《ロウ付け編 #1》ロウ付け基礎!工具&手順!【彫金入門】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 彫金基本技術のひとつ、ロウ付けについて解説してみました!工具や手順が多いですが、ロウ付けができると作品の幅が一気に広がります♪ぜひ挑戦してみてください!
下のリンク先のロウ付けセットが、バラで買うより安いのでオススメです!このロウ付けセットに、バーナーを買い足せば、だいたいOKです♪
・オススメのロウ付けセット(バーナーは別動画でご紹介中!)→ hb.afl.rakuten...
その他のロウ付け工具は↓
★動画で紹介の工具(見易いシリーズ別!)
本当に必要な工具だけを解り易くピックアップ!
jewelry-kyoush...
★アップ動画 記事早見表
各シリーズ(ロウ付け編/ヤスリ編/糸ノコ編等)一覧で確認できます!
jewelry-kyoush...
★オンラインショップ/アイテムの販売はコチラから↓
minne.com/@oto...
★オーダーメイドジュエリーのご依頼↓
ldp-jewelry.jp...
★ジュエリーの修理/リフォームのご依頼↓
jewelry-re-for...
★彫金チャンネル【Larmes de Poisson】はアート作品も公開中!
/ @larmesdepoissongoldsm...
★twitterではデザイン画やアクセサリー画像を日々更新中↓
彫金師シギ: / s_kakunou
彫金師リコ: / larmesdepoisson
★自己紹介
名前:リコ(ドイツ国家彫金師)
大学卒業後、ジュエリーの本場ヨーロッパのドイツへ留学
ドイツで金細工師の学校に通いながら、マイスターの下で修学
帰国後は百貨店ブランドを中心にジュエリーの制作依頼を受ける
名前:シギ(彫金師/アートディレクター)
大学卒業後、アクセサリーの制作会社に就職
その後、同会社の制作工場の責任者を任される
活動の拠点を都内へ移し、スタジオ業の会社へと就職
秋葉原でスタジオ責任者を務めながらアクセサリー制作をする
*彫金で何かを作る動画を撮りたいRUclipsrさん大歓迎!コラボしてみませんか!?彫金関係の動画の制作協力もしております。映画等で使用できる彫金作業の音源や映像も販売しております。TwitterのDMよりご連絡ください!
*ブログ等で彫金について記事を書かれている方で、この動画のリンクを埋め込みたい方がいましたらご自由にお使いください(但し、動画をコピーしてアップロード等は厳禁です。あくまでもブログ等への埋め込みに限ります)
#彫金 #ハンドメイド #DIY
アクセサリーを作る予定無いですけど、銀ロウ調べてて辿り着きました❤
説明が丁寧で分かりやすい😊
ありがとうございました😭
とてもわかりやすく知りたかった事が知れました
ありがとうございました
プリンスバーナー使用してくださりありがとうございます✨
プリンスバーナーの真鍮部分の部品を作っております!
ロウ付けの際にはいつも大変お世話になっております(≧▽≦)💍🔥いつかプリンスバーナーの比較とかもやってみたいと思っております!
話し方に好感持てる‼️ロウ付けに興味あってみましたがナレーションが心地良い😂
分かりやすかったです。すごく親切丁寧でクセのない話し方が好きですね。ポイントの絞り方も秀逸です。
こういう動画はお金払って視聴する価値があるので、ありがとうございます。
ありがとうございます!これかも頑張りますのでよろしくお願いします。
サンキュー
作りたいものの幅が広がったのでいずれ実行しようと思います!
素晴らしい動画有難うございました。
ご視聴頂きましてありがとうございます✨
棒状の銀ロウはどう使うのですか?
参考になりました
ある意味、便利
簡単に情報を習得できますので
ありがとうございます!
継ぎ目がわからないくらいだ、すごいです。
ご視聴頂きましてありがとうございます✨これからも頑張ります🔨
これは素晴らしい動画ですね。
可愛いし喋りもお上手で最後まで一気に見れました。
ゴルフのパターの刻印されているロゴを埋めらないかと考えでおります。
1.ロゴの色を抜く
2.洗浄、脱脂
3.フラックスを塗って銀ロウを置く
4.バーナーで全体を熱する
5.銀ロウ部分を熱する
6.ロゴが埋まりきらなかったら2〜5を繰り返す
7.研磨
こんな感じでいいでしょうか?
