Explaining the principle of switched reluctance motors and making them

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 30 сен 2024

Комментарии • 70

  • @Yukari-Iro-Channel
    @Yukari-Iro-Channel 10 месяцев назад +62

    モーターって人類が生み出した究極の技術だよね。

    • @太郎山田-h3q
      @太郎山田-h3q 9 месяцев назад

      究極のと言うなら、せめて時代別で取り上げるのが正解かと。

    • @mesuger
      @mesuger 3 месяца назад

      それを言うなら電磁石や電気では?

  • @Okapi0822
    @Okapi0822 10 месяцев назад +11

    ステッピングモータ(VR型)とスイッチトリラクタンスモータの違いは、位置決めを目的とするか、連続的な回転を目的とするかだと思います。電流を流し続けるとロータ歯とステータ歯が対向した状態で固定される現象をメインで使うのがステッピングモータ。電流を流すとステータ歯がロータ歯を引きつける現象をメインで使う(通電相を切り替えて連続回転に得る)のがスイッチトリラクタンスモータ。
    スイッチトリラクタンスモータの欠点であるリプルは、多相化しつつ電流制御することでかなり改善できます。ただ、そもそも、磁石の起磁力がない分、トルクが出しづらい(大型化する)のが厳しいですね。また、力率も悪く、電流が大きいのも、インバータ体積の観点で厳しいです。

  • @cytochromec8708
    @cytochromec8708 10 месяцев назад +7

    提供の紹介の所でシークバーみたいに動いてたコンデンサ
    最後爆発するのかなって思ってたけど特にそんなことはなかったww

  • @NakamoriKei
    @NakamoriKei 10 месяцев назад +5

    スイッチトリラクタンスモータの仕組みがよく解りました。
    この種類のモータ、知りませんでした。恥ずかしながら(^^;
    勉強になります。
    私のスマホだと「スイッチ鳥落胆すモータ」と出ました。
    発煙シーンも久しぶりに観た気がして楽しかったです (^^)

  • @toutetusire
    @toutetusire 10 месяцев назад +6

    東京メトロ日比谷線の13000系にも同期リラクタンスモーター
    試験車が走っていますねとコメントしたら最後の方でしっかりと紹介!
    抜かりなしですね!!

  • @osamu716
    @osamu716 10 месяцев назад +7

    振動や脈動があることを逆手に取って電動オートバイに使ったら味のある乗り物になりはしないでしょうか、是非乗ってみたいです。

    • @nori103nissi
      @nori103nissi 10 месяцев назад +1

      逆転の発想、あたまいい!

  • @山田雅寛-x1b
    @山田雅寛-x1b 10 месяцев назад +8

    こういう理科実験教材があると授業が楽しくなりそうですね。

  • @ti6079
    @ti6079 10 месяцев назад +5

    一応、VR型のステッピングモーターというのがあって、そっちはマグネットトルクではなくリラクタンストルクで回してます。
    (途中出てきたステッピングモーターは、まさに純粋なマグネット型(PM型)とリラクタンス型(VR型)のハイブリッドのタイプです)
    結局のところ、ステッピングモーターとACモータの区別は、1ステップずつ断続的に動く前提か、正弦波によりなめらかに動かすかの差しかなさそうです。

  • @ばる-j3k
    @ばる-j3k 10 месяцев назад +12

    まさにスイッチトリラクタンスモータの研究をしているので取り上げられてテンション上がってます笑

    • @山田雅寛-x1b
      @山田雅寛-x1b 10 месяцев назад

      アプリケーションですか?

    • @ばる-j3k
      @ばる-j3k 10 месяцев назад

      どちらかと言うと基礎研究寄りです

  • @skidcore_note
    @skidcore_note 10 месяцев назад +4

    焼損しないで煙を出す絶妙な調整

  • @konamonoyomimon4599
    @konamonoyomimon4599 10 месяцев назад +3

    興味深い内容でした、希土磁石を使わなくても済む(中国問題から切り離せる)のは大きなメリットですね。
    デメリットは騒音が大きい事ですが組み込み型マイコンでどうにかなるならマイコン分のコスト次第では使えそうですね。

  • @kurumariyo
    @kurumariyo 10 месяцев назад +17

    リラクタンスモーターのちゃんとした仕組みがよくわかってなかったんですがこの動画でしっかり理解することが出来ました!
    磁気抵抗が少なくなるように動くというのが一番納得できました。

    • @イービークルパーク
      @イービークルパーク 10 месяцев назад +1

      リラクタンスモーターから
      電気はとりだせない? 磁界を発生できない?
      ステッピングモーターからは
      電気がとりだせる? 
       磁気がくみこまれている?
      水力や風力に廃EV車のモーター使えませんかね?

