【銀ロウ付け】ロウ付けコツ!大事なのはフラックスの3段階変化!!
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 今回はロウ付けのコツを解説!!銀ロウ付けです!
初心者向けにフラックスの変化から解説してみました!
特に、悪いパターンも再現してますので、最後までぜひ見てくださいね!!!
東大阪でものづくりをしている、株式会社Odd Weldingです!
溶接を主軸に機械加工や治具設計・組立て・映像・ITなど幅広く事業をしています!
他のRUclips映像も是非、ご覧下さい^^
ホームページ
www.odd-weldin...
#溶接 #ロウ付け #コツ
すごいいい腕してますね
昔シルバーアクセサリーを作るのが好きで、訳も分からずロウづけしていました。
その時、フラックスが熱で粉っぽくなる前に付けなければいけないと思っていました。
粉っぽくなってから銀ロウを入れれば良いんですね!
嫁から壊れたブレスレットを直して欲しいと言われてまして今まで逃げていましたが、何だか出来る様な気がしてきました😮
こういうコメントかなり励みになります!!!
ヒーターの銅パイプのロー付けは経験あるのですが最近どうも上手く行きません。いくら炙ってもローが溶ける温度にならないのです。別の部分でやると上手くいきます。太いパイプに細いパイプがロー付けされていますがそこに穴が開いて蒸気が漏れるので修理するわけです。なんとか間に合いましたが疑問が残りました。銅の場合はフラックス無しでも表面をヤスリで磨けば大丈夫ですよね。画面と同じフラックスをアマゾンに注文したところでした。この次はこのフラックスでやってみます。