とても興味深い技術です。
ご視聴ありがとうございます♪
こんな動画が見たかった‼️
とても参考になります。
やってみたくなりました。
感謝、感謝🙏
ありがとうございます、励みになります✨
ロウ付け楽しんでください💍🔥
とても分かりやすい動画をありがとうございます!チャンネル登録させていただきました✨他の動画も見て彫金を学びます。これからも楽しみにしています💎✨
ご登録ありがとうございます!これからも分かりやすい動画をアップしていけたらと思います✨
優しい口調で、とても丁寧に説明して下さり、よく理解出来ました。チャンネル登録だけ先にしていたのですが、コロナに感染したりで、中々ゆっくり見ることが出来ませんでしたが、やっと完治しましたので、これからは硬い頭を柔らかくしながら、何度も繰り返して見させていただきます。これからも、頑張ってください!応援しております!
ご視聴ありがとうございました✨コロナ大変でしたね💦無理しないようお気を付けください!
ぜひ何度も見て頭の中にイメージを作ってください♪これからもお役に立てる動画を頑張って作っていきたいと思います🔨
自分でブレスレットやアンクレットを作ろうと思い、初級の動画や近くの彫金教室を探していたのでとても身になる動画でした。他の動画も見て勉強させていただきます(#^^#)
とても参考になります。 ありがとうございます。 蝋付の技術をマスターして、真鍮・銅・アルミ素材の鍋など料理道具の補修や刻まれた名前を消したりしたいと思っていますが素人でもある程度は出来るものでしょうか。 よろしければご教示頂けましたら幸いです。
めっちゃかわいいですね👋😍👄♥️♥️♥️♥️♥️♥️♥️♥️迷わずチャンネル登録しました♥️♥️♥️♥️♥️♥️ヤケドに気をつけて下さいね👋😍👄♥️
チャンネル登録ありがとうございます🎵嬉しいです(≧▽≦)これからもヤケドに気を付けながら頑張ります(/・ω・)/
有難うございます。
ご視聴頂きましてありがとうございます✨
彫金の本ってなかなかないですよね
みなさん学校に行ったりしますからね🏫でも今の時代はRUclipsなどで観られるのでいい時代です✨
ぁ……ごめんなさい。はやロウね……別な読み方したのは私だけでは無いハズ😂
とても勉強になりましたありがとうございます
はじめして。
動画とてもわかりやすく勉強になりました。ゴールドフィルドでアクセサリーを作っていますが自分でロウ付けしてパーツを作りたいと考えています。14kgfゴールドフィルドはロウ付けできますか?金ロウでするのでしょうか?銀ロウ?必要な金ロウはどのようなものか教えて下さるととてもありがたいです。宜しくお願い致します。
ご視聴頂きましてありがとうございます✨
14Kgfは簡単に説明すると、真鍮やシルバーの母材にK14(14金)を圧着しているものになります。なのでロウ付けをする事は一応可能です。
ロウ材はどちらでも可能ですが、火を当てる時間は短い方が変色を抑さえられるので、融点の関係から銀ロウの方が作業しやすです。銀ロウですと色が目立つ場合もあるので気になるようでしたら、金ロウの中でも一番融点の低いもので作業可能です。
ただ、ロウ付けの際に火の調整等が通常のロウ付けより難しい事や、変色/ロウ付け後の仕上げ磨きで圧着されたゴールドがはがれてしまう為に再メッキが必要だったりと...その他様々な観点(それなら初めから真鍮/シルバー等で制作してメッキ加工する点も含み)14Kgfのロウ付けはあまりお勧めしません💦
《14Kgf》については、仕組みも含め動画をアップする予定なのでぜひ参考にしてみてください🔨
役に立つ!!
はじめまして。真鍮のロウ付を独学でやっています。真鍮をのロウ付をすると銀色がわかってしまうので困っています。真鍮の色に近いものはどんなものになりますか?またどこで購入できるのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
はじめまして!ご視聴ありがとうございます✨
銀ロウの色が気になる場合は真鍮ロウというのを使ってみるといいかもしれません。彫金工具屋さんやホームセンター等でどなたでも購入できます。
ご参考になれば嬉しいです(*'ω'*)
@@poissonjewelryschool お返事ありがとうございます!地元に彫金工具屋もなく、ホームセンターにも棒タイプの銀ロウのみ、真鍮ロウやロウ板など売ってません。おすすめのサイトなどありましたら、教えていただけると嬉しいです(>人<;)
木炭、燃えそうですが簡単には燃えないんですね〜
耐火レンガも便利ですが、木炭も使えるようになると固定が楽になります~🔨🔥
初コメ失礼いたします。練銀ローってあるの知ってますか?結構使えますよ。あと酸化防止剤も前もって付けておくと焼付けしにくいです。参考までに。
ステキなアドバイスありがとうございます!練銀ロウいいですよね~(*'ω'*)
知ってましたよね😅プロの方に失礼しましたm(_ _)m私眼鏡の部品(キャスト部品)の仕事してますが仕事が薄く、只今眼鏡のサンプル作りを始めようとロー付けの修行中です。また参考にさせていただきますね☺️
横から失礼いたします。酸化防止剤(コンパウンド)は先につけといてもできますでしょうか?🙇♀️
私は液体酸化防止につけてからロー付けしてますが、ロー付け面は付いていないほうがいいような?まわりの他の部分が焼けない感じに使ってる感じです。彫金師さんはどうなんですかね?(^_^;)
チタンのロウ付けを教えて下さい。
ご連絡ありがとうございます✨
チタンやステンの接合に関してもいつか動画にしようかと思います🔥
凄いなぁー👍
ご視聴ありがとうございます!これからも頑張ります🔨
@@poissonjewelryschool 様 Nicebridge👍
はじめまして。コンパウドにつけるのはどうしてでしょうか?
