Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
やっぱり、日本のメディアは技術のことを正確に報道しない(できない?)から、一般の人に対して、何でもかんでも個人情報が洩れる、情報を盗んだという漠然とした不安と一方的な悪い印象を与えてしまっているような気がします。日本のyoutubeでは技術的に正確な情報を出している人もいますが、少数なような気がします(あくまで印象です)。ただ、一方では、梁さん個人は純粋な技術の人かもしれませんが、中国国内で活動する以上共産党の意向に反することは難しいということは留意しておく必要があると思います。
このチャンネルが面白いのは、松田先生が純粋に知的興奮されていてそれが伝播してくるからだと思います。奥深くから湧く知的興奮してる人は周囲の人を共振させるからです。英語圏はおそらく、情報の生産量がとても膨大。だから英語ユーザーは陸を離れて自前で泳ぐことになると。日本語圏のひとつひとつの知性が上がるような方法があればといいな。
松田先生のマラソンの喩えは秀逸です。安田さんが言うように人類が協力して開発すべきなんですが、開発すればするほど、後から来たロボットが追い越して行くというパラドクスですよね~
日本の報道はほぼ見てませんが、日本国内で特にDeepSeekにネガティブというバイアスというよりも、米国の外信(OpenAIの主張)をとりあえず流して適当なコメントをつけている様に見えます。保田先生が仰る様に浅いのかと思います。株価も動いたので、そちらの影響で発言が増えたのでしょう。一方で、マイクロソフトやセレブラスはDeepSeekを移植したりしてますね。国内のレガシーメディアについては、遅くて浅いだけではないかな、と思います。
松田先生が仰るように人間同士がいがみ合っているうちにA Iに追い越されて走るべきコースまで変えられて行くのかもしれませんね。いがみ合ってばかりいてその先が地獄にならないことを祈ります。
理想だけでは人件費やサーバー費用を賄えないし、投資家を満足もさせられないので、OpenAIやAnthropicが営利を追求するのは当然だと思います。批判する人はこの点をどう考えているか興味があります。MetaやDeepSeekは別ビジネスで稼いでモデルをオープンにしているので、Googleも先端モデルをオープンにして欲しい。
米中が争っている間に後ろからきたロボットに抜かれる話、よくわかります。今後AIとどうつきあうかですね
新参です😅最終的にオープンAIやディープシークはAGIやASIを目指してるとのことですがAGIに何ができるか、なぜ目指すのか分かりやすく教えて頂けると幸いです
OpenAI社のAIだって民主主義を正としているんだし、中国だって国の思想を反映しなければいけないのは立場上当然じゃない?と技術者目線では思いましたね
日本人は日本人で自分たちのローカルルールを世界の常識だと思っているところは往々にしてありますが、英語圏のニュースやredditを見ていても、彼らも非常に英語中心主義でバイアスまみれだし、彼らの東アジアについての解像度はとても低いなあと感じることは多いです。もうすぐ、AGIといっていいレベルの優秀さで、軽くてオープンソースかつガードレールがほとんどないAIが誕生する可能性が高まったので、少し不安に思うところはあります。何かを攻撃したり侵害したいと考えた人の実際の攻撃力が大幅に高まり、適切な防御策が確立されていない社会で、私たちはどうなるんでしょう。
「技術や学問に携わる人がイデオロギーありけりで物事を見るはずがない」と自分は思ってますよ~👌
技術者や研究者の思想信条は別として、問題は、その技術を誰が使うのかでしょうか。
日本の場合、イデオロギーと絡めて批判的な動画を出した方が再生数が伸びて収益になりやすいという点もあるのだと思います。もちろん懸念点はあるのでしょうが、DeepSeekに関しては政治的なイデオロギーを技術を叩くための道具にするようなコメントばかりで正直うんざり気味です。
