Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画アップありがとうございます😊。こういう史実に即したリアルな設定の場面で、抜くか抜かないかの武士の葛藤の緊張感が伝わってくる時代劇がまた見たいですね。昔NHKで仲代達也さん主演で『清左衛門残日録』っていう時代劇があったんですが、急進派の血気盛んな若い藩士達に山道で囲まれた保守派老藩士の清左衛門のセリフが、まさに刀を抜くとどうなるのかというリアルな武士の実状を若い藩士達に諭すものでした。そして「それでも抜くか、ならばこちらも抜かねばならぬ」とにらみあうその緊迫感が恐ろしい程伝わってくる場面でした。結局若い藩士たちは思いとどまるのですが、天下泰平の世で武士が刀を抜くということの重みをもっとも感じる時代劇のシーンでしたね。今回のお話はそれを思い出させてくれました。
面白い話でした。😊
>故意に武士を挑発する度胸試し。江戸時代にバカッター先祖がいて草。
創作のネタになりそうな面白さでした。ドライブレコーダーみたいなのも当時無いですしね(笑)アップロードありがとうございました。
幕府としても秩序の維持が最重要だからなあ。確かに武士は農民や町人より上という意識はあってもなあ。よほどのことがないと人殺しだからなあ。
たいへん面白く、しかも為になりますね。考えてみれば江戸時代というのは、今でいう軍国主義国家だったわけで、江戸には最盛期で凡そ50万からの武士(軍人)がいたと言われています。刀を腰に差した武士がそんなに大勢いたのに、斬り合いが滅多に起きなかったのは、彼らが刀を殆ど抜かなかったからでしょう。
江戸時代も中期以降の武士はほとんど行政職で刀は(身分)を示す物になっていきます。普段は重いから刀身を抜いて竹光にしていた記録もあるくらいです。江戸時代の幕藩体制では江戸や天領の平民は幕府の財産なので、いち藩の武士が傷つけたとあらば切腹の上お家取り潰しされても仕方ないほどの大罪となります。大名行列でも自藩以外の平民へは 「下に」ではなく「下がれ」と言います。下がれは行列の邪魔にならないように退いてくれ程度の意味で立って見物することは問題なかったようです。
良くも悪くも日本人は昔から日本人なんだなぁと思わされます、現代だと警察官が武士にあたり拳銃が刀になる感じですね。拳銃を使用すると警察内部で取り調べ、自分自身の正当性を主張する、証明できなければ処分、証明されても出世は無い(実際は殆どのケースで正当な使用であったと発表された後、一生冷や飯食いというパターンでしょうけど)。気軽に拳銃を抜いて使用されても困りますが、必要な時にも発砲できないなら異常です、なんでこの国は極端から極端にしか振れないんでしょうね。
基本的には保科正之公の考えやり方でよいと思う。無礼討ちが横行し容認すれば人々が安心して暮らせない…厳罰にすれば武士の威厳は無くなり政治はできなくなる…1番いい例が幡随院長兵衛さんら町奴と水野某ら旗本連中との戦いの裁決でしょう。水野を謹慎させ街が落ち着いたころ水野を切腹させて、江戸の街はお裁きに納得し幕府の威厳は護られ、武士たちは震え上がり無礼討ちは後を絶った…制度としてはあるが実行はされない。この時代としては適切だと思う。
江戸時代は武士がやりたい放題で理不尽な世の中と思っていましたが違うんですね。何かほっとしました。
町人を無礼討ちをすると、遺族が町役人に届けて、町奉行所で吟味。その後、目付けとか評定所案件になって、無礼討ちしたほうも切腹が多いと聞きました。余談ですが、新宿で朱色の鞘の刀を横に刺し、わざと人に当てて呑み代をせびっていた。どうしようもない、父方ご先祖の伝説を聞いたことがあります。
