2 Reasons Why the Trend Shifted from the 23C to the 25C Tires
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- Sponsored & Supported By
Cycling wear → 【Cafe du Cycliste】!
bit.ly/CafeduC...
Cycling computers & rollers → 【wahoo】
jp.wahoofitnes...
Bag I mainly use → 【CHROME INDUSTRIES JAPAN】
www.chromeindu...
Bike trips with a partner in crime → 【Discover Ride】
discover-ride....
Bicycle manufacturer I love【TREK JAPAN】
www.trekbikes....
Mellow bike parts【Alternative Bicycles】
www.alternativ...
I store my bicycles using this rack! (Free discount coupon)
adventure-aid....?aff=5
・Coupon Code: "KENTASAN"
・Discount: 10%OFF
Kenta-san recommended bicycle goods (periodically updated!)
amzn.to/2bA2YZL
※The above URL uses an affiliate link.
Please direct all job requests here!
reimond09b052@gmail.com
Please follow me on SNS like Instagram and Twitter from here!
linktr.ee/iamk...
#roadbike #mountainbike #camp
体感的には23Cで空気圧高めのほうが良く転がる気がする。
6年前にロード買ってから数年乗らずにいたら知らんうちに25Cだディスクだって知らんものが増えて主流まで奪われていた…
25cはよく転がってくれるし快適性も悪くはないと思うけど28cで走ってた頃の安心感は別次元に感じる
パンが焼き上がるのを待ちながら、自宅の庭で撮影なんて素敵ですね
時間がゆっくり流れているようです
解説もイラストと文字のおかげで分かりやすかった!
どこぞの仮面野郎よりもちゃんと相手に理解してもらおうとしててわかりやすくて好き笑
_孫六2世 誰とは言わないマンドリル😈
w a. 語尾が全てを物語ってて好きw
あの人のこと好きな人には申し訳ないけど、あの人の動画みて凄い頭悪そうって思ったからもうみない
@@goat10418 後喋り方が鼻につく
@@schcKKR すごいわかるんジャナーイって話マンドリルだよねぇ👿
シャッシャッシャッって感じで走れる気がするから23cが好き!
高圧23Cが否定されるようになった要因には、インピーダンスロスの研究もかなり大きく影響してると思います。
超完璧な舗装路(ベロドロームくらい)じゃないと、超高圧にしすぎるとタイヤが跳ねてしまい結果遅くなるという話です。
かなりきれいな舗装路でも7.5bar以上だと一気に抵抗が増えるので、多少荒い道もあるヨーロッパのレースだと6barでも丁度いいとか。
実際トラック競技だと未だにタイヤは細いですからね。
「高圧にできる」にメリットが無くなった結果、25Cのほうが総合的に有利になったと認識してます。デメリットはちょっと重いくらいですね。
これからは28Cという話もありますよね。
けんたさん色々とおしゃれだな~
自分は23cじゃないとダメです笑
そのうち23c厨とか信者とか言われるようになるんだろうな
ディスクブレーキもここ数年ですごい増えたよね
舗装が超きれいだと23cのほうが軽いよ 少しでも粗いと25cのほうがいいかな
常に転がり抵抗が25cのほうが低いというのは間違いだと思う
ライダーの体重にもよるので何とも言えないですね~。
けんたさん勉強なります!
それにしても小屋楽しみに!
けんたさんは色々とオシャレだな〜
ワイドタイヤ&リム化、ディスクブレーキ化、スルーアクスル化はワンセットで同じ方向への進化。
近年ツール山岳コースでは、登りではタイム更新されず、下りでどんどんタイム更新されてるそうです。下りでガンガン飛ばしてガツンとディスクブレーキで減速しても折れない頑丈なフロントフォークとスルーアクスル。そしてそれに見合った太いタイヤとリム。
EMONDAに23Cのタイヤ付けたら、フルカーボンの太いダウンチューブに対してタイヤが細すぎて…後ろから見たときアンバランスだったので、25Cに変えました。23Cは細いクロモリが一番似合うと思います。
めっちゃ気になってたから知れてよかった!
