東京一工受験者の併願校ボーダーラインはどこだ!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 131

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV  8 месяцев назад +3

    ☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
    ☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
    ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
    →amzn.to/32vSfvV
    ☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
    ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

  • @ヨツバサトウリュウ
    @ヨツバサトウリュウ 8 месяцев назад +23

    東京工だと併願先としては早慶を選ぶ人が多いだろうけど競争率が高いのはやはり懸念点。どこかに受かりたいなら理科大中〜下位学部や明治は受けたほうがよさそう

    • @due2vz
      @due2vz 5 месяцев назад +5

      東大や科学大に行きたい人で絶対浪人したくないなら、早慶理科大は受けると思う。もしくはぷらすで明治辺りも

  • @池田仁-v4w
    @池田仁-v4w 8 месяцев назад +14

    所沢は難易度ではなく立地でしょう あそこは私文早稲田信者、絶対明治には行きたくない人専用ってきがする
    SFCも田舎ですが、所沢はちょっとレベチ 所沢から高田馬場って近いイメージあるみたいだけど、
    あそこは所沢でも小手指でもありません 本キャンまで2時間近くかかります..

  • @99yoshiyoshi
    @99yoshiyoshi 8 месяцев назад +11

    理科大の扱いがコバショー先生とナカハシ先生で微妙にずれてますね。
    実際に理系の人は結構抑えで理科大受けている人多くなっているような気がします。
    難関中高一貫校の合格者が結構増えていますし。

  • @daiyakaisei
    @daiyakaisei 8 месяцев назад +10

    所沢の人間科学部は特殊だからな。やりたいこととマッチしてないと進学するのはキツいと思う。

  • @たかたか-w5x
    @たかたか-w5x 8 месяцев назад +11

    東大理系の現役合格者で理科大併願とか割と聞くけどなあ。
    とはいえ、物理化学選択なら早慶理工受かんない奴はほぼ東大理系には受からないだろうけど。
    あと現役で理科大までしか受からなくて一浪で東大受かったという知り合いもいる。(かといって天才タイプや極端な努力タイプという感じではない人物。)
    文系は数学受験で早稲田の政経とか慶応経済、あるいは両大学のセンター試験(現共通テスト)方式で受かってるイメージ。

  • @怪物ブヨン
    @怪物ブヨン Месяц назад +1

    東京科学大がギリギリかチャレンジで一般受験の人だと
    早慶理工、理科大は併願確定。明治、中央、青学、芝浦あたりも併願はよくあるかも。
    化学が得意な人や化学生命が学系志望だと、慶応薬もある。

  • @for1bammyflashu352
    @for1bammyflashu352 8 месяцев назад +13

    京大受験者の併願校は、旧帝後期入試や大阪公立大学中期入試もけっこうあると思います。
    早慶は入試問題が特殊で関東まで出向かなければならないし、同志社はレベルが違い過ぎて、どちらも敬遠する代わりに、思い切って国公立中期・後期日程を保険にする選択です。

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 7 месяцев назад

      さすがに天下の京大工学部を勝算充分として前期で受けるのなら、中期の公立大学は確実に抑えるレベルに達していることを充足する必要があるでしょう。

  • @牧マヤ
    @牧マヤ 8 месяцев назад +27

    3大予備校合同調査2023によると早慶理系併願成功率は次のようです。(医学部を除く)
    東大理系合格者の早慶理系併願成功率. 80.2%
    京大      〃         60.1%
    阪大      〃. 12.7%
    名大      〃. 10.8%
    東北大     〃. 5.2%
    北大      〃. 3.2%
    なかなか東大京大以外の旧帝は早慶理工はチャレンジ校です。
    東工大は実質科目数同じなので配点により数学得意なら東工大は有利、逆に英語苦手なら不利といわれています。

    • @chiww2482
      @chiww2482 8 месяцев назад +8

      合格者で、それだから受験者だと更に成功率が大幅に下がるだろうから東大受験生ですら早慶理工は全く滑り止めにならないってことだよね。
      ま、昔からの東大理系以外は早慶は全く滑り止めにならない(数学必修でない頃、特に私大バブル期の早稲田政経とかは倍率が高くカルトクイズ過ぎて特殊な対策をしないと無理だった)とは言われてたけど更にその傾向がまた強くなってきてるのかな?