いつも為になる動画ありがとうございます。楽しみにしています。私は以前、中学校で社会科の教師をしておりました(現在は定年退職しています)。中学校の社会科では、「松平定信」についてネガティブな内容しか扱われません。その理由の一つとして「白河の清きに魚も住みかねて〜」の狂歌の影響が強すぎると思っています。ぜひ、松平定信の功績も扱って頂けると嬉しいです。
リクエストありがとうございます。機会がありましたら、松平定信をテーマにした動画も取り上げてみたいと思います。
@@edojidai-paradise ありがとうございます☺️
実際に斬らなくても、抜刀しただけで罪に問われる場合も多かったです。浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかった事件は、浅野が江戸城内で刀を抜いたことが罪に問われた理由です。その他、神社仏閣などの神聖な場所や、芝居小屋や相撲場などで抜刀すると、切腹は免れなかったそうです。
何か無礼討ちは三件しかなかった、とどこかに書いてありました。その1件は皆の前で酔った町人が通りかかった侍に絡んで馬鹿にして、挙句に「切れるもんなら切ってみろ!」とタンカを切った。記録に残っているほどなので、しっかりと取り調べをされたと思います。
無礼討ちの抑止力となったことの一つに、「抜いたからには必ず相手を仕留めなければならない」という決まり(不文律?)があったようです。相手に逃げられたら、武士の方に咎めがあったと聞きました。松の廊下事件で、浅野長矩に対する非難に、「吉良を討ち果さなかった」たいう点があったようです。
無礼打ちは対町人よりも武士社会の中の方が多かったように思いますね。例えば、士分の侍が足軽を無礼打ちにしたとか上士が下士の侍を無礼打ちにしたとかの方が多かったかもしれませんね。
浅野内匠頭が吉良上野介を無礼打ちしたけど認められずに切腹したな
それもすべてお取り調べになりますよね😃💦
幕末の人斬りが正規の武士じゃないやつばっかりだろどれだけ狂気じみてるかってこと
無礼討ちの例もそうだし江戸時代の日本の身分差別や身分格差は同時代の世界諸国と比べても少ない社会であったということが明らかになりつつありますよね一揆は話合いで終わった事例の方が多かったし、殿様への直訴をして死罪になることも無かった貴族や聖職者が90%以上の富を独占した西洋と違い、日本の農民や商工人はそれなりに豊かだったことも分かっているその分「身分内格差」はわりと大きかったようだけれど
「士農工商」なんて妄言も教科書から消えて久しいですね
福沢諭吉も「学問のススメ」の中で(諸外国に比べて)日本の階級格差は緩い方、と評していますね
平和に暮らしてたら、お侍さんも暴力は怖いもんね
江戸時代の武士は、戦士としての役割と同時に、行政、司法、立法の責任を持つ役割がありますよね。
やったら捕まる前提だもんね。説明なくいきなり斬りかかって来たら捕まるよねやっぱり。
江戸時代の武士は、今の公務員のようなもの。刀は飾りで、今の警官も一応拳銃を携帯しているが、実際に発砲することはまれ。江戸時代の武士も、誰かと喧嘩してつい刀を抜いてしまうと、その始末が大変。刀の鍔を針金で巻いて抜けないようにしている武士も多かったらしい。
お隣と違い、日本人が刀を抜いた以上は、血を吸わせずに鞘には戻せない振り上げた拳を降ろすのが恥なように、刀を抜くことはつまりは相手を斬る覚悟だということ当然、滅多な事では抜けない
無礼討ちは、現代なら警察官が拳銃を発砲するのと同じもしくはそれ以上に困難なことであったのがうかがえる。
声が若駒チャンネルの中川さんとそっくりです。
兎も角も無礼討ちを完遂したのではなく、相手方に逃げられるどころか手傷を与えたが取り逃がしたり、抵抗されたり或いは傷を負わされたり、最悪逆に殺されてしまうリスクも有るので、こうなるともう逐電するほかないので、悲惨この上ない事になります。
生麦事件の場合はどうだったんだろう。斬りつける以外の術は無かったのかな?