    • @kurumariyo
      @kurumariyo 10 месяцев назад +1

      @@イービークルパーク そのままでは発電できないみたいですが、隆起用の電圧をかけると発電もできるみたいです

    • @Peso_K.
      @Peso_K. 8 месяцев назад

      @@イービークルパーク
      リラクタンスモーターや誘導電動機などの永久磁石を持たないモーターで発電するには、コイルに電流を流して磁界を生む励磁回路が必要です。これをよく他励式と言います。
      逆にステッピングモーター等の永久磁石を持つモーターで発電する場合は、何もしなくても回転子を回すだけで発電できるので自励式といいます。
      なのでどちらからでも電力は取り出すことができます。
      また廃EV車のモーターを再利用する試みは面白いと思いますが、過酷な環境での運転を重ねて消耗した自動車用電動機を発電機に流用するのはランニングコストの面や専用回路設計等でもかなり不都合だと思われます。ですので、現在主流なのはリユースではなくリサイクルです。きちんとコイルや筐体等分別し処分することで、もう一度銅やアルミといった原材料の形に戻り新品の発電機を自然から採取した材料を使わずに作れるわけですね。

  • @UCABCUfwvuaf69tj5zxCLf9Q
    @UCABCUfwvuaf69tj5zxCLf9Q 10 месяцев назад +3

    積層の半導体について解説してほしい。そのプロセスの難しさとか。かなり需要あると思う。

  • @mandarinorangemikan
    @mandarinorangemikan 10 месяцев назад +2

    北→北東→東→南東→南→…と風向きが絶えず変化していく中をくるくると周る風見鶏のようなモーターですね
    例えが合っているのか分からないけどw

  • @km3g20
    @km3g20 10 месяцев назад +1

    自転車のハブダイナモや、近年の車の充電コントローラー付オルタネーターは、
    電磁石同士で引き合わせて回して、
    発電したくない時には負荷を無くしてるよね。

  • @imagami
    @imagami 10 месяцев назад +1

    内向きのコアにエナメル線を機械で巻く。どうやって巻くのか不思議です。

  • @KanimisoKing
    @KanimisoKing 10 месяцев назад +2

    まーた煙出してるよw

  • @とろりん-g8j
    @とろりん-g8j 10 месяцев назад +12

    原理は電磁誘導だから簡単なんだろうけど、これを更に進めて実用化や目に見える形に出来るのがすごすぎる

    • @山田雅寛-x1b
      @山田雅寛-x1b 10 месяцев назад +7

      電磁誘導では・・・なく磁気抵抗が最小なるようにしょうとする力が働く現象が原理ですね。

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 10 месяцев назад +1

    ディジキィ言いづらいのでデジキーと言っています
    プレゼントハズレますかね😅

  • @awacs40
    @awacs40 10 месяцев назад +2

    また線が犠牲になるのか・・・

  • @Alexander_Maxwell_Nox
    @Alexander_Maxwell_Nox 10 месяцев назад +3

    非常にわかりやすい

  • @AKIRA-TTSS
    @AKIRA-TTSS 10 месяцев назад +1

    うん、良く分からなかったけれど、イチケンさんの久しぶりの動画面白かったです👍

  • @musichello7426
    @musichello7426 10 месяцев назад +1

    CM中にコンデンサが動くギミックが好き

  • @hy2503
    @hy2503 10 месяцев назад +1

    初代蹴上発電所の時代の交流発電機のようですね

  • @sankakumusubi
    @sankakumusubi 10 месяцев назад

    この間、デジキーで部品を買ったのに、イチケングッズが入っていなかった、という話を聞きました。
    数に限りがあるんですね😢😢😢

  • @0abj0123
    @0abj0123 10 месяцев назад

    もしかして今回はボツ救済動画かな?
    駆動回路はあるのに高速手(シュ)イッチング操作。

  • @donald-magic
    @donald-magic 8 месяцев назад

    今回作成されたリラクタンスモーターの動作方法の三対の磁極が順番に電源投入されて磁化するのですよね?
    最大値が順番に訪れる三相交流だとなんで動作しないんですか?

  • @SIMOVAIZAKA
    @SIMOVAIZAKA 10 месяцев назад

    ステッピングモータのハーフステップ(だったっけ?)みたいに、スイッチを2つ押しながら回転させたらどうなるか見てみたかったですね。
    1つ押す→隣のスイッチと2つ一緒に押す→最初のスイッチを離す
    みたいな感じだと、やっぱりもう少しなめらかに動くのでしょうか?

  • @PICMX
    @PICMX 9 месяцев назад

    利点がよくわからなかった。やっぱりステッピングモータでいいじゃないかと思ってしまう。
    空転時に損失が無い事かな

  • @yamachandesu
    @yamachandesu 9 месяцев назад

    イマイチ、リラクタンスモーターのメリットがしっくり
    来ないんです😅
    かご形誘導電動機の方がはるかにシンプルな気がしましたが、
    リラクタンスモーターの回転子はかご形誘導電動式の回転子の
    様なかご形構造にしなくても良いって感じでしょうか⁉️😅

    • @月刊ムー2
      @月刊ムー2 6 месяцев назад +1

      リラクタンスモータは、効率が良い(うまく作れば)。(二次銅損がないため)
      ただ、同期をとらないといけないから、回転数制御が不要な分野では、構成が単純な誘導機が使われ続けるでしょうね。

  • @headphone3165
    @headphone3165 10 месяцев назад

    磁気抵抗ってなんか川が長年かけて浸食し続けて結局まっすぐになるやつに似てるなって

  • @Taro4
    @Taro4 9 месяцев назад

    エレキギターのマイク仕組みをやって!

