根岸線の貨物列車はどこからくるのか追いかけてみました。【前編】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 今回は横浜駅と大船駅を結ぶ根岸線に乗車しました。
この路線は旅客列車と貨物列車が共存する路線で、ATSとATCふたつの信号システムが共存していたり、神奈川臨海鉄道と接続していたりで見どころ満載です。
●公式Twitterできました!フォローよろしくお願いします。
/ tetsudougach
●鉄道情報募集中
鉄動画チャンネルでは鉄道に関する面白スポット、珍しいスポット、行って楽しいスポット、検証・取材をして欲しい事などなんでも募集しております。
ご意見・情報提供は以下の方法でお願い致します。
・Twitterダイレクトメッセージ
・RUclipsコメント欄
■チャンネル登録よろしくお願いします。
www.youtube.com...
7:37 さりげなく貨車の突放が行われてますね 川崎貨物駅が突放禁止になったので神奈川県で突放みれる駅は根岸のみとなってしまいました
後編楽しみにしています
コンテナを一発で載せるフォークリフトの人達ってホント凄いと思いますよ
3年前に亡くなった親父がトレーラーの運転手をやっていて、本牧ふ頭の近くの団地に住み込みで働いていてたまにその団地に遊びに行っていて、その時に神奈川臨海鉄道をよく見かけたのでなんだか懐かしくなりましたw
平日に行くと本牧埠頭は楽しい場所だよ!海コントラックが頻繁に来るからまた駅からループ線を走る海コントラックが見ていると楽しいもの。輸入到着したマルタイが今ならいるよ!
126コメ、花月園前踏切過ぎたら東海道貨物線と別れて根岸の数駅手前から根岸線と合流するそうです
ありがとうございます。地元です(笑)3.11の時は根岸から東北に燃料が運ばれました。もう10年ですね。
地元路線へようこそ!ちなみに根岸線・京浜東北線では「上り」「下り」とは呼称せず、
大宮方面行は「北行(ほっこう)」大船方面行は「南行(なんこう)」と呼びます。
朝のラッシュ時など横浜駅ホームでの業務連絡で、「なんこう先行願います=大船方面を先に出発させます」などの業務放送が聞けます。
また大船から先に行き止まりが無く横須賀線へ合流することが触れられてますが、
以前一時期だけ横浜線が土日祝のみ鎌倉まで乗り入れていたことがありました。
今でも鎌倉総合車両センター出しの横浜線の回送が出入りします。
コンテナを持ち上げてた乗り物はフォークリフト(トップリフター重量約40トン)です
フォークリフト(1トン以上)の技能講習を受けた人しか乗れません
4:35。確かに、自分も列車の並走好きです。カッコいいですよね。。
さりげなくダジャレをおっしゃった時は声出して笑ってしまいましたww
13:35〜のガッタンっていう音とか、キィィィとかっていう音もいいんですよね。
結構昔ですが本郷台の駅でEF65電気機関車が貨物線(待避線)をオーバーランして安全側線で脱線している様子を見たことが有りました、磯子まで通勤していた時30年前ぐらいかな。
今回の動画に映し出された風景は、よくコンテナトレーラーの運転席から見たことのある場所です。よくこんな長い距離歩けますね。靴ズレしないスニーカーが必要です。いつもお疲れ様です。次回も楽しみにしています。
神奈川臨海鉄道の横浜本牧駅の駅ビル脇にある水色の車庫内に、詳しく無いですけどSLが保管されてますよね
仕事で横浜本牧駅周辺にちょくちょく行くのですが、忘れた頃にSLが車庫から出してある時と、車庫のシャッターが開いてる時もありますね
いつも分かりやすい説明ありがとうございます。
TETSUO様の鉄道の動画をきっかけに鉄道にますます興味を持ちました。
続き楽しみにしております。
根岸線の貨物と神奈川臨海鉄道。
やっぱりあの周辺はおもしろい線路だらけですよね!
よく神奈川臨海鉄道の線路脇の道路を横浜に出掛けたときは通るのですが、まだ一度も列車が走っている姿を見たことがないんですよね...
