Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
棚田先生の声で耳学していたので、棚田先生の声でしか耳学できなくなりました笑
記憶には良い、又は悪い感動が必要です。ここで言う感動とは、心や頭に刺激を受けたかです。ミスやハプニング、アクシデント等、トリガーとなり、この感動が生まれます。人に教えて覚えていくことも同じと感じています。私は初学者、初受験で高得点合格しましたが、初受験であろうとXで質問を受け付け、質問には色々調べて回答することで、記憶に残しました。棚田先生と同年代です。この学習方法は学生時代から行っていて、宅建試験以外の資格試験でも確実に成功してきました。
ここまで耳学について、具体的で効果のある方法の解説は他にないと思います!ありがとうございます😊録音するときに覚える、聞いて覚える、何かアクシデントがあった方が覚える、ですね👍
棚田先生お疲れ様です。自分は「簡単ボイスレコーダー」というアプリが最初に目についたので、それを飼養してます。2倍速まで4段階に切り替えられます。というか速度を変えられることを先生が仰ったので確認した次第(アプリ音痴です)(笑)権利関係の過去動画を観てましたら、コメントで権利関係の大量の先生の動画を観た、次は宅建業法!と書かれていた方がいらっしゃいまして、如何に今年の受験に対しての甘さ・甘えが自分にあったなと痛感。コメント欄を見て、自分を鼓舞したり、モチベーションを上げたりも大切ですね。本日もありがとうございました!
ありがとうございます!いいアプリですね。影ながら応援してます‼️
棚田先生🎵😆🎶✨耳学方法伝授頂きありがとうございます‼️既に録音して活用してますが今日の動画も参考にしながら耳学を活用させて頂きます❗確かに時計の時報、ラインの受信音など入ってますし解答の読み上げを間違えてしまって「あっ違う…正しい…◯」などと録音したものをそのまま使用してますがそれで良いと知ったので録り直さずに継続したいと思います❗本日もためになる動画をありがとうございました‼️😮
先生お疲れ様です!自分の声録音して聞くのとちょっと状況が変わりますが、他所の動画をそれこそビデオ擦れるが如く毎日「聴いています」。その上で思うことは、最初の数回は動画として「観る」ことだと思います。それが1回なのか10回なのかは個人差だと思いますが、観ることで仰る通り記憶トリガを作ることが大事だと思います。何回も擦ることで「ああ、この先この話題…」となればバッチリだと思います👍明日もよろしくお願い致します!
子供に絵本を何度も読み聞かせしていたら、絵本を見なくても読めるようになりました笑何度も聞いたり読んだりするのは本当良い記憶方法ですよね!!
私も同感です。うちはバムとケロシリーズが大好きです!
自分の場合、耳学は、暗記系の項目を中心に録音してました!変更の登録、届出の内容、区分所有法の数字、用途地域、重要事項説明の細かい内容等。とにかく、覚えるのが面倒くさい暗記箇所を耳学で聞いて長期記憶にもっていきました😄
ありがとうございます!早速やってみます😊
耳学の凄さやってみてとても実感してます😊✨
こんにちは♪もうすく40代が終わるシングルマザーです。いつも楽しく拝聴しています。私も棚田先生と同じアプリで自分の声を吹き込み用途地域の暗記をしていました。最初は抵抗がありましたが慣れると自分の声でも気にならなくなりました。そして今年、2度目の挑戦で合格出来ました!先生、本当にありがとうございました。不動産には3年以上在籍しておりますがずっと事務員だったので登録実務講習を申し込みました。ところで、来年から電子帳簿保存法が義務化されるとのことですので是非わかりやすいように解説していただけたらと思います。よろしくお願いします。byしかたん
今日もとてもためになる内容をありがとうございました。トリガーのところは目から鱗でした😊
棚田先生の毎日動画励みになっております。耳学実演解説ありがとうございます!7月から勉強はじめ、今年初受験し結果は21点(業法15点、権利1点、税2点、法令2点、5問免除1点)でした🥲権利と法令上の苦手意識強くもう無理なのでは...と諦めかけていたのですが耳学取り入れて1週間、言い回しやキーワード、周辺知識など、自分に足りなかったところを自覚するきっかけになり、来年の試験本番まで頑張る心立て直せました😭✨ありがとうございます!棚田先生の動画やコメント欄の皆さんの頑張り刺激もらいながら頑張ります😊✨来年の今日は合格証片手に楽しく年の瀬を迎えたいです!長文失礼いたしました🙇♀️
ありがとうございます!応援してます‼️挑戦しましょう!
