Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
令和5年度38点で3ヶ月の勉強で合格した者です。問題から取り掛かり勉強するのが1番多くのことを覚えられて点を取りやすい勉強法です。あとは隙間時間にRUclipsを活用して宅建の動画を何回も繰り返し聞くことが大切です!そのように勉強すれば、どんな問題も情景が想像しやすくなり、この知識はどこで触れたか、何と関連するかなど周辺知識も含め立体的に問題を解けるようになります!今年の受験生が合格出来ることを祈ってます!
宅建合格した小学生どんな勉強法したのか気になる
やり方は人それぞれかな自分はトリセツのテキスト→読んだ部分をすぐに一問一答で確認、一問一答を完璧に仕上げて初めて過去問過去問はウォーク問をひたすら繰り返して去年一発合格しました
去年、3月スタートで独学で合格した者です。今、登録実務講習からの帰り道です。「3Dで見えてくる」というのは感覚的に理解できます。最初は点の知識なので「何故こういう法律、ルールなのか?」が分からず詰め込んでる感覚でしたが、当然ですが法律は体系化されてますし様々な歴史や判例が折り重なっているものたと思いますので、過去問周回やテキストの通読など重ねてくると「あ、ここのこういうことが前提にあるから、ここがこう決められてるのか」などといった感覚が増えてきた記憶があります。暗記力は大事ですが、「単なる暗記」ではなくなってきた感覚が出てきてから得点力が上がった気もします。今年受験の皆様、頑張ってください!
棚田先生の動画を今初めて目にしました。そして偶然にも、宅建取得のうえ上京・転職を考えており、手に取った中で一番読みやすかったトリセツのテキストと過去問の2冊を本日買って来ました。7年前高校時代に商業科目の資格を一通り取得した以来、資格取得へ向け勉強を行うところで勉強方法や感覚を忘れてしまっていたので、この様な手順の動画はすごく助かりました。ありがとうございます。これから沢山、参考にさせていただきます☺︎
私個人の意見です。問題集をみてテキストのどの辺りに書いてあるか、すぐ分かってテキストに戻れるくらいになっていないと受からないと思います。出る順は確かに細かいですが、私は問題集は出る順、テキストはネットにあるまとめの図解のみで、そのネットに乗っていない分は問題をそこで理解して覚える(転じてその程度の頻度)と理解して勉強して受かりました。受験はある意味、テクニックも問われます。特に社会人は。考えてみて下さい、仕事では常に与えられるものではなく、自分で創意工夫、情報をとる、相手の意図を汲み取る、というのが大切かと思います。
トリセツで独学してます。昨年は3点届かず。。今年は合格したいです!
初めまして!去年受験して3点たらず今年リベンジ組です。わかりやすい動画でいつも拝見させてもらっています。落ちてから先生の存在を知りもっと早く気づきたかったです😢ユーキャンで去年受験し今年はそれを使いつつトリセツの一問一答を使おうと思いますがいかがでしょうか?それとも全て買い換えたほうがよろしいでしょうか?
令和5年に合格しました。私は、トリセツの分野別過去問を購入し、ひたすら紙一枚勉強法で繰り返しました。文章は短いですが、問題の説明も書いてあり、それで十分でした。後は、仕事の移動時間など隙間時間がある時に、棚田先生のRUclipsをひたすら聞き流しました。替え歌は今でも歌えます(^^)試験2ヶ月前くらいから、試験さながらに過去の試験問題、TACさんの当たる模試などして時間配分を考えながら、本番に挑みました。勉強をはじめてから、『毎日するという事を習慣にする』ことが一番大変でした。今年試験を受ける方々、本当に頑張ってください!
