自分自身の不調に気付く方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 май 2024
  • このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
    オンライン自助会、家族会もやっています
    / @masudatherapy
    トラブルがあったとき
    crimson-panda-f74.notion.site...
    よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
    運営スタッフより、返信いたします
    onlineselfhelpsociety@gmail.com
    ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
    Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
    Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
    【プレミアム放送時のお願い】
    チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
    ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
    ◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
    ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
    amzn.to/45IJNFB
    amzn.to/3ODfOqW
    ◆2nd Ch
    / @wasedamasuda
    ◆益田のAI:GPTs
    chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
    ◆メンタルヘルス大全動画一覧
    note.com/wasemenblog/n/nd8161...
    ★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
    note.com/wasemenblog
    (文字起こし自体がない動画もあります)
    00:00 OP
    00:51 セルフモニタリング能力
    02:35 じゃあ今やるべきことは?
    04:05 マインドフルネス
    09:43 本日の宿題
    本日は、自分自身の不調に気付く方法、というテーマでお話しします。
    なかなか自分が今調子が良いのか悪いのかよくわからない人が多いみたいですね。
    精神科の患者さんは結構多いです。
    今は通院する状況ですか?
    今の私どうなんでしょうか?
    という質問もコメント欄で来ます。
    色々な方法があるんですけど、益田流にここをこういう形で押さえたらいいよ、ということをお話ししようと思います。
    ◾️セルフモニタリング能力
    まず自分自身の不調に気付くというのは、セルフモニタリング能力と呼んだりします。
    セルフモニタリングする力。
    自分の状態がどれぐらいなのかわかる力。
    人生や人間の身体はドラクエみたいに、ドラクエというと古いかもしれないですけど、ゲームみたいにHPとかMPが見えるということはないんですよ。
    数値化できないものの中で今どれぐらいなんだろうということを把握しなければいけないんです。
    だいたい不調のときは感情の起伏が激しかったり、動悸がしたり、肩こりや腰痛、身体症状ですね、身体の症状が出たり、胃腸、下痢や便秘、暴飲暴食、不適切な行動、健康的じゃない行動、アルコール、ギャンブル、不倫、色々ありますね。
    こういうことをしがちです、調子が悪いときというのは。
    こういう自分の行動が今ちょっと冷静じゃないな、合理的じゃないな、と思うと、それはすなわち調子が悪いという証拠だったりします。
    ◾️じゃあ今やるべきことは?
    じゃあどれくらいやばいの?
    自分が変だということがわかります、じゃあどれぐらいやばいの?
    調子が悪いというのはわかってるよ、だけど今自分がやるべきことは何なの?
    それは通院するレベルなんですか?
    全部休めと医者は言うかもしれないけど、それじゃ困るよ。
    と皆さん思うと思うので、そこもお話ししようかなと思います。
    能力を見極めて、今の自分の日中のスケジュール調整、スケジュールや計画を立て直すということなんですけど。
    会社やビジネスと一緒で、僕らの人生であっても、目標、目的、計画を立てて、行動して、それを修正していく、この流れを繰り返すということは変わりはないんですけれど。
    ビジネスだろうが人生だろうが一緒なんですけど。
    じゃあ実際こういうのを見て、スケジュール変更しようとしても、最初はたぶんどれくらいの塩梅かわからないと思うんです。
    これぐらいの肩こりだから、今日は1時間長めに寝たほうがいいなとか、それは個人差があるのでわかりにくいと思うので、最終的にはここまでいけばいいんですけど、なかなかいけないと思うので、その前段階の話をしようと思います。
    ◾️マインドフルネス
    僕がお勧めするのが座禅です。
    マインドフルネスと呼ばれる技法を取ることが大事です。
    今、目を閉じて深呼吸をしてもらう。
    目を閉じて深呼吸をしていく中で、この状態を5分間維持できるかどうかをまず確かめてください、と僕はいつも言ってます。
    呼吸をゆっくりしていけば心臓の動きもゆっくりになるんですよ。
    心臓の動きもゆっくりになれば、頭の中も自律神経的に引っ張られて、心臓や呼吸に引っ張られて、頭も冷静になっていくんですけども、リラックスできるんですけども、この動作をやれるのか、これがポイントなんです。
    調子の悪い人だと5分できないですね。
    色々な理由をつけて、いやこんな時間もったいないよ、仕事のメールチェックしなければとか色々な理屈をこねて5分できないです。
    だから5分もしできないのであれば、それは今すぐ休んだ方がいいし、このマインドフルネスが5分できないのであれば、通院してもいいと僕は思います。
    5分未満であれば、これは結構やはり危険信号って感じですね。
    30分以上できるのであれば、自分なりのアイデア、30分できたらその30分の間に呼吸が整って、頭の中もクリアになって、自分がやるべきことが見えてくると思うんです。
    30分以上できるのであれば問題ありません。
    ただ5分以上はできるけれど30分未満の場合は、行動を取る、計画を立てる段階じゃなくて、自分と向き合ったり、学びの段階だったりします。
    そういうことです。
    こういうことです。
    5分未満の場合は、休む、助けを求める、従う、とにかく自分の自己肯定感を高める、あまり自分のことを責めたりしない、ということが大事です。
    5分以上30分未満の場合は向き合う感じです。
    自分と向き合って、自分のことを考えたり、頭の中を整理したり、必要に応じて学びをする。
    学びとは何かというと、論理的かつ倫理的なことを、論理や倫理に関係することを、科学や哲学、道徳に関係することを学ぶのがいいと思います。
    それが基礎教養というか、知恵が身につく方法、最短なので、あまり会社や仕事、そういう学びというよりは、実学というよりは、こういう学びをすることで人生と向き合うというフェーズですね。
    30分以上できるようになってくればいいのかなと思います。
    僕はマインドフルネスの説明をするとき、あまり難しい説明というか、価値観的な部分、思想的な部分をあまり話してこなかったんです。
    それなぜかというと、みんな知ってると思ってたんですよ、そもそも日本人だったら。
    禅や仏教のこと、日本人であれば身体の中に流れていると思ったので説明しなかったんですが、そこも本当は説明しなければいけなかったということが最近わかったので説明をもう一回しようと思います。
    このマインドフルネスは最初はいいんですよ、これだけで。
    だけどこれだけでは退屈だったり、様式美というのを人は求めるんですよ。
    そういうのがあるじゃないですか。
    スポーツジムに通ってるとき、最初は靴とか格好とかどうでもいいんだけど、だんだんやってると、おしゃれをしたくなるんですよね。
    かっこいいシューズを履いたり、かっこいいスポーツウェアを着たくなりますよ。
    それと一緒で、マインドフルネスをやっているときに、もうちょっと様式美にこだわりたくなると思うんです。
    様式美とは何かというと、この美徳だったりするということです。
    一期一会を大事にする、侘び寂びを大事にする、日本人的な価値観ですね。
    諸行無常、もののあはれ、色々ありますけど、そういうことなんです。
    考えながら、全ての物事はひとつの道に通じるんだな、歴史は変わっていくけど循環してるな、命はめぐってくるな、自分が生まれてきたことは奇跡に近いな、奇跡は素晴らしいな、嬉しいな、生まれてきてよかったな、そういうことと言えばそういうことなんですけど、そういうゴールを目指すというのも大事ということになります。
    そういう様式美を背景に持っていく。
    スポーツジムに行くと、健康的な人、ムキムキな人をいいなって思うような感じで、マインドフルネスするときは、そういう価値観、そういう風な心持ちを持てること、過酷な運命の中にあっても、自分の命に感謝できる状態を目指すというのがいいのかなと思います。
    ということで、今回は自分自身の不調に気付く方法というテーマで、セルフモニタリングの重要性、マインドフルネスの話をしました。
    ◾️本日の宿題
    皆さんもセルフモニタリングを今回してみて、やってみた感想、普段よく何度もこの話をしているので、普段こんな感じでセルフモニタリングしてるよということをコメント欄で書いてもらえるといいかなと思います。

