Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2・3日前に偶然このサイトを知りました。以来、1日に何度も見るようになりました。いろいろ学べるのが楽しく、可愛い姿を見るだけでも気分が良くなります。
1960年頃の昭和時代も4.5畳と2畳に親2人、高校3年1年男子2名、小六の私が普通に共同トイレはボットン便所、、銭湯通いで住んでいました。友人はもっと狭い家で住んでいました。ホント、今64歳、贅沢な広さに住んでることが不思議です。感謝です!
雪隠なんて久しぶりに聴きます。私が若い頃には、まだあったような、共同トイレ。冬の寒い時には、行くのに勇気がいる。
共同トイレ、畳6畳の生活空間と畳2畳分程度の台所と玄関の長屋に母一人子一人で生活してましたが慎ましくも幸せだった半世紀前、懐かしいです。
生活がイメージできて、ためになります。
江戸の教育すばらしい個々に適切な教育と育成が両立している江戸時代が如何に効率的で地球にとって理にかなったユートピアであったことがわかりましたまさにこれからの時代で見習う事が沢山ありそうですありがとうございます
どんなものでも大切にする暮らしは見習っていきたいですのでね。
トイレのことを考えると 現代に生まれて本当に良かった😅
水回り汚いの地獄ですよね、笑
現代人は近所付き合いが気迫になっていると言うけど、江戸の長屋は近所付き合いが、和気あいあいで楽しそうです。住んでみたいな
江戸検勉強のおかげで内容がとても分かりやすかったです‼️七夕は素麺ですね❗
私の町では昔足軽長屋がありました。町民長屋と同じです私の子供時は実際に住居として使用していました。今現在は保存文化財になって見学出来ますますよ(私は1947年生まれの爺です)
二回目のコメントです。日本の家屋は、基本的に、襖、障子で仕切らして居るので、普段は個室→人寄せの婚礼、葬儀等冠婚葬祭にも使えましたし、いざ戦、乱闘の際は、仕切りと、畳を、取り外し戦に備えました。現代ベッドが多いけど、置くと狭くなるので、お布団派です。しまえは、使い勝手良いし、起きて居る→寝るの使い勝手が良いと思います。🙇
青空シェアハウスはとってもエコですね。
早速登録しました。大阪人ですが江戸が好き、いや江戸時代が好きなので暫くお世話になります。
江戸時代は今と違って賑やかだったんだね😃
私も、この資料館は昔から好きですぞ。特に浅草十二階のあるエリア付近が好き。
先日、改修前の駆け込み見学に行ってきました! ^^
ハコ枕、江戸時代独特のあの枕、時代劇でもよく見るけど、あれ首が痛くならないのだろうか?
授業でやったばかりなのでめっちゃ楽しく見れましたー!!!おもしろい!
昭和30年代、我が家が経営する長屋(アパート)は、共同炊事場、共同トイレ(汲み取り式)でほとんどの部屋が押入れのある四畳半だった。そんな一室に母親とその二人の息子(成人)が住んでいた。布団を敷けばそれで部屋一杯。部屋の隅にリンゴ箱を置いてその上に一口コンロを乗せて調理していた。各部屋に鍵を掛けるようにはなっておらず、施錠せず平気で外出していた。皆、盗られるものを持っていなかった。我が家も一緒に住んでいて、電話は我が家に掛かって来て、その都度「電話が掛かって来とるよ」とその住人に伝えとりついでいた。あまり江戸時代と変わりがない昔だった。
そんなとこあったんですね?ぜひ見に行きたいです
コロナが終息したら江戸東京博物館と深川の博物館も行きたい
ホーリイさん。初めてです✨勉強になってます☀️
楽しく 見させていただいてます。この博物館 面白いです。でも この長屋 新築ぽすぎる。もうちょっと 生活感が感じれるように してくれれば もっと 面白いのに(笑)
近くの北斎美術館に行った。当時の絵と文学の質の高さに驚愕。驚きの連続だった。
本当に面白い!
私は仏壇店に勤めておりますが、江戸時代の庶民の信仰や先祖をどの様に供養していたのか知りたいです。一度取り上げていただけたら嬉しいです。
明日江戸博に行って来ます。
面白そうなところやし行ってみようと思ったら2025年ごろまで休館してる😅改装終わったら行こう
江戸には究極の人間の幸福な暮らしが詰まってると思う。生活は高いレベルで合理化されていて精神的には豊かで現代で目指してるとこじゃないのかな。日本は最先端を走ってたと言う事だね。
雪隠なんて言葉初めて聞きました!厠ってのは昔話で聞いたことはあったのですが!すごく勉強になりました!もっと知りたいです✩.*˚
そう言えば、昔は道路にごみ溜め(ゴミ箱?)があったね。蓋が付いていて、各家庭が捨てていた(と思う。小さかったから実際は知らない)。今みたいに、ある場所に指定のビニール袋で捨てるって形じゃなかったよね。
ホーリーかわいい
原寸大模型大好き芸人…芸人…!?ww
堀口茉純ちゃん!大好きです!江戸も大好き、東海道に、中山道等、今に残る宿場の面影…ちょっと前の事やけど、明治以前って世界感が変わるのは何故?
