【上手い運転とは?】運転技術で大切なことBEST3を指導員が徹底解説!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ◉Traffic Professor K History
秘密組織デフロスターで事故ゼロ社会を生み出すため、日夜交通に関する研究をする男がいる。
その名はトラフィック・プロフェッサーK。
この動画は、壮大な夢を追い求めた男の魂の記録である。
○チャンネル登録はコチラです○
bit.ly/30xbqSG
○Twitter(Traffic Professor K account)○
/ professerkkk
○Instagram(月の輪自動車教習所公式account)○
www.instagram....
#運転
#ブレーキ
#ハンドル
『解説するよ!みんなの交通動画!』
みなさんのドライブレコーダーに映った動画をRUclipsチャンネル「ツキノワプロダクション」に出演中の バタイダーやTPKが解説します!
例えばこんな場面が撮影できたらぜひ提供して下さい!
➡ これってルール違反??
➡ この交差点、どう曲がればいいの??
➡ この標識の意味って??
➡ 見つけた!謎の標識・道路シリーズ
➡ なんでこうなった??衝撃の瞬間!!
などなど、番組内で紹介します!
▼▼動画投稿フォーム▼▼
forms.gle/DSwwBEeEmsNrzokT8
※個人情報が含まれている場合はこちらで特定できないように画像処理させていただきます。
※ご紹介できない場合もあります。ご了承下さい。
こういう山道で運転する時、慣れてる人は割と早い速度でも運転できるから後続車にそのようなのが来ると、詰まっちゃってちょっと焦る、、
免許をとって初めて山道を運転したのですが、
この動画のおかげで、運転のハンドルとブレーキの操作イメージができ、必要以上に怖がらずに運転できました!
ありがとうございました🙇
ちなみに「カーブまえで速度落として、キープキープからの~」ってブツブツつぶやきながら運転しました!笑
TPKさんの言葉がわかりやすい言葉で頭に残るので、運転時の状況に合わせて出てきて、非常に助けられています✌
オープニングの後、急にトーンが下がるバタイダーと、ほとんど変わらないプロフェッサー、どっちも好きだわ笑
ありがとうございます。2人とも喜びます😄
運転に慣れても、動画を観ることで初心にかえれるのがありがたいです😄
いつもコントを楽しみながら😂勉強してる、そんな感じです😄
これからもご指導、よろしくお願い致します😄
今回も楽しく安全運転の基本技術が理解できました😀速度を落として落として、抑えて抑えて、そして一定の速度で……と連呼してますね。そこポイントですね☝️
車線が無い様な峠道ではタイヤのポジションも大事ですよね。左コーナーでは左リアタイヤ、右コーナーでは左フロントタイヤを左白線(状況次第で余白まで使用)でスムーズに離合できます。タイヤ1~2本寄せるコントロールがキモになります。
山道はカーブの連続ですね。以前TPKさんの別の動画で教わったカーブ走行の基本原則、スローイン・スムーズアウトは今でも私の気に入りの運転技術です。ありがとうございます。
今回の山道走行では、これを応用したスローイン・キープ・スムーズアウトを軽快なリズムで安定走行するコツを紹介されています。
さらに、一番きついカーブに照準をあてた手前のゆるいカーブでの十分な減速などは、なるほど非常に効率的な走り方です。
運転をいかに安全で快適なものにできるかを追究するTPKさんの熱意にはいつも感心しています。これからも車の運転に愛着をもてるように色々学ばせていただきます。よろしくお願いいたします。😊📚
ありがとうございます🙌
非常に勉強になります
免許を取得して30年以上ですので
習った事を大分忘れていたりと改めて勉強させて頂きました。
これを機にch登録させて頂きます。
この動画を見ていて思った事は、やはりペダル操作は難しいという事です。私は4t乗りでしたが、ペダル操作が雑だと車内事故になりかねませんので、トラックを降りた今でも気をつけています。特に下り坂は、先日もバス事故があったので、注意して運転しないといけないと思いました。
わかりやすい動画ありがとうTPK❗️捨てカーブ覚えておきます。
ガラコ私も愛用しております。特に悪天候で大活躍ですよね❗️事故防止にも繋がりますし
嬉しいコメント、ありがとうございます♪
オレ、送りハンドルできん。コーナー手前でステアリング直上に握り直して引きハンドルで曲がる。それでも切れ角足りない時初めて握っていない方の手で握って送りハンドルで切り足ししてるな~
気づいてしまった……ヘッドライトを点灯していることに。流石です!