Комментарии • 185

  • @user-hm6eo6vy7f
    @user-hm6eo6vy7f Месяц назад +127

    いつも不調なのでこんなものだと思って暮らしていますが…

  • @user-mn4ro1fn9b
    @user-mn4ro1fn9b Месяц назад +47

    家に帰りたくなさすぎて、気が付いたら4時間も歩き回ってました😢
    歩き疲れて帰宅、身体を動かして疲れたのかスムーズに眠りにつけました。 どん底での気付きです。

  • @user-tj4qc1gt1n
    @user-tj4qc1gt1n Месяц назад +4

    ヨガ教室で最初に瞑想をするのですが、鬱が悪化する直前のレッスンでは瞑想が苦痛でした。その後悪化してからは教室に通うことすらできませんでしたが、寛解した今はとても心地よく瞑想ができます🧘‍♂️

  • @tutuna-ja24
    @tutuna-ja24 Месяц назад +38

    5分やってみましょうって聞いた瞬間に、無理‥って無意識に呟いてて、その後の説明聞いてあっ‥ってなった

  • @user-js5gs7fy1t
    @user-js5gs7fy1t Месяц назад +17

    健康的にダイエットしたいのに、間食やデザートを食べてしまう。計画的に過ごしたいのに目標を立てていないのを虚しく思い、この動画を見ました。発達障害を持っていても過酷な中生きてるなぁ〜両親も他界しして姑の介護して頑張ってるよなぁ〜って深呼吸しながら5分以上保ってると、温かい涙ガ出てきました💧
    いっぱい孤独と闘ってきたよね~愛しいよ〜ここにコメント書いておられる方も沢山沢山頑張っておられて凄いなぁ〜っと感じます。私の味方は私だなと気付き学びました。今宵もありがとうございます🙏安心して眠ります✨

  • @yuichikawakami7776
    @yuichikawakami7776 Месяц назад +46

    私は不調だとお菓子を沢山食べてしまいます。なので、例えば柿の種を2袋食べてしまった → 不調やストレスを感じていると判断していますね〜。

  • @MA-RIAnNU
    @MA-RIAnNU Месяц назад +18

    5分、ひとつのことに集中できないっていうのに当てはまりすぎてドキッとしました…

  • @marimo398gogo
    @marimo398gogo Месяц назад +42

    このチャンネルの他の動画でセルフモニタリングが良いと聞いて、睡眠時間・気分の波・体調不良を毎日記録して見返すようにしました。今はかなり自分の調子が自分で分かるようになってきて嬉しいです!調子が悪い自分に気づけるだけでも焦りが落ち着くので体感的にはすごく楽になります。マインドフルネスはまだ5分に届かないので、今はとりあえず休もうとしています😂次は頭の中の整理もやってみたいと思ってます。