久々のお江戸る。
畳寸法は江戸間なので京都や東海地方の4畳半よりまだ狭いのよね。
棟割りに住んでる大工なら叩き大工なんだろう。箱枕が大人用だから夫婦とばあちゃんの設定のような気がする。徳利と茶碗1個に猪口2個から息子の叩き大工が茶碗酒、女二人が猪口でご相伴か。
共有できるものはするという、ある意味賢い生活の場遠くの親戚より近くの他人や
長屋で寺子屋をやってたんですね。
清澄白河の、深川江戸資料館に、類似した展示(外見だけだが)がありますね。
家族3人で4畳半のシェアハウス暮らしなんて地獄そのものだと思いますが、当時は感覚が違ったんでしょうね…まるで香港みたいですね。
江戸博物館の外観デザインは「かまどの蓋」をモチーフにデザインしてるんだよね。
「ミニマリスト」「シェアハウス」・・・・・・気が付けば現代人も江戸人の暮らしに向かって行ってるようですね。
フリーのアナウンサーとかですか?プロな香りがします!
ホーリー可愛いって思います最近はテレビには出てないのかな⁉️
四畳半に三人暮らしは昭和50年代初期まで普通でした。
他のテレビ番組であったのですが、プライバシーが微妙に保たれていない為に「鬱病」が無かったそうです。プライバシーの確保とかちょっと考えさられる内容でした。
大工の家で、なんでか銀魂の六股回思い出してしまったw
トイレの落書き、今も昔も変わらない
昭和生まれで良かった‼️
今は、週に2日休みだが、この頃仕事の休みの日はあったのだろうか?
よく「江戸の生活に学ぶ」とか言って江戸の生活を見習おう!みたいな御仁やら記事を見かけるがあの狭さと壁の薄さは現代人には絶対無理だね。
隣の声聞こえるの、1人は辛かったなー😢
江戸時代の教育を個人教育(個別指導)と言っていますが、寺子屋はだいたいが少なくても10人以上、30人ぐらいまでまとめて授業を行うこともあったので、個人教育ではないと思います。個人とは一対一のことです。家庭教師のような形態が個人教育です。江戸時代の教育は、極めて現代に近い教育形態だと思います。
ホーリー芸人だったんだぁ。
ちょい調べてみた、このじぶんの大工さんの日当。一日当たり銀5匁4分。 今のお金にすると1万2000円程度。一日働けば、あとは全部可分所得というわけだ。まめにかかればひと財産できる計算ではある。お手伝い、アルバイト程度はこの半分としても十分な収入になろう。寺小屋あたりの教育費もまかなえそうだから、これが識字率の高さになるのかな。バテレン、紅毛人が驚くはずだ。
密室にするとにおいもこもると思います。
3人はキツイ(笑)
衣服とかはどこに閉まってたんだろ😅?
柳コオリが洋服箪笥。布団を囲う枕屏風の所にある。
@@りか-d4h ごめんなさい…漢字が読めないです😢読めればあとはググるので、読み方教えて貰っていいですか( ´・ω・`)
柳コオリ(柳行李)やなぎこおり洋服箪笥 ようふくだんす布団 ふとん 囲う かこう 枕屏風 まくらびょうぶ柳行李 やなぎこおり とは柳(やなぎ)の 木の皮(きのかわ)で 編んだ(あんだ)四角(しかく)い basket 🧺 かぶせる 蓋(ふた)がついてますいろいろなsizeがある。えどじだい は ちいさな こおり には べんとう いれてました。おおきな こおり には ようふくを入れてました。うち にも おじいさん が つかって いたのが のこっています。とても かるくて じょうぶ です。大名(だいみょう)や 武士(ぶし)などの Rich な ひとは長持(ながもち)という もっと よいもの を つかっていたとおもいます。長持(ながもち)に 刀(かたな)を いれていたと きいたことがあります。
いまでも 長持(ながもち)は 博物館(はくぶつかん)で みることができます。
@@りか-d4h ありがとうございます😢
トイレ共同、水共用、風呂なし、プライバシーなし、連帯責任あり
声、可愛いですね。
2・3日前に偶然このサイトを知りました。以来、1日に何度も見るようになりました。いろいろ学べるのが楽しく、可愛い姿を見るだけでも気分が良くなります。
1960年頃の昭和時代も4.5畳と2畳に親2人、高校3年1年男子2名、小六の私が普通に共同トイレはボットン便所、、銭湯通いで住んでいました。友人はもっと狭い家で住んでいました。ホント、今64歳、贅沢な広さに住んでることが不思議です。
感謝です!