棚田先生、本日もありがとうございます!!!耳学は斬新な勉強法だと感じました。問題集の選択肢を読んで解説を読む、これを繰り返すことが重要ですね。私が使っているアプリは簡単ボイスレコーダーです。
朝職場の休憩室にて。体調不良思わしくないので週末に視聴させていただきます!なう(2023/12/15 08:19:47)
Spotifyとかで宅建合格ラジオを開局して欲しいです!!もしくは耳学👂ラジオ!!
耳学経験者です。とても参考になりました。その通りだと思います。私も宅建受験生の時に耳学をやってきましたが、いまいち効果が実感できず辞めてしいました。しかし、今回の話を聞いて、全く逆のことをやっていたなと知りました。なまじっか編集ソフトを扱える環境なので、カット編集したり、撮り直しも一丁前にやってました。でも、確かにカラオケの個室で録音してる時に、隣の歌声が入ってしまったけどそのまま聴くことにした時、その部分の問題分だけは妙に覚えてました。今までアクシデント嫌だなーと思ってましたが、「記憶のトリガー」いいですね。素晴らしいワードセンスだと思います。私自身、今後も行政書士、FP1級と難関資格にチャレンジしていきたいと思ってるので、もう一度自分の声での耳学に挑戦してみようと思います。ちなみに、とある予備校講師の方が、「耳学は聞く際、同時に声に出すことで完成する」と仰ってましたが、要するに脳に刻むというか、脳に重要だと思わせるというか、耳学にもいろいろ深い解釈がありそうですね。参考になる動画ありがとうございました。
iPhoneユーザーは既に入ってるアプリに倍速再生ができます。あと、BGMでクラシックなど小さい音量で流しながら、録音すると良いかもです。
おすすめのイヤホンも詳しく知りたいと思いました✨
耳学の仕方を詳しく教えていただきありがとうございます!紙一枚勉強法を読んだ際、自分の声を録音するのはちょっと抵抗があるな〜と思い、耳学は不動産大学の配信の方でいいかな…と思っていましたが、ぜひ実践したいと思います。
棚田先生ボイスで耳学の一年でしたが、来年リベンジ組としてはやはり自分の声で録音する方が効果ありそうですね…羞恥心を捨てられるようテンション高めな時に第一回を録ろうと思います笑ところで…もし不動産業界にも関係があるようでしたら、もう数週間後、来年1月から施行される、電子帳簿保存法について触れて頂きたいです。データの紙保存ができなくなり完全電子データへの義務化が1月に始まると、2,3月の繁忙期と確定申告が重なり個人事業主の方(不動産屋も大家も)などは大パニックになるのでは?と気にしています。インボイスからのこの流れ、私自身いまいち内容がよくわかっていません。よかったら解説よろしくお願いします。
自分の声の録音、噛んだところなどはトリガーになりました。権利関係などはかなりクセのある録音になってます。今日はやる気をおこす動画でした。ありがとうございます。😊
質問です。小さな子がいて寝かしつけのスキマ時間がもったいないので耳学始めましたが、自分は初学者で法律、民法の考え方からまず理解しないとと思い権利関係から始めました。問題文が長くて躓いています。問題文を読んで、聞いているだけでは状況がわからないことが多いです。登場人物が多くて複雑なものは特に紙に書かないとこんがらがります。そういった問題もまずは問題文を読んで、選択肢→解説というようにしていく方法であってますか?耳だけでその関係を整理させる方法ってありますか?