  • @user-lu5hl6xw3t
    @user-lu5hl6xw3t Месяц назад +40

    「過酷な運命の中にあっても
    自分の命に感謝できる状態を目指す」
    ASDとがんサバイバーの私にとって生きる勇気がでて心にくる言葉です。ありがとうございます😊
    マインドフルネス続けて良かったです✨

  • @user-ly7zq4gu8z
    @user-ly7zq4gu8z Месяц назад +10

    私はヨガ教室に通っています。
    そこの先生は、インド人なのですが、
    ヨガの目標は止まること、だとおっしゃってます。
    日々の生活の中で止まること、これは普通の生活の中でなかなか難しいことですよね。
    修行僧の方々が長く座るための筋肉や柔軟性を求めてヨガをしていたとのことです。長く座るのは、長く瞑想するためです。
    ヨガは動く瞑想と言われているらしいです。私のリフレッシュ方法ですけど、ヨガの宣伝みたいになってしまってごめんなさい。

  • @cooneruasobo
    @cooneruasobo Месяц назад +25

    わたしの場合は、最初は、セルフモニタリングが、どうやればよいのか、とてもむずかしかったですけれど、
     『 👤心 = 脳🧠 』
    このことをまず、理解できるようになった頃から、少しずつ練習しやすくなったかなと、自分では感じてます。
    わたしは、できるときにだけ、少しずつ続けてるだけなのですが、いざ具合がわるくなってセルフモニタリングどころではなくなる状態がやってきた時に、「ぁ! 今、わたしは、調子が良くないときなんだ」と、自分で気づく目安にもなっています。診察で主治医に報告するときにも役立ちます。
    【追記】:「深くゆっくり呼吸する」、このことが、シンプルに体に良い作用を及ぼしている感じがします。軽いストレッチをするように、ただ取り組んでいます。

  • @TKG-vp6mf
    @TKG-vp6mf Месяц назад +38

    親から「おまえはダメだ」と言われて育ちました
    自信が無くて困っています
    とりあえず目をつぶって5分間深呼吸してみます

  • @uri_54221
    @uri_54221 Месяц назад +21

    4年前にうつ病と診断され
    天井を眺めて過ごし
    益田Dr.の動画を観て少しずつ動けるようになり
    2年前に通院と服薬を続けながら職場復帰
    勤務制限付きですが働けるようになりました
    ここ数ヶ月前から仕事が忙しく
    特に体調がすぐれない日が多いので
    再発なのか?と思い診察時、主治医に聞いた所
    「仕事で負荷がかかったのと春っていう季節もあるのかなー。あ、そもそも再発じゃなくて寛解すらした事ないからね。」
    とのこと
    仕事復帰した時点で寛解かと思っていました、、
    どうりでずっと体調がすぐれないわけだわ😅
    マインドフルネス5分出来ません
    寛解までいくってなかなか難しいものですね

    • @user-ib5xb3zd3e
      @user-ib5xb3zd3e Месяц назад +2

      たとえ寛解まで至らずとも、職場復帰されているのはすごいことだと思います。こちらのチャンネルで少しずつ動けるようになられたのですね。

    • @user-pc2ru1qq4x
      @user-pc2ru1qq4x 9 дней назад

      いろんなことを考えてしまう

  • @user-qt4gz4ck8j
    @user-qt4gz4ck8j Месяц назад +21

    過労から睡眠障害になり介護が重なり子供の虐め問題で教職員から嘘をつかれ気がついたら精神疾患に罹り生涯付き合わなければいけなくなりました。つらいです。

  • @yuzukilemonkun
    @yuzukilemonkun Месяц назад +8

    身体の傷みたいに心ノ傷も見れたら周りの人も信じてくれるのになぁって思います😢

  • @user-yb4ur2ou7j
    @user-yb4ur2ou7j Месяц назад +10

    私は自分の不調に気が付くのが遅いかなと思います🥲
    なんか元気がない、疲れている程度だと「気分の問題かな」と、気合で乗り越えようとしてしまいます。これがよくない😅
    体調が悪くなると、手帳や日記を見直します。「やっぱり、動き過ぎていた」「調子に乗って、休んでいなかった」と、反省。
    この繰り返しが多いかも😅
    これからは、気合で乗り越えるのではなく、早めに休むようにしたいです😊

    • @user-ib5xb3zd3e
      @user-ib5xb3zd3e Месяц назад +2

      気合いで乗り越えようとしても潰れるだけ。私はそれで早々に人生詰みました。
      セルフモニタリング能力を身に付けて、限られた時間や気力体力の中で優先順位をつけてやることを選択し、休む時間を確保するのは大切ですね。

  • @user-qz5mm5ke9y
    @user-qz5mm5ke9y Месяц назад +15

    頭痛から酷いと嘔吐。そうなる前に痛み止めか眩暈薬で対応してます。ストレス源を考えながら、改善できるように心がけています。ヨガは三年程続けていて、心身共に良い時間だと思います。

  • @mlkmlk2701
    @mlkmlk2701 Месяц назад +25

    調子が悪いときって、どんな状態なのか?
    精神科に通院してる人でも、自分がわからなくなっていて、、、
    知りたい人、沢山いると思います。
    You Tubeで発信して下さるのは、本当に有難いです。
    ありがとうございます。
    マインドフルネスを5分出来ないから通院してるんだと、分かったので、益田先生に感謝です。