日本の知的回路をもっとがばっと開くにはどうしたいいのかな。
やっぱり、日本のメディアは技術のことを正確に報道しない(できない?)から、一般の人に対して、何でもかんでも個人情報が洩れる、情報を盗んだという漠然とした不安と一方的な悪い印象を与えてしまっているような気がします。日本のyoutubeでは技術的に正確な情報を出している人もいますが、少数なような気がします(あくまで印象です)。ただ、一方では、梁さん個人は純粋な技術の人かもしれませんが、中国国内で活動する以上共産党の意向に反することは難しいということは留意しておく必要があると思います。
このチャンネルが面白いのは、松田先生が純粋に知的興奮されていてそれが伝播してくるからだと思います。奥深くから湧く知的興奮してる人は周囲の人を共振させるからです。
英語圏はおそらく、情報の生産量がとても膨大。
だから英語ユーザーは陸を離れて自前で泳ぐことになると。
日本語圏のひとつひとつの知性が上がるような方法があればといいな。
松田先生のマラソンの喩えは秀逸です。
安田さんが言うように人類が協力して開発すべきなんですが、開発すればするほど、後から来たロボットが追い越して行くというパラドクスですよね~
日本の報道はほぼ見てませんが、日本国内で特にDeepSeekにネガティブというバイアスというよりも、米国の外信(OpenAIの主張)をとりあえず流して適当なコメントをつけている様に見えます。保田先生が仰る様に浅いのかと思います。株価も動いたので、そちらの影響で発言が増えたのでしょう。
一方で、マイクロソフトやセレブラスはDeepSeekを移植したりしてますね。
国内のレガシーメディアについては、遅くて浅いだけではないかな、と思います。
松田先生が仰るように人間同士がいがみ合っているうちにA Iに追い越されて走るべきコースまで変えられて行くのかもしれませんね。
いがみ合ってばかりいてその先が地獄にならないことを祈ります。
理想だけでは人件費やサーバー費用を賄えないし、投資家を満足もさせられないので、OpenAIやAnthropicが営利を追求するのは当然だと思います。批判する人はこの点をどう考えているか興味があります。
MetaやDeepSeekは別ビジネスで稼いでモデルをオープンにしているので、Googleも先端モデルをオープンにして欲しい。
米中が争っている間に後ろからきたロボットに抜かれる話、よくわかります。今後AIとどうつきあうかですね
新参です😅
最終的にオープンAIやディープシークはAGIやASIを目指してるとのことですがAGIに何ができるか、なぜ目指すのか分かりやすく教えて頂けると幸いです
OpenAI社のAIだって民主主義を正としているんだし、
中国だって国の思想を反映しなければいけないのは立場上当然じゃない?と
技術者目線では思いましたね
日本人は日本人で自分たちのローカルルールを世界の常識だと思っているところは往々にしてありますが、英語圏のニュースやredditを見ていても、彼らも非常に英語中心主義でバイアスまみれだし、彼らの東アジアについての解像度はとても低いなあと感じることは多いです。
もうすぐ、AGIといっていいレベルの優秀さで、軽くてオープンソースかつガードレールがほとんどないAIが誕生する可能性が高まったので、少し不安に思うところはあります。
何かを攻撃したり侵害したいと考えた人の実際の攻撃力が大幅に高まり、適切な防御策が確立されていない社会で、私たちはどうなるんでしょう。
「技術や学問に携わる人がイデオロギーありけりで物事を見るはずがない」と自分は思ってますよ~👌
技術者や研究者の思想信条は別として、問題は、その技術を誰が使うのかでしょうか。
日本の場合、イデオロギーと絡めて批判的な動画を出した方が再生数が伸びて収益になりやすいという点もあるのだと思います。もちろん懸念点はあるのでしょうが、DeepSeekに関しては政治的なイデオロギーを技術を叩くための道具にするようなコメントばかりで正直うんざり気味です。
日本の知的回路をもっとがばっと開くにはどうしたいいのかな。