無礼討ちの最たるものは生麦事件です。
素朴な疑問だったので面白かったです。でも、これが浪人だったらどうなんでしょうか。仕えていた前藩がおとり潰しの対象になるということでしょうか。
史実に忠実だとスゲー地味な時代劇になる大抵序盤で旗本の次男坊が町人に斬りかかるwww
で、佐平次はどうなりましたか❓
ほほう。無礼討ちが出来るからといってそうそうやるかね?とは思っていましたが、思っていた以上に法・制度的に縛られていたんですね。
『鯉口三寸死を覚悟せよ』とは、私も聞いたことがあります。この場合『死を覚悟』するのは侍の側だったんですね。つまり武士にとって刀を抜くのは命がけの行為だったと言えるわけです。
斬るときは史実の方の水戸光圀公のように辻斬りでしょうね。
鬼平時代劇とは大分違うようですネ
目黒新富士の蕎麦屋一家を惨殺した隣家の旗本近藤重蔵の息子、近藤富蔵は八丈島へ流罪。父親の近藤重蔵は近江高島藩預かりとなり、そこで死去。無礼討ちを果たした近藤富蔵の方にも言い分はあったのですが、メディア(瓦版ですね)が町人である被害者の味方になって報道したために事実はその線に沿って解釈されたようです。北方探検を行った近藤重蔵は当時の国際情勢について一言ある人で、その辺幕閣に良い評価がなかったのかもしれません。流罪になった事件について書いた近藤富蔵の手記、槍丘実録は彼の編纂した八丈実記に残っています。
その事件、一家惨殺されたんでしたっけ?そいつと奥さんと乳飲み子の3人が殺されたと見た事が有ると記憶して居るのですが…
武士とぶつかって、どの程度の詫びをするのですか?町人が振り向いて「これはこれはお侍様、 とんだご無礼を・・・」で良いのですか?それとも土下座するのですか?
江戸や天領の平民と幕臣以外の武士は上下関係にないので誰にぶつかったで変わるはずです。封建制度では武士が属している藩以外の人へ命令したり敬えと言うことは出来ません。
江戸時代は、寒く、江戸町民は寝るときの掛け布団もなく紙をかぶって生活していたとききました。寒さについて、解説してください。
誇張話でしょう❓貧富の差は勿論今の世界中のようにあったかと 給料少ない侍さんも長屋で暮らしだったようだし 農家は重税でピイピイも戦後の後付けだそうで。田畑検知後の 地主や小作さんは届け出より多く植えたりした分や 納税の時のこぼれたお米は お目こぼし といって自分で売ったり蓄えたり、持ち帰り出来てたようですね? なのでいなかはでかい家が多く倉のある農家さんが多いとか。
時代劇の中では,芹沢鴨って町人を斬っていたような場面がありますが,あれはどうなんでしょうか。大阪で力士と乱闘したというやつと,あくまでも大河ドラマ「新選組!」の中で,座布団を温めていた人を斬ったのがあります。力士の場合は乱闘なので,無礼討ちではないのかも知れませんが,事情聴取を受けたという話もなかったような。
いわゆる大坂角力事件は近藤勇が大坂東町奉行へ届け出をしており、そこで吟味が行われています。
薩摩藩、生麦事件は無礼射ちである。当然 列の前を馬上で横切る。サツエイ戦争。要因
エピソードが興味深いですね。
スパルタの奴隷殺害と誤解してしまった。
こんにちは♪
無礼討ちなんかする侍は基本的にヒステリー
黄門様が若いとき、試し切りをしていた?