  • @minato0101
    @minato0101 Месяц назад +15

    こんばんは。複雑性PTSDのものです。現在ニート、バイト始められるように頑張っているところです。
    マインドフルネス早速やってみました。5分?!無理では?と思ったけど8分くらいは出来ました。最近動ける時間が増えてきて嬉しく思っていたところだったので、少し嬉しい気持ちです。呼吸していたら何だか気持ちよく?心地よくなってきて、落ち着いて頭の中がスッキリしました。凄くいい感覚に感じます。続けていきたいと思いました。素敵な内容が分かって良かったです。ありがとうございます。

  • @user-zz9nx5mu8t
    @user-zz9nx5mu8t 24 дня назад +1

    飾られてる絵が自然な感じがしていいなと思いました🍀

  • @chocolate8805
    @chocolate8805 Месяц назад +23

    手帳にその日の気分の点数書いて、出来事をメモしてます。
    通院や相談する時に読み返しています。

    • @user-ib5xb3zd3e
      @user-ib5xb3zd3e Месяц назад +1

      手帳や日記などに記しておいて通院日前にパラパラ見直して、伝えることや相談するべきことをメモにまとめて伝えると、3分診療でも効率的になりますよね。

  • @user-jm7fv8mf5m
    @user-jm7fv8mf5m 4 дня назад

    先生の動画を見に来ちゃう時😂まさに今、で元気もらってます〜。

  • @ellechann
    @ellechann Месяц назад +6

    今まさに妹が絶不調なので、落ち着いたらマッスウの動画を勧めたいと思います。

  • @TM-dg4bs
    @TM-dg4bs Месяц назад +9

    セルフモニタリングの結果、なんか疲れていると思う直前に
    大好きなお笑いを3時間以上見ている
    もしくは
    何も見たいものがないのに長時間スマホをいじっている
    ということが分かりました。
    好きなものでも見すぎるのは体に負担があるんだなって思います。
    また、スマホ依存なところもあるので、気をつけてます。

  • @tubaki_hime
    @tubaki_hime Месяц назад +14

    いつも素晴らしい内容の学びをありがとうございます🙏🏻
    鬱を患ってから十数年が経ち、だいぶ回復してきました。
    瞑想も多少できる様になりましたが、以前は3分と持たずに、飽きてました。今は30分はまだ行かないですが、15分程度ならできる様になりました。仕事の働き方も最近変えたりした事もあってか、全く動けない日も減りつつあります!素人感覚でやっていたので、今回お話し伺えて確信が持てました!30分瞑想できる日も近いような気がして嬉しいです!いつもありがとうございます♪

  • @user-qm1xx8zy2p
    @user-qm1xx8zy2p Месяц назад +5

    無料の体調管理アプリに気分、セルフケア、天気、体調、歩数を記録してます。
    1ヶ月間の記録を見てると悪い日も良い日も数日ずつあって諸行無常だな〜良いことも悪いこともずっとは続かないんだな〜と思えるようになりました。
    マインドフルネスまだ30分できないのでまだ学んだり自分と向き合おうと思います。
    うつ病なのですが焦ってもう良くなったからと断薬して行動して1度再発してるので、今度こそしっかり休んで学んで服薬して良くなりたいです。

  • @user-su5zt6oy7b
    @user-su5zt6oy7b Месяц назад +23

    マインドフルネス、なかなか出来ません。色々な考えがぶわーってなって(語彙力無し)苦しくなって目を開けちゃいます。
    セルフモニタリングの一環として最近日記をつけることを始めました。それを主治医に読んでもらってアドバイスもらってます。一緒に振り返ったりすることで、なんで自分が体調悪いのか、良いのか、客観視することができるようになりつつあります。

  • @user-gv4jf2cw6b
    @user-gv4jf2cw6b Месяц назад +5

    美徳、広めていただきたいです。良い動画をありがとうございます。
    子供の頃は、虐待でぐったりしていて、親からは元気がないと怒られていたので、無理する癖がついていましたが、身体を壊していろいろ学んで、最近はセルフモニタリングできるようになりました。

  • @user-bq4rd5yl7s
    @user-bq4rd5yl7s Месяц назад +7

    ドクターありがとう。目を閉じて5分呼吸します☺️

  • @o9168h
    @o9168h Месяц назад +11

    今まさに自分のメンタルが危険で、周りに攻撃を加えないか、不安です。あきらかに平常時の自分と違います。感情が攻撃的で、こうやって犯罪が起きるのでは…と心配になっています。みなさんはどう対応されていますか?本当に自分が変な状況で不安です。

    • @user-oe5ur3bx3y
      @user-oe5ur3bx3y Месяц назад +4

      ストレス溜まってませんか?仕事休んでゆっくり過ごしてみましょう。

    • @mm-wo1ii
      @mm-wo1ii Месяц назад +1

      辛いですね。苦しみに耐えて頑張り過ぎてしまったのだと思います。
      私もメンタル病んで休職し3か月目です、医者とカウンセラー以外は誰にも会いません。かなり楽になりましたよ。不安障害も収まり、今なら「まぁ人生どうにかなるか〜」と思えます。
      その辛さを精神科医に話してみて下さい。どうかご無理をなさらず。