2週間前にFELT VR60を購入しました。ド初心者です。これから少しずつ慣れていきたいです😇
俺の名前はプーさん ありがとうございます😊
こやの色が変わってる!
な
気がつかなかった
確かに
もはや28cのチューブレスが主流になりつつある
進化していくんやな(´;ω;`)
28はさすがに重く感じる
セヤネ
28安定してていいよね
だが実際に走ってみると23が快速(快適とは言っていない)なんだよなぁ、、、
ディスクブレーキが主流になりつつあるから細タイヤだと制動力に対してグリップ力が足りないのかと思ってました
まさかのタイヤの違い調べてたとこでケンタさんの動画上がっててびびった笑
愛車のPanasonic pt-1000は22.5cを履いてます
俺のPanasonic PC-1000X は23c使ってます。
途中から食レポ化した
28Cについても教えてください!今主流なんですか?
とは言いながら、23cがまだまだ利用されている…が私は25c
自分が世界のロードレースで25cが最初に気になったのはトニー・マルティンが履き始めたあたりでした。2015年頃か、もう少し前だったか?(はっきり覚えてなくてすいません。)
時代が移って「メカニカルドーピング」と言われていた電動アシストタイプが「E-Bike」との触れ込みで大手メーカーも参入する大きなカテゴリになりつつある。TREKだったかSPECIALIZEDだったか忘れましたが、カンチェラーラのフレームにモーター仕込んで「カンチェラーラモデル」と冗談でやったのを笑っていた時からまだ10年も経っていない事に驚きます。進化の度合いがここ数年は特に激しいですね。まだまだ自転車には面白い広がりを見せて欲しいと願っています。
私も履きたいタイヤ履いてるから良いです!ただ、25cが主流になって23cが減ってくるのはちょっと不安です。
タイヤも消耗品だから交換するときに無いとこまる。
パンの音最高です♪あのシーンだけで食いたいと思えました
霧吹きもなかなか買えないですからねぇ…
無事買えました!w
別の人の動画で接地面が横に伸びるから抵抗が少なくなるとか言ってました
動画と全く関係ないんですが、けんたさんが座ってらっしゃる椅子が気になります!笑
大曽根孝海 多分snowpeakのTAKE!チェアですよ〜
k yuto それです!
23〜28Cのタイヤを持ち合わせてるけどそれぞれの長所と短所あるのよね
パン作りなんてステキ
今年は北海道そらちグルメフォンド中止になっちゃいましたね
会えるの楽しみにしてたんですよ
今年からは28Cになっていく波があるな
人それぞれの環境と目的(TPO)に依ってタイヤのチョイスの認識が広がる事は個人的に歓迎です。「23C タイヤ」が主流の時から、秘かに より広いタイヤへの欲求は漠然として存在していたと思います。それが近年の科学的データーの裏付けを受けて広がっていったと考えます。これからも「けんたさん」らしい楽しい動画を待っています!
つい昨日かおとといにシルベストサイクルさんも同じ内容の動画投稿されてた(笑)タイミングばっちりすぎ笑笑
ひと昔前はぴんぴんの山型スリックタイヤを履いてるイメージがありましたね〜
富士ヒルクライムとかは結構
23C履いてる人が多いんですよね
28C買ってフレームに合わなくて
友達に譲った経験がありますね
友達に顔が似てるので、親近感が湧きます
けんたさんの動画見てロードバイク始めようかと思ってます。
近くにショップが無いので不安ですが。。。
失敗しないバイク選びをもっと教えて欲しいです。
今日FUJIのフェザーを購入しました!
けんたさんのピストバイクのカスタムだったりが見たいです!!
持ってるチューブラーホイールが23c用のホイールなので23cになっちゃうんすよねぇ。フルカーボンディープはおいそれと買い換えれるほど安くは無いジレンマ
けんたさんの動画ラジオ代わりに流してる笑
なんだか画面暗くないですか?
若干くすんでる感じがする
雲りだったのかな?