ありがとうございます♪よくお気づきになりましたね😄
オープニングが豪華になっててニヤニヤしちゃうw
初心に帰るのに一番のチャンネルで大変重宝しております!これからも動画楽しみにしてます!
ガラコの話がありましたが知りませんでした。既にあったらアレですが、愛車の手入れや点検についてもたまに触れていただけると勉強になりそうです…!
捨てるカーブってなんやろ?と思ったんですが、つまり連続したカーブやひとつのカーブの中で角度が変わる場合に、角度の緩いところで速度調節を行う。ということやったんですね☆
その通りでございますっ♪
小生は、ハンドル激近が好みなのですが、昔はナルディのディープディッシュに交換できたけど、最近ステアリング交換できない。シート一番前にかつ直立に調整してなんとか我慢してます。
上手な人のカーブって直角でも緩やかでもなんな同じ感じに見える…スーーって感じ笑
足元動画凄いわかりやすいです!!
ありがとうございます♪付けるの苦労しましたよ😄
基本が大事ということでしょうか。参考になりました。
そう言っていただいて嬉しいです♪
FF、FR、MR、4WD等の駆動方式の違いによる運転中意識しないとヤバイことも教えてほしいです!
深い話になりそうですね💦
@@tsukinowaproduction 、
お気づきだろうか ガラPKが運転をしながら速度が30または40km/hでほぼ安定している事を(バタイダーが登場した時のナレーション風)
解説、ありがとうございます♪嬉しいです😄
スローインファストアウト!
アウトインアウト!
一番安全な運転ですね。
そして欲を言えばコーナリング中は高回転にするととっても安定します。
私は普通に峠を流すときも中高回転でコーナリングする癖をつけてます。
そしてアウトインアウトも必ず使ってます。
これをすることで万が一オーバースピードになっても回避や修正できるわずかな時間が生まれますから。
これからも動画作成頑張ってください!
一般道でアウトインアウトはダメだろうよ🙅♂️
一般道路はクロソイド曲線で設計されているので、カーブが緩いうちに減速を完了するのは理にかなっていると思います。
先のカーブがわからない状況だと捨てるカーブかどうかの判断ってどこでするんだろう
同じ速度に合わせるのが難しいんですけど何か、コツとかあるなら教えて欲しいです。
特に、下り坂とかの速度超過にならないためにする方法とかありましたら教えて下さると助かります。
アクセルを踏むというよりは、乗せるイメージで使う。
下り坂は、下記の動画を参考にしていただければ!
ruclips.net/video/vWpt9dxQyLg/видео.html
15:18 ここでガラピコぷ~出してくるあたりしっかりパパやってらっしゃるw
クルマはガラスもボディも玉のように水を弾くだけで綺麗に見えますから、1500円の撥水剤でいいのでセルフで塗ったくると、お安く清潔感が演出できますね😅
ありがとうございます。シートポジション上手い下手動画でようやくわかった人間です。以降快適です。
ペーパーの後は、絶対にペーパードライバー講習受けるべきですよね。
あと無謀な運転する人には是非見て頂きたいチャンネルですね。
私はこのような山道を週一回位所要で走ります。
ダンプとのすれ違いは恐いです。
で、速度
すみません余計なお世話ですが
18:30、良いんですか?
「制限速度標識無い道路」
60キロ、良いんですかー先生!