先生、今日も動画をありがとうございます。私が思うに、点と点が繋がり3Dになるというのは、この前の動画でもあった、交換の場合の重要事項説明についての問題なのが良い例では無いかと思います。売買の場合の重要事項説明についての知識を使って交換の場合に当てはめれば、交換の問題をした事がなくとも答えにたどり着けます。このように持っている知識で応用して考えられるというのが、3Dで見えているということのような気がします。
問題文の音読も四年目になってスムーズにできるようになってきました。ひとつのワードから知識を派生させる様にしたいですね。理解を深めながら前に進みます。不動産大学のおかげで勉強が習慣になりました。(勉強しないと不安になります)今日もありがとうございました。😊
いつも配信ありがとうございます!毎日勉強させてもらってます!1つ質問させていただきます。棚田先生の前の動画で、一年で複数受験大賛成と仰っていましたが、自分は今年初め宅建を取ろうとしているのですが、同時にファイナンシャルプランナーの資格をとるのはありなのでしょうか?自分は実業団で野球をしていて過去にも受験などやったことがないのですが、いきなり複数受験は欲張りすぎでしょうか?場慣れも大事だと思うのですが、スロースタートも大事だと聞いております。自分はやりたいなと思っているのですが、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
宅建持っているけどテキストは殆ど見なかった。過去問から始まって市販模試、そして再び過去問終わらせて試験会場へ!宅建はそれで十分な気がする
なんか試験直前1ヶ月のような集中力が常に出せるスイッチが欲しい😢どうしてもいまからやっても気合いも入らず頭に入らない…
棚田先生、本日もありがとうございます。社会人になると学生とは違い、とにかく時間が無いのでいかに効率よく学習をするのが重要になってきますね。問題集から始めてテキストを辞書として使い、問題集の解説欄に周辺知識を書き足すことも重要ですね。勉強していない間隔を作らないように毎日少しずつでも継続して、勉強を習慣化すると継続できそうです。耳学もポイントですね。
いつもありがとうございます。一問一答は補佐的なポジションでよかったのですね😅分野別問題集と一問一答、別々で紙一枚勉強法をしておりました。一問一答が分野別の選択肢にでてきたりと、楽しんでます。
Super! この動画は正に神回、ですね!去年(+それ以前に?)合格された方々のコメントも的を得ていますよね~一問一答は8月以降にお薦めなんですね! ^^
令和5年度47点合格者です。最初に過去問から入ってワケワカメの状態でしたので、それからテキストを読んだり棚田先生の動画でピンポイントに学習し理解を深めていきました。いきなり過去問で営業保証金や弁済業務保証金分担金と聞かれても解けないのは当たり前ですので気にしないことです。また、権利関係では借地借家法は得点源ですが、これも最初は全く分からないので、過去問を読んだ後に棚田先生の借地借家法ジョンシリーズを通勤中に視聴して学習しました。借地借家法ジョンシリーズは3回くらい視聴しました。
棚田先生🎵今日もとてもわかりやすい説明をありがとうございました‼️リベンジ…ですが初心にかえり紙一枚勉強法に基づき勉強を進めています‼️宅建業法からはじめて1月から法令上の制限と進み…復習の間隔が出てきたので合間に棚田先生の分野別動画を視聴し重要事項説明を数日かけてやっと見終えました‼️棚田先生の解説がとにかく丁寧でわかりやすいので助かってます🎵そして去年思っていたことが違っていた、どんなことを間違えて覚えていたのか…どこか理解不足だったのか…ということも少しずつですがわかるようになってきたように思います‼️宅建業法と法令上の制限をとにかく何度も繰り返し復習して3月から権利関係の勉強に着手する予定です…がこのペースでなにか棚田先生からアドバイスがあれば頂けると嬉しいです‼️よろしくお願いいたします‼️
質問させてくださいトリセツは3冊揃えまして3月から勉強しておりますが、今月に入ってからおすすめしている勉強の過去問→基本テキストの順でやるとの事ですが、過去問をやる際は選択肢全ての解答解説をノートに書き込みながらやった上で基本テキストにかかるのがいいのか、過去問は最初は読みながら解くだけにし基本テキストでノートの落とし込む方法がいいのか教えてください後者の方がかなり時間が短縮できますがどうなんでしょう?
先生おつかれさまです😊先生の動画再生リストの周辺知識にアタックを観れば、2D→3Dで問題をみれるようになると思います✨一つの問題を読んだ時、その問題の答えだけでなく、どれだけ周辺知識を呼び起こせるかが、合格のカギだと思います✨
先生お疲れ様です!先ずはやってみるですね😊やってどこがどうダメだったのか反省して次に生かす感じでしょうか🤔他の勉強でも使えるので次の資格でも使わせて頂きます!明日もよろしくお願い致します!
ありがとうございます!まさにそうですね😂
昨年39点で合格しました。1月から勉強を始めましたが、点と線がつながったのは8月くらいだと思います。5月くらいから勉強を始める方もおられるし、合格は可能かも知れませんが、点の状態で受験するのと、点と線が繋がった状態で受験するのとでは、試験から合格発表までドキドキするか、安心して発表を待てるかの違いになるかと思います。今から勉強を始め、「周辺知識にアタック」と「覚え歌」を武器にすれば、私のような不良ヤンキー高校出身者でも必ず合格出来ます!
