sota Amazon 確かにあまり良くはありませんが、現代社会が何から何まで電気に頼っている以上、原発は必要悪です。今回の北海道の地震によるブラックアウトはまさに、泊原発を原子力規制庁が稼働させなかったがために起きたことです。わたしは原発反対は構いませんが、坂本龍一の場合、あまりにも政治的になりすぎている、ある種のきな臭さを感じる所に問題がある、と言いたかったのです。
I absolutely love it! I've read about Yellow Magic Orchestra in a book a few minutes ago and came here to see what they were like. I feel like I'm going to be back there soon 😁
今年19なんですが 僕が小学生の頃はよく父と夜の街にドライブに行ったものです。車の中はYMOの曲が常にながれていました、たまに無性にこの曲やテクノポリス、東風、THE END OF ASIAが聴きたくなりRUclipsを開いてしまいます 将来子供ができて子供を車に乗せて出掛ける時はきっと僕もYMOの曲を流す事でしょう
人類には早すぎた神曲
この時代にこれを編み出せる発想力が凄まじい
中国人にもうけそうな音楽 日中友好再建にこの曲をささげよう なんてったって遠くのアメリカより近くの中国だ
これが40年前の曲って ・・嘘だろ。40年後で通用する。
二十二世紀には世の中が変わってきますしパソコンの音楽へ移ってきますよ。
金子ひでひろ マジレス乙
今聞いても未来感あるかっこいい!!
確かに。
jt pon シンセサイザーの音信がダイレクトに伝わるのかもね
すぐにできそうで、実はコードとベースの付け方がお洒落なんで。
令和2年に聴いてもまだ時代は、この曲に追いついていないと思うのは僕だけだろうか?
この頃の未来と令和は時間軸が違うからな
例えばこの頃の未来は空飛ぶ車=車だったが、令和は空飛ぶ車=航空機
追いつける様に俺らが歴史を作っていくんだよ。
坂本龍一に追いついていない
そこまで持ち上げることもないと自分は思うのですが、YMOの革新は素晴らしかった一方、ひたすら現在の音楽が安っぽくなっていることは確かだと思います。
@@lowfatrib4935 いや細野晴臣やろ、流行りそうな曲を作らされた結果がコレやぞ。なんか有名にはなったけど
これ最初聞いた時、本当に衝撃だった
今でもめっちゃ好き
当時はとんでもない未来の音楽がやってきた感じがした。YMOがいたかいないかで、日本の音楽も違っていたような気がする。
現在:「未来的な曲だなぁ」
100年後:「未来的な曲だなぁ」
1000年後「未来的な曲だなぁ」
以下RUclipsがサービス終了するまで無限ループ
めっちゃ不思議な曲ですね!
@@ka.12 そこまでいくと
世界7不思議
になるわ。
生き返った伝説の投手村山実 お、おうそうだな
不謹慎だけど、YMOの歴史って
宇宙が終焉しても
永遠だと思う(意味不)
@@Syugyo_suruzo 宇宙が滅びたら、YMOが神になるんじゃね?(何言ってんだこいつ(俺))
今、令和ですよ!なのに、全く違和感なく受け入れるなんて、名曲は色褪せないって本当なんですね!