    • @juniortrump2887
      @juniortrump2887 7 месяцев назад

      文系だと東大合格者でも早慶同学部受けて合格は5~7割、京大合格者ならそれよりかなり下がるだろう。

  • @boo-tt9pb
    @boo-tt9pb 8 месяцев назад +5

    東京一工の受験生は共通テスト利用・併用が良いと思う。
    来年度から使えるとこが更に増えるしね。

  • @Nuosuaxyi
    @Nuosuaxyi 8 месяцев назад +8

    京大の工学部だと、大阪公立がメインになるのでは?

  • @setarouwakabayasi9674
    @setarouwakabayasi9674 8 месяцев назад +17

    ナカハシさんは早く独立して、自分の意見を自由に発信した方がいいのでは?
    小林さんに遠慮した発言はつまらないです。
    メディカルみたいに歯切れ良くしてほしい。

    • @村上健太-s4s
      @村上健太-s4s 8 месяцев назад +2

      でもナカハシさん独立しちゃったらcastdiceでナカハシさん見れなくなっちゃうしな〜

  • @lazy-dr2se
    @lazy-dr2se 8 месяцев назад +8

    後期横国が。。。実際いそうだし

  • @前田優-j2t
    @前田優-j2t 8 месяцев назад +17

    東大志望なら慶應商までかな。
    早稲田下位学部(所沢・教育)・慶應SFC・文は嫌だけど、専願の多い学部(早稲田文構・社学・慶應法辺り)にも行きたくないor併願で合格するのが難しいとなると、ここ以上の選択肢はない。
    一橋・京大辺りになると、不合格者の早慶併願成功率は一気に低くなるから、明治・中央法辺りまで妥協して進学するケースは結構ある。

    • @前田優-j2t
      @前田優-j2t 8 месяцев назад +2

      あと共テ英語・国語取れるなら早稲田政経もありかも。
      総合問題の英語・現代文のレベルは早慶で1,2を争うほど簡単だし、実質共テ勝負。

    • @新潟コシヒカリ-h4c
      @新潟コシヒカリ-h4c 8 месяцев назад +2

      下位学部はほとんど受けない

    • @ラッセルバートランド-x8e
      @ラッセルバートランド-x8e 8 месяцев назад +5

      一橋落ち中央法進学はよく聞くけど、一橋落ち明治進学なんて聞いたことない。
      中央法は東大、京大落ちも普通にいるよ。明治にはいない。

  • @Kojikoji6001
    @Kojikoji6001 8 месяцев назад +4

    繰り返し上智はTEAPが必須かのように発信されていますが、なぜなんでしょう。TEAPは上智が第一志望の受験生のためのある意味特別枠みたいなもので、実際には枠も合格者も共テ併用方式(共テ3科目+独自問題)の1/3程度に過ぎないです。例えば経済学科の共テ併用の独自問題は数学、経営学科は数学or英語だから、国立の志望者には受験しやすいです。青学にも同様の学部がありますね。あと、上智と青学は総合問題だから対策しにくいと簡単に言い過ぎ、ちゃんと調べているのでしょうか。上智も青学も共テがそれなりに取れていれば、当日1科目で済むので、文系で早慶がボーダーあたりの受験生でおさえはどうしても明治がいいとかでなければ、負担が少なくおすすめだと思います。

  • @user-pg1rd1tw4c
    @user-pg1rd1tw4c 8 месяцев назад +9

    東大京大受ける理系は理科大は共テ利用でとれてるでしょう

    • @fvvc5036
      @fvvc5036 8 месяцев назад +2

      創域であればね。理学部は結構落とす

  • @しーちゃんの使徒
    @しーちゃんの使徒 7 месяцев назад +5

    中央法は、法学部志望者にとって合格したい絶対防衛線。定員も多く、旧帝、早慶落ちに優しい楽園、入学したら勉学に集中しよう😁

  • @牧マヤ
    @牧マヤ 8 месяцев назад +13

    東大理系はMARCHまず余裕で受かるでしょうか、東北大理工系合格者はMARCHの一般併願成功率5割ほどです。

  • @toruohta4668
    @toruohta4668 8 месяцев назад +22

    東工大ボーダーの人、早慶理工は当然うけるとして、イキって理科大の神楽坂の人気学科だけしか滑り止めで受けないみたいなかんじだと最悪全滅じゃないですか?
    意外と明治あたりまで受けておいたほうがいい人結構いるイメージ