神崎与五郎が馬子に詫証文を書いたというエピソードがあります。これは史実ではなさそうですが、ここで述べられたような背景があってできた伝説だと思います。尤も、神崎は浪人ですから、最初から勝負にならなかったでしょう。
コメントの場所を間違えました。済みません。
切り捨て御免は武士の名誉を傷つけた平民相手になされる権利ですが、認められることが少なく、認められあければ処罰される何が言いたいかと言うと中途半端な知識をつかい、でたらめな内容の漫画で武士や明治人の名誉を傷つけた「るろうに剣心」の作者和月伸宏には土下座して謝れと言いたい
動画アップありがとうございます😊。こういう史実に即したリアルな設定の場面で、抜くか抜かないかの武士の葛藤の緊張感が伝わってくる時代劇がまた見たいですね。昔NHKで仲代達也さん主演で『清左衛門残日録』っていう時代劇があったんですが、急進派の血気盛んな若い藩士達に山道で囲まれた保守派老藩士の清左衛門のセリフが、まさに刀を抜くとどうなるのかというリアルな武士の実状を若い藩士達に諭すものでした。そして「それでも抜くか、ならばこちらも抜かねばならぬ」とにらみあうその緊迫感が恐ろしい程伝わってくる場面でした。結局若い藩士たちは思いとどまるのですが、天下泰平の世で武士が刀を抜くということの重みをもっとも感じる時代劇のシーンでしたね。今回のお話はそれを思い出させてくれました。
面白い話でした。😊
>故意に武士を挑発する度胸試し。
江戸時代にバカッター先祖がいて草。
創作のネタになりそうな面白さでした。ドライブレコーダーみたいなのも当時無いですしね(笑)アップロードありがとうございました。
幕府としても秩序の維持が最重要だからなあ。確かに武士は農民や町人より上という意識はあってもなあ。
よほどのことがないと人殺しだからなあ。
たいへん面白く、しかも為になりますね。
考えてみれば江戸時代というのは、今でいう軍国主義国家だったわけで、江戸には最盛期で凡そ50万からの武士(軍人)がいたと言われています。
刀を腰に差した武士がそんなに大勢いたのに、斬り合いが滅多に起きなかったのは、彼らが刀を殆ど抜かなかったからでしょう。
江戸時代も中期以降の武士はほとんど行政職で刀は(身分)を示す物になっていきます。
普段は重いから刀身を抜いて竹光にしていた記録もあるくらいです。
江戸時代の幕藩体制では江戸や天領の平民は幕府の財産なので、いち藩の武士が傷つけたとあらば切腹の上お家取り潰しされても仕方ないほどの大罪となります。
大名行列でも自藩以外の平民へは 「下に」ではなく「下がれ」と言います。下がれは行列の邪魔にならないように退いてくれ程度の意味で立って見物することは問題なかったようです。
良くも悪くも日本人は昔から日本人なんだなぁと思わされます、現代だと警察官が武士にあたり拳銃が刀になる感じですね。
拳銃を使用すると警察内部で取り調べ、自分自身の正当性を主張する、証明できなければ処分、証明されても出世は無い(実際は殆どのケースで正当な使用であったと発表された後、一生冷や飯食いというパターンでしょうけど)。
気軽に拳銃を抜いて使用されても困りますが、必要な時にも発砲できないなら異常です、なんでこの国は極端から極端にしか振れないんでしょうね。
基本的には保科正之公の考えやり方でよいと思う。無礼討ちが横行し容認すれば人々が安心して暮らせない…厳罰にすれば武士の威厳は無くなり政治はできなくなる…1番いい例が幡随院長兵衛さんら町奴と水野某ら旗本連中との戦いの裁決でしょう。水野を謹慎させ街が落ち着いたころ水野を切腹させて、江戸の街はお裁きに納得し幕府の威厳は護られ、武士たちは震え上がり無礼討ちは後を絶った…制度としてはあるが実行はされない。この時代としては適切だと思う。
江戸時代は武士がやりたい放題で理不尽な世の中と思っていましたが違うんですね。
何かほっとしました。
町人を無礼討ちをすると、遺族が町役人に届けて、町奉行所で吟味。その後、目付けとか評定所案件になって、無礼討ちしたほうも切腹が多いと聞きました。
余談ですが、新宿で朱色の鞘の刀を横に刺し、わざと人に当てて呑み代をせびっていた。どうしようもない、父方ご先祖の伝説を聞いたことがあります。
