最強の因数分解【1分以内に解け】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 因数分解の4ポイントは覚えておきたい!
    高1だけではなく数3の微積でも出てくるのでオススメです。
    P.S.今日のパスチャレはこちら
    note.com/pfsbr...
    ~~~~~~~~
    ■東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
    PASSLABOのチャンネル登録
    → / @passlabo
    ■東大生たちと一緒に勉強したい方必見!
    公式LINE@登録はコチラから
    → line.me/R/ti/p/...
    (勉強法や質問相談はLINE LIVEにて配信予定!!)
    ======
    【君のコメントが、動画に反映されるかも!】
    問題の解説希望やリクエストあれば、好きなだけ載せてください。
    1つ1つチェックして、役立つものは動画にしていきますね^ ^
    ======
    ■偏差値43から東大合格までの勉強法がまとめて知りたい方
    → amzn.to/2GRW3tL
    ■公式Twitterはコチラ
    → / todai_igakubu
    ===========
    ■PASSLABOメンバー情報(note)
    *気になるメンバーのnoteをチェック!!
    「1」宇佐見すばる
    東大医学部 / PASSLABO室長
    → note.mu/pfsbr1...
    「2」くぁない
    早稲田 / PASSLABO切り込み隊長
    → note.mu/pfsbr1...
    「3」あいだまん
    東大逆転合格/ PASSLABO歌のお兄さん
    → note.mu/pfsbr1...
    「4」くまたん
    東大文一1点落ち?/PASSLABO癒しキャラ
    → note.mu/pfsbr1...
    ===========
    #PASSLABO
    #東大医学部発
    #概要欄も見てね♪
    朝6時半にほぼ毎日投稿!
    一緒に動画で朝活しよう

Комментарии • 126

  • @viewertubee6642
    @viewertubee6642 4 года назад +36

    毎回網羅的に付随する知識までおさらいしてくれるので本当にありがたいです!

  • @kyyy-i8m
    @kyyy-i8m 4 года назад +17

    去年の剰余の定理習いたての頃に数学の先生が「分かるよね?」みたいな感じでこういう因数分解の問題出してきてクラス全員ぽかん?としてましたが今日これみた瞬間「あのときのあれや!!!」って思い出しましたすごくスッキリしましたありがとうございます☺️☺️

  • @どんちゃん-w6y
    @どんちゃん-w6y 4 года назад +7

    相反方程式は俺も1番好きです!
    パスラボさんは本当に基本をしっかり押さえてくれますね!

  • @ebutuoy-r6w
    @ebutuoy-r6w Год назад +3

    相反方程式は4次式と決まっているわけではありません。二乗で割るという考え方は語弊を生みます。
    中央の項の次数で割ると考えるのが正解だと思います。

  • @楊枝橋田
    @楊枝橋田 4 года назад +9

    途中式で出てくる
    a+c=0
    b+ac+d=0
    ad+bc=-3
    bd=-2
    の連立方程式がどうしても解けないんで誰か助けてください!

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani1209 4 года назад +14

    4 つの解を出して複素数の範囲で因数分解してしまった…

  • @焼き鳥大使-x1q
    @焼き鳥大使-x1q 2 года назад +1

    これ結構使えるし、割と綺麗になるから好き
    相反方程式って名前が着いてたのは初めて
    知ったけど

  • @聖修学院高校
    @聖修学院高校 Год назад

    パスラボ青チャートとかでわからない時ほんと助かってる。

  • @h-ken9065
    @h-ken9065 4 года назад +2

    経験上、難解な因数分解がスラスラできるようになると数学がさらに面白くなります。

  • @きゃらめる-s3z
    @きゃらめる-s3z 4 года назад +7

    こういう基礎的なものもっと増やして欲しいです!

  • @sr8991
    @sr8991 4 года назад +4

    チャートかなんかに出てきて、そんな発想できるもん…?って思ってたけど、公式的にこんなやり方があるんや

  • @azumamurakami7842
    @azumamurakami7842 3 года назад +2

    不思議な事に、質問したら急にアイデアが出ました。
    今回の場合は、bとdをエイヤで決めると良いですね。1と2しかないし、どちらが負になるか・・やってみるしかない。
    やってみましたが、b=2,d=-1しかない。すると、a+c,ac で根と係数の関係で答えが出ます。最後は符号に注意する必要がありますが。
    係数の比較は4文字では無理ですね。なんとかして2文字に持ち込むと良いらしい。

  • @epsom2024
    @epsom2024 2 месяца назад

    f(x)=x^4-3x-2 は f(±1)≠0 , f(±2)≠0 整数係数の 1 次式を因数にもたない。
    f(x) は x^3 の項が存在しないから f(x)=(x^2+ax+b)(x^2-ax+c) とおける。

  • @ukohank5179
    @ukohank5179 4 года назад +1

    最近ちょうど相反方程式をやってるんで、この動画を見たらちょっと感動した。

  • @ラキクーラ
    @ラキクーラ 4 года назад +6

    剰余の定理やって欲しいですお願いします!!