  • @user-db7vs9ou4g
    @user-db7vs9ou4g Месяц назад +18

    僕は何度かコメしてますが、子供の頃からIBSで約50年苦しんでいますので、早朝5時くらいから下痢なんです。
    夜間尿、頻尿も幼いときからですので、睡眠薬を飲んで寝ていても夜中に起きますね。
    最初にうつ病と診断され入院したのが20代半ばでしたので、寛解したり病院に戻ったりが約35年くらい苦しんでいます。
    ですから、毎日早朝から辛いです。
    父からの遺伝で痔持ちですので、IBSからの痔の悪化、手術を繰り返し、恥ずかしながら、お尻に毛が生えているので、痔の手術後に大きな絆創膏を貼るのですが、それを医師、看護師さんや自分で取るとき痛くて、それも辛いですね。
    一年中、痔との戦いも備わります。
    下痢が酷いと吐き気、めまいも出て来ますから、もう苦しくて、どうしたら良いのか。
    あと平均寿命まで15年くらいと、こんなことも考えてしまいます。

    • @mizuki1856
      @mizuki1856 Месяц назад +5

      それは辛いですね。
      私はここのところ胃がおかしいのと下痢続きで食べるとPでほぼお粥で過ごし3キロ以上減りました。食べる楽しみとか全く無くて外にも行けず。で辛いと思ってましたが、50年は重みが、毎日体調と相談して過ごされてますよね。
      段違いとは思いますが、あ〜弱音吐いてたらだめだな、と励まされた思いです。無理せずにいきましょうね。

    • @user-db7vs9ou4g
      @user-db7vs9ou4g Месяц назад +3

      @@mizuki1856
      励ましのコメントありがとうございます🙇‍♂️
      あなた様もお辛いのですね。
      皆さんのコメントを読ませていただくと、辛いのは私だけではないから!と自分を励ましています。
      コメントありがとうございました🙇‍♂️

  • @knack226
    @knack226 Месяц назад +6

    ずっと無自覚で、ここ最近特に課題だったのでありがたいです。

  • @user-wr4tw9zj6t
    @user-wr4tw9zj6t Месяц назад +10

    自分は、 食欲不振や 下痢など 胃腸 症状 、過 仮眠 です。 でもなかなか そうなると対処が難しくなってきます。

  • @lamars1ngattaca
    @lamars1ngattaca Месяц назад +4

    おはようございます。
    背後の印象派の🖼️と、いつものステゴサウルス?😘、先生がペンを落とされたところまで含めて最高です😊
    ① 5分の座禅ができなければ、休む、助けを求めるなどする
    ② 30分できたら
    倫理や論理について学習する❤(仕事など実用的なことでなく)
    宿題 涙、イライラ、脱力感、岸燃料🤖🙃😄?
    胃痛、キュ-ンと痛む肩こり、
    胸の不快感の悪化?等
    先生、皆様、本日もありがとうございました♪♯
    🙏🌏💞

  • @aryuryu
    @aryuryu Месяц назад

    悩んでたからすごくいい動画。嬉しい❕ありがとうございます♪̊̈

  • @seaweed3624
    @seaweed3624 22 дня назад

    うつが回復してきたら焦って何かしなきゃと思ったり、元気な時でも業績伸ばそうとつい仕事を詰め込んだりしていました。
    自分が思っている状態と現実に乖離ができて、良くなるどころか悪化させてしまうことが多々あり困っていました。
    益田先生のお話するマインドフルネスによるセルフモニタリングは、頑張りすぎてしまう自分に適切なブレーキを踏む強さやタイミングを教えてくれます。
    取り組む時間の長さで状態を測れるので大変便利です。
    この知恵によって、より自分と適切に付き合えるようになり助かりました。ありがとうございます。
    毎日続けていきたいです。

  • @user-st8ez2xd7r
    @user-st8ez2xd7r Месяц назад +3

    マインドフルネスとは違うかもしれません。
    ただここ最近周りからどう思われているのかを考えないようにしました。
    そうしたら、驚くほど仕事に対して冷静になれる自分がいました。
    受け答えは人に合わせても、自分の精神はぶれないままを貫いています。
    感情の波が少なくなり、いい時は無の状態です。
    それに慣れると、
    そこからぶれているときが「調子の悪い時」になれました。

  • @user-qc3mm1ft5i
    @user-qc3mm1ft5i Месяц назад

    いや、マインドフルネス、どんどん深掘りして下さい✨基本的でもとても大切な事ですよね〜!いつもありがとうございます😌勉強になります。

  • @sk9602
    @sk9602 Месяц назад

    すごく勉強になります❗有り難うございます

  • @user-wn7he6rh3f
    @user-wn7he6rh3f Месяц назад +4

    短時間のマインドフルネスでも頭の中が整理される気がします。図解で書いたりするのは楽しいです

  • @user-fm9ru2py6y
    @user-fm9ru2py6y Месяц назад +10

    こんばんは✨
    私は、発達障害の自閉スペクトラム症です。
    最近、大丈夫とか周りを良く見るとかお風呂入ると良く声に出して自分に言い聞かせて行動しています。
    そして、人一倍ビックリ😲するし疲れます。
    何か良い方法があれば教えて下さい。

  • @user-ro4px4vw1l
    @user-ro4px4vw1l Месяц назад

    おはようございます。
    セルフモニタリング 新鮮な言葉です。
    自分の調子は自分で意識していく
    そしてマインドフルネス とても分かりやすい説明で試してみようと思いました。難しい事は頭にも入らないし、やる気力がわかない
    シンプルがいいです

  • @suuchyi___
    @suuchyi___ Месяц назад +3

    線維筋痛症患者です。痛みをなんとなく1〜10で数値化していますが…
    ダメな時はダメというか、数値化という事さえ考えられなくなって、ただ「消えたい」となってしまいます。
    ホント、ドラクエみたいにHP出てくれればいいのにな。