また、ロウ付けした部分は真鍮との色の差がでますが、磨けば銀色(ロウ)は分からなくなるのでしょうか?
初心者で申し訳ございません。
ご質問ありがとうございます!
フラックスは火にかけることでガラス質状になり、ヤスリ等で仕上げる際、ヤスリを痛めてしまったり、綺麗にフラックスが取れない、金属の表面処理ができない等の問題が発生することがあります。コンパウンドはガラス状になったフラックスを除去するために使います。
真鍮に銀ロウの場合、ロウ付け箇所の銀色は解ります。真鍮ロウを使うことで、ロウ付け箇所のロウ目は多少目立たなくなります。
@@poissonjewelryschool お返事ありがとうございます。
真鍮ロウ、というのがあるんですね?
@@poissonjewelryschool お返事ありがとうございます。
度々申し訳ございません。真鍮に銀ロウは目立つのに、何故皆さん真鍮ロウを使われないのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。真鍮等の安価なアクセサリーでは、上にメッキをしてしまう事も多く、その為ロウ目をそれほど気にしない事からも銀ロウを使っております。又、銀ロウの方が種類があり、融解温度等を選べるので銀ロウを選択することが多いのかと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。これから挑戦しようと思っているのですが、黒皮材のフラットバー同士を銀ロウでロウ付することは可能でしょうか。表面を削らないと難しいでしょうか。
ご視聴頂きましてありがとうございます!
鉄同士のロウ付けも可能です。表明処理してあるものは削って、金属表面を出してから付けます。その際フラックスはたっぷりと使って頂いた方が綺麗にロウが流れるかと思います。
制作応援しています(*'ω'*)
コツまでご教示いただきありがとうございます。早速挑戦してみます!
オブジェ等強度が要らない物、限定ですね。
リコちゃん可愛い❤️
優しさが溢れている話し方(^^)d
癒されます☺️
もし良ければ教えてほしいのですが、、飾りフクリン(シルバー)に、銀ろうを付けたら飾りまで溶けてしまいました(T_T)この場合どのように取り付けしたらよかったのでしょうか、、とても参考になり、彫金デビューした者です。よろしくお願い致します
装飾等の繊細で溶けやすいものは、温度管理に注意して同じ個所ばかりに炎が当たらないようにしてロウ付けしています。炎を当てて赤くなりすぎるようでしたら、少し炎を外したりするといいかもしれません。その他、加工の対象物の大きさにもよりますが、スーパーヒートカットの様な断熱材を使って、溶けやすい部分を保護してみても良いかもしれないです(*'ω'*)保護剤については動画にする予定なのでご参考になればと思います!
なるほど(^^)もう一度挑戦してみます、そして保護剤の動画も楽しみにお待ちしています。返信もわかりやすくありがとうございます♪大変参考になりました。
初めまして!
疑問だらけなのに、何をどう質問していいかがわからない状態でしたので、どの動画もとてもわかりやすく助かっています。
ロウ付け環境について
動画では分からなかった部分があり、一つお聞きしたいのですが、もしよろしければお願い致します。
ロウ付けの机の高さについてです。
普通の70 CM ほどの台で行う認識で合っておりますか?
それとも削ったりする胸の高さの机、で行うものなのでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
初心者(基礎)なので、フラックス、コンパウンドの効果は何なのか、等の説明が入っているとより良かったと思います。
石が付いてる指輪の場合はどうしますか?
ご質問ありがとうございます!
基本的には石は、完全にロウ付けが終わってから最後に取り付けます。
ただしサイズ直し等で石が付いた状態でロウ付けが必要になった場合、石には熱をかけれない為、石を一度外してからロウ付けをして最後にもう一度石留めをします!