昭和の時代に、このクオリティって凄い❗
本当に時重ねても古くならないなんて言葉で表現出来ない😵
言葉で表現できない感情を音楽で表現できるのがミュージシャンたるミュージシャンなのでしょうね
原田訓 本当ですね、ただ才能が凄すぎて、又何かしら聞かせて欲しいと思います。
40年前の曲なので、本当は、ナツメロなんですけどね。
ナツメロぽくないねえ。
昭和の時代にじゃなくて、昭和の時代だからこそだよ。本当の音楽とはこういうものを言うのだ。特に80'sは最高だった。
でも、BEATLESは60年代にABBEYROADを出してたよ。
メロディーがシンプルにかっこいいし、哀愁も漂ってるし、耳に残るし、最強じゃねえか。
未来的な音楽って、未来になっても未来的な音楽なんですね。
1 嬉しくて 涙が…
いいこと、言うねえ~低音が効いてるところもいい♪
1
い
上手いこと言うね〜
今聞いたらそんなでもなくね
近所のスーパーで、夕方の半額シール貼られる時間帯にずーっとかかってる。
『この曲掛けたらみんなテンション上がって売り上げも上がるはずだ!』と考えてるスーパーもどうかしてるが、
まんまと乗せられて無駄買いしてしまう自分もどうかしてる。ちなみに去年まではロッキーのテーマだった。
noriko ipponguso
そのスーパー教えてくれ。
ウチの近所の店ではスカ〇ハイです😂
noriko ipponguso さん
うちの近所のスーパーは宇宙戦艦ヤマト
いいエピソード❗(笑)
メッチャ笑える(* ̄∇ ̄*)(笑)
ウチの近所のスーパーでは"インディジョーンズ"のテーマですわ(笑)
rydeenを始めて聞いた時は少年の頃、衝撃だった。それから魅了され、何万回聞いているが今でも飽きない。
2019年だけど、この音楽はさらに先をいってる気がする
誓華の時代でも先いってますよ~
たかが年号変わったくらいでキモいよ笑^ ^
@@ネットの妖精八神太一
なにがあったのか知らんか、とりあえず落ち着け。
ほれヤクルト。
じむりじんじむ ヤクルトは強すぎるwwwww
じむりじんじむ ばかが釣れてて草
未だ時代がライディーンに追いつかない
最高
いそに もう終わってるぞ
そんなことない
そこらの曲より良いからな、アレンジで売れて調子乗ってる人らより好き
だって人類、退化してるんだもん。ドイツもコイツも美人にイケメン、歌うま=カラオケの点数ときたもんだ。
これを1979年に作った事は凄すぎるでは言いきれない…
今聞いても色褪せない、
3人の1人でも欠けてたらこの曲は生まれなかっただろうな。
タイタニックの悲劇から来ました。
細野さんの祖父が偶然乗り合わせたが、政府の重要なポストのため当然救助ボートに乗れたが、もし、と考えたら、細野さん居なくなるね✨
最初に聴いた時の衝撃は忘れられない
それは21世紀になった今も色褪せない
歌詞ないのになんでこんなに惹きつけられるんだ
例の歌詞バージョンも紹介しときます
ruclips.net/video/WQO0q6vRoLY/видео.html
それが本来音楽が持っている力なのでは
個人的にはむしろ歌詞が無いからこそ惹きつけられた
歌詞なんて調味料のようなもの。
歌詞など無いからこそ
ライディーンって、テクノなのにメロディーに和を感じるよね。
メロディー部分を琴で弾いても違和感ないかもしれない!
3:58から4回続くラシドー♫… 教授が調合した
その一筋縄では解析しきれない対位法の軌跡に
初めて「玄妙」なる語義を会得できた気がした。
抹茶のシブさが西洋のパティシエに見つかり
確固たる存在感でスイーツにアクセントを添える
トッピングとして世界を席巻し始める遥か前、
日本が涵養してきた「ワビサビ幽玄もののあはれ」
それら美意識のエッセンスを、西洋音楽の堅牢な
和声と高密度な電子音のマリアージュの土台上に
異化効果を伴ってトッピング(音像化)してみせた
アナロジーは指摘しておきたい。その先駆性が
この曲の普遍的ポピュラリティに貢献している。
YUKA KUMAGAI
ドラムのユキヒロが黒沢映画大好きで
騎馬武者が戦うところを曲にしたのがライディーンだからね。
だからシンバルが「タッタカタッタカ」って馬の音になってる。
もともと和をイメージした曲だから。
そりゃ「雷電」ですからね。
和ってより中華じゃない?
B4StudioJP うわかっけえ
大人の遊び心、技術、センスその他諸々が高度に融合するとこうなる、の見本だよね。
打ち込みなど存在しない時代に
彼らは 超えていた。
カンジャムで見たな
いやymoは自動演奏を主体にしたバンドだろ…
鈴木敏樹
よく分かりもしないのに適当言うなヨ
この曲聞いて喜んでたオレらがもう、50代後半だぜ!
だね。なつかしいのでよろしくお願いいたします。
同志がここにも!
よろしくお願いします
よぉオッサン達
いい時代をありがとう。
テクノポリスとかライディーンを聴くと、何だか目から汗が・・・
この曲はどんな時代にも持っていけると思う
永遠に聴いていられる
サイコー!50歳になりますが、今だに車の中で聴いています。
これ、小学校の時にオルガンの曲の
中になんでか入ったって
みんなこれをずっと流してやーて
大爆笑してた記憶がある笑
なんでこればっか流してたんやろ
1962年産まれの私は、ビートルズよりYMOに衝撃を受けました。
いまだに大好きです‼
同い年‼️
同じ感動受けました (^^)v
I really really love YMO. I wish youtube to recommend this to all people in the world.