  • @梅津尚生
    @梅津尚生 4 года назад

    解けました。因数分解でも方程式として出ても差がつきそうないい問題ですね!

  • @AIAI-ji2wp
    @AIAI-ji2wp 4 года назад +49

    相反方程式、名前かっこいいなぁ。。

    • @Akita_ken2236
      @Akita_ken2236 4 года назад +3

      どういう勉強をしたら数検1級を取得したのですか?

    • @AIAI-ji2wp
      @AIAI-ji2wp 4 года назад +4

      AK T
      かなり昔のことなのでうろ覚えですが、僕に関しては理由はおそらく以下の二つかなと思ってます。
      ・数学を “勉強” ではなく、心から “遊び” として楽しんでいた。
      ・どんな定理や理論も自分の中で足し算のように単純で当たり前に感じられるまで、いろいろな書籍や情報を調べた。
      どんな複雑なものも単純なものの掛け合わせなので、追求すればシンプルに感じるはずです。
      検定の範囲が大学基礎数学で、最先端の研究内容が出るわけではないので追求しきれます。
      といったところでしょうか😊

    • @Akita_ken2236
      @Akita_ken2236 4 года назад +3

      @@AIAI-ji2wp
      自分も数学好きですよ
      オイラーの等式でご飯食えますw

  • @mikepopcornmineyasu
    @mikepopcornmineyasu 4 года назад +9

    感動した因数分解でω代入するやつはマジでスゲーって思った

  • @yamada5750
    @yamada5750 4 года назад

    因数分解ってこんなに面白いんだ

  • @沼倉隆弘
    @沼倉隆弘 4 года назад +1

    新しい学びを得られました!
    ありがとうございます!

  • @user-je3di7rd2t
    @user-je3di7rd2t 4 года назад

    今まで数学の楽しさをあまり理解できていなかったのですが、少しずつ理解できてきた気がします!

  • @ずゃましちゃだめだぼ
    @ずゃましちゃだめだぼ 4 года назад +1

    相反方程式はお恥ずかしながら知らなかった…!
    解けると気持ちいいですね!

  • @あいうえお-p4w6u
    @あいうえお-p4w6u 4 года назад +1

    絶対現役で受かるように頑張る

  • @パックてゃん
    @パックてゃん 3 года назад

    中間テストで出てきてたから助かります🙏🙏

  • @ゆか-d5s8k
    @ゆか-d5s8k 4 года назад

    おはようございます。朝からの学びに感謝します🙇

  • @少年D-z2s
    @少年D-z2s 4 года назад +7

    2:45 係数比較して4つの等式が導けるところまではわかる。この4つの等式をどう処理してa,b,c,d求まるんや???

    • @mrskyfish03
      @mrskyfish03 4 года назад +1

      同じくそこで止まっちゃた❣❣誰か教えて❣❣❣(´;ω;`)

    • @user-ns7yn2cf9r
      @user-ns7yn2cf9r 2 месяца назад +1

      元コメントは4年前だから意味ないだろうけれど自分のメモ用に置いておきます。
      もっといい方法があったら(というか絶対にあるので)ぜひ教えてください。
      bd=-2から、bとdの組み合わせがわかる。
      b+ac+d=0に代入するとacがわかるがac

  • @peppepein
    @peppepein 4 года назад +4

    最近学校で相反方程式やったのに気付けなかった…

  • @ぴーまん-u9r8z
    @ぴーまん-u9r8z 3 года назад

    相反方程式はにゃってたけど理解できました!

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 4 года назад +21

    備忘録👏50G"【 3次以上の因数分解 】⑴ 因数定理
    ⑵☆ x⁴-3x-2= ( x²+ax+b )( x²+cx+d ) とおいて、係数比較する。
    ⑶ x²= X とおく 複2次式の扱い。 ⑷ 相反形 (しんぶんし) x+1/x = t の作り込み。

    • @しゅうた-o2v
      @しゅうた-o2v 4 года назад +1

      パスラボではじめてあいやいやいさんみた!

  • @GRCReW_GRe4NBOYZ
    @GRCReW_GRe4NBOYZ 4 года назад

    相反方程式、整数の分野で勉強したから覚えてた!!!