ベストな状態で撮らなくては…と、録音するのを負担に感じていましたが、もっと気楽に録音していいんだと分かって、勉強になりました。質問ですが、録音した後に読み間違えていないかを聞いて確認する作業は必要ですよね?例えば、賃貸人と賃借人を読み間違えていたら全然違う意味になってしまいますし…1ページ分を録音してから、聞いて確認、次のページ録音・確認…としていますでしょうか?このやり方だと流れが切れる気がしていて意外と時間がかかってしまいます。いい方法がありましたら教えて頂きたいです。
まとめて録音したあとに、問題集を見ながらまとめて聞くのがいいと思います。
@@fudousandaigaku お返事ありがとうございます。その通りにやってみます!
棚田先生、耳学のやり方を解説していただきありがとうございました。本試験までまだ余裕のあるこの時期に、権利関係を一通り耳学で学習しておきたいと思っています。ところで、一つ質問があります。過去問から周辺知識を取り込む際、やはり録音して耳学で学習されたのでしょうか?
私は7割くらいは耳学だったと思います。数えきれないくらい聞きました。
@@fudousandaigaku 棚田先生、お忙しいところ回答していただき、たいへんありがとうございました。回答を踏まえて、早速、周辺知識の耳学に取り組んでみたいと思います。寒気厳しき折、体調を崩されませぬようご留意くださいませ。
他のことをしながらだと、いつの間にかそちらに意識が集中して、聞いた内容を全く覚えられてないのですが、これはひたすら何回も聞くしかないのでしょうか?🤔
はいそうです。好きな曲の歌詞を勝手に覚えるのと同じです。なん十回も聞きます!
@@fudousandaigaku 分かりました!やってみます。
声出しての本読みが、苦手だがや〜😵昔学校で当てられて、読んだ後に先生に「20点」と言われ、完全にトラウマになってるだがや〜😵大人になってるから、本読み上手くなってるだがやかな〜?🤔
棚田先生の声で耳学していたので、棚田先生の声でしか耳学できなくなりました笑
記憶には良い、又は悪い感動が必要です。ここで言う感動とは、心や頭に刺激を受けたかです。ミスやハプニング、アクシデント等、トリガーとなり、この感動が生まれます。人に教えて覚えていくことも同じと感じています。
私は初学者、初受験で高得点合格しましたが、初受験であろうとXで質問を受け付け、質問には色々調べて回答することで、記憶に残しました。
棚田先生と同年代です。この学習方法は学生時代から行っていて、宅建試験以外の資格試験でも確実に成功してきました。
ここまで耳学について、
具体的で効果のある方法の解説は他にないと思います!
ありがとうございます😊
録音するときに覚える、聞いて覚える、
何かアクシデントがあった方が覚える、ですね👍
棚田先生
お疲れ様です。
自分は「簡単ボイスレコーダー」というアプリが最初に目についたので、それを飼養してます。2倍速まで4段階に切り替えられます。というか速度を変えられることを先生が仰ったので確認した次第(アプリ音痴です)(笑)
権利関係の過去動画を観てましたら、コメントで権利関係の大量の先生の動画を観た、次は宅建業法!と書かれていた方がいらっしゃいまして、如何に今年の受験に対しての甘さ・甘えが自分にあったなと痛感。
コメント欄を見て、自分を鼓舞したり、モチベーションを上げたりも大切ですね。
本日もありがとうございました!
ありがとうございます!いいアプリですね。
影ながら応援してます‼️
棚田先生🎵😆🎶✨耳学方法伝授頂きありがとうございます‼️
既に録音して活用してますが
今日の動画も参考にしながら耳学を活用させて頂きます❗確かに時計の時報、ラインの受信音など入ってますし解答の読み上げを間違えてしまって「あっ違う…正しい…◯」などと録音したものをそのまま使用してますが
それで良いと知ったので録り直さずに継続したいと思います❗
本日もためになる動画をありがとうございました‼️😮
先生お疲れ様です!