牧場でもメロディーが流れてきたり色々な人が喜んできますよ。
受け継がれる神曲
曲はもちろんだが、当時としてはMVのセンスがすごい。
旅先のホテルでも楽しめますよ。
Yellow Magic Orchestra(坂本龍一、高橋幸宏、細野晴臣)のRydeen。今聞いても、とても34年に作られたとは思えないこのセンス。やはりいい曲は、いつ聞いてもいいですね。はじめて聞いた時の衝撃は、いまも覚えています。
Hiro_Kaoru b
この曲は、新感覚でセンス抜群ですね。だから時を経ても色あせないのですね。
YMOは、わずか4年ほどの活動期間だったにも関わらず、革命というくらい日本の音楽シーンをガラッと変えましたね。ニューミュージックのジャンルで作曲からギター、キーボード、ドラムに至るまで、電子化・コンピューター化は避けられなくなり、歌謡曲や演歌の分野でも、電子化の波がおよびました。それに対応出来なくなったアーチストたちは、歌手を廃業するか、俳優に転向するか、ミニライブ活動に追いやられてしまいました。
細野晴巨さん2019/07/09の今日
72歳の誕生日おめでとうございます
この曲聴きながらランニングすると、近未来を駆け抜けてる感じがするんだよねぇ。
当時、日本では正しい評価を得られなかった
テクノミュージックの先駆者ですね
小学校の給食の時間にライディーンがよく流れていました。年月が経って最近YMOを知ることになり、あの時の曲はYMOのものだったのかと気づきびっくりしました。初めて聴いた時の衝撃は凄いものでした。いつ聴いても褪せない名曲ですね。
いいねそーゆーの
何十年たっても、色褪せないね。名曲だね~。
現代でも感じる前衛的な新しさと謎の古さが同居してる
当時の人々が思い描いた未来図、レトロフューチャーを音で表現したかの様な楽曲ですね。
クルサードペヤング すごいわかる
基本二つのメロディが繰り返してるだけだかとても引き込まれる
冗談抜きでこの曲最初に聞いた時に90年代かそこらの年代の曲だろうなと思ってました
まさか79年に作られた曲だったとは
今の時代にもいろ褪せない名曲ですね!👏
何回聴いても当時の衝撃は褪せない
初めて聞いた時小学校の運動会だったけど
ずっとずっと覚えてて10年以上たった今でも耳に残るメロディとリズム。
うわぁ~、とても凄く懐かし~!!当時、中学2年生の14歳の時に聴いておりました。あれから37年経ちましたね。現在51歳の私・・。今聴いても、古い時代の曲とは思えない素晴らしい乗りのポテンシャルを持つ曲だと思います!!アップ主様、ありがとうございます!!
これがYMOの曲だったと知ってからYMOにハマっています。やはり昔爆発的に流行ったものは今でも新しいですね。
久しぶりに日本に帰って来て聞いた曲テンポのいい曲今の時代にない曲と思ったら古い曲なんですね❗今でも充分通用すると思います。まだまだいい曲があると思います。
今聴いても新鮮で斬新なのはなぜでしょうか??✨
今思うとすごいメンバーだよな。
小学校の給食の時間で流れて以後「あの曲なんていうの!?」と聞いて回り、たまたまいたCD屋でかかってきて、即店主に「この曲のCD下さい!」とお願いしたのはいい思い出。
RYDEENに感動し、君に胸キュンで笑ったなぁ。
ワロタ‼️
YMOの曲って35年聴き続けても飽きないし、いつまで経っても未来を感じさせる。最高です!
自分が生まれるよりも前に世に出た曲なのに、今現在よりもさらに先、未来を想像させる雰囲気があるのが不思議で惹かれる。
私が生まれる前、1980年にリリースされた曲らしいですが、とても1980年代の曲とは思えません。
今の時代でも未来的なイメージがありますし、仮に今から20年後にこの曲を聴いても、未来的なイメージを抱くと思います。
ドラムが終わってシンセのみになったエンディングが特に好き。
最高です。
今、これまでの人いるかな。
この20秒があったから、あのケッタイな『オーケストラ』はかろうじて詐称を免れたんだよ。幸宏さんの鼻歌が教授の右耳に入ると左耳から4次元の交響曲が出てきたのが1979年なんだ。
親父の車中で
よく流れてて
私10代ですが
コレ好きです(小声)
Restart☆CHANNEL
私もです(小声)
Restart☆CHANNEL 俺もです。(大声)
Restart☆CHANNEL 私もデス!!(奇声)
俺もです!!