  • @user-sl9kh7jo8u
    @user-sl9kh7jo8u Месяц назад +1

    職場で適応障害になり、AS傾向と強い衝動性があるグレーゾーンと分かりました。いつも増田先生の動画を見て勉強しています。大変助けて頂いています。いつもありがとうございます。
    この半年ほど毎朝、起きた時に、体調と脳(心)の内省をし、書き出し、信頼の置ける医師に見せています。問題があるときは3時間かけて何度も書き直しながら、認知行動療法や反芻思考ストップ、呼吸法等のテクニックを併用しています。要所要所でそのメッセージを精神科の主治医、臨床心理士に見せています。
    適応障害は、ストレス源から離すだけでなく、周囲の助けも必要と教えてもらいました。増田先生の動画では、自分で努力することが大切ともありました。朝の自分と向き合う時間は、自己治療につながっていると思います。

  • @user-dh9jv9nm3s
    @user-dh9jv9nm3s Месяц назад +2

    自分を大切にすることがとても難しく感じます。
    仕事で奴隷のように自己犠牲を強いられて自分を守ることも許されず、助けを求めた家族にも突き放されたので、自分で自分を大切にすることに罪悪感を感じるようになってしまいました。
    仕事のトラウマによるパニック状態がずっと続いていて、トラウマから離れて随分経つのに、それを自分の中でどう処理したらいいのか未だに整理ができずグルグル考えて苦しくなります。
    人にも優しくできなくなりました。
    通院しようと思っています。

  • @nicedesu2023
    @nicedesu2023 Месяц назад +1

    自分は20代のメンタル最悪な時期はカップラーメンの3分が待てなかったです😅なので益田Drの5分間瞑想診断基準には100%納得です。過去〜現在までの拗れている問題はある程度片付いた状態でないと瞑想で「今」に照準できなさそうですよね。

  • @user-dr4ix7wx4q
    @user-dr4ix7wx4q Месяц назад +6

    今日の仕事前に一時間ほど時間がありました。明日も同じくらい時間があれば、マインドフルネスやってみようと思います。

  • @user-cj2wh1vh5h
    @user-cj2wh1vh5h Месяц назад +17

    やる気がなかったり身体のだるさ。

  • @user-hg2yg3tr6v
    @user-hg2yg3tr6v Месяц назад +2

    セルフモニタリングで自分の状況を客観的にとらえられたら、少し生きやすくなりますね✨
    私は、1週間24時間バーチカルの手帳(A5サイズのものが書きやすかったです)に、やったことや感じたことをボールペンで色分けして書いてます。
    また、今週の目標やふりかえりなども空いたところに簡単に書くことで、行動の見直しにつながっています。
    その他には、
    garminで心拍や歩数を測ったり、
    禅寺の座禅会に通ってみたり…
    自分に合うセルフモニタリングの方法を見つけられたら一番良さそうですね😊

  • @user-gw1oi9zm6s
    @user-gw1oi9zm6s Месяц назад +2

    個人的にはウォーキングに行く気がしないというのが不調のひとつのサインになってます。
    その場合は家の敷地内でできる何かを見付けて、適当にやってごまかすという感じです。
    不調に任せて横になってることも無くはないですが、何かをやったというのがあるのとないのとでは、あった方が比較的自分を責める度合いが少ないと感じてます。
    まぁちょっとはあれやったから良しという感じです。
    マインドフルネスはぶっちゃけまともに出来ることは少ないです😅
    やろうとも思わないみたいな‥
    筋トレみたいに少しずつマインドフルネスにも取り組める根気は必要だとは感じてます。
    これを機に毎日ちょっとでも取り組みたいと思います💪

  • @aya2747
    @aya2747 Месяц назад +7

    復職して、過眠や体のだるさを感じますが、慣れるものなのかな〜と思って状況見ていますが、完全な社会復帰できるか心配です…

  • @catvivimusi1762
    @catvivimusi1762 Месяц назад +3

    マインドフルネスに5分も使えないっていうところ、なんか分かります。
    なんかやらなきゃ、何かしらのことをやらなきゃっていう焦りがあるんですよね。
    時間を大事に使えって言われて育ったけど、その時の息苦しさがずっと続いてるかんじ。

  • @user-ne4ih6yp9x
    @user-ne4ih6yp9x Месяц назад +1

    あまりにいいので
    母にも見せました😮
    分かりやすいので、助かります。

  • @user-ot2uj2ht3d
    @user-ot2uj2ht3d Месяц назад

    マインドフルネス寝る前にやって見ます。☺️
    車の貰い事故からPTSDになり、メンタルクリニックに通いだして2年になります。
    減薬もしてますが、なかなか体の不調が安定してません。💦
    焦らず不調の時は休みながら今自分が出来る範囲で気長にやっていこうと思います。
    先生の動画を見て色々勉強になってます。ありがとうございます。😄

  • @user-te6xk5dk3v
    @user-te6xk5dk3v Месяц назад

    主治医に今の自分の状態を聞くことがあります。
    5分以上の瞑想ならできますが、30分以上は無理です。
    今日の動画で今の自分の状態が分かって来ました。
    行動するのはとても面倒です。
    まだ動かなくていいのだなと気づきました。時間を有効に使って学びに充てたいです。

  • @bee4297
    @bee4297 Месяц назад +1

    目標より

  • @mika-bb5df
    @mika-bb5df Месяц назад

    5分くらいなら楽勝!…と思ってやってみましたが、できませんでした😂
    季節柄鼻が詰まってだんだん苦しくなってきます。
    とりあえず5分できるように習慣にします!

