Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大受さんの真面目な人柄は気持ちがいいです。
この人の巡業での子供たちへの優しい対応、今でも忘れられませんよ。大受関は、「気が優しく力持ち」との、力士の理想的な方でした。
お相撲さんらしいお相撲さんですね。強かったんだね。対戦相手、みんなわかりました。行司さんの掛け声がしっくり馴染んで耳に心地よい。
この番組は素晴らしい。本当にありがとうございます。〇古今東西突き押し王者は大受ですね。〇富士桜との激突はこれぞ「かち上げ」です。(白鳳のは、かち上げじゃなく、ひじ打ちですから)〇デコイチと呼ばれた黒姫山がたまらずに差しに行ったのには驚きました。〇北の湖も、悔し紛れに、「もうあっち行け!」と言っていますね。
あと2〜3年早く相撲に興味を持っていれば、大関大受を知ることができたのに、残念です😭😭でも動画等で見ることが出来て良かったです♥️ちなみに北の富士さんの最後の相手が大受でしたね♥️動画で見ました♥️
大受も懐かしいけど、相手力士も本当に懐かしい。四つ相撲と違って、突き押し相撲は波に乗ると滅法強いけど、怪我したり調子を崩したりすると、全く勝てなくなる。大受はその典型的な力士だった。現役では、貴景勝や大栄翔らがそのタイプだな。
押し相撲のお手本ですね。最盛期だからこそでしょうが、素晴らしい相撲の数々。止まっても組まれそうになっても息を入れずにもう一度押し返して持っていけてる。鷲羽山のスピードと足腰にも驚かされました。
改めて動画を見てわかったけど、立ち会いが乱れていたこの時期(大受の全盛期)に、両手を着いて構える、きれいな立ち会いをしていたのですね。現役が短命で終わってしまったのが残念です。
相撲に哲学を感じますね。まさに純文学。
大受の押しはモコモコ来る感じだったなあ。富士桜や麒麟児の突きとはタイプが全く違ってたが、強かった。これぞ押し相撲という感じかな。
頭の形に尽きます。審判席の彼(の頭の形)を見たさに、私は相撲中継を見ていました!
大受さんのトレードマークが頭とんがり
父の従兄弟だそうでお会いしたことはないけど誇らしい気持ちになる
綺麗な押し相撲。柔らかさを感じます
仕切りの時からすごく汗をかいていたのを覚えています。
当時、相撲解説者の玉の海梅吉さんが「土の匂いのする力士」と形容、押し一徹を貫き通した。押し相撲で大関まで登りつめたのは貴景勝関が大関昇進した間45年余りを要した。
え、小錦、千代大海がいますが・・
突っぱりはカウントしていないのでは
出島とか雅山も入りそう
立ち合いから一気に突き押しで攻めていくというよりも、ネチネチ押すタイプだけに押し相撲にしては安定感があり、それが大関へとつながったんだと思う
本当につい最近まで、向こう正面左側にいらしてましたね。残念ながら現役時代を知らない世代ですが、ずっと審判されていたので、お顔は良く知ってます。特徴有る頭がインパクト大でした。
正直押し相撲での技能賞あんまりイメージ湧かないんですが、最初の三重ノ海関とかまさに職人技ですね。
はず押しと足の運びと押っ付け。差されそうになると半歩さがってまた押っ付ける。頭を上げずにぶつけてくる。このしつこさに相手は嫌な顔してますねえ。私が物心つく前で記憶になく、ばんとりちょうさんのアップで楽しませてもらいました。
貴景勝以前に押し相撲一本で大関昇進した力士。次に押し相撲で大関昇進するのは阿炎か
身長ひくいから頭にシリコン入れていたんじゃないかな?だから頭から当たれば相手はめちゃくちゃ痛かった
親方となってから、審判員席に座っている姿を長く見かけていましたが、入門時に入れたシリコーンが抜けきらず、頭頂部が膨らんでいるようになっているのが印象的でした。
大受と黒姫の突っ張りあいが
02:03 このショット、師匠の大関三根山が稽古場でエキスパンダー広げている写真と、アングルから顔の表情から何からそっくりなんだが(笑)まさか隠し子か(笑笑)
三賞独占の場所は新横綱の輪島にやられた。
全盛期の琴ヶ梅みたいな押し相撲ですね。
押し相撲だけでは大関はもちませんね
今の大相撲のレベルなら 横綱だよ
流石に大関までやろ。怪我なしの照ノ富士の方が流石に強い。この映像にあるのは全盛期の映像ばかりだから実力的には貴景勝よりも下だと思う