(違うチャンネルで普通免許の問題扱ってまして、まぁイジってお笑いにしてる回でしたけど)
(≧∇≦)
そもそもの話でタイヤのグリップ、ハンドルの回す角度とタイヤの角度を知るのが前提で、その上にカーブの半経を事前に読みとるのが絶対条件だと思う
捨てるカーブの考え方、面白かったです。あと疑問に思ったのは送りハンドルを使うのは峠道のようなきつめのカーブが続く
ようなところということでしょうか? 街中だと基本のやり方でも充分対応できそうな気がしますので…。
その通りです‼️TPKは「常に送りハンドル」は勧めていないだけなのですね♪
運転が上手い人は総じて速度を出さないです。動画上で滑らかに走っているように見えるのは、見ている体感より速度が遅いです。
運転に自信がない。とかアイツ下手くそだな!と思っている時は、大概が速度調整が出来ていないです。
交差点の左折で速度計を見ながら10km/hで通行する事をすると、分かりやすいと思います。遅っっいと感じるバスです…😅
🔰中の🔰です
初めて通る道で
カーブ続きは先がどうなってるか分からないから怖くてスピード出せない💦
一番大切なのは、『賢く運転すること』ですよ。
確かな運転技術を持ち、後先考えながら運転すること。制限速度以内で走っていればどこも見ずに自分勝手に走っていても良いというわけでは有りません。
賢く…深い😄ほんと、その通りですよね♪
初めて車買った時に、速攻でガラコ買って、フロントガラスにガラコ塗って、そしたらワイパーがガタガタって言ったので梅雨入り前にワイパーのゴムをガラコに替えました!まさかのウォッシャー液もあるんですね!笑
あるんですよ。ウォッシャー液だけでもかなり弾きますよ😄
スポーツ走行にまんま応用が効く内容だとおもいました。
むかしむかし。
教習所で送りハンドルをすると、教官に無茶苦茶怒られたものでした。
時代は変わった・・・。
両手水平は無意識の内にやっていた。また、運転姿勢のカテゴリとしてミラーの合わせ方も説明して欲しい。
英国では送りハンドルが正しいとされていて、交差するやり方はNGで免許の取得試験に落ちるそうです。
留学中のホームステイ先のお母さんは、結構忙しく送りハンドルをしてましたね。
ほんとスローインファーストアウトですよね。
くれぐれもファーストインコースアウトにならぬ様。。。
8:25
画像全部プルなのほんま草
ステアリング操作とブレーキ操作を同時にしない、というのは雪道でも応用できる基礎スキルですね!
直線でブレーキ、フロント荷重、ターンインは基本ですね
運転姿勢でステアの上下位置について最適解を知りたいです!
ドライブの時に峠道を走る事が多いので意識してみます!
参考になれば嬉しいです😄
この山道って何キロで走ってましたか?
その辺のRUclipsrの動画より圧倒的な編集力…
素材どんだけ使うの…全部TPKが編集してるんですか??
ありがとうございます♪
編集は我々スタッフ〜が行っております😄
なんだろう、オープニングがNHK見てるみたい(褒)
個人的な趣味でオープニング曲の曲名が気になる👀✨
サントラみたいにオープニングの音楽だけで聞きたい(笑)
ビュンッ!みたいな効果音と共に場面が切り替わる時、え?どっかぶつかった?みたいになったΣ( ºωº )
山道でハンドル操作とアクセル・ブレーキ加減がわからずハンドル大忙しで回しまくったりカーブで外側に膨らんでいたので、この動画を参考に焦らない運転を心がけようと思います😊
至極どうでもいい話ですが、平行は2つの直線間の関係なので、両手を結んだ1本の線に使うのは誤りですね。
両手を結んだ線が地面と平行という意味なら「両手を水平に」の方がしっくりきます。
右腕と左腕が平行に、という意味だと思います。腕を交差させた状態では、カーブ内での微調整が難しくなるために、交差を解いて平行にした方がハンドル操作がしやすい。ということを言ってるんだと思います。
@@isamuendo2219 それだと7:20の「両手が縦に並んでもダメ」と矛盾してしまいます。
話の本筋と全く関係の無い話なので気にする私がおかしいだけですが(笑)
たくさんのコメント、ありがとうございます♪
紛らわしい言い方ですみません。地面と平行に、とか、水平に、という表現が良かったですよね。参考にします🙇♂️
@@tsukinowaproduction お返事頂きありがとうございます。意地の悪いコメントで申し訳ありません。
普段から「この運転は客観的に見て大丈夫なんだろうか?」という事が多々有り、相談できる場所も無いため、こちらの動画もチェックして参考にさせて頂いています。
ご活動、応援しています。
捨てカーブって, 捨て左折みたいなことかと思ったら, まったく違かった
聞き流せないほどのガラコの情報量でした…
聞き流さず聞いて下さり、ありがとうございます♪
アクセルとブレーキの踏み変えの時ってかかとを軸にしちゃいけないと教わった気がします
教習所ではそう習いますが、実際どうなんでしょうか?