先生いつもありがとうございます。先生の著書を購入し、勉強に役立てています。質問なのですが、過去問を解くのはどの段階になりますか?それとも読み込んで周辺知識を書き込むだけでいいのでしょうか。
問題から始めるのに抵抗があって参考書からやっていましたが、FPで、問題から始めたらこういうことか!と効率が良くなった気がします。今年の宅建はこの方法で頑張ります❗️
過去問解いて解説を見て、根拠条文の記載があった場合、条文も見に行ったほうが良いでしょうか?
コメントに答えてくださり、有り難うございました!棚田先生の動画をみてトリセツシリーズを買っていたのですごく勉強になりました。今年必ず合格できるように頑張ります!今後も動画投稿宜しくお願いいたします!
棚田先生、いつも楽しく視聴しております。ありがとうございます。先生オススメのトリセツを書店で確認し購入しました!その中で、権利関係の使用貸借219ペーの賃貸借と使用貸借の相違点の表がずれているように思うのは私だけでしょうか?私の知識が間違っているのでしょうか。使用貸借は賃借人の死亡で相続しないと思っていたのに相続するとなっており、えー!!ってなりました。よく見たら、行がずれているように思います。。。先生、お時間ありましたら連絡お願いします。
トリセツが手元にないので言うのもアレなんですが、使用貸借は借主の死亡では相続されませんが、貸主の死亡では相続されますが、いかがでしょうか?
わたしも同じところでモヤっとしておりました!調べたところ、lecのホームページの訂正情報のところに載っており、印刷ミスだったようです。訂正後の情報では使用貸借では賃借人死亡により相続しないと書かれています。他にも訂正情報があるので、よかったらlecのホームページをご覧になさってくださいね。
ホームページ確認できました。スッキリしました!教えてくださりありがとうございました😊
やっぱりわかって合格よりトリセツシリーズにしたら良かったかな〜少し後悔してきました笑笑
なぜですか?
令和5年度38点で3ヶ月の勉強で合格した者です。
問題から取り掛かり勉強するのが1番多くのことを覚えられて点を取りやすい勉強法です。あとは隙間時間にRUclipsを活用して宅建の動画を何回も繰り返し聞くことが大切です!そのように勉強すれば、どんな問題も情景が想像しやすくなり、この知識はどこで触れたか、何と関連するかなど周辺知識も含め立体的に問題を解けるようになります!
今年の受験生が合格出来ることを祈ってます!
宅建合格した小学生どんな勉強法したのか気になる
やり方は人それぞれかな
自分はトリセツの
テキスト→読んだ部分をすぐに一問一答で確認、一問一答を完璧に仕上げて初めて過去問
過去問はウォーク問をひたすら繰り返して去年一発合格しました
去年、3月スタートで独学で合格した者です。
今、登録実務講習からの帰り道です。
「3Dで見えてくる」というのは感覚的に理解できます。
最初は点の知識なので「何故こういう法律、ルールなのか?」が分からず詰め込んでる感覚でしたが、当然ですが法律は体系化されてますし様々な歴史や判例が折り重なっているものたと思いますので、過去問周回やテキストの通読など重ねてくると「あ、ここのこういうことが前提にあるから、ここがこう決められてるのか」などといった感覚が増えてきた記憶があります。
暗記力は大事ですが、「単なる暗記」ではなくなってきた感覚が出てきてから得点力が上がった気もします。
今年受験の皆様、頑張ってください!
棚田先生の動画を今初めて目にしました。
そして偶然にも、宅建取得のうえ上京・転職を考えており、手に取った中で一番読みやすかったトリセツのテキストと過去問の2冊を本日買って来ました。
7年前高校時代に商業科目の資格を一通り取得した以来、資格取得へ向け勉強を行うところで勉強方法や感覚を忘れてしまっていたので、この様な手順の動画はすごく助かりました。ありがとうございます。
これから沢山、参考にさせていただきます☺︎
私個人の意見です。
問題集をみてテキストのどの辺りに書いてあるか、すぐ分かってテキストに戻れるくらいになっていないと受からないと思います。
出る順は確かに細かいですが、私は問題集は出る順、テキストはネットにあるまとめの図解のみで、そのネットに乗っていない分は問題をそこで理解して覚える(転じてその程度の頻度)と理解して勉強して受かりました。
受験はある意味、テクニックも問われます。特に社会人は。
考えてみて下さい、仕事では常に与えられるものではなく、自分で創意工夫、情報をとる、相手の意図を汲み取る、というのが大切かと思います。
トリセツで独学してます。昨年は3点届かず。。
今年は合格したいです!