(僕もです…)
YMOのライディーンは何度も聴いてもしっくりきます。😀
リズムが完璧すぎると面白くないということを教えてくれた偉大なアーティストでした。スティーヴガッドへの褒め言葉が正確無比、機械のようなと賞賛されていた時期に、あえてゆらぎを重視し、逆をいった先見性がすごい。コンピューターミュージックでありながら実はアナログの塊という素晴らしさ。間違いなく歴史に残るバンドでしょう。
父が言ってたが、当時この曲をやるにはものすごい量の機材と電力が必要だったみたいですね。
今ではパソコン1台でできる世界になったなぁ…
いなもん 散々自分たちの演奏のために、電力を使い倒した人が、今さら原発反対なんてよく言うよ!
@@yassan7106 それでも、原発はいけない物ですよ。そうでしょう?
sota Amazon 確かにあまり良くはありませんが、現代社会が何から何まで電気に頼っている以上、原発は必要悪です。今回の北海道の地震によるブラックアウトはまさに、泊原発を原子力規制庁が稼働させなかったがために起きたことです。わたしは原発反対は構いませんが、坂本龍一の場合、あまりにも政治的になりすぎている、ある種のきな臭さを感じる所に問題がある、と言いたかったのです。
@@yassan7106 なるほど、そういう事でしたか。これは大変失礼致しました
そのとおりなんですが原発近所の地震で稼働中だったらと思うとゾッとしませんか?
YMOも曲名も知らない人でも、『聞いたことある!』って方が多いんじゃないですか?
これがドラム⁈て感じのユキヒロさんがカッコいい。11PMで今野雄二さんの解説で初めてこの映像を観ました。細野さんも出演してました。約40年前のハナシ。
ベストテンに出て来たとき、『あれ?歌わないの?』と思ってしまいました。とっても、幻想的な曲だと思います✨
時代の最先端を行ってたんだなぁ...10代の自分が聴いても未来的で好き。
YMOは天才です。ライディンは学校の体育祭の思い出の曲です。
1979年
海外デビュー
本当にびっくりして
鳥肌がたった
昔 ドコモのパカパカ携帯に4和音で入ってたなー そのときはYMOの存在を知らなくて かっこいいから ずっと着メロにしてた思い出
リアル世代のおやじですが、こんな名曲に囲まれて幸せな時代だったな❗
今聴いても全然古さを感じないクオリティの高さ🎶🎵
自分現在高校生でこれをテレビやネットでしか聞いたことありません...
どうか是非、東京オリンピックで演奏してください。
同感です!あの時代に凄い曲。
東京オリンピックのテーマソングに!
2020年、東京オリンピックは、このRYDEENで決まりだよ!
東京オリンピックには、TECHNOPOLISでしょうね~!
いい曲❗何回聞いてもあきない。
かっこいい。
今だにワクワクする!
時代は進めどこの曲には追いつかない
古いのに新しいという表現を細かくするなら、
「テクノの曲なのに、クラシックの様に時代を超える魅力がある」
こんな言葉になるのかも。
もはや「クラシック」として後世に残っていくのでは?!
@@松田健一-e4j 音楽の教科書に載せようぜ(○ジャム感)
SFみたいなもんだ
この曲は実際、交響曲「クラシック」ですよ。
この曲(とCastalia)がレパートリーになければ
Yellow Magic "Orchestra"が詐称になるくらい。
本当にこの曲は神がかっている、素晴らしい
古さを感じさせない名曲!!