@@悠-j1p5h まぁ結局かかと軸にしちゃいますよね
特に長距離だと
最近、運転マナーや上手な運転を心がけているからなのか下手な運転の人が目立ち?ます!
センターライン寄りの人も多いし、一般道で法定速度を超えて高速道路走行のようにやたらスピード出す人が多いです。
法定速度で走ってるとたまに煽られることあるのであまりいい気分ではないですね!
カーコーティング&シャンプーできるカーピカネットさんのGモードもおすすめですよ!
コメント、ありがとうございます♪
動画の内容めっちゃ参考になるし、編集も面白くなって来て、すごくいいのですが、少しだけBGMが大きく感じるので、もう少しだけ下げていただきたいですm(_ _)m
コメント、ありがとうございます♪気をつけます🙇♂️調子に乗りすぎました🙇♂️
@@tsukinowaproduction いつも楽しく見させて頂いておりますので、これからも動画楽しみにしてます!
youtube上のトヨタのテストドライバーは使い分け推奨してましたね。緩く長いカーブみたく、細かいハンドル調整が必要な場合にプッシュプル推奨してました。
しかしTPK、相変わらずオープニングから「こいつ大丈夫なんか?」と思わせるテンション、流石です。
ありがとうございます♪帰社してからはスーパーローテンションです😅
見覚えあるなと思ったら前栗東行った時に通ったとこだった笑
オープニングのキリが出ているところは道の駅 こんぜの里栗東だと思います。
フットブレーキをなるべく使わないようにエンジンブレーキを多用しがち
ブレーキパッドは消耗品だし
その通りですね‼️
いつも楽しみに見てます。初心者でもハンドリングはプッシュで教えたほうがいいと思うなー。初心者で引くイメージはシートから身体が離れて行く弊害があると思う。ドライビング姿勢の破綻が危険を生むので。カートで引きハンドルなんてありえないし。
楽しみにしていただいてありがとうございます。さらにはコメントも参考になりました😄
ガラコ派とレインX派がいますね
TPKの動画なんでこんなに深夜テレビ感あるのw
たしかに!
送りハンドルやってたら教官に注意されたけどやったらダメということではないのか
乗り心地の良い運転をしたい
ですよね♪
関係ない話ですが先日車を運転していた時、止まれの停止線で止まり、その後徐行しながら通っていたら優先道路を走っていた車とぶつかりそうになりました。優先道路を走っていない自分は右左見ながら進んでいましたが、ちょうど左を見ていた時に右から50キロで走ってきました。すごくモヤモヤします。運が問題ですか?
