Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
見た目と中身が逆のほうがしっくりきそうなんですけどね~不思議ですあまり楽になりすぎると楽しさも減っていくのがツアラーの難しいところではありますよね
SSTRに行ったとき片道835Km走行時はトレーサー900をレンタルでしたが快適でしたね。
そういえばトレーサー9は戦闘機をイメージしたとか開発者が言ってた気がします、戦闘機といえばカワサキが本家ですけどw
その昔、カワサキがZX-9Rに静かで滑らかで高性能なエンジン載せたら「こんなのカワサキじゃない」と言われたのでninja1000を出すときにはワザとカムの唸る音出したり燃調をガサツなセッティングにしてらしさを演出したそうです。現行のninja1000SXが滑らかで上質になっているとしたら、カワサキユーザーの嗜好も変化して来てるのかもしれませんね。ライダーの平均年齢も上がってる事ですし。
トレーサーの赤カッコイイなぁ…
店長さんが忍千紹介してて新鮮〜忍千2019モデル乗ってますがホンダHORNET250からの乗換だったので荒々しいエンジンの回り方は壊れてるのかと勘違いするほどのフィーリングでした(今じゃ慣れてしまってシルキーですw)あと忍千の吸気音もヒューンって感じで癖になります😂
アクセル回さないとエンストするのは同じ三気筒でもトライアンフとずいぶん違いますねー
カワサキ党なのでNinja1000SX乗ってますけど一応トレーサー9も検討してました。 仰る通りジャンル違うんじゃない? とも見える両車ですが快適な乗車姿勢とか求めたり予算とか考慮すると以外に競合するのでは? トレーサーはフルパニアに出来る強味も有るし前傾姿勢に疲れたけどかったるいのは嫌なベテランヤマハ党には受けそうな気もするけど。 Ninja1000SXは乗れば快適ですけど家から出す迄が大変w 快適過ぎて刺激は前乗ってたZZ-R1100D1よりかなり少なくなったかなぁ。
ツーリングの際は荷物を積みます。そうなると足つきが重要になりますよね。小柄な私にはTRACERはきつかったですT.T
トレーサーの荒々しさが残った音かっこいい
ヴェルシスとかS1000GTとかも比べてほしいねえ
まさにこの2つで悩んでトレーサーを買いました😊お金があればどっちも欲しかったです……
下品な乗り味、という褒め言葉w
友人の忍千を試乗させて貰って、その柔らかさを実感しました。全てに於いて、優しくて上質でした。そこで自分で購入したのは、TRACER9GT です。皮被りでもヤンチャな面は常にチラチラしていて、ワクワクが止まりません。早く2台揃ってロングツーリングに出掛けてみたいと思っています。
”トレーサー”=曳光弾。行ったきり帰ってこない鉄砲玉ですねぇ。3気筒だし、カワサキのマッハみたい。
NINJAのフォルムは好きだけど音はトレーサーが好き
2017年ninja1000と2015年MT09トレーサーを同時所有してましたw全く同じ意見です!現在は走りを優先してトレーサーを残して、見た目が好きだったninja1000を手放しました😅
どっちを買っても所有感は満足だろう。自分には縁がないバイクだが。また、どっちも目立つなぁー。特に最近のヤマハはデザインが個性的ですね。
トレイサー9にACCいいなあ〜心がグラグラします。
結局南極、23モデルではACC未搭載で、がっくし!🤣
大排気量車でエンジンのバランサーありなしで結構乗り味が変わってくると思う。並列4気筒はバランサーなしでもいけるのですが、Ninja1000は、さらにバランサーを付けて振動を消してます。比較するなら、ポジション的にヴェルシス1000の方な気がします。
Ninja1000と比べるならスズキのGSX-S1000GTかなぁ。次に乗る候補としてちょうど検討してましたw
トレーサーはデカすぎるのがな。NINJA1000SXはコンパクトなのが良い。
とりあえずケツが痛くなりにくいバイクに乗りたいです☺
Z1000も混ぜてあげて~😃
この組み合わせ待ってました。振動はトレーサーの方が少なかった気がします。
Ben to amrica meh piye karo Timur Tengah opo Asia rak urusan
トレーサー9GTはヤンチャな大人に最適なサイコーのバイク、まんま羊の皮を被った狼です。
個人的にNinjaはスポーツツアラー、トレーサーはアドベンチャーってカテゴリーなので比較するにはカテ違いだと思ってます。あくまで両方乗った知人の話になりますが、Ninjaからトレーサーに乗り換えたら絶対物足らなくなる…と言ってました。
トレーサーはアドベンチャーじゃない。アドベンチャーと言って良いのはオフロードの走行も想定してる足回りしてるべき。トレーサーはオンロードに振り切ってる。頑張ってもクロスオーバーが精一杯。
トレーサー9GTの方がニンジャらしいので、zx-9R から乗り換えました
最近のカワサキは漢ではないな!