いつも為になる動画ありがとうございます。楽しみにしています。私は以前、中学校で社会科の教師をしておりました(現在は定年退職しています)。
中学校の社会科では、「松平定信」についてネガティブな内容しか扱われません。その理由の一つとして「白河の清きに魚も住みかねて〜」の狂歌の影響が強すぎると思っています。ぜひ、松平定信の功績も扱って頂けると嬉しいです。
リクエストありがとうございます。機会がありましたら、松平定信をテーマにした動画も取り上げてみたいと思います。
@@edojidai-paradise ありがとうございます☺️
実際に斬らなくても、抜刀しただけで罪に問われる場合も多かったです。
浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかった事件は、浅野が江戸城内で刀を抜いたことが罪に問われた理由です。
その他、神社仏閣などの神聖な場所や、芝居小屋や相撲場などで抜刀すると、切腹は免れなかったそうです。
何か無礼討ちは三件しかなかった、とどこかに書いてありました。その1件は皆の前で酔った町人が通りかかった侍に絡んで馬鹿にして、挙句に「切れるもんなら切ってみろ!」とタンカを切った。記録に残っているほどなので、しっかりと取り調べをされたと思います。
無礼討ちの抑止力となったことの一つに、「抜いたからには必ず相手を仕留めなければならない」という決まり(不文律?)があったようです。相手に逃げられたら、武士の方に咎めがあったと聞きました。
松の廊下事件で、浅野長矩に対する非難に、「吉良を討ち果さなかった」たいう点があったようです。
無礼打ちは対町人よりも武士社会の中の方が多かったように思いますね。
例えば、士分の侍が足軽を無礼打ちにしたとか上士が下士の侍を無礼打ちにしたとかの方が多かったかもしれませんね。
浅野内匠頭が吉良上野介を無礼打ちしたけど認められずに切腹したな
それもすべてお取り調べになりますよね😃💦
幕末の人斬りが正規の武士じゃないやつばっかりだろ
どれだけ狂気じみてるかってこと
無礼討ちの例もそうだし
江戸時代の日本の身分差別や身分格差は同時代の世界諸国と比べても少ない社会であったということが明らかになりつつありますよね
一揆は話合いで終わった事例の方が多かったし、殿様への直訴をして死罪になることも無かった
貴族や聖職者が90%以上の富を独占した西洋と違い、日本の農民や商工人はそれなりに豊かだったことも分かっている
その分「身分内格差」はわりと大きかったようだけれど
「士農工商」なんて妄言も
教科書から消えて久しいですね
福沢諭吉も「学問のススメ」の中で(諸外国に比べて)日本の階級格差は緩い方、と評していますね
平和に暮らしてたら、お侍さんも暴力は怖いもんね
江戸時代の武士は、戦士としての役割と同時に、行政、司法、立法の責任を持つ役割がありますよね。
やったら捕まる前提だもんね。説明なくいきなり斬りかかって来たら
捕まるよねやっぱり。
江戸時代の武士は、今の公務員のようなもの。
刀は飾りで、今の警官も一応拳銃を携帯しているが、実際に発砲することはまれ。
江戸時代の武士も、誰かと喧嘩してつい刀を抜いてしまうと、その始末が大変。
刀の鍔を針金で巻いて抜けないようにしている武士も多かったらしい。
お隣と違い、日本人が刀を抜いた以上は、血を吸わせずに鞘には戻せない
振り上げた拳を降ろすのが恥なように、刀を抜くことはつまりは相手を斬る覚悟だということ
当然、滅多な事では抜けない
無礼討ちは、現代なら警察官が拳銃を発砲するのと同じもしくはそれ以上に困難なことであったのがうかがえる。
声が若駒チャンネルの中川さんとそっくりです。
兎も角も無礼討ちを完遂したのではなく、相手方に逃げられるどころか手傷を
与えたが取り逃がしたり、抵抗されたり或いは傷を負わされたり、最悪逆に殺されてしまうリスクも有るので、こうなるともう逐電するほかないので、悲惨この上ない事になります。
生麦事件の場合はどうだったんだろう。斬りつける以外の術は無かったのかな?