  • @user-hc2rs8zm1s
    @user-hc2rs8zm1s Месяц назад

    おはようございます。俺は双極性障害です。体調の不要は頭痛と肩こり腰痛だったり体がだるいとか来ます。今度、座禅をやってみます。試す価値があると思います。

  • @ginnkosion5244
    @ginnkosion5244 Месяц назад

    益田先生、ありがとうございました。今は5分出来ません。読書も出来ないし。休んで散歩したり、ヨガの呼吸法します。疲れてるのだと思います。
    1日寝ていて、次の日映画観てきました。最近は寝られくて、受診します。主治医は薬だけでよいと何回も言ってましたが、受診します。😅
    調子の良い時は読書できます。それが今は15分くらいしか読めなくて。

  • @user-cg7hb1oq4w
    @user-cg7hb1oq4w Месяц назад

    瞑想、毎日15分出来るように、
    挑戦していますが、確かに今、
    調子が悪いので、5分出来ないですね。。😮

  • @neko2232
    @neko2232 Месяц назад +1

    体調、心の調子はセルフモニタリング苦手なんですよね
    自分の感覚しか手がかりがないような、ダルくても、イライラしてても気づきにくくて…
    心身の調子を表す数値や習慣(朝活できたか出来なかったかなど)を手がかりにしようと思ってるんですけど思いつかない。
    でも今回の動画を見て通勤電車でやってる
    マインドフルネスの時間と状態を観察するのが良いのかなと思いました。
    ・目がつぶれない(外の風景をみている)
    ・目が瞑れて色々反芻している
    ・目を瞑って寝てしまう(眠い)
    の3パターンくらいしか感じ取れてないけど…
    セルフモニタリングでは、
    睡眠の記録を長いこと取っていたことがあります。
    寝た時間と起きた時間をグラフのように塗りつぶして可視化していました。
    不眠で飛び飛びに寝ていたのが、治療が進むにつれてまとまって眠れるようになり、
    眠る時間帯も変わっていって朝起きられるようになりました。
    睡眠時間は感覚じゃないから出来たんだと思う。
    睡眠のグラフが乱れたら、当時の主治医も「ここどうしたの?」って聞いてきましたね。

  • @wayamato9226
    @wayamato9226 Месяц назад +1

    座禅=生命の実感幸せだなァ

  • @user-hv9ug9un6h
    @user-hv9ug9un6h Месяц назад +1

    いつもありがとうございます😊
    更年期をきっかけに朝晩、基礎体温を記録つけています。その時にフィジカル、メンタルのコンディションを書いています✨
    女性の場合、基礎体温をつけているとホルモン由来のメンタルの不調か、単なるストレスか、何由来の不調かわかりやすくなりますよ👍💕ホルモン由来なら、これは抗えない、仕方がないと思う事にしています😅人間関係のストレスなら、それなりに対策ができる❗️何由来の不調か分かるだけでも安心するかも✨✨✨

  • @shigekixsroom9430
    @shigekixsroom9430 Месяц назад +1

    チャンネル登録させて頂き、拝見しています。いつも有難うございます。
    最近カラダの不調があり、ミスが目立ち、メンタルチェックをウェブで行いました。どれも危険な状態のようで入院を勧められました。
    クリニックを探すにもどのようなところをポイントに探したら良いかアドバイス頂けないでしょうか

  • @user-si3jh9lq9b
    @user-si3jh9lq9b Месяц назад +1

    メンタルの調子は、朝起きた時の気分、仕事の質、睡眠の質に表れますね。気をつけてます。

  • @user-lz4te8ow7q
    @user-lz4te8ow7q Месяц назад

    仕事で、うまくいくはずか、伝達等で、うまくいかず、⤵️に、なってしまい、かつ、仕事、終わって、自宅に、帰ると、疲れが、半端なく、疲れが、体に、たまり、不安に、なりながら、疲れが、とれる、ドリンクで、ごまかしたり、してます。カウンセリング、させていただきありがとうございます♪

  • @tamkobu
    @tamkobu Месяц назад +3

    『カミングアウト』という言葉に近いかと思いますが、誰か身近な人に(例えば)「鬱っぽい」と言えるようになれると、堤が切れたかのように言いやすくなるな……というのが私の感覚です。もちろん聞き手の聞き上手さに関わっていますけどね。高学歴の人は、ある種の文化的背景/一般教養があるので、鬱っぽいとか言っても気にしない人が多いように見えます。

  • @user-lh6ku7uo7z
    @user-lh6ku7uo7z Месяц назад

    先生がボードに上げた調子が悪い例が一つを除き当てはまっていました。 休憩中に過呼吸になりしばらく呼吸に集中していると自然に直っていた事に気づきました。呼吸法がマインドネスかなあと。食事が食べれないのが悟られ何も言われませんが仕事を手伝ってくれたりいつもより沢山声かけてくれる同僚に感謝しています。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi. Месяц назад +1