  • @のの-c2i
    @のの-c2i 2 года назад

    最近毎日暇さえあれば見てるんやけどw
    勉強っていうより面白い!
    学びをエンタメに、ですね✨

  • @まゆ-p7z
    @まゆ-p7z 4 года назад

    ためになったー!

  • @さらば宇宙戦艦ヤマト
    @さらば宇宙戦艦ヤマト 4 года назад

    複素数と方程式やって欲しいです!
    特に動く点pが苦手なので是非やってもらいたいです

  • @nozomim980
    @nozomim980 4 года назад

    数学!✏️ありがとうございます💗
    数ⅡBの漸化式の入試問題を解説して頂けたら嬉しいです😍

  • @レオン-l2b
    @レオン-l2b 4 года назад

    対称性はほんと美しい...

  • @TT-bc5nr
    @TT-bc5nr 4 года назад

    お疲れ様です!

  • @佐川虎之槙
    @佐川虎之槙 4 года назад +4

    相反方程式だと1の5乗根が有名かな

  • @user-em3tk6om2q
    @user-em3tk6om2q 4 года назад +1

    とても参考になりました
    ありがとうございます ベクトルの問題とか解説ネタにして貰えますかね? 機会があればよろしくお願いいたします

  • @皆帆和人
    @皆帆和人 4 года назад

    これ今日授業で習って萎えそうになった…
    計算こなして慣れるしかないな…
    リクエストとして、P(X)を使う問題扱っていただければありがたいです…!

  • @starcraftbroodwar161
    @starcraftbroodwar161 Год назад

    相反方程式に頼るのはどうか?
    式の変形だけでできそう

  • @kenichihashimoto3687
    @kenichihashimoto3687 4 года назад

    ⑵.回答出来ました。本当に数学って面白いですねー

  • @shadie520
    @shadie520 4 года назад +1

    なんでいつもこんなに解きたくなるサムネばっかなんだ!
    忙しいから勘弁してくれ!

  • @Reiha-914
    @Reiha-914 4 года назад +8

    その方程式のことを相反方程式って言うのを初めて知った

  • @minami-sv9rs
    @minami-sv9rs Год назад

    偏差値61の高校で、しかも数学が苦手な人が集まった英語科の高一です。
    出来ればもう少し簡単な基礎的なのが見たいです……なんか難しい…

  • @ddkk9583
    @ddkk9583 4 года назад +1

    知ってる人が少なそうなそうな方法:x=10を代入して素因数分解

    • @しゅうた-o2v
      @しゅうた-o2v 4 года назад

      今回の恒等式の考え方の方の因数分解では結構使いやすいですね。果たしてこれを記述で書いて良いのか。そもそも出どころがわからない解法笑

  • @azumamurakami7842
    @azumamurakami7842 3 года назад +2

    すみませんが、展開して係数を比較するところ、どうやれば良いのか・・・・
    4次式になってしまって、手に負えません。何か計算の方法があるのですか。
    いきなり答えを1,2,-1,-1 と出していますが・・・どうやって計算されましたか。

  • @大公ピューピル
    @大公ピューピル 4 года назад +2

    青チャートで見たことあるんで瞬殺でした
    (自分には誘導ないと初見じゃきつい)

  • @emptl4
    @emptl4 2 года назад +1

    2:50の係数比較まではわかるんですが、a.b、c.dの求め方がわかりません
    教えてくれませんか!!

  • @白咲花-p3r
    @白咲花-p3r 4 года назад

    3次関数やって欲しい!

  • @user-Sasadakun
    @user-Sasadakun 4 года назад

    ベクトルのコツを教えてほしいです

  • @凛玖-d1g
    @凛玖-d1g 4 года назад +1

    数3微積やって欲しいです!

  • @K.I-t5y
    @K.I-t5y 4 года назад

    ベクトルやって欲しいですねえ

  • @たた-w7q
    @たた-w7q 4 года назад

    SFCの図形問題を解説して欲しい

  • @自由-y9p
    @自由-y9p 2 года назад +1

    x≠0の定義いつも忘れちゃうから気を付けてぇ

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani1209 4 года назад +4

    The catch means "string" as in "no strings attached" ...or you could say it's a "fine print at the bottom" or "proviso" as well.

  • @山-x1p
    @山-x1p 4 года назад

    特性方程式やってほしいです、、

  • @夜時雨-d8v
    @夜時雨-d8v 4 года назад

    二項定理お願いします!