自分のロードはフレーム的に23cしか履けませんw
なるほど~
勉強になります!
完成車28Cのタイヤを履いてるんですが25Cより早いのかな?
太っている人はロードバイク、クロスバイクは乗れますか?
110kgくらいなのですが
最近新車を買ったら28Cになってました。ほかに32Cも出てきますね。おまけにチュ-ブレスレディが主流になりつつあります。
空気圧によっては23cのほうが速そう
自分の場合、ブルベに参加することが多々あり、パンクすることもあるので、メンテナンス性も考えて25cを使ってます。
23cは近場を走るときかヒルクライムの時だけ使ってます。
28cがスタンダートになる時代は来ますかね 今25cと32cの自転車持ってるんですけどポタリングなら28cがちょうどいいのかなと思ってまして
けんたさん!!ちょうど23cか25cかで迷ってた時に良い動画を出してくれました!!友達の納車したロードバイクが25cだったので疑問になっていたんですがいまは25cが主流になってきてるんですね
パン[上手に焼けましたー!!]
けんたさん[?!]
転がり抵抗って測定器みたいなもので実測できないのかな
「ワット換算でどれくらい」みたいな・・
差が小さければ無視するという選択もアリかと
スコット の完成車はほとんど28cになってる。
2年後には28cとフックレスリムの組み合わせが主流になりそうですね。
僕は両者のいいとこどりで23と25cの中間24c(IRC)を常用しています。
自分は23cと25c乗ってますけど、両方すきw
科学的なメリットよりもけんたさんもおっしゃる買い換えることへのデメリットが大きいと思います。
リムブレーキからディスクブレーキ、ナローリムからワイドリム
今までのユーザーに対する措置もあった方が良いと思います。
ちなみに僕は700×37cのグラベルロードに乗ってます。
けんたさんとレンジ一緒だってことだけ言っとくわ
おめでとう( ? )
今日、ジャイアント納車しましたー!
10kmくらい乗ったけど、尻が痛すぎる。。。泣
急がず焦らず少しずつロングライドできるように頑張ります!
うおーー!
何買ったんですか?
ラミちゃん 納車をするのはお店やでー😅 それはともかく納車おめでとうございます㊗️良い自転車ライフを🚴♀️
名前思いつかん
給付金突っ込んでCONTEND1買いました!
石川智 確かにw
ありがとうございます😊
替えのお尻が必要。。
ラミちゃん いいですねー!
大事にしてください!!
個人的に23cのが細くてカッコイイからメーカーが23cを作り続ける限り、使い続けたい!
21Cが主流で19Cのタイヤもカタログに載っていた時代もありましたよ!
各ポイントが盛り込まれていて判り易かったです。事前準備に相当時間が掛かったんじゃないですか?持っているのがチューブレスなのでクリンチャー、チューブラー、チューブレスの話も出るかと思いましたが今回はあくまで23/25の話でしたね。(^^)
スピードが出やすいのは何cですか?
人気のホイール、ゾンダもワイドリム化。23Cは使えなくなってしまいました。
25C主流化の理由は、ホイールの変化が大きいじゃ無いかな。
ディスクブレーキ化の流れと似ている。
ワイドなれちゃうとナローリムに戻れない、、、
ディスクからリムには戻れって言われたら戻れるけど
やっぱホイールのせいだよね
個人的には逆だと思うなナローリムに25c履かせると乗り味微妙だしってことでワイドリム化になっていったような気がする
鶏卵とは思うけど、26インチMTBの例があるからなぁ。買いたくても殆ど売って無い。今やナローリムホイールは、ヒルクライム専用みたいな扱いになっちゃいました。
自転車部屋がい感じですね!
32cで乗っているから23cも25cも楽に走行できそうで憧れる!
ただ細すぎて溝にハマりそうで怖いんだよなぁ。。。
スノピのそのチェア、膝の裏側痛くならない?
圧倒的に23やわ
リア25c フロント23cがちょうどいい。俺はフロント22c リア24cが個人的に好き
32Cはまだですか?