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 8 месяцев назад +5

      東工大ボーダーなら理科大には勝てるでしょう。過去問を最低3年分すれば。

    • @んんん-d7d
      @んんん-d7d 8 месяцев назад

      早慶受ける時間と金もったいない

  • @人浪-t6q
    @人浪-t6q 8 месяцев назад +19

    関西の私大弱すぎるよな〜
    国公立が充実してる割に私立最高峰が同志社。
    早慶〜上理の間くらいの私立が1個くらいあっても良さそうなのに。

    • @すぬ-j1j
      @すぬ-j1j 8 месяцев назад +16

      東の早慶、西の大和

    • @新潟コシヒカリ-h4c
      @新潟コシヒカリ-h4c 8 месяцев назад +4

      同志社と立教は、同じキリスト教系の学校でカラー似ているし偏差値も似ているね

    • @プロトラの選挙分析チャンネル
      @プロトラの選挙分析チャンネル 8 месяцев назад +5

      関西は国公立が充実してるから、私大の偏差値が上がりづらい。
      京都
      大阪
      神戸
      大阪公立
      と、大規模な総合大学が4つもある。

    • @chiww2482
      @chiww2482 5 месяцев назад

      @@プロトラの選挙分析チャンネル
      東大
      東工大 一橋
      横国
      東京外大
      お茶女
      都立大
      筑波
      千葉大
      横市
      電通 
      学芸
      農工大
      埼玉

      首都圏にも腐るほど国公立はあって充実しているから、その理屈は成り立たない

    • @プロトラの選挙分析チャンネル
      @プロトラの選挙分析チャンネル 5 месяцев назад +1

      @@chiww2482
      京阪神と比べると1つ1つが見劣りしませんか?
      旧帝一工神のなかで、関東関西ともに3校ずつとはいえ、関東は東工と一橋を閉眼できないことを考えたら2校ですし。
      小規模大、単科大の国公立が多いですよね。

  • @taka11111
    @taka11111 8 месяцев назад +7

    マーチは共テ利用で取れちゃう人がほとんどじゃないかな。

  • @tomishu1974
    @tomishu1974 8 месяцев назад +10

    九州人なら、後期で九大を抑えることが十分に可能ならば前期で東京一工にチャレンジ可能ですね。工学部なら大阪公立大学の中期もありですが、抑えが危ういなら前期でガチガチに(A判定で)九大を抑えます。無理して勝負して、東京一工や旧帝大以外の最終学歴となる戦略はおすすめできません。あるいは早慶の指定校推薦で早めのゴールも、受験費用が安く済むので合理的かも(首都圏には県勢専用の格安寮あり)。

    • @アニメニートソーマ
      @アニメニートソーマ 8 месяцев назад +3

      いや、浪人してでも東京一工行った方がええやろ

    • @すぬ-j1j
      @すぬ-j1j 8 месяцев назад +6

      @@アニメニートソーマそういう人もいれば、後期で九大に行く人もいる。

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 8 месяцев назад +4

      @@アニメニートソーマ 様
       学校名は人生のフリーパス券ではないので、地方旧帝大や早慶で妥協して確実に合格して、総合力勝負を見据えて取り組む方が賢明かと思います。

    • @アニメニートソーマ
      @アニメニートソーマ 8 месяцев назад +1

      @@tomishu1974 いや、それは違うね!京大に何十浪してて良いから行く方が賢明だね!

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 8 месяцев назад +3

      @@アニメニートソーマ 様
      人生観はまちまちですが、私は世の中に知的貢献ができない秀才は、無用な者と思っています。卒業大学が有名大でも、仕事で光る物の出せない若手職員は残念ですね。

  • @wbs56582
    @wbs56582 7 месяцев назад +3

    すぐ中央法を否定するコバショー氏

  • @shuntonakamura2003
    @shuntonakamura2003 2 месяца назад +1

    同志社?明治?上智?東京理科?神戸?