初めまして!
去年受験して3点たらず今年リベンジ組です。
わかりやすい動画でいつも拝見させてもらっています。落ちてから先生の存在を知りもっと早く気づきたかったです😢
ユーキャンで去年受験し
今年はそれを使いつつ
トリセツの一問一答を使おうと思いますがいかがでしょうか?
それとも全て買い換えたほうがよろしいでしょうか?
令和5年に合格しました。
私は、トリセツの分野別過去問を購入し、ひたすら紙一枚勉強法で繰り返しました。
文章は短いですが、問題の説明も書いてあり、それで十分でした。
後は、仕事の移動時間など隙間時間がある時に、棚田先生のRUclipsをひたすら聞き流しました。
替え歌は今でも歌えます(^^)
試験2ヶ月前くらいから、試験さながらに過去の試験問題、TACさんの当たる模試などして時間配分を考えながら、本番に挑みました。
勉強をはじめてから、『毎日するという事を習慣にする』ことが一番大変でした。
今年試験を受ける方々、本当に頑張ってください!
先生、今日も動画をありがとうございます。私が思うに、点と点が繋がり3Dになるというのは、この前の動画でもあった、交換の場合の重要事項説明についての問題なのが良い例では無いかと思います。
売買の場合の重要事項説明についての知識を使って交換の場合に当てはめれば、交換の問題をした事がなくとも答えにたどり着けます。このように持っている知識で応用して考えられるというのが、3Dで見えているということのような気がします。
問題文の音読も四年目になってスムーズにできるようになってきました。
ひとつのワードから知識を派生させる様にしたいですね。
理解を深めながら前に進みます。
不動産大学のおかげで勉強が習慣になりました。
(勉強しないと不安になります)
今日もありがとうございました。😊
いつも配信ありがとうございます!毎日勉強させてもらってます!
1つ質問させていただきます。
棚田先生の前の動画で、一年で複数受験大賛成と仰っていましたが、自分は今年初め宅建を取ろうとしているのですが、同時にファイナンシャルプランナーの資格をとるのはありなのでしょうか?
自分は実業団で野球をしていて過去にも受験などやったことがないのですが、いきなり複数受験は欲張りすぎでしょうか?
場慣れも大事だと思うのですが、スロースタートも大事だと聞いております。自分はやりたいなと思っているのですが、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
宅建持っているけどテキストは殆ど見なかった。過去問から始まって市販模試、そして再び過去問終わらせて試験会場へ!宅建はそれで十分な気がする
なんか試験直前1ヶ月のような集中力が常に出せるスイッチが欲しい😢どうしてもいまからやっても気合いも入らず頭に入らない…
棚田先生、本日もありがとうございます。
社会人になると学生とは違い、とにかく時間が無いのでいかに効率よく学習をするのが重要になってきますね。問題集から始めてテキストを辞書として使い、問題集の解説欄に周辺知識を書き足すことも重要ですね。勉強していない間隔を作らないように毎日少しずつでも継続して、勉強を習慣化すると継続できそうです。耳学もポイントですね。
いつもありがとうございます。一問一答は補佐的なポジションでよかったのですね😅分野別問題集と一問一答、別々で紙一枚勉強法をしておりました。一問一答が分野別の選択肢にでてきたりと、楽しんでます。
Super!
この動画は正に神回、ですね!