自分の声録音して聞くのとちょっと状況が変わりますが、他所の動画をそれこそビデオ擦れるが如く毎日「聴いています」。
その上で思うことは、最初の数回は動画として「観る」ことだと思います。それが1回なのか10回なのかは個人差だと思いますが、観ることで仰る通り記憶トリガを作ることが大事だと思います。
何回も擦ることで「ああ、この先この話題…」となればバッチリだと思います👍
明日もよろしくお願い致します!
子供に絵本を何度も読み聞かせしていたら、絵本を見なくても読めるようになりました笑何度も聞いたり読んだりするのは本当良い記憶方法ですよね!!
私も同感です。うちはバムとケロシリーズが大好きです!
自分の場合、
耳学は、暗記系の項目を中心に録音してました!
変更の登録、届出の内容、区分所有法の数字、用途地域、重要事項説明の細かい内容等。
とにかく、覚えるのが面倒くさい暗記箇所を耳学で聞いて長期記憶にもっていきました😄
ありがとうございます!
早速やってみます😊
耳学の凄さやってみてとても実感してます😊✨
こんにちは♪もうすく40代が終わるシングルマザーです。いつも楽しく拝聴しています。私も棚田先生と同じアプリで自分の声を吹き込み用途地域の暗記をしていました。最初は抵抗がありましたが慣れると自分の声でも気にならなくなりました。そして今年、2度目の挑戦で合格出来ました!先生、本当にありがとうございました。不動産には3年以上在籍しておりますがずっと事務員だったので登録実務講習を申し込みました。
ところで、来年から電子帳簿保存法が義務化されるとのことですので是非わかりやすいように解説していただけたらと思います。よろしくお願いします。byしかたん
今日もとてもためになる内容をありがとうございました。トリガーのところは目から鱗でした😊
棚田先生の毎日動画励みになっております。
耳学実演解説ありがとうございます!
7月から勉強はじめ、今年初受験し結果は21点(業法15点、権利1点、税2点、法令2点、5問免除1点)でした🥲
権利と法令上の苦手意識強く
もう無理なのでは...と諦めかけていたのですが
耳学取り入れて1週間、
言い回しやキーワード、周辺知識など、自分に足りなかったところを自覚するきっかけになり、来年の試験本番まで頑張る心立て直せました😭✨ありがとうございます!
棚田先生の動画やコメント欄の皆さんの頑張り刺激もらいながら頑張ります😊✨
来年の今日は合格証片手に楽しく年の瀬を迎えたいです!
長文失礼いたしました🙇♀️
ありがとうございます!応援してます‼️挑戦しましょう!
棚田先生、本日もありがとうございます!!!
耳学は斬新な勉強法だと感じました。問題集の選択肢を読んで解説を読む、これを繰り返すことが重要ですね。
私が使っているアプリは簡単ボイスレコーダーです。
朝職場の休憩室にて。体調不良思わしくないので週末に視聴させていただきます!なう(2023/12/15 08:19:47)
Spotifyとかで宅建合格ラジオを開局して欲しいです!!もしくは耳学👂ラジオ!!
耳学経験者です。
とても参考になりました。
その通りだと思います。
私も宅建受験生の時に耳学をやってきましたが、いまいち効果が実感できず辞めてしいました。
しかし、今回の話を聞いて、全く逆のことをやっていたなと知りました。
なまじっか編集ソフトを扱える環境なので、カット編集したり、撮り直しも一丁前にやってました。
でも、確かにカラオケの個室で録音してる時に、隣の歌声が入ってしまったけどそのまま聴くことにした時、その部分の問題分だけは妙に覚えてました。
今までアクシデント嫌だなーと思ってましたが、「記憶のトリガー」いいですね。
素晴らしいワードセンスだと思います。
私自身、今後も行政書士、FP1級と難関資格にチャレンジしていきたいと思ってるので、もう一度自分の声での耳学に挑戦してみようと思います。
ちなみに、とある予備校講師の方が、「耳学は聞く際、同時に声に出すことで完成する」と仰ってましたが、要するに脳に刻むというか、脳に重要だと思わせるというか、耳学にもいろいろ深い解釈がありそうですね。
参考になる動画ありがとうございました。
iPhoneユーザーは既に入ってるアプリに倍速再生ができます。あと、BGMでクラシックなど小さい音量で流しながら、録音すると良いかもです。
おすすめのイヤホンも詳しく知りたいと思いました✨
耳学の仕方を詳しく教えていただきありがとうございます!