  • @ソルバッケン-r3t
    @ソルバッケン-r3t 8 месяцев назад +16

    東京一工落ちて私大なら、それ以外の旧帝大から神戸大や農工大辺りにランクを下げて確保したら良かったと後悔しそう。
    文系なら早慶受かったらいいのかもしれないけど。
    問題のある二人組の別の動画チャンネルで前期東大落ちて、後期受験せずに早慶に進学している子達が結構いるのに驚いた。
    せっかく多教科勉強して共通テストを受験したのだから、後期も受験したらいいのにと思ってしまった。早慶に進学するにしても。

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 8 месяцев назад +9

      首都圏の居住者なら、地方の旧帝大に後期でいくよりも早慶の方が経済的にも妥当かもしれませんね。地方居住者なら地元の帝大を選んで地元のエリートの道も確保する方が経済的にも妥当でしょう。

    • @it9248
      @it9248 8 месяцев назад +6

      就職なら京大以上の早慶だから、関東では、理系でも地底よりは早慶選ぶ場合が多い。

    • @かたかた-x3m
      @かたかた-x3m 7 месяцев назад +1

      地元で友人もいる、遊ぶ場所もある、雪も降らない台風もそこそこ、就活しやすいだから関東残る気持ちも理解できるわ。

    • @牧マヤ
      @牧マヤ 7 месяцев назад

      神戸大行かないわ。特に理系の神戸の低さ

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 7 месяцев назад

      @@牧マヤ 様
      後期なら神戸はトップクラスの難易度ではないかと。

  • @あいの-d7r
    @あいの-d7r 8 месяцев назад +15

    SFCがこの10年で地位を上げてるという話は疑問でした。
    その逆を耳にすることは多いので。

  • @planet7118
    @planet7118 8 месяцев назад +16

    東工大って結構入試が特殊なので一切対策せずに挑むと普通に理科大とか落ちますよ
    芝工まで行けばさすがに受かると思いますが

    • @かたかた-x3m
      @かたかた-x3m 7 месяцев назад +4

      ちゃんとした旧帝理系以上志望で理科大落ちるのはほとんど聞かないな。工学部1個だけとかで共テも出さないでとかならわかるが、一般で理工1個だして共テ2~3個いれとけばさすがにほぼ引っ掛かる。
      逆にこれでかからない実力ならそもそもTOCKY受けててもほぼ落ちる思う。

  • @マリウス遼
    @マリウス遼 8 месяцев назад +2

    右のやつ常に不服そうじゃね?

  • @sanetocpach
    @sanetocpach 8 месяцев назад +5

    昔なら上智と中央法必ず出てきたと思いますが、かなり変わってきましたね。

  • @西田明-g5h
    @西田明-g5h 8 месяцев назад +5

    同志社じゃ旧帝ですらない俺でも普通に入学金入れなかったから東京一工受ける奴だと憤死もんだろう。

  • @hanaa9337
    @hanaa9337 8 месяцев назад +3

    国立難関校だと共通テスト利用で抑えることも多いと思いますが
    ”国立組”にとって共通テスト利用だと、理科大よりも(法政理系除いた)マーチ理系のほうが難しい
    理科大が共通テスト利用4科目型なので、マーチ理系共通テスト利用4科目型で比較するとわかります

    • @fvvc5036
      @fvvc5036 8 месяцев назад +2

      ないない。理科大の方が満遍なく取れてないといけないので難しい。東大ならまだしも、それ以外の国立だと国語苦手な人が多い。寧ろ理系3科目だけの方が東工大のカモですよ。
      東工大志望にとっては国語必須の理科大はかなり厳しい

    • @fvvc5036
      @fvvc5036 8 месяцев назад +4

      すげー違和感あるコメント。そもそも東工大志望からしたらマーチ理系なんかレベル下すぎて受けんわ。最低理科大まで

    • @matha-ph6nn
      @matha-ph6nn 8 месяцев назад

      ​@@fvvc5036
      東工大以上受けるならMARCHって響きがもう負けた感満載ですよねw
      自分も理科大までなら行こうと思ってたので理科大、早慶、東工大の黄金カルテットで受験しました。