去年(+それ以前に?)合格された方々のコメントも的を得ていますよね~
一問一答は8月以降にお薦めなんですね! ^^
令和5年度47点合格者です。
最初に過去問から入ってワケワカメの状態でしたので、それからテキストを読んだり棚田先生の動画でピンポイントに学習し理解を深めていきました。
いきなり過去問で営業保証金や弁済業務保証金分担金と聞かれても解けないのは当たり前ですので気にしないことです。
また、権利関係では借地借家法は得点源ですが、これも最初は全く分からないので、過去問を読んだ後に棚田先生の借地借家法ジョンシリーズを通勤中に視聴して学習しました。借地借家法ジョンシリーズは3回くらい視聴しました。
棚田先生🎵今日もとてもわかりやすい説明をありがとうございました‼️
リベンジ…ですが初心にかえり紙一枚勉強法に基づき勉強を進めています‼️
宅建業法からはじめて1月から法令上の制限と進み…復習の間隔が出てきたので合間に棚田先生の分野別動画を視聴し重要事項説明を数日かけてやっと見終えました‼️
棚田先生の解説がとにかく丁寧でわかりやすいので助かってます🎵そして去年思っていたことが違っていた、どんなことを間違えて覚えていたのか…どこか理解不足だったのか…ということも少しずつですがわかるようになってきたように思います‼️
宅建業法と法令上の制限をとにかく何度も繰り返し復習して
3月から権利関係の勉強に着手する予定です…がこのペースでなにか棚田先生からアドバイスがあれば頂けると嬉しいです‼️
よろしくお願いいたします‼️
質問させてください
トリセツは3冊揃えまして3月から勉強しておりますが、今月に入ってからおすすめしている勉強の過去問→基本テキストの順でやるとの事ですが、過去問をやる際は選択肢全ての解答解説をノートに書き込みながらやった上で基本テキストにかかるのがいいのか、過去問は最初は読みながら解くだけにし基本テキストでノートの落とし込む方法がいいのか教えてください
後者の方がかなり時間が短縮できますがどうなんでしょう?
先生おつかれさまです😊
先生の動画再生リストの周辺知識にアタックを観れば、2D→3Dで問題をみれるようになると思います✨
一つの問題を読んだ時、その問題の答えだけでなく、どれだけ周辺知識を呼び起こせるかが、合格のカギだと思います✨
先生お疲れ様です!
先ずはやってみるですね😊
やってどこがどうダメだったのか反省して次に生かす感じでしょうか🤔
他の勉強でも使えるので次の資格でも使わせて頂きます!
明日もよろしくお願い致します!
ありがとうございます!まさにそうですね😂
昨年39点で合格しました。
1月から勉強を始めましたが、点と線がつながったのは8月くらいだと思います。
5月くらいから勉強を始める方もおられるし、合格は可能かも知れませんが、点の状態で受験するのと、点と線が繋がった状態で受験するのとでは、試験から合格発表までドキドキするか、安心して発表を待てるかの違いになるかと思います。今から勉強を始め、
「周辺知識にアタック」と「覚え歌」を武器にすれば、私のような不良ヤンキー高校出身者でも必ず合格出来ます!
先生いつもありがとうございます。
先生の著書を購入し、勉強に役立てています。
質問なのですが、過去問を解くのはどの段階になりますか?それとも読み込んで周辺知識を書き込むだけでいいのでしょうか。
問題から始めるのに抵抗があって参考書からやっていましたが、FPで、問題から始めたらこういうことか!と効率が良くなった気がします。
今年の宅建はこの方法で頑張ります❗️
過去問解いて解説を見て、根拠条文の記載があった場合、条文も見に行ったほうが良いでしょうか?
コメントに答えてくださり、
有り難うございました!
棚田先生の動画をみてトリセツシリーズを買っていたのですごく勉強になりました。
今年必ず合格できるように頑張ります!
今後も動画投稿宜しくお願いいたします!
棚田先生、いつも楽しく視聴しております。ありがとうございます。
先生オススメのトリセツを書店で確認し購入しました!
その中で、権利関係の使用貸借219ペーの賃貸借と使用貸借の相違点の表がずれているように思うのは私だけでしょうか?
私の知識が間違っているのでしょうか。
使用貸借は賃借人の死亡で相続しないと思っていたのに相続するとなっており、えー!!ってなりました。よく見たら、行がずれているように思います。。。
先生、お時間ありましたら連絡お願いします。
トリセツが手元にないので言うのもアレなんですが、使用貸借は借主の死亡では相続されませんが、貸主の死亡では相続されますが、いかがでしょうか?
わたしも同じところでモヤっとしておりました!
調べたところ、lecのホームページの訂正情報のところに載っており、印刷ミスだったようです。訂正後の情報では使用貸借では賃借人死亡により相続しないと書かれています。
他にも訂正情報があるので、よかったらlecのホームページをご覧になさってくださいね。
ホームページ確認できました。
スッキリしました!
教えてくださりありがとうございました😊
やっぱりわかって合格よりトリセツシリーズにしたら良かったかな〜少し後悔してきました笑笑
なぜですか?