見た目と中身が逆のほうがしっくりきそうなんですけどね~不思議です
あまり楽になりすぎると楽しさも減っていくのがツアラーの難しいところではありますよね
SSTRに行ったとき片道835Km走行時はトレーサー900をレンタルでしたが快適でしたね。
そういえばトレーサー9は戦闘機をイメージしたとか開発者が言ってた気がします、戦闘機といえばカワサキが本家ですけどw
その昔、カワサキがZX-9Rに静かで滑らかで高性能なエンジン載せたら「こんなのカワサキじゃない」と言われたのでninja1000を出すときにはワザとカムの唸る音出したり燃調をガサツなセッティングにしてらしさを演出したそうです。
現行のninja1000SXが滑らかで上質になっているとしたら、カワサキユーザーの嗜好も変化して来てるのかもしれませんね。ライダーの平均年齢も上がってる事ですし。
トレーサーの赤カッコイイなぁ…
店長さんが忍千紹介してて新鮮〜
忍千2019モデル乗ってますがホンダHORNET250からの乗換だったので荒々しいエンジンの回り方は壊れてるのかと勘違いするほどのフィーリングでした(今じゃ慣れてしまってシルキーですw)
あと忍千の吸気音もヒューンって感じで癖になります😂
アクセル回さないとエンストするのは同じ三気筒でもトライアンフとずいぶん違いますねー
カワサキ党なのでNinja1000SX乗ってますけど一応トレーサー9も検討してました。 仰る通りジャンル違うんじゃない? とも見える両車ですが快適な乗車姿勢とか求めたり予算とか考慮すると以外に競合するのでは? トレーサーはフルパニアに出来る強味も有るし前傾姿勢に疲れたけどかったるいのは嫌なベテランヤマハ党には受けそうな気もするけど。 Ninja1000SXは乗れば快適ですけど家から出す迄が大変w 快適過ぎて刺激は前乗ってたZZ-R1100D1よりかなり少なくなったかなぁ。
ツーリングの際は荷物を積みます。そうなると足つきが重要になりますよね。
小柄な私にはTRACERはきつかったですT.T
トレーサーの荒々しさが残った音かっこいい
ヴェルシスとかS1000GTとかも比べてほしいねえ
まさにこの2つで悩んでトレーサーを買いました😊
お金があればどっちも欲しかったです……
下品な乗り味、という褒め言葉w
友人の忍千を試乗させて貰って、その柔らかさを実感しました。全てに於いて、優しくて上質でした。
そこで自分で購入したのは、TRACER9GT です。
皮被りでもヤンチャな面は常にチラチラしていて、ワクワクが止まりません。早く2台揃ってロングツーリングに出掛けてみたいと思っています。
”トレーサー”=曳光弾。行ったきり帰ってこない鉄砲玉ですねぇ。3気筒だし、カワサキのマッハみたい。
NINJAのフォルムは好きだけど音はトレーサーが好き
2017年ninja1000と2015年MT09トレーサーを同時所有してましたw
全く同じ意見です!
現在は走りを優先してトレーサーを残して、見た目が好きだったninja1000を手放しました😅
どっちを買っても所有感は満足だろう。
自分には縁がないバイクだが。
また、どっちも目立つなぁー。特に最近のヤマハはデザインが個性的ですね。
トレイサー9にACC
いいなあ〜心がグラグラします。
結局南極、23モデルでは
ACC未搭載で、がっくし!🤣
大排気量車でエンジンのバランサーありなしで結構乗り味が変わってくると思う。
並列4気筒はバランサーなしでもいけるのですが、
Ninja1000は、さらにバランサーを付けて振動を消してます。
比較するなら、ポジション的にヴェルシス1000の方な気がします。
Ninja1000と比べるならスズキのGSX-S1000GTかなぁ。
次に乗る候補としてちょうど検討してましたw
トレーサーはデカすぎるのがな。NINJA1000SXはコンパクトなのが良い。
とりあえずケツが痛くなりにくいバイクに乗りたいです☺
Z1000も混ぜてあげて~😃
この組み合わせ待ってました。
振動はトレーサーの方が少なかった気がします。
Ben to amrica meh piye karo Timur Tengah opo Asia rak urusan
トレーサー9GTはヤンチャな大人に最適なサイコーのバイク、まんま羊の皮を被った狼です。
個人的にNinjaはスポーツツアラー、トレーサーはアドベンチャーってカテゴリーなので比較するにはカテ違いだと思ってます。
あくまで両方乗った知人の話になりますが、Ninjaからトレーサーに乗り換えたら絶対物足らなくなる…と言ってました。
トレーサーはアドベンチャーじゃない。
アドベンチャーと言って良いのはオフロードの走行も想定してる足回りしてるべき。
トレーサーはオンロードに振り切ってる。
頑張ってもクロスオーバーが精一杯。
トレーサー9GTの方がニンジャらしいので、zx-9R から乗り換えました
最近のカワサキは漢ではないな!