  • @itarutokoroseizann
    @itarutokoroseizann 8 месяцев назад +6

    国立大学の後期も有るのでは。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 7 месяцев назад +3

    東大・・・早稲田、慶應、上智、理科、中央(法)
    京大・・・同志社、立命館、関西、関西学院
    一橋・・・早稲田、慶應、上智、明治、中央
    東科(旧東工)・・・早稲田、慶應、理科、上智、芝工、明治、中央

  • @conv-pool-conv-pool
    @conv-pool-conv-pool 8 месяцев назад +17

    東京の国立理系なら、前期は東工大、後期は電通大では?
    共通テストの勉強したなら私大に行くのはモッタイナイ、

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 8 месяцев назад +6

      農工大も良いですね。

    • @mkw7107
      @mkw7107 8 месяцев назад +2

      昔は後期に東工大があったんですが、最近は後期入試ってほとんどないらしいですね。

    • @かたかた-x3m
      @かたかた-x3m 8 месяцев назад +5

      横国後期のイメージも割とある、東大理1早慶理工すべり止め理科大→横国後期

    • @牧マヤ
      @牧マヤ 8 месяцев назад +4

      理工は4科目数1A2B3C物化英いるから勿体なくはない。

    • @かたかた-x3m
      @かたかた-x3m 8 месяцев назад +5

      あまりに国立偏重すぎるし本当に理系か?
      そもそも大学偏差値で60以上の理系って基本国立思考だから理科大以上ならほぼ国立の勉強してる上での私立進学だぞ。
      私立通ってるからあいつ3教科しかしてないみたいに言うやつ少なくとも周りで見たことない。
      逆に文系はたくさん見てきたけどな。

  • @トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ

    高校受験で最難関公立落ちて最難関私立(オープン入試ではない)に行った人は大学受験でも最難関国立落ちて最難関私立にいくイメージ

    • @新潟コシヒカリ-h4c
      @新潟コシヒカリ-h4c 8 месяцев назад +2

      激しく同意

    • @aaa0826
      @aaa0826 8 месяцев назад +3

      高校受験って最難関私立>>>>最難関公立じゃない?
      最難関私立がどこを想定してるか分からなんとも言えないけど

    • @トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ
      @トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ 8 месяцев назад +3

      すまん語弊があった。
      内申点だけで行ける併願の最難関私立高校

  • @user-xk2netg4d
    @user-xk2netg4d 8 месяцев назад +7

    まあ東工大ならほぼほぼ後期で電農名繊、横国千葉あたり行くだろうな。なんなら地方旧帝大も意外と後期でここら辺行くイメージ。理科大は地方旧帝大差落ち、千葉横国僅差落ちって感じ。だから難関国立→私立理系ってマジで悲惨よな。東工>旧帝神、早慶≧筑横千>電農名繊≧金岡広>理科大≒5sって感じだからな(専願の労力や研究面)。

