【車体が飛んで脱線した機関車】ハイスペックすぎて4年で廃車された悲劇の機関車

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 16

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 11 часов назад +11

    失敗と技術不足を認めたこと、盲信して使い続けるのではなく早めに見切りをつけたことが、後の成功に繋がったのですね。

  • @yasuyukisuzuki9290
    @yasuyukisuzuki9290 7 часов назад +9

    サムネに車体が折れてしまったとしていますが、正確には、ドライブシャフトが折れてしまったです。

    • @木島ノ安岐
      @木島ノ安岐 5 часов назад +1

      13:56

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 2 часа назад

      よく考えたら車体折れってドラッグカーでもそうそうないなw クラッシュでエンジンだけがフレームから外れてそれだけグルグル回ってたことはあったらしいけど。
      ペラシャ折れというと、確か2020年D1GPで日比野哲也がやった。路面ではなく座っていたシートの真下にペラシャが突き刺さっていた…

  • @tetsu0804
    @tetsu0804 11 часов назад +11

    DD51と50系客車嫌われてたもんなあ。今じゃ考えられないけど。

  • @山下真澄-l9d
    @山下真澄-l9d 7 часов назад +6

    …C-54…EF-54…DD-54…
    国鉄型機関車で、“54型” は鬼門だった様ですね…😱

  • @古家武史-f5d
    @古家武史-f5d 24 минуты назад +1

    DD51が使えるようになったのは
    川崎重工が三式戦「飛燕」のエンジンで地獄見たのが大きい上に
    日本あるあるのスペックダウンを行ったのが大きい

  • @gambasuki
    @gambasuki 6 часов назад +3

    ドイツの機械はスペックは素晴らしいけれど製造しにくく整備もしにくいので、特に日本の鉄道のように短い間合い時間で酷使される環境では使い物にならない場合が多いですね。日本の鉄道関係でまともに稼働しているドイツ製品はクノールブレムゼ製空気圧縮機くらい。

  • @ちゃマフェリシタル
    @ちゃマフェリシタル 10 часов назад +2

    子供の頃 DD54 は山陰線を普通に走っていたから 考えたことも無かった
    現場では凄い闘いがあったんだな

  • @888tamago
    @888tamago 11 часов назад +11

    タイトルの内容が話全体の半分以下。

  • @クモハE3340番台
    @クモハE3340番台 4 часа назад +1

    DF50がパワー不足で
    故障があったとは。
    そのDF50は
    製作費が高かったのと
    いわれた感じでした。
    DD51は
    北斗星、カシオペア、
    トワイライトエクスプレスを
    乗る時に見た
    ディーゼル機関車でした。
    DD54は
    動いているところは
    見たことがなかったのと
    トラブル多発な機関車と
    思わなかったです。

  • @chapisuke1348
    @chapisuke1348 10 часов назад +2

    ドイツの科学力は世界一ィィィ〜〜
    ややこしい

  • @Miyuki_James
    @Miyuki_James 7 часов назад +1

    陸羽東線経由のあけぼのには乗車しました。DD54と同様の変速機構は、JR九州のキハ200形まで出てこなかったような気がします。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 10 часов назад +2

    この故障を考えると、某東武の車両のハンドルが折れる事故は、大したことはないな。