注意と不注意は常に共存しますから、片方を見ている間は反対側が不注意になりますよね。いかにキョロキョロすることが大切か…TPKも言っております😄
アクセルのオン・オフ
ブレーキが必要か必要じゃないかの見極め
エンブレや回生ブレーキでの速度調整
これ出来るだけでもスムーズに走れるはずなのに、ブレーキ乱発するのだけはやめてほしい
はい。そうですよね♪
フェードもベーパーも絶対に習うけど、現代の車で一般道走ってて実際になった人おるんかめっちゃ気になる。
我々も聞かないですね。理屈はわかるんですが💦
フェードは軽度の経験があります。ベーパーロックはないです。
母指球でブレーキ・アクセルペダル踏んでるね、大型でも普通車でも親指付近で調節しもって踏むのが無難です。
素晴らしい😎
免許持っているけど、教習受けに行きたくなりました(笑)
ありがとうございます😊
私もそう思いました。
初心者や危険運転上等な人はこういった動画を見ない、という一番の問題もありますが・・・
ここ最近の動画は本筋の合間に茶番や脱線を挟みすぎて、本当の初心者ドライバーや短気な人は「結局何の話してんだろ」になりそうと感じます
本当に安全運転の普及をしたいなら要点をまとめて、その後に補足で小話をするべきでは
私は爺なんですが、初心者に送りハンドルを薦めないのは継ぎハンドルになるからと教わりました。
なるほど♪
捨てるカーブについて動画視聴後もよく分からなかったです。
走行中の前方の道路状況(ゆるいカーブ、きついカーブ、直線路など)を実写しながらのステアリングの回し方、ブレーキ、アクセルのタイミングに加えて、アニメの鳥瞰図を併行して表示 されていればなお分かりやすいと思います。(大変かと思いますが)
なお、説明が時々意図的でしょうが悲鳴のよな口調になってますが、多少耳障りで理解を混乱させています。また、動画へのアニメのeffect も理解の混乱になっている場面があります。TPKさんのRUclipsrとしての思惑は理解できるところですが、もっと冷静沈着な説明と啓蒙をお願いしたいところです。
なおなお、今回のカーブが多い道路状況にしては、車の速度がやや速く感じてやや 26:11 不安感を抱きました。私だったらもう少し速度を落としながら走行すると思います。
以上、厳しい評価で申し訳ございません。しかし、動画は大変的確な指導で大いに勉強させて頂いています。ますますのご活躍を期待しています。❤
「動画を通じて勉強させていただいたとのこと、大変光栄です!ご指摘いただいた点、しっかりと受け止めます。捨てるカーブについて、実写と鳥瞰図を組み合わせた説明があればより分かりやすいというご意見、非常に参考になります。確かにステアリングやブレーキ・アクセルのタイミングについては、視覚的な補助があると理解が深まるかもしれませんね。今後の改善の参考にさせていただきます。
また、説明のトーンやエフェクトが少し耳障りになってしまった点についても、今後冷静でより分かりやすい内容を心がけていきます。速度については、状況に応じて調整が必要ですね。不安を感じさせてしまったこと、申し訳ありません。ご意見をいただけて非常にありがたいです。今後も、より皆様に役立つ内容を提供できるよう精進いたしますので、引き続きよろしくお願いいたします!」
免許取り立てなんですけど、最初駐車してるところって幅の広い路側帯だと思ったんですけど、その時って0.75m幅を残して駐車するんじゃなかったでしたっけ?詰まっているように見えたので、、、
バタイダーとは正反対キャラなんですね。笑笑
運転好きが喜びそうな、複合コーナー、複合カーブ。そして旋回制動(・∀・)
ですよね♪
俺、ガラコ塗ってガラコウォッシャーでガラコワイパーだわ
速度速くない❓コレ❓
ええ事、言うてるけど前振りが、長いよ!
私もそう思いました。言い方が悪いですが、無駄なセリフが多いですよね?「ここはこうする。」とか「これではダメ。」と云うような事をすぐに言って欲しいです。
/"(  ̄△ ̄)"\ノあまり上手く運転できてない気がしたので、ハンドルの操作やブレーキのかけ方など参考にさせていただきます。
ところで、ガラコを濡れたガラス面全部に吹きかけてスポンジがウェスで広げてますが、適量が今一つわからないのよね。
乾いたタオルが強く絞ったタオルで拭いて、仕上げにウェスで拭くと良いですよ😄量は…せ…せ…説明書…を…あ〜ごめんなさい🙏
@@tsukinowaproduction /"(  ̄△ ̄)"\ノ助言いただきありがとうございました。次塗るときに試してみます。
うちの前を右側通行する若い奥さんがいる。毎日です。誰も注意しない。不愉快です。
初心者の頃、送りハンドルはヘタクソの印みたいに言わましたがメリットもあるんですね。。
今は手のひらでくるくる回してますw
なお、オートマは左足でブレーキ踏む派ですがダメでしょうか?
駐車した後サイドブレーキはどのようにかけるのですか?(足踏み式の場合)
@@高校受験失敗したにくおw おお、パーキングの時は踏み替えが必要ですね。普段は足踏み式のクルマに乗らないので気にしてませんでした。ちなみに左足を床に置いていて急ブレーキが必要な時は反射的に右足でブレーキ踏みます。
@@高校受験失敗したにくおw 止まったら普通パーキング先に入れるからブレーキ関係なくね?