    • @牧マヤ
      @牧マヤ 7 месяцев назад +3

      東工大合格者ですら早慶理工合否は互角。東工大合格者でも4割以上早慶理工に落ちてしまうから、まして不合格者は滑り止まらない。

  • @enjoyeverything777
    @enjoyeverything777 8 месяцев назад +8

    芝浦まで受けましたねぇ

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 8 месяцев назад +2

      私も芝浦を滑り止めにしましたが、さすがに東工大に出願できるレベルには到達できませんでした。文系に進んでおけば、、、

    • @enjoyeverything777
      @enjoyeverything777 8 месяцев назад +3

      @@tomishu1974 そのチャレンジ精神こそ人生の宝だと思います。

  • @シュルービラーゴ
    @シュルービラーゴ 8 месяцев назад +5

    受験だから仕方ないが、そしてMCが受験産業の人だから仕方ないが、受験生の皆さんは、受験が終わったらボーダーライン主義はさっさと卒業してください。
    同じバカなら偏差値で、同じ偏差値なら仕事の熟達度で、仕事の熟達度が同じなら人格で。会社で出世していくとはそういうこと。
    経営層にまでなって社会に貢献しようと思うなら、人格をいかに高めていくかに主眼を置いてください。(みんなに好かれることでなく、洞察力や適切な采配ができるなど)大学受験や大学での学びをそれを目的に取り組んでください。
    出世主義や名誉主義のつまらぬ上司や教授になることくらい自分自身を蔑ろにすることはありません。周囲は冷やかな目で見ているのに気づく気配すらない。志のない者が志のある研究や事業ができることは稀でしょう。
    日本最難関を目指すことは素晴らしいことです。そしてそれを突破するための創意工夫も。受かってあぐらをかくことくらい自分の成長を止めることはありません。また、落ちて卑下するのも同じです。
    行くと決めたところが新たなスタートです。
    受験産業の人たちがボーダーの話ばかりするのは当然のことですが、受験生はそれに感化されてはなりません。
    入学難易度=偏差値など、時代によって変動します。入った頃に難しくても10年後下がっていることは珍しくありません。常にトップをキープするのは東大と早慶だけだと思っていてください。そこにこだわるか、他のところで独自の道を切り開いていくか。既成の価値観や研究成果に縛られた東大は、意外と自由度が低いかもしれませんよ。
    自分の道に最適なところ、あるいは行くことになった大学学部が自分の道の最善と思えるくらい全力で、知恵を絞って勉強に取り組んでください。
    ボーダーライン主義に取り憑かれると、要するに東大理科3類に史上1位で合格する以外、必ず後悔が残り劣等感が生じることになります。
    今の自分のポジションで最善・最高の努力と工夫をして出た結果なら、そこが自分に最も最適なところだと思えるよう知恵を尽くして勉強してください。人生の目的を難関大のボーダーラインを突破するなどといった程度のところに置かないでください。
    たとえば医学部なら、癌にならない医学の確立とか、農学部なら無農薬無除草剤で野菜を作る研究とか、法学部なら自然法を人間のルールにする教育法とか、経済学部なら人間の意識と経済の関係とか、工学部なら入力より出力の大きい発電装置の開発とか、人間のゲスで不調和な性根や感情を笑い物にするAIロボットの開発とか、鬱を改善する周波数の発見とか、いろいろあるでしょう。あるいは地政学も軍事学も核爆弾も不必要にする防衛システムを構築するでもいいでしょう。防衛という概念すら古代のことにする何かを考案、開発するなど。人類が取り組んでいくべきことはたくさんありますよ。

    • @ayasakier
      @ayasakier 8 месяцев назад +2

      短くまとめろよ。誰が読むんだよ。

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 8 месяцев назад +6

    明治、理科大、同志社

    • @fvvc5036
      @fvvc5036 8 месяцев назад +6

      理科大だけ1ランク上やね

  • @新潟コシヒカリ-h4c
    @新潟コシヒカリ-h4c 8 месяцев назад +14

    理科大(野田や飯田橋の雑居ビル)よりも明治(理工・総合数理)のほうがいいかな。 理科大や四工大はなんか嫌

    • @fvvc5036
      @fvvc5036 8 месяцев назад +10

      東工大志望だとMARCH理系なんか受けないわ。最低理科大

    • @fvvc5036
      @fvvc5036 8 месяцев назад

      明治理工も生田だから野田よりつまらん田舎。総合数理も狭いビルだよ

    • @fvvc5036
      @fvvc5036 8 месяцев назад +3

      理科大アンチお疲れ様でした。

    • @んんん-d7d
      @んんん-d7d 8 месяцев назад +3

      なんか嫌は草

  • @井上薫-u8f
    @井上薫-u8f 8 месяцев назад +5

    東京一科はこれまでとリズムが違うから、東京一工と同じリズムの東東一京を個人的に推したい。ださいけど

    • @すぬ-j1j
      @すぬ-j1j 8 месяцев назад +9

      却下

    • @井上薫-u8f
      @井上薫-u8f 8 месяцев назад

      @@すぬ-j1j お前が死ぬまでずっと言い続けるからな😡😡

  • @shigekawai0512
    @shigekawai0512 2 месяца назад

    慶応経済は受からんよ。東大落ちか内部推薦ばかりです。

  • @りゅう-l8r7i
    @りゅう-l8r7i 8 месяцев назад +4

    東京一工→科東京一(かとうきょういち)

  • @elba1997
    @elba1997 8 месяцев назад +8

    東工大で偉そうにしてんな!