返信ありがとうございます。動画が大変参考になりました!なるほどやはり外さないといけないのですね。石付きの指輪のサイズダウンを自分でしようと思ってましたが外すのは難しいので断念します、、、😂
@@山田タロウ-w3t ドイツで彫金の勉強をしています。石付きの指輪のろう付ですが、私がマイスターから教わった方法では、まず石を熱から守るペースト(日本で売ってるかわかりませんが、こちらではWärmstopというものが売られています)でコーティングします。ろう付けしたい箇所だけが水から出るように逆さまに固定し、酸素バーナーでろう付け箇所を一気に熱して付けます。日本でもWärmstopのようなものが売ってるかわかりませんが、酸素バーナーとそのペーストがあればご自身でも出来るかも知れません。
道具を揃えるハードルが高めですが、ご参考になれば幸いです…
@猫にゃんこ アドバイスありがとうございます!そちらの方法は、技術や天然石の知識が必要な為、また応用編にてご紹介する予定で準備しておりました(*^-^*)
当チャンネルはあくまでも彫金が初めてでも可能な技術を(順を追って)取得できるように心掛けております。今回もご質問者様が入門者である可能性を考慮して、石を割ってしまう危険性の低い安全な方法をお伝えしております。その点をご理解して頂けると幸いです。
お姉さん、あと一つだけ質問いいですか?
シルバーリングがちょっと小キズが目立ってきたので紙やすりで傷を消そうと思いホームセンターに行ったのですが種類が多すぎて選べませんでした。どういった紙やすりがシルバーリングには最適なのでしょうか?m(_ _)m
ご質問ありがとうございます!
紙やすりは耐水ペーパー360番~1500番前後を順に掛けて最後に、研磨剤で仕上げます。傷の程度にも寄りますが、時間が掛かるので紙やすりよりもルーター研磨の方が楽かもしれません。
シルバーアクセのお手入れ方法の動画は後日アップ予定なので、ご参考になれば幸いです('ω')ノ
ありがとうございます(^^)
動画楽しみにしてます!
ルーター研磨ですね。
新しい用語がいっぱい出てきて
勉強になります。ありがとうございますm(_ _)m
質問失礼致します。
やっぱり銀はバーナーで加熱しないと溶けませんか?
棒ロウをハンダで溶かす事は不可能でしょうか?
あとシルバーアクセサリーにオススメのマルチツールや切断機ありますか?
ご質問ありがとうございます!
はい、必ずバーナーを使用します。バーナーは、ロウ材を溶かす事だけが目的ではありません!ロウ付けをするモチーフ本体を均一温度まで上げる目的があります。ハンダごて等ではそこか難しいです。
シルバーアクセも含め、彫金での切断は糸ノコを強くお勧めします。マルチツールにも金属を切断するノコギリ等が付いたものがありますが、あれはあくまでもアウトドア等でアルミ缶や銅の切断を想定しているかと思います。彫金を目的とした工具以外での制作は、ケガの外因にもなるのであまりお勧めできません><
分かりやすい説明ありがとうございました。
糸のこなんてあるんですね!初めて知りました!
ありがとうございます(^^)さっそく明日ホームセンター行ってみます。
コンプレッサーとブローパイプを上手に使えば銀鑞をわざわざ使わなくても破片とかで共鑞でもいけます。
ハンダはロウ付とは言わないんですがね?450度を境として、低温がはんだ付け、高音がロウ付です。
これから始める初心者にとても分かりやすく助かりました(。ᵕᴗᵕ。)
質問です。
ロウ付け済みの箇所を再度加熱すると銀ロウが溶けて取り外せますか?
例えば指輪のアームだけを再加熱で取り外す事は出来ますか?
ご質問ありがとうございます!
はい、銀ロウ箇所を再加熱すると、銀ロウが溶けて外れます!
但し、石が留まっていたり材質が不明だったりする場合など、状況によっては糸ノコでロウ付け箇所を切り離すのが最善の場合もあるのでご注意ください!
@@poissonjewelryschool 回答ありがとうございます。
勉強になりました。
風圧で隙間にしみこませるなるほど、ロウ付け気が付かなかった世界。
ご視聴頂きましてありがとうございます!
風圧では無くて、熱とフラックス、毛細管現象を利用した技法になります。
ご参考になりましたら幸いです✨
おい! 板ロウ!
なんちゃって。
ひゅー!やるぅ
ありがとうございますー!
ロウ付けは知らなかった、溶接とは違うのね、ろうそくのろうを使う訳じゃ無いのにろう付けって言うんだね。
髪の毛が目にかかってゲゲゲの鬼太郎みたいになってる。
読み方ははやろうなんやwww
ご視聴ありがとうございます!読み方はハヤロウになります。