無礼討ちの最たるものは生麦事件です。
素朴な疑問だったので面白かったです。でも、これが浪人だったらどうなんでしょうか。
仕えていた前藩がおとり潰しの対象になるということでしょうか。
史実に忠実だとスゲー地味な時代劇になる
大抵序盤で旗本の次男坊が町人に斬りかかるwww
で、佐平次はどうなりましたか❓
ほほう。無礼討ちが出来るからといってそうそうやるかね?とは思っていましたが、思っていた以上に法・制度的に縛られていたんですね。
『鯉口三寸死を覚悟せよ』とは、私も聞いたことがあります。
この場合『死を覚悟』するのは侍の側だったんですね。
つまり武士にとって刀を抜くのは命がけの行為だったと言えるわけです。
斬るときは史実の方の水戸光圀公のように辻斬りでしょうね。
鬼平時代劇とは大分違うようですネ
目黒新富士の蕎麦屋一家を惨殺した隣家の旗本近藤重蔵の息子、近藤富蔵は八丈島へ流罪。
父親の近藤重蔵は近江高島藩預かりとなり、そこで死去。
無礼討ちを果たした近藤富蔵の方にも言い分はあったのですが、メディア(瓦版ですね)が町人である被害者の味方になって報道したために事実はその線に沿って解釈されたようです。
北方探検を行った近藤重蔵は当時の国際情勢について一言ある人で、その辺幕閣に良い評価がなかったのかもしれません。
流罪になった事件について書いた近藤富蔵の手記、槍丘実録は彼の編纂した八丈実記に残っています。
その事件、一家惨殺されたんでしたっけ?そいつと奥さんと乳飲み子の3人が殺されたと見た事が有ると記憶して居るのですが…
武士とぶつかって、どの程度の詫びをするのですか?
町人が振り向いて「これはこれはお侍様、 とんだご無礼を・・・」で良いのですか?
それとも土下座するのですか?
江戸や天領の平民と幕臣以外の武士は上下関係にないので誰にぶつかったで変わるはずです。
封建制度では武士が属している藩以外の人へ命令したり敬えと言うことは出来ません。
江戸時代は、寒く、江戸町民は寝るときの掛け布団もなく紙をかぶって生活していたとききました。寒さについて、解説してください。
誇張話でしょう❓貧富の差は勿論今の世界中のようにあったかと 給料少ない侍さんも長屋で暮らしだったようだし 農家は重税でピイピイも戦後の後付けだそうで。田畑検知後の 地主や小作さんは届け出より多く植えたりした分や 納税の時のこぼれたお米は お目こぼし といって自分で売ったり蓄えたり、持ち帰り出来てたようですね? なのでいなかはでかい家が多く倉のある農家さんが多いとか。
時代劇の中では,芹沢鴨って町人を斬っていたような場面がありますが,あれはどうなんでしょうか。大阪で力士と乱闘したというやつと,あくまでも大河ドラマ「新選組!」の中で,座布団を温めていた人を斬ったのがあります。力士の場合は乱闘なので,無礼討ちではないのかも知れませんが,事情聴取を受けたという話もなかったような。
いわゆる大坂角力事件は近藤勇が大坂東町奉行へ届け出をしており、そこで吟味が行われています。
薩摩藩、生麦事件は無礼射ちである。当然 列の前を馬上で横切る。サツエイ戦争。要因
エピソードが興味深いですね。
スパルタの奴隷殺害と誤解してしまった。
こんにちは♪
無礼討ちなんかする侍は基本的にヒステリー
黄門様が若いとき、試し切りをしていた?
神崎与五郎が馬子に詫証文を書いたというエピソードがあります。これは史実ではなさそうですが、ここで述べられたような背景があってできた伝説だと思います。尤も、神崎は浪人ですから、最初から勝負にならなかったでしょう。
コメントの場所を間違えました。済みません。
切り捨て御免は武士の名誉を傷つけた平民相手になされる権利ですが、認められることが少なく、認められあければ処罰される
何が言いたいかと言うと中途半端な知識をつかい、でたらめな内容の漫画で武士や明治人の名誉を傷つけた「るろうに剣心」の作者和月伸宏には土下座して謝れと言いたい