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 4 года назад +8

    「ゲームキューブの世代じゃないです」か…。
    こっちはカセットビジョンの世代だぞ(笑)❗どーしてくれる?
    最初のファミコンが出て来た時、当時、カセットビジョンのエポック社なんかに比べて、任天堂はゲーム業界後発企業だったので、「任天堂?トランプか花札でも作っとけよ。今更ゲーム業界に参入して来ても、俺がファミコン買うとでも思ったか?」と思っていたが、友達の家に行った時、ファミコンをやったら面白くて、「クソッ❗買うしかねーな」となって買っちゃった(笑)。
    PCエンジンが出て来た時も、「今更NECが参入してきても遅いんだよ❗パソコンでも作っとけ。俺がPCエンジンを買うとでも思ったか?」と思っていたが、友達の家に行った時、PCエンジンをやったら面白くて、「クソッ❗買うしかねーな」となって買っちゃった(笑)。
    こんな世代だが、こんな気持ち分かる人いる?
    いねーわなぁ~(笑)。

    • @BigSunChannel
      @BigSunChannel 4 года назад +1

      おっさんキショいぞ

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 4 года назад +1

      @@BigSunChannel キショいおっさんのコメントをよく読んだな、エライぞ(笑)。いい子だ。

  • @セルヒオラモス-q8o
    @セルヒオラモス-q8o 4 года назад

    図形と方程式お願いします🙏

  • @Akita_ken2236
    @Akita_ken2236 4 года назад

    高1なのでまなびでしかないっ!

  • @気楽スイッチ
    @気楽スイッチ 3 года назад +2

    6:36
    (2x+2/x+1)(x+1/x-5)にx^2をかけて
    なんで(2x^2+x+2)(x^2-5x+1)になるんですか?

    • @だり-t6g
      @だり-t6g 2 года назад

      私も教えて欲しいです

    • @こう-i3t6t
      @こう-i3t6t 2 года назад

      @@だり-t6g ()×()のそれぞれにxをかけてあげるんだと思います。

  • @低-c1b
    @低-c1b 4 года назад

    これは気づけたぞ!

  • @はます-k5j
    @はます-k5j 4 года назад +5

    最後x2変えるところがわかりません

  • @たいち-q4y
    @たいち-q4y 4 года назад

    因数定理を速攻でとく方法とかってありませんか?
    数学の計算革命と言うやつで全然できません。
    教えて頂きたいです!

  • @viewertubee6642
    @viewertubee6642 4 года назад

    おはようございます!

  • @ひろ-i2s
    @ひろ-i2s 4 года назад

    ベクトルしてほしいです!

  • @膝乗りはむたろー
    @膝乗りはむたろー 9 месяцев назад

    Xの四次式の因数が2次×2次だと分かる理由はなんでしょうか?
    1次×3次の可能性はありませんか?

  • @クリ-f8m
    @クリ-f8m 4 года назад

    質問です 最後はx2乗をかけるのですか?xをかけるのですか?

  • @KazumaSuwa
    @KazumaSuwa 4 года назад

    円と方程式の範囲やって欲しいです

  • @ただの将棋指し
    @ただの将棋指し 4 года назад

    ベクトル扱って欲しいです

  • @user-hakihakihakihaki
    @user-hakihakihakihaki 3 года назад

    やばい、最近パスラボしか見取らん。

  • @splashD2
    @splashD2 4 года назад +1

    相反方程式、確かにその方法だと楽に解けますね(^_^;)

  • @yuuyuudaijr
    @yuuyuudaijr 2 года назад +1

    相反方程式やね
    40秒で解けました

  • @山田哲也-t4c
    @山田哲也-t4c 2 года назад

    こういうスキルを総ての高校数学教師に求めたい.

  • @yukikichi6763
    @yukikichi6763 4 года назад

    最初の因数分解は全部文字で置かずにbとdは1.-2か-1.2の2つしか考えられないので両方試して成り立つ方でもいいですかね?

  • @hertiredeyes318
    @hertiredeyes318 4 года назад +9

    2:45 ここのa.b.c.dの関係式出した後にどう計算すればa.b.c.dの値出るんですか

    • @サツマイモ依存症
      @サツマイモ依存症 4 года назад +1

      係数を比較するんやで👍
      文字が四つ、左辺の次数がそれ以上田だから、求まるのです

    • @guratan1439
      @guratan1439 4 года назад +2

      @@サツマイモ依存症 多分ですけど、係数比較して出てきた式をどう解けばいいのか聞いているのではないでしょうか

    • @hertiredeyes318
      @hertiredeyes318 4 года назад

      サツマイモサツマイモ そこまでは出来たんですけどその先がわからないんです…

    • @サツマイモ依存症
      @サツマイモ依存症 4 года назад +5

      c=a d=-2/b
      →b-2/b=a^2 a・(b+2/b)=-3
      →①右式から、a=1 b=-1を推測する
       ②左、右式のbについての項を文字で置いて、bを消去し、aを代入すると
      a^4-9/a^2=-8 ⇄ a^6+8a^2-9=0
      ここら辺でa=1に気付く
      多分今回は、連立解いても出ないので、どこでaの値が推測できるかだと思います