いつか見てみたいな
臨海鉄道の踏切ももうLED化しちゃってるのが多いですね。
警報器に警報灯と関東だと秩父鉄道や東武鉄道などでもよくみる故障表示機が確かついてた踏切もありましたね。
そして桜木町駅から出てるあの謎の線路高島線っていうんですね!
次回も楽しみにしてます!
何気にE235が✴️。大分前だが関内駅で貨物列車が通過するのを見て驚いた事がある。根岸線の複雑な配線図を理解できたのは相当経ってからですね。
BGMの
「ボギー大佐」を、
とても良いと思いました。
ものすごく下調べや編集時細かく観ているんですね。それと随所に入る感想の表現が良いです。乗っているだけで大して調べもせずはしゃいでいるだけの動画が多いので観ているだけでも楽しいです。
根岸駅といえば、東日本大震災の時も、東北の被災地に石油を輸送する貨物列車が、ここから出発したんですよね。当時は東北本線が使えず、上越線と磐越西線を経由することにしたものの、磐越西線には非電化区間があるので、急遽、全国からDD51型ディーゼル機関車をかき集めて輸送したのでした。
桜木町駅駅から横浜方面に向かう際、進行方向左側に廃線となった東急東横線の遺構を見る事が出来るのもひとつの醍醐味だと思います。
鉄橋や東急東横線 高島町駅もそのまま残っており、今はどうか知りませんが、一部の遺構を使った歩道化計画が進んでいたはずです。
訂正があれば教えてください。
コンテナ荷役のフォークリフト、移動しながらアーム上下も同時にやるのがスゴい。
そして、アームにさりげなくひらがなで「かなりん」の表記がかわいい。 16:53
本牧埠頭の踏切、機関車が通過すると加速するんですね。幅が広いから先頭が通り切るまでは徐行、ということでしょうか。
0:47何気にスカレンジ
ローカルな話で恐縮ですが、外の雨音にjazzyなBGMとてつお氏のナレーションが素敵すぎる。😇
しかも、懐かしい横浜本牧!青春が蘇るー🤣
9:50 良いスパーク
貨物コンテナの積み卸しを動画で見るのは、初めてかも!
貴重(マニアック)な映像、ありがとうございます!
眠くなる語り👍
今は逗子駅からの甲種鉄道鉄道輸送列車(逗子ー大船ー根岸)を走るぐらいかな?、大船ー本郷台の高架線は貨物列車は通らないようですね。
これはまた面白い路線ですね✨
貨物の積み降ろしが見られるのも凄い‼️
いつもながらナイス声、👍な解説です。
JR関内駅で電車を待っていると、すごい迫力で貨物列車が通過するのでびっくりします。さすが横浜は工業都市だなと思ったものです。それが今回どこから来るのか分かってよかったです。また、関内駅を通ったはずの貨物列車がその先の横浜駅では見かけることもなく、いつの間にかいなくなっているので何処に行っているんだろうと思っていましたが、それは次の動画で明らかになりそうですね。
4:55不覚にも牛乳吹いたww
力が抜けて屁が出そうw
地元です😊
神奈川臨海鉄道は色々面白いですよね✨
神奈川臨海鉄道は蒸気機関車があるよね
もう走って無いけど、レールがつながっている倉庫内に保管してるよね
一般公開はしてないと思うよ
港の貨物線は趣ありますね
並走時に自分はパンタグラフですなぁ
初めて上下してるのを目撃した時はうにょんうにょん意外と動いてる!って驚きました
横浜本牧駅構内にはC56139が静態保存されてますね。
0:47のところ、ちゃっかり横須賀線E235系が映ってますね☺️
僕得です
昔は大船から先の線路を使って横浜線の逗子行が運転されてましたよね
お初拝見です。
臨海鉄道部を除いて知っている根岸線や高島線ですが、声としゃべりが独特で引き込まれました。
明日後編を拝見いたしますが、他の動画もどのように解説しているか本当に楽しみです。
いい鉄道系動画に出会えたかな…?と思っております。
最後に「登録」ボタンをポチリしました。
7:29 俺の地元の駅を映してくれてありがとうございます😊
さりげなく6キロなんて言ってるけど、普通に歩くと1時間半、ご苦労さまです。
ところで4〜5年前の動画を見てみましたが、声が全然違いますね(アナゴ声でなく普通の声)
声変わりしたのかな?