今聴いても
古くないな。
かっこよすぎて、超えられない壁だ。
喫茶店のインベーダーも
思い出した(笑)
天才的な曲の見本
何時間でも続けられる…
当時大学生でさんざん聴き、その頃の風景が目に浮かぶ。今の若い方が「新しい」と感じてくれるようで、うれしいです。
おお、YMO 懐かしい。
中学生の時、この曲を聴きながら剣道の練習をやってました。もうノリノリでしたね。
最初から海外進出を考えていたから、モチーフは日本の侍をイメージしていたらしい。
だから馬が走ってるよな蹄の音が入ってる。
映画の七人の侍をイメージしているだけありますね
ワシははじめてこのタイトルを聞いた時「なんかのアニメの主題歌か何かか?」と思ってましたが全然違った(笑)。
しかしそのアニメ『勇者ライディーン』のライディーンの名前の由来が伝説の横綱雷電為衛門からだったり、ロボットのデザインに日本甲冑の意匠があったりと意外な所で共通点があったのでした。
市川浩殿へ 2001年3月一日に坂本龍一氏がこのライディーンについて語っています。ライディーンは高々一国の事をイメージした曲ではありようがありません。本当には作者は別にいますのは曲とはそういうものです。インスピレーションとは何かから使命のようなものが降ってくるモノと理解していると言ったのは遠藤周作さんですが、私もコノキョクを戴いたときに本当にそれを感じました。この曲のイメージは宇宙です。そして過去現在未来の地球です。日本の侍をイメージと誰かが勝手に言いましたが、私は侍は好きではないのですので全く違います。侍の精神性が素晴らしいと言っている人は本当に嫌いです。侍は人殺しを平気で行う人ですね?日本ではそうですね?だからそういう人たちが言うのは人でなしです。日本人が素晴らしいという発想は大嫌いです。日出処の国と言いますが、地球は丸いです。最東端の国は何処を基準にするかによって全く異なりますね?と言ったのは研究社主任です。日本国の国権の最高機関である所の偉い人ですね?その研究社すら隠す人でなしの自称ニッポン人達は本当に嫌いです。日本の侍が海外の騎士道精神の様になっているのはほぼ嘘である事も研究社出版の書籍に書いている事であり、学校の公民の教科書に書いてあることですね?本当に素晴らしい精神性を持った武士は柳生石舟斎先生や坂本龍馬さん等ですね?そういう人々は戦争や戦いが嫌いであり平和を祈念する人々でした。そして平和のための道筋を多く書に残したのが柳生石舟斎先生ですね?その精神性の表れが”不殺の精神”であり無刀取りです。徳川家康は柳生石舟斎先生の教えを使ったのではなく、使ったのはもう一方の力である”権謀術策”のみですね?道徳の国を作ったと云う話はフィクションですと超長編小説である「徳川家康」を書いた作者の人が最終巻のあとがきに書いていましたね?徳川家の人々は一応の感謝をくださいましたが、本当の資料にはそう書いていない事も何処かに書いてください。と仰いましたので巻末のそこかしこに書いています。と書いています。本当の事は皆さん学校の公民の授業で習いました事です。この小説は無理がありすぎます。道義国家を作るつもりが本当にあるのならば豊臣秀吉さんとの約束を守るから始めなければなりませんね?そして豊臣家の大老として豊臣家の法を守るのは最低限ですね?それも秀吉公が上に上がってから直ぐに破ったことは道義国家を作る思想とは全く相反するものですね?いい訳は何でもできますが守る努力すらしていないのであり、豊臣家に対する強弁の数々は本当に嫌いです。悪すぎます。日本人が大好きなのは徳川家康ですが、ひどい人だと思います。と書いてますよ。私は東急フーズグループの人が大好きです。日本の侍は良くないですね?日本の刑法に反する曲は作っていません。警視庁総務課の問い合わせに対してそうお答えしました。勘弁してくださいね?日本の侍をモチーフにしたものは全部日本の刑法違反であり、国際法違反ですね?その事は公民の授業で習いましたし、大学の基礎法学でも習いましたし、大嫌いです。以上。でしたよ。今朝の新聞各紙2面に記事があります。君も書き込みを削除するなど必要であると知ってくださいね?公告板を確認すべきです。もう時代は変わっていますよ。失礼。さようなら。
金光健洙 本当に気持ちが悪いです
金光健洙 ガチのヤベーやつ。宇宙は彼の心なの?
エンディングの刹那さがイイ!
こんな曲を作れる。
素晴らし過ぎて全く理解出来ない。
凄すぎる・・・。
この曲が最もすごい所は、メロディの少なさにあると思う。
ずーっと同じフレームを聞いてるのに、オーケストラを聞いてる気分になる。
この曲以外にこんな気持ちになる曲は知らないですよ。
ライディーン
何でこんなにもカッコいいのだろう!?