  • @planet7118
    @planet7118 4 года назад

    相反方程式よりもゲームキューブが世代じゃないってことにビックリ

  • @ギンシャリボーイ-n2g
    @ギンシャリボーイ-n2g 4 года назад

    NEW ACTION LEGEND っていう教材使ってるんですが、この教材のレベルってどれくらいですか?
    よければ教えて頂きたいです!

  • @kosei_wakasa
    @kosei_wakasa 2 года назад

    わからない問題があるのですが教えてもらえませんか

  • @まーぼ-l7y
    @まーぼ-l7y 4 года назад

    パスラボは難関大学専門なのですか?

  • @starcraftbroodwar161
    @starcraftbroodwar161 Год назад

    2番目の因数分解がタイトルの式と違う

  • @小野妹子遣隋使
    @小野妹子遣隋使 4 года назад

    ピクミンの下り好きw
    紫ピクミンはチート級の強さだった

  • @KN9260
    @KN9260 4 года назад +3

    ところでサムネ2問目の解説はどこに?

    • @きくこけ
      @きくこけ 4 года назад

      2:40 の説明に使われてます!

    • @lrwmasa
      @lrwmasa 4 года назад +1

      @@きくこけ ということは、サムネは問題が間違ってるのかな?
      x^4-3x^2-2かx^4-3x+2なら簡単だけど、x^4-3x-2になってるんだよね。

  • @あやしげなしと
    @あやしげなしと 4 года назад +4

    ネギ農家「味噌汁のネギバカにしたらあかんで!」

  • @新人オムライス
    @新人オムライス 4 года назад

    ピクミン神ゲームよ。!

  • @ピースケ-v5m
    @ピースケ-v5m 4 года назад

    相反方程式好きだわ〜

  • @user-bj2yr3iq7t
    @user-bj2yr3iq7t 2 года назад

    これは数2の内容ですか?何故そうするのか分かりません

  • @GRCReW_GRe4NBOYZ
    @GRCReW_GRe4NBOYZ 4 года назад

    漸化式助けてください笑笑

  • @lrwmasa
    @lrwmasa 3 года назад +2

    X⁴-3X-2=(X²-1)²+2X²-3X-3=(X²-1)²+3(X²-1)-X(X+3)と変形し、(X²-1)の項の係数が3になるようにたすき掛けすると、(X²-X-1)(X²+X+2)

    • @lrwmasa
      @lrwmasa 3 года назад

      もう一つの解法としては、x⁴-3x-2=(x⁴+1/2)²-(x²+3/2)²=(x²-x-1)(x²+x+2)だけど、分数で平方完成という発想はなかなか出ないよなあ……。

  • @Akita_ken2236
    @Akita_ken2236 4 года назад +1

    二次関数とかやってくれないですか?
    個人的に苦手です

  • @yutamatsui6890
    @yutamatsui6890 4 года назад +1

    赤チャートで見たことあるぜ

  • @残念賞
    @残念賞 4 года назад

    因数まで相反方程式になってる

  • @Bartender824
    @Bartender824 4 года назад

    数学的帰納法のラストの式変形が苦手、、、、同じ人いますか、?

  • @onepiece9622
    @onepiece9622 4 года назад +1

    ピクミンのくだり好き笑笑

  • @シュガーR
    @シュガーR 3 года назад

    初めて知った

  • @れなちゃん-t1g
    @れなちゃん-t1g 4 года назад +2

    個人的に絶対値の入る積分が苦手なので取り扱って欲しいです₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎‪︎❤︎

  • @ta.5071
    @ta.5071 4 года назад

    これ相反方程式っていうのか

  • @堤翔大
    @堤翔大 4 года назад

    部分積分法やってください、あまり需要ないと思うけど笑笑

  • @Puripurizamurai
    @Puripurizamurai 4 года назад

    革命ドビュドピュ

  • @スパーク-l6q
    @スパーク-l6q 4 года назад +4

    Xしかかけてなくない?

    • @tobu_kasumigaseki_tj23
      @tobu_kasumigaseki_tj23 Год назад

      6:38は、左辺の左側と右側をそれぞれx倍することによってx²倍していますね(念のため解説しました)