0:25 貨物列車「良かったのか?こんな所までホイホイついてきて、俺はノンケだって構わないで喰っちまう荷運びなんだぜ?」
ノンケの方が異常なのか…(納得)
へーそーで吹いちゃったやんwwwwwww
ここ地元なんでなっつかしいなぁ
大昔だけど78系統の市営バスで駅まで行ってたなぁ
昔は横浜線の電車が混色だったんですよね
横浜本牧駅あたりまでは自転車で頑張っていったことがあったけど
歩いたっていうのはすごいなぁって思う
帰りはバス乗りました??
笠間跨線橋懐かしい…よく渡って鎌倉自動車学校行ってました。
15:15遠目の倉庫の中にMM21地区を走ったC11が静態保存されてましたよ。 今でもあるのかな??
15:34辺り
この車両の名前は、トップリフターという機械で、スプレッダーという装置(コンテナの上にセットする部分)で荷役を行います
臨海線と並行する道路の反対側にある本牧市民公園に後半に出てくる高層ビル群のところに
かつてあった横浜機関区のターンテーブルが保存されています。
確かその近くの三渓園にSLが保存されていた覚えがあります
チャレンジャーやわ(笑)根岸から歩くとは・・・いつも市営バスで横浜本牧まで行ってしまう軟弱なワタシです。
本牧ふ頭まで行ったら、その踏切沿いのバス停から桜木町駅まで(横浜駅東口~桜木町駅~山下公園~海釣り桟橋)出てしまいます。
しかも本牧線本数激少なく、日曜日は運転ほとんどなし。
1,東海道貨物~根岸の連絡線は甲種しか使う機会無いですね、甲種輸送ダイヤで、←東方面~羽沢~茅ケ崎~本郷台~逗子、逗子~本郷台~茅ケ崎~西方面のようなルート取りする列車があれば、その線路を使います。本郷台の方向転換見れるのは貴重かも。
2,面白いのは大船駅で、なぜか10番線しかその輸送時使わないんですよね、一応9番も出入り可能なのに久里浜方は鬼サビで使った形跡がない。
3,ENEOS工場構内はDLによる突破入れ替えが大船寄り跨線橋から見れます。映像でもタキが単車で動いてるシーンある。
横浜本牧駅、丸ノ内線の甲種輸送で陸送用のトレーラーに積み替える作業を見に行きました。
地味にスカレンが写り混んでる
逗子駅からはJ-TREC工場(金沢八景駅・京急)まで狭軌軌道の貨物線が京急神武寺経由して延びています。
フォークリフトもいいですよね
京急の鶴見市場駅に行ってみてくださいあそこの坂が
いつも楽しみにしてます
続きの高島線も期待しています
東高島駅の横に在る「旧横浜線の廃鉄橋」が美しいですね
東神奈川駅で京急を潜る廃線跡とセットで戦前の横浜線遺構です
スカレンジをスルーするほど働く車両をフューチャーするTETSUO氏
横浜本牧駅に、地下鉄(大江戸線?)が仮台車に乗せられ留置してあったのを見たことがあります。ちょっと得した気分です。
タブレット閉塞ってのがなかなかいいですね。
次が楽しみです
機関車の汽笛がいいですね。
マリノスタウン跡地がどうなっているのか気になっているので、高島線が本当に楽しみです。
>クレーン車のような車両 トップリフターと言って、見た目はともかく構造としてはむしろフォークリフトに近い車両で、運転資格もフォークリフトのものを用いた記憶が
根岸線は大船側の方が新しいのに、貨物連絡線はもう休止状態なんですね。その真上では高速道路を建設中。時代の変化の速さを感じます。
本牧駅周辺は、15年くらい前に仕事で行ったことがあります。もちろん桜木町からバスでw根岸にある留置線の上に高速道路(?)があって驚きました。横浜プールセンターの印象しかなかったので。で、次回っていつ?w
村岡新駅予定地にある跨線橋も一見の価値があります。笠間跨線橋以上に細く直角に曲がる橋上の曲がり角はドライバー泣かせです。
そこもたしか笠間と同じシステムのはず。
@@union9800 笠間と同じように信号機で進行管理しています。
本牧駅の格納庫?にSL(機種はわからん笑)が入庫してます。 たまに私鉄系?の新車車両も停まってますねー。
秋田臨海鉄道だと!?