  • @omochanz
    @omochanz 10 месяцев назад

    スイッチトリラクタンスモータの回転子はなにでできていますか

  • @tmhrsyut
    @tmhrsyut 10 месяцев назад

    こういう構造にするとレアアース部品使うのと変わらなくなるの?

  • @kwtm9087
    @kwtm9087 10 месяцев назад

    指し棒が貧乏くさいので提携先から送ってもらいましょう。

  • @yamato-takeru
    @yamato-takeru 10 месяцев назад

    コンテンツ作成お疲れさまです。
    なるほど分かりやすかった。投稿ありがとうございます。

  • @fantomrain4204
    @fantomrain4204 10 месяцев назад

    0:57 左下から一般通過するコンデンサー君かわいいw

  • @横関孝一
    @横関孝一 10 месяцев назад

    一つ、昔から気になる事があるんですが、銅線以外の材料で、コイルを作る事は出来ないんでしょうかね?アルミ線材やカーボン線材でコイルを作る事が出来るなら、モーターの軽量化も可能だとは思うんですが。。。

    • @equationtelegraphic8200
      @equationtelegraphic8200 9 месяцев назад +1

      可能は可能だけど加工性、コスト、導電性等々の条件で銅に代わる程のものがない

  • @kazu11634f
    @kazu11634f Месяц назад

    1:50 い つ も の

  • @Yt8462719350Omega
    @Yt8462719350Omega 10 месяцев назад

    これ作ろうとしてた偉人が居たんだよな、凄い事

  • @botamochi5522
    @botamochi5522 10 месяцев назад

    ベアリングモーターについても聞きたい

  • @hiyokokun
    @hiyokokun 10 месяцев назад

    学校で磁気について学んだから面白かった

  • @hamazo9224
    @hamazo9224 9 месяцев назад

    ブラシレスモターの親戚かな?

  • @y3y9y2yYy
    @y3y9y2yYy 10 месяцев назад

    すみません。
    1:53あたりで笑ってしまいました。

  • @fumihiroro
    @fumihiroro 10 месяцев назад

    制御の方も作ってもらって、ブンブン回してほしかった

  • @ふりかけ旨い
    @ふりかけ旨い 10 месяцев назад

    モーターも進化してるんだねw

  • @MrTomo5784
    @MrTomo5784 10 месяцев назад

    いいね👍

  • @でみっこ-x2g
    @でみっこ-x2g 10 месяцев назад

    電磁石と鉄芯のみ、構造も簡単ということは低コストでの発電用モーターとして最適なのでは?

    • @junmura9488
      @junmura9488 10 месяцев назад

      発電には使えないよ。
      少なくとも動画に出た教材の構造で鉄心ぶん回しても何も起きない。

    • @でみっこ-x2g
      @でみっこ-x2g 10 месяцев назад +1

      @@junmura9488
      あー、確かによく考えればそうですね。
      永久磁石じゃなく電磁石と鉄心なので磁力が無いとそもそも誘導起電力は発生しないからですね。。。

  • @ssangnomsekki4413
    @ssangnomsekki4413 10 месяцев назад +1

    스승님. . . 무한 전기 발전기 만들어 주세요. . .

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj 10 месяцев назад +3

    またわざと燃やしてる

  • @km3g20
    @km3g20 10 месяцев назад +1

    サムネがタコ焼きに見えた。

  • @RYOZs
    @RYOZs 10 месяцев назад

    Digi-Keyを初めて使ったけど大量に注文して支払いも完了して1週間くらい経ってから全キャンセルされた
    内部エラーとか言ってたけど詳しい説明もないし、たぶん二度と利用しない

  • @ステンマルク-h9m
    @ステンマルク-h9m 10 месяцев назад

    スイッチトリラクタンス発電機は、もう有るの?

  • @ビアンカ1977
    @ビアンカ1977 10 месяцев назад +1

    毎回煙り出したりするシーンを差し込んでますけど正直冷めます
    イチケンさんの動画見るレベルの人そんなことしないと思います
    無駄な時間消費した感じがしますので初心者向けの動画の時にやってください
    マジです

    • @0abj0123
      @0abj0123 10 месяцев назад +7

      1998年、水戸黄門 第27部にてマンネリ化を感じたチーフプロデューサの提案で
      印籠を出さない回を制作したところ、視聴者から「何故出さない?」
      「面白くない」「発煙させろ」「爆発しろ」と多くのクレームがあったそうです。
      自分が関わる製品が発煙や発火なんて恐ろしくて想像したくもないですが…。