雪隠なんて久しぶりに聴きます。私が若い頃には、まだあったような、共同トイレ。冬の寒い時には、行くのに勇気がいる。
共同トイレ、畳6畳の生活空間と畳2畳分程度の台所と玄関の長屋に母一人子一人で生活してましたが慎ましくも幸せだった半世紀前、懐かしいです。
生活がイメージできて、ためになります。
江戸の教育すばらしい
個々に適切な教育と育成が両立している
江戸時代が如何に効率的で地球にとって理にかなったユートピアであったことがわかりました
まさにこれからの時代で見習う事が沢山ありそうです
ありがとうございます
どんなものでも大切にする暮らしは見習っていきたいですのでね。
トイレのことを考えると 現代に生まれて本当に良かった😅
水回り汚いの地獄ですよね、笑
現代人は近所付き合いが気迫になっていると言うけど、江戸の長屋は近所付き合いが、和気あいあいで楽しそうです。住んでみたいな
江戸検勉強のおかげで内容がとても分かりやすかったです‼️
七夕は素麺ですね❗
私の町では昔足軽長屋がありました。町民長屋と同じです
私の子供時は実際に住居として使用していました。
今現在は保存文化財になって見学出来ますますよ
(私は1947年生まれの爺です)
二回目のコメントです。日本の家屋は、基本的に、襖、障子で仕切らして居るので、普段は個室→人寄せの婚礼、葬儀等冠婚葬祭にも使えましたし、いざ戦、乱闘の際は、仕切りと、畳を、取り外し戦に備えました。現代ベッドが多いけど、置くと狭くなるので、お布団派です。
しまえは、使い勝手良いし、起きて居る→寝るの使い勝手が良いと思います。🙇
青空シェアハウスはとってもエコですね。
早速登録しました。大阪人ですが江戸が好き、いや江戸時代が好きなので暫くお世話になります。
江戸時代は今と違って賑やかだったんだね😃
私も、この資料館は昔から好きですぞ。特に浅草十二階のあるエリア付近が好き。
先日、改修前の駆け込み見学に行ってきました! ^^
ハコ枕、江戸時代独特のあの枕、時代劇でもよく見るけど、あれ首が痛くならないのだろうか?
授業でやったばかりなのでめっちゃ楽しく見れましたー!!!おもしろい!
昭和30年代、我が家が経営する長屋(アパート)は、共同炊事場、共同トイレ(汲み取り式)でほとんどの部屋が押入れのある四畳半だった。そんな一室に母親とその二人の息子(成人)が住んでいた。布団を敷けばそれで部屋一杯。部屋の隅にリンゴ箱を置いてその上に一口コンロを乗せて調理していた。各部屋に鍵を掛けるようにはなっておらず、施錠せず平気で外出していた。皆、盗られるものを持っていなかった。我が家も一緒に住んでいて、電話は我が家に掛かって来て、その都度「電話が掛かって来とるよ」とその住人に伝えとりついでいた。あまり江戸時代と変わりがない昔だった。
そんなとこあったんですね?ぜひ見に行きたいです
コロナが終息したら江戸東京博物館と深川の博物館も行きたい
ホーリイさん。初めてです✨勉強になってます☀️
楽しく 見させていただいてます。この博物館 面白いです。
でも この長屋 新築ぽすぎる。もうちょっと 生活感が感じれるように してくれれば もっと 面白いのに(笑)
近くの北斎美術館に行った。当時の絵と文学の質の高さに驚愕。驚きの連続だった。
本当に面白い!
私は仏壇店に勤めておりますが、江戸時代の庶民の信仰や先祖をどの様に供養していたのか知りたいです。一度取り上げていただけたら嬉しいです。
明日江戸博に行って来ます。
面白そうなところやし行ってみようと思ったら2025年ごろまで休館してる😅
改装終わったら行こう
江戸には究極の人間の幸福な暮らしが詰まってると思う。
生活は高いレベルで合理化されていて精神的には豊かで現代で目指してるとこじゃないのかな。
日本は最先端を走ってたと言う事だね。
雪隠なんて言葉初めて聞きました!
厠ってのは昔話で聞いたことはあったのですが!
すごく勉強になりました!