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 7 месяцев назад +3

      東工大の偏差値や問題の難易度はご存知ではないのですか?

    • @juniortrump2887
      @juniortrump2887 7 месяцев назад +1

      確かに彼は早慶理工両落ちだしな

  • @anymore359
    @anymore359 8 месяцев назад +1

    830「旧帝落ちはみんな早慶で滑り止まるで!!」
    🐷「僕も夏前に慶応合格を確信してたで!!」

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 8 месяцев назад +6

      後期で地方旧帝大を確実に抑えることができるレベル(前期で東京一工に十分合格可能性あり)でなければ、さすがに早慶を滑り止めにはできないと思います。

    • @牧マヤ
      @牧マヤ 8 месяцев назад +5

      東北合格者の20人に1人しか受からないのが現状(併願成功率5.2%)

  • @安藤真輝-v5n
    @安藤真輝-v5n 8 месяцев назад +5

    東大一工があるのに京大をわざわざ受ける人は京都とか関西が好きなんだから、早慶よりも同志社・立命館をはじめとした関関同立・産近甲龍併願するだろうし、名大受ける人は名古屋が好きなんだから南山とか名城を併願するだろうと思う。一橋受ける人は奥多摩が好きだから早慶よりも中央大でしょう。東工大は理系が好きなんだから文系がもてはやされる早慶よりも理科大や四工大でしょう。早慶を受ける人は基本東京が好きだからほぼ東大の併願でしょう。東大受ける人でも、本郷や駒場という立地が好きなら、下手すると早慶よりも御茶ノ水や井の頭線明大前という東大に近い立地の明大の方が良いという人もいるでしょう。

    • @polaris20234
      @polaris20234 8 месяцев назад +9

      立地厨すぎるでしょ

    • @Golden_348
      @Golden_348 8 месяцев назад +4

      流石に早慶理工>>>>>>>理科大

    • @安藤真輝-v5n
      @安藤真輝-v5n 8 месяцев назад +5

      @@Golden_348 早稲田の花形は政経、慶応の花形は経済・商だから、早慶の理工は学内で地味な存在な印象がある。慶応の医学部は別格だが。それなら理科大に行ったほうが花形でいられる。

    • @安藤真輝-v5n
      @安藤真輝-v5n 8 месяцев назад +1

      @@polaris20234 立地が一番大事。京大より明治。明大のリバティタワーを見るとワクワクするんですよ。とか言いながら自分早稲田中退ですけど。

    • @mkw7107
      @mkw7107 8 месяцев назад +5

      前期京大で滑り止めは早慶両方受けました。京大の滑り止めで同志社を受ける人もいますが、あまりにも差がありすぎるので結局同志社には進学せず浪人する人が多い印象があります

  • @オバ2
    @オバ2 8 месяцев назад +4

    自分は早稲田理工と農工大でしたね。それで農工大へ行ったw。

    • @it9248
      @it9248 8 месяцев назад +6

      もったいない!

    • @オバ2
      @オバ2 8 месяцев назад +3

      @@it9248 一応、後期なんで・・・なら国立かなって感じでした

    • @ジョセフジョースター-t8g
      @ジョセフジョースター-t8g 7 месяцев назад +2

      理系は大学名よりもやりたいこと優先するよね。

  • @アニメニートソーマ
    @アニメニートソーマ 8 месяцев назад +7

    京大しか勝たん!京大こそ至高!京大こそ最強!

    • @tt8760
      @tt8760 8 месяцев назад +9

      ふーみんさんこんにちは

    • @新潟コシヒカリ-h4c
      @新潟コシヒカリ-h4c 8 месяцев назад

      関西はジリ貧。。

    • @牧マヤ
      @牧マヤ 8 месяцев назад

      京大生のバカな方だな

    • @牧マヤ
      @牧マヤ 8 месяцев назад +2

      京大の中で下位層の人だね