紙一枚勉強法を読んだ際、自分の声を録音するのはちょっと抵抗があるな〜と思い、耳学は不動産大学の配信の方でいいかな…と思っていましたが、ぜひ実践したいと思います。
棚田先生ボイスで耳学の一年でしたが、来年リベンジ組としてはやはり自分の声で録音する方が効果ありそうですね…羞恥心を捨てられるようテンション高めな時に第一回を録ろうと思います笑
ところで…もし不動産業界にも関係があるようでしたら、もう数週間後、来年1月から施行される、電子帳簿保存法について触れて頂きたいです。データの紙保存ができなくなり完全電子データへの義務化が1月に始まると、2,3月の繁忙期と確定申告が重なり個人事業主の方(不動産屋も大家も)などは大パニックになるのでは?と気にしています。インボイスからのこの流れ、私自身いまいち内容がよくわかっていません。よかったら解説よろしくお願いします。
自分の声の録音、噛んだところなどはトリガーになりました。
権利関係などはかなりクセのある録音になってます。
今日はやる気をおこす動画でした。
ありがとうございます。😊
質問です。小さな子がいて寝かしつけのスキマ時間がもったいないので耳学始めましたが、自分は初学者で法律、民法の考え方からまず理解しないとと思い権利関係から始めました。問題文が長くて躓いています。問題文を読んで、聞いているだけでは状況がわからないことが多いです。登場人物が多くて複雑なものは特に紙に書かないとこんがらがります。そういった問題もまずは問題文を読んで、選択肢→解説というようにしていく方法であってますか?
耳だけでその関係を整理させる方法ってありますか?
ベストな状態で撮らなくては…と、録音するのを負担に感じていましたが、
もっと気楽に録音していいんだと分かって、勉強になりました。
質問ですが、録音した後に読み間違えていないかを聞いて確認する作業は必要ですよね?
例えば、賃貸人と賃借人を読み間違えていたら全然違う意味になってしまいますし…
1ページ分を録音してから、聞いて確認、次のページ録音・確認…としていますでしょうか?
このやり方だと流れが切れる気がしていて意外と時間がかかってしまいます。
いい方法がありましたら教えて頂きたいです。
まとめて録音したあとに、問題集を見ながらまとめて聞くのが
いいと思います。
@@fudousandaigaku
お返事ありがとうございます。
その通りにやってみます!
棚田先生、耳学のやり方を解説していただきありがとうございました。
本試験までまだ余裕のあるこの時期に、権利関係を一通り耳学で学習しておきたいと思っています。
ところで、一つ質問があります。
過去問から周辺知識を取り込む際、やはり録音して耳学で学習されたのでしょうか?
私は7割くらいは耳学だったと思います。数えきれないくらい聞きました。
@@fudousandaigaku
棚田先生、お忙しいところ回答していただき、たいへんありがとうございました。
回答を踏まえて、早速、周辺知識の耳学に取り組んでみたいと思います。
寒気厳しき折、体調を崩されませぬようご留意くださいませ。
他のことをしながらだと、いつの間にかそちらに意識が集中して、聞いた内容を全く覚えられてないのですが、これはひたすら何回も聞くしかないのでしょうか?🤔
はいそうです。
好きな曲の歌詞を勝手に覚えるのと同じです。なん十回も聞きます!
@@fudousandaigaku 分かりました!やってみます。
声出しての本読みが、苦手だがや〜😵
昔学校で当てられて、読んだ後に先生に「20点」と言われ、
完全にトラウマになってるだがや〜😵
大人になってるから、本読み上手くなってるだがやかな〜?🤔