左足ブレーキは基本、あまりお勧めはできませんねぇ。その間、右足はアクセルになるでしょうから。
@@tsukinowaproduction
いつも勉強させて頂いています。
右足がアクセルに置いたままになるのがデメリットだというのは、ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでしまうことがあり得るからでしょうか。
もしそうなった場合、動きとしてはブレーキが優先されると認識しているのですが、問題になるのはブレーキの摩耗でしょうか。それともその場に危険が生まれるのでしょうか。
私も左足ブレーキなので、危険があるなら正しく理解しておきたく、質問させていただきました。
ちなみに左足ブレーキにした理由は、
・右足ブレーキだと踏み間違えてしまうことがあった→左足にしてから間違えなくなった
・咄嗟の時の空走距離が長く感じた→左足にしてから、格段に速く踏めるようになった
です。
一般道を法定速度で走る場合
ブレーキ踏まなくても曲がれますよ
金勝山でも同じく法定速度でブレーキ使う必要はないですよ
甲賀から土山へ抜ける峠道で法定速度では曲がれないところが例外的にありますが基本的にブレーキを多用させる運転方法が技術的に上手いと言えるのか?疑問です
ブレーキを多用するのではありません。横Gを抑えてフラットにして曲がるための必要なだけのブレーキです😎
もちろん、タイヤがグリップしてくれる範囲でならいくらでも曲がれますからね。
@@tsukinowaproduction
動画を見ている一般視聴者が動画を見て横Gを意識して曲がるようになるとは思えませんでした。
動画を見る限りカーブの手前で必ずブレーキを踏み込まなきゃいけないと勘違いしてしまうと思ったのですが、いかがでしょうか?
教習所としてはスピードを抑えて走ることが主眼何かもしれませんが
3.5mの道幅を使用していかにハンドルを切らないで曲がるかを伝えた方が横Gも減り燃費もよくなる。
だから、上手い運転といえるって結論のほうがいいのではないでしょうか?
それとハンドル操作も動画のような送りハンドルの推奨はやめた方がいいんじゃないですかね?
動画の方法ではステアリングセンターを見失って意図しない方向へ車を動かしかねないです
@@xxyukikazexx1981 ある程度速度が出ていれば、ステアリングは直進へ自然に戻ります。センターを見失うことは考えづらいです。
@@SuperPi3.14
このチャンネルだったと思うのですがハンドルを1回転半回して
半回転しか戻さない初心者がいるようです
その人はステアリングセンターがわからないので車がなぜか曲がっていって教官に停止させられるという内容でした
そのような人が今回の動画のような送りハンドルをした場合ステアリングセンターを見失ってしまうことは十分考えられます
ハンドルを放せばキャスター角がついているのでハンドルは勝手に真っ直ぐ(センター)になることはわかっていますが
今の免許保有者の何割がキャスター角のこと知っているんでしょう?
ブレーキとアクセルを踏み間違いに気づかないで突っ込む人にブレーキリリースなんでしないのか?と聞くのと同じように
なぜハンドルを放さないのか?と聞くのと同じかと思います
上記のような人達を公道に送り込んでる人っていったい誰なんでしょうね?
免許を持っているからみんな運転上手ってわけではないですよね
医者も同じですが医師免許を持っている人全員が名医ではないのと同じです
長くなりましたが、一般的というのは我々が思っているより低く
常識ではないということが言いたかったのです
さらに運転技術もかなり低いと考えられます
小生は、直進の時は、スポークに親指をかけたまま、カーブの時は、切込み、切り返しを極力少なくするようなハンドルの握り方をする、特に意識しない。内掛けハンドルは、パワーステアリングの普及していなかった時代の名残だと思う。
エンジンブレーキは使わんの?😮
間違ってはないが、突っ込み処満載の動画なんだけど。それよりハンドルは引きハンドルが基本じゃ!
それにしても「ガラコ」「ガラコ」ってSoft99の廻し者か(笑)油膜落としとワイパーの清掃でいいだろ。
漢は黙ってワンハンドステア
長過ぎる!