押し相撲一本では横綱は無理ですね。
大受さんの真面目な人柄は気持ちがいいです。
この人の巡業での子供たちへの優しい対応、今でも忘れられませんよ。
大受関は、「気が優しく力持ち」との、力士の理想的な方でした。
お相撲さんらしいお相撲さんですね。強かったんだね。対戦相手、みんなわかりました。行司さんの掛け声がしっくり馴染んで耳に心地よい。
この番組は素晴らしい。本当にありがとうございます。
〇古今東西突き押し王者は大受ですね。
〇富士桜との激突はこれぞ「かち上げ」です。
(白鳳のは、かち上げじゃなく、ひじ打ちですから)
〇デコイチと呼ばれた黒姫山がたまらずに差しに行ったのには驚きました。
〇北の湖も、悔し紛れに、「もうあっち行け!」と言っていますね。
あと2〜3年早く相撲に興味を持っていれば、大関大受を知ることができたのに、残念です😭😭でも動画等で見ることが出来て良かったです♥️ちなみに北の富士さんの最後の相手が大受でしたね♥️動画で見ました♥️
大受も懐かしいけど、相手力士も
本当に懐かしい。
四つ相撲と違って、突き押し相撲は
波に乗ると滅法強いけど、怪我したり
調子を崩したりすると、全く勝てなく
なる。
大受はその典型的な力士だった。
現役では、貴景勝や大栄翔らが
そのタイプだな。
押し相撲のお手本ですね。
最盛期だからこそでしょうが、素晴らしい相撲の数々。
止まっても組まれそうになっても
息を入れずにもう一度押し返して持っていけてる。
鷲羽山のスピードと足腰にも驚かされました。
改めて動画を見てわかったけど、立ち会いが乱れていたこの時期(大受の全盛期)に、両手を着いて構える、きれいな立ち会いをしていたのですね。
現役が短命で終わってしまったのが残念です。
相撲に哲学を感じますね。
まさに純文学。
大受の押しはモコモコ来る感じだったなあ。富士桜や麒麟児の突きとはタイプが全く違ってたが、
強かった。これぞ押し相撲という感じかな。
頭の形に尽きます。審判席の彼(の頭の形)を見たさに、私は相撲中継を見ていました!
大受さんのトレードマークが頭とんがり
父の従兄弟だそうでお会いしたことはないけど誇らしい気持ちになる
綺麗な押し相撲。柔らかさを感じます
仕切りの時からすごく汗をかいていたのを覚えています。
当時、相撲解説者の玉の海梅吉さんが「土の匂いのする力士」と形容、押し一徹を貫き通した。
押し相撲で大関まで登りつめたのは貴景勝関が大関昇進した間45年余りを要した。
え、小錦、千代大海がいますが・・
突っぱりはカウントしていないのでは
出島とか雅山も入りそう
立ち合いから一気に突き押しで攻めていくというよりも、ネチネチ押すタイプだけに押し相撲にしては安定感があり、それが大関へとつながったんだと思う
本当につい最近まで、向こう正面左側にいらしてましたね。残念ながら現役時代を知らない世代ですが、ずっと審判されていたので、お顔は良く知ってます。特徴有る頭がインパクト大でした。
正直押し相撲での技能賞あんまりイメージ湧かないんですが、最初の三重ノ海関とかまさに職人技ですね。
はず押しと足の運びと押っ付け。差されそうになると半歩さがってまた押っ付ける。頭を上げずにぶつけてくる。このしつこさに相手は嫌な顔してますねえ。私が物心つく前で記憶になく、ばんとりちょうさんのアップで楽しませてもらいました。
貴景勝以前に押し相撲一本で大関昇進した力士。
次に押し相撲で大関昇進するのは阿炎か
身長ひくいから頭にシリコン入れていたんじゃないかな?
だから頭から当たれば相手は
めちゃくちゃ痛かった
親方となってから、審判員席に座っている姿を長く見かけていましたが、入門時に入れたシリコーンが抜けきらず、頭頂部が膨らんでいるようになっているのが印象的でした。
大受と黒姫の突っ張りあいが
02:03 このショット、師匠の大関三根山が稽古場でエキスパンダー広げている写真と、アングルから顔の表情から何からそっくりなんだが(笑)まさか隠し子か(笑笑)
三賞独占の場所は新横綱の輪島にやられた。
全盛期の琴ヶ梅みたいな押し相撲ですね。
押し相撲だけでは大関はもちませんね
今の大相撲のレベルなら 横綱だよ
流石に大関までやろ。
怪我なしの照ノ富士の方が流石に強い。
この映像にあるのは全盛期の映像ばかりだから実力的には貴景勝よりも下だと思う
押し相撲一本では横綱は無理ですね。