実はこの曲、教授じゃなくて、ユキヒロさんの作曲なんだよね~
・・・クラッシュシンバルもタムも一切使わずに、スネアだけでフィルインを叩くユキヒロさん、さすがっす(笑)。
毅 ファースト、セカンドアルバムと全部タムたクラッシュシンバルなしであれだけ多彩な音出すからすごい
CDについてるインタビューでユキヒロさんが居酒屋で突然歌った鼻歌を教授が書き留めて曲にしたのがライディーンだという話があって鼻歌をここまで昇華するのは凄いと思いました
いつ聴いても最高♪
いつ聴いても鳥肌が止まらないです…
今、改めて聴くと凄いわ。
どう頑張ってもGarageBand程度じゃ作れない。
今のダフト・パンクより全然先行ってる感じがする。
あと数年で40年前の曲になるんですね。
とても時代を感じさせない所もこの曲の素晴らしいところかもしれませんね。
I absolutely love it! I've read about Yellow Magic Orchestra in a book a few minutes ago and came here to see what they were like. I feel like I'm going to be back there soon 😁
色褪せない感が半端ない
YMO凄すぎた!とにかく当時中学生の私には衝撃でした。
オイラは、小6で衝撃受けました❗
Σ( ゚Д゚)🎵
東京五輪は この曲からスタートすればいいよ、メイド・イン・ジャパンを世界に向けてアピール!
今年19なんですが
僕が小学生の頃はよく父と夜の街にドライブに行ったものです。車の中はYMOの曲が常にながれていました、たまに無性にこの曲やテクノポリス、東風、THE END OF ASIAが聴きたくなりRUclipsを開いてしまいます
将来子供ができて子供を車に乗せて出掛ける時はきっと僕もYMOの曲を流す事でしょう
ど迫力のテクノサウンド!
ド迫力のテクノブレイク!
ヴァニラアイスさん実はテクノよりアイスが好きなんです!あはは
40年前の曲なのに今聴いても未来を感じるね
宇宙音楽♫
今から40年前、21歳の時です、ライブLPも買いました。昭和、平成、令和、時代が変わっても通用する曲ですね。今でも聞いてます‼️
ライディーンを初めて聞いたのは、40年くらい前の
池袋の駅ビルのBGMでした。
鳥肌が、たちました。
それまでのジャンルに無い
全く未知の世界のミュージックで、思わず店員さんに
この曲は、なんですか?と✨😆👂初めて知りました❗感動でした。
中国女っつう曲が好きでした
私が知ったのは37年くらい前でした^^;
興味あらば、「1980」という映画のDVDを視てご覧なさい。
池袋サンシャイン国際水族館に、ライディーンがエンディングを飾っておりますぞ。
僕が知ったのは9年前、地獄の朝縄跳びで、この曲だったんです間奏は二重跳びでした😩まあトラウマっすねw
秀樹だけじゃなくYMOも好きなんですね!笑
中学生の時分、レンタル「レコード」借りて「カセットテープ」に録音して、「ウォークマン」で毎日のように聞いてました。えっ? もう35年経つの!? 年取る訳だW
私もレンタルして同じことしてました。すごく楽しかった。
その昔「レンタルレコード」でYMOやスペクトラム借りて「カセットテープ」に録音して「ウォークマン」で歩きながら聴くのが一番最先端のおしゃれだった時期があったんですよ。
この爺が!w
大文字のw使ってるの初めてみたかも
WWWWW。
これでいてアホアホマンに出ていた教授は最高!
昭和て感じはすれど、時代は変われど、やはりYMOの素晴らしさは色あせないですね!
草薙素子 アホアホマン懐かしいw ごっつええ感じでしたっけ。
はい~昭和の子供のお楽しみでしたねw
草薙素子 平成生まれの姪も、ごっつ好きでしたよ。
世代を問わず楽しまれているんですね!ごっつもYMOも本当偉大な存在ですね~(^.^)昭和の人間としては嬉しいお話ですw
どうも(^o^)ミスターベーターの真似をしていた姪がもう27才(笑)
毎週楽しみで、私の母も笑い転げてました(^^)/世代問わず(笑)みたいですね♪
今50歳ですが中学のころ夢中で聞いてた。YMOに憧れてギョーガイに就職して細野さん、教授、ユキヒロさん皆と仕事をすることができるとは夢にも思わなかったが、今聞いても自分の原点って気がした
Rorekkusu 1005 え?
ほんま?
兄さんあんたナニモンなんだ...
謎の凄い人現る…
なにそれ凄い!
東京オリンピックのテーマ曲にして良いと思う完成度。
でも絶対しないんだよねー
YMOの紹介動画を見てからこれを聞くと凄まじさが何倍にもなって返ってくる。なんちゅう音楽作ってやがる。普通じゃない技術力と知識と情熱で作り上げられた結果がこれだったのか。