俺も23Cから25Cに移行したのだが、ホイールをボーラワンのチューブラーしようと思っていたのだが、チューブレスにするか今スゲー悩む。
ロード5台持ちですが,うち2台は知らぬまに25Cになっております.ホイールも1つは25C用で23Cが取り付けれない代物です.感想としては23Cも25Cも大きな違いを感じません.23Cの前は21C?が主流の時代があったと聞いたことがあります.私も23Cが主流の時代にロードを乗り始めましたこともあって,25Cの使用については今でも意味のない抵抗感があります.
ちなみにワイドリムについてですが,フレームとの相性が悪いと(特にクロモリフレーム),ブレーキ鳴きが収まらないなどの不具合が生じます.その根本的な理由が未だにわかりませんが...
21cってパンクしやすいですか?
最初再生する動画間違えたかと思ったw
2021年では28Cが主流になりつつある感じですよね、、
あとチューブレスレディが多くなってきた印象があるのですが気のせい??( ・ὢ・ ) ムムッ
今の15Cのゾンダが使えなくなったら次は17Cのホイールに交換だなー。。。
乗り心地良いって言うのでかなり25Cに惹かれてます。
Takashi Tomoi
自分は今ワイドリム化したゾンダ履いてますけど、15Cのゾンダは履いてないので比較出来ないんですけど、
乗り心地は結構いいですよ。
ゾンダ自体のホイールも良いから回るしグングン伸びてくれますからね。
37Cから26Cに変えましたが、すっげースピード出て跳ねるので怖い。
完全に消える前に23c買い占めとこうかな(汗)
MAVICのホイールだとリム幅19㎜ではなかったでしょうか。USTをつけるとタイヤは28C か?私はチューブレス28Cを使っています。
ワイが28cホイール履く理由 : 乗り心地が良くなった気がするから。
25年前購入初めてロードバイクを購入した時、28cのパセラがついていました。
ファッションと一緒で繰り返すのだと思います。
個人的には25c~28cが、砂利道等多少の悪路も走れるので好きです。
もう28Cが始まっている
見た目的にも23cの方が好きやなぁ
まぁ25cの方が街中乗ってる身分としては快適なんやけども
未だに20cや23cのタイヤ使ってる時代遅れローディーのワイ
うちもや~23c
一概に23cといってもミシュランの実寸法は25mmだったり、IRCのチューブレス23cは23mmぴったり!25cでもピッタリのもあれば28mmのも、そこにゴム質が硬かったり柔らかかったり・・・確実に確定出来る話ではないと思います。せっかくのご説明の腰を折るようなコメントで申し訳ないのですが、こういう展開は往々にしてメーカーの販売戦略であって、あくまでも参考意見としてご意見頂戴いたします。要は個人のフィーリングで決めればいい事ではないでしょうか
空力考えたら前23c後25cが良いのかなって思う。
ローテーション出来ないけど。
たしかアダムイェーツ28cでレース出たことありましたよね
スペシャは26cがデフォルトになってますよね
25cと28cのメリットデメリットを教えてください!
∑(゚Д゚)
な、なるほど‼️
わっかりやすぅーい。
耐パンク性能がタイヤが太い方がいいですよね。そういう意味でも、25cです
めっちゃ納得してしまった^^ しかし、私のRALEIGH CRDのホイールがtradizione zeroなので最初25Cはかせてて23Cにしたら
走りがなめらかになった気がします。最後に言われてたように、自分の好みなんですよね^^; でも次ホイール買うならワイドにします^^
カーボンとアルミ率直にどっちがオススメですか?
まだ23C使ってる....
敢えての25c->23cに変えました。もらったホイールが23c時代のものでしたので…
けんたさんの声に違和感ある気がするの俺だけ?
23cでも走ってみたいけどワイドリムだから25cしか付けられないわ
個人的には最初に友達の23cに乗せてもらってから購入したから。28cで十分だと思っています。
50㎞や100km走るときは38cのクロスバイクが精神的に楽ですwwww。