もっと知りたいです✩.*˚
そう言えば、昔は道路にごみ溜め(ゴミ箱?)があったね。蓋が付いていて、各家庭が捨てていた(と思う。小さかったから実際は知らない)。今みたいに、ある場所に指定のビニール袋で捨てるって形じゃなかったよね。
ホーリーかわいい
原寸大模型大好き芸人…
芸人…!?ww
堀口茉純ちゃん!
大好きです!
江戸も大好き、東海道に、中山道等、今に残る宿場の面影…ちょっと前の事やけど、明治以前って世界感が変わるのは何故?
久々のお江戸る。
畳寸法は江戸間なので京都や東海地方の4畳半よりまだ狭いのよね。
棟割りに住んでる大工なら叩き大工なんだろう。箱枕が大人用だから夫婦とばあちゃんの設定のような気がする。徳利と茶碗1個に猪口2個から息子の叩き大工が茶碗酒、女二人が猪口でご相伴か。
共有できるものはするという、ある意味賢い生活の場
遠くの親戚より近くの他人や
長屋で寺子屋をやってたんですね。
清澄白河の、深川江戸資料館に、類似した展示(外見だけだが)がありますね。
家族3人で4畳半のシェアハウス暮らしなんて地獄そのものだと思いますが、当時は感覚が違ったんでしょうね…
まるで香港みたいですね。
江戸博物館の外観デザインは「かまどの蓋」をモチーフにデザインしてるんだよね。
「ミニマリスト」「シェアハウス」・・・・・・
気が付けば現代人も江戸人の暮らしに向かって行ってるようですね。
フリーのアナウンサーとかですか?
プロな香りがします!
ホーリー可愛いって思います最近はテレビには出てないのかな⁉️
四畳半に三人暮らしは昭和50年代初期まで普通でした。
他のテレビ番組であったのですが、プライバシーが微妙に保たれていない為に「鬱病」が無かったそうです。
プライバシーの確保とかちょっと考えさられる内容でした。
大工の家で、なんでか銀魂の六股回思い出してしまったw
トイレの落書き、今も昔も変わらない
昭和生まれで良かった‼️
今は、週に2日休みだが、この頃仕事の休みの日はあったのだろうか?
よく「江戸の生活に学ぶ」とか言って江戸の生活を見習おう!
みたいな御仁やら記事を見かけるがあの狭さと壁の薄さは
現代人には絶対無理だね。
隣の声聞こえるの、1人は辛かったなー😢
江戸時代の教育を個人教育(個別指導)と言っていますが、寺子屋はだいたいが少なくても10人以上、30人ぐらいまでまとめて授業を行うこともあったので、個人教育ではないと思います。個人とは一対一のことです。家庭教師のような形態が個人教育です。
江戸時代の教育は、極めて現代に近い教育形態だと思います。
ホーリー芸人だったんだぁ。
ちょい調べてみた、このじぶんの大工さんの日当。一日当たり銀5匁4分。 今のお金にすると1万2000円程度。
一日働けば、あとは全部可分所得というわけだ。まめにかかればひと財産できる計算ではある。
お手伝い、アルバイト程度はこの半分としても十分な収入になろう。寺小屋あたりの教育費もまかなえそうだから、
これが識字率の高さになるのかな。バテレン、紅毛人が驚くはずだ。
密室にするとにおいもこもると思います。
3人はキツイ(笑)
衣服とかはどこに閉まってたんだろ😅?
柳コオリが洋服箪笥。
布団を囲う枕屏風の所にある。
@@りか-d4h ごめんなさい…漢字が読めないです😢読めればあとはググるので、読み方教えて貰っていいですか( ´・ω・`)
柳コオリ(柳行李)やなぎこおり
洋服箪笥 ようふくだんす
布団 ふとん
囲う かこう
枕屏風 まくらびょうぶ
柳行李 やなぎこおり とは
柳(やなぎ)の 木の皮(きのかわ)で 編んだ(あんだ)
四角(しかく)い basket 🧺
かぶせる 蓋(ふた)がついてます
いろいろなsizeがある。
えどじだい は ちいさな こおり には べんとう いれてました。
おおきな こおり には ようふくを入れてました。
うち にも おじいさん が つかって いたのが のこっています。
とても かるくて じょうぶ です。
大名(だいみょう)や 武士(ぶし)などの Rich な ひとは
長持(ながもち)という もっと よいもの を つかっていたとおもいます。
長持(ながもち)に 刀(かたな)を いれていたと きいたことがあります。
いまでも 長持(ながもち)は 博物館(はくぶつかん)で みることができます。
@@りか-d4h ありがとうございます😢
トイレ共同、水共用、風呂なし、プライバシーなし、連帯責任あり
声、可愛いですね。