多分覚えてないだろうけど、俺のリクエストがついに!!
この横浜本牧~本牧ふ頭ってブラタモリでやってたような···
12:47 よくわかると思います。チャッ
鉄道情報!
まだ都内に24系客車がいますよ 住所 東京都江東区木場3丁目19−8
機関車の前にいる作業員さん面白い方ですね
ファンサが
地元のあおなみ線も名古屋貨物ターミナルから貨物列車が乗り入れてる。
6:43 7:26 地味に珍しい大船行き
2:42 道路の小ネタもお願いします。
6:10 建設中の道路が気になります。
7:56 この先道路マニアの視点で見ました。
15:29 国内鉄道貨物最大級の40ft海上コンテナ輸送区間での積み込み作業迫力ですね。
昔のブラタモリ思い出す
コンテナ持ってるのはフォークリフトだと思います。私の職場には7tのやつありますがこれは大きいですね。
並~
走。。
たくさん歩くけど、踏切があれば大丈夫!
TETSUO氏の元気の源!
笠間跨線橋…
次の待避所まで無理じゃ笑
JRからDD51が引退し、凸型ディーゼル機関車はこう言う臨海貨物所属だけになってしまいましたね。
へえ、そう。
やべーな、ジワる。かなりジワる。
トップリフターって言うんです。😊
「神奈川臨海鉄道本牧線」は、タモリ倶楽部で特集していませんでしたっけ。
沼津港線の撮影希望します。
地元過ぎてわろた
本牧とか、関内とか、職場の近く!!
クレーンじゃなく、フォークリフト(TCM スプレッダ付フォークリフト FD430 トップリフター )では無いかと思います。
TCMではなくKOMATSUのやつですよ
なんかここんとこ、「鉄道珍スポットに使えそうなネタ」がチラホラと…
そのまましれっとやってしまえばいいのに、って思いましたw
21:28ハマスタがチラリ
DD51だったかな凸字形の奴赤いイメージだから青は珍しく感じた
途中でタンク車1両が
自走してる 7:35
並走ねぇ…
むか~し、まだ秋田新幹線が開業する前…
盛岡駅で青森からの「はつかり」と秋田からの「たざわ」が同時に到着・発車していたのですがねぇ…
トップリフターですよ
大型海上コンテナやISO規格タンクにつかう
ATCとATS-Pは、どのように連動して、どこで運用ひてるんでしょうね。
連動はしていないんです。お互いが自立してます。
根岸線はD-ATCの閉塞に従い、貨物は信号機に従っています。
よく車やバイクで走ってるけど、機関車が行き来してる姿あまり見ないなぁ~
地元の羽沢駅では見るのに。
長距離移動にはキックボードオススメですwww
日石踏切。エネオスの旧社名。めずらしい。
やはり本牧線だったか
コンテナの中身をの語り中に後ろでコンテナがコキから外され移動している
いや~ 懐かしいですね。
自分の 実家の そばです。
以前は、 入れ替え用に 三軸の サイドロッド 伝動のDLが有って HOで作ろうとしましたね。
本牧は、アブデカ の撮影地 でした。\(^_^)/
どうもお疲れ様です!
13:10 むしろこちらがご褒美っぽいです。。。(;´Д`A ```
神奈川臨海鉄道という会社を始めて知った🫵🏻🫵🏻🫵🏻
俺のパソコンでは BVE5で京浜東北線をsahacomonさんとFlora氏制作のE233系1000番台で運転するとATCスイッチが入らない
クレーン車というより、フォークリフトだと思う。