    こんばんは🌛
    セルフモニタリングについて動画ありがとうございます(🌸ᴗ͈ˬᴗ͈)
    先日のAbemaTVでもお話されていた内容ですね(*•̀ᴗ•́*)👍
    【宿題】セルフモニタリングを やってみた感想
    →通院先でマインドフルネスの訓練を無事に完凸し、訓練が終わった今現在は家で2日に1度程度は静坐瞑想や呼吸瞑想をするようにしてます。
    平均して10分~20分低度なので、まだ自分を見つめる時期ですね。
    確かにまだ目標を決めるというか先々の事を考えられないではなく、今は考えたくないという状態に近いです💧‬
    そして私の中で「今日はアカンな…」と思う目安は寝起きの時に野生の勘で「アカンな」と自覚してる感じです。
    寝起き時は大丈夫でも日中で急に悪くなる時の目安は
    スマホを弄りすぎるか、逆にスマホを全く触らずトイレかタバコ吸いに行く時しか動けない時はダメなときです。
    余談ですが、主治医からはスマホ依存改善の為に趣味や家事で最低でも一時間スマホを触らない時間を作るように指示されています。
    (音楽配信サービス利用でBGMとしてスマホを使うのはOK)
    今は趣味の魔改造ハンドクラフト等で2時間ほどはスマホを触らない時間を作れて居ます。📱❌

  • @user-ki3iy2zd2n
    @user-ki3iy2zd2n Месяц назад +2

    母親の介護や家事などで疲れ切り、数年前に体を壊してからヨガはするようになったのですが、マインドフルネスは前は10分出来たのですが、最近は数分なので気をつけます(泣)
    故人の祖父母は朝の仏壇にお線香をあげる時間を大切にしていたのですが、受け継いでる私が出来なくなるほど余裕がなくなっているので、また朝のお仏壇にお線香をあげる習慣を戻します(泣)いつも勉強になります。益田先生、ご自愛ください🌸

  • @user-dp3lf4lc8p
    @user-dp3lf4lc8p Месяц назад

    いつも動画ありがとうございます。
    宿題📔
    マインドフルネスは、毎日30分くらい行った方が良いんですね。いまは、思い出した時に5〜10分程度行い、気持ちが落ち着きます。調子の悪い日は動悸がする時もあります。
    まだ受診中(休職中)なのですが、買い物や散歩なども含め、外出をする時にも定期的に動悸がします。外出時間は日より違いますが、15〜60分程度。通院の日は半日くらい。帰宅後は疲れて少し横になる日もあります。気付いたら仮眠してることもあります。
    通院等もあるので、外に出ない訳にはいかないのですが、車で送迎してもらえる時や、1日自宅に居る時は動悸はない日もあります。
    外も暖かくなり気分転換になるので出掛けたくなるのですが、散歩だけの時は30分くらいに控えてます。

  • @niconicotsu
    @niconicotsu Месяц назад +1

    自分は生理前など不安定な時期になるとSNSのツイート数が増えます
    睡眠障害で20:30に薬を飲まなきゃいけないため、マインドフルネスや瞑想そのものには時間が取れそうにないんですが、薬を飲んでから寝付くまでにそれと似たような身体の状態に持っていくと寝付きが良くなりました
    前までは頭の中で考え事を音読し続けてしまい、眠れないということがあって薬も増え過ぎているので、なんちゃって瞑想とかなんちゃってマインドフルネスでも割と効果あるかも

  • @cultys.2313
    @cultys.2313 Месяц назад +1

    あぐらで目をつぶってマインドフルネスやってみました。
    結果は14分くらい。
    脳の浮遊感を目眩と混同して調子が良くない状態になってしまったので、
    まだ自分の思考や不調と向き合う段階が続くのかなと判断しました。

  • @moomoo0101
    @moomoo0101 Месяц назад

    目眩や耳鳴りから不眠になり睡眠外来行ったりしましたがメンタルクリニックに行った方が良いらしく三軒のメンタルクリニックに行って、やっと診て貰いたいと思う医師に出会えてホッとしたら、その夜よく眠れてビックリです😅患者が飲む薬の説明をしっかりしてくれるだけでいいのに、、三軒目でやっと出会えました

  • @iceberg337
    @iceberg337 Месяц назад +1

    姿勢って大事だと思うのですが、足の不調があって、イスか足を伸ばすとかでも良いのでしょうか?

  • @Kokorokosotaisetunare0503
    @Kokorokosotaisetunare0503 Месяц назад +1

    日本人だから知ってるだろう、、ってのはないと思います。子供と接していたり、子供の頃辛い虐待や親な大切にされなかった人は、そういった人間の善性について知らない分からないと思います。結婚してそういった境遇の夫と知り合い、子育てしていると、無知は教えていかないといけないなって思っています🥰マイフル、セルモ二、禅、仏教etc...私も頑張ります☺️いつも学びをありがとうございます✨🫶

  • @user-kx4kx1iz5g
    @user-kx4kx1iz5g Месяц назад +2

    いつ頃だったか不調の時は「おしゃべりになるね。」と主治医に指摘されました。頭の中の思考回路が暴走してる感じです。感情の起伏も激しくなるので強制的に鎮静するため抗不安剤を飲んでます。
    私のセルフモニタリングの方法は喋りすぎているか否かです。また回答がズレてるかな?
    次に暴走気味になったら深呼吸で治って行くのか試してみます。

  • @hiroabe7046
    @hiroabe7046 Месяц назад

    宗教的な意味はないのですが、阿字観の様な対象を置いてマインドフルネスする方法もありですか?私はよく好きなアーティストのMVを見ながら考え事をする事が多いです

  • @user-hw5sk9rr3t
    @user-hw5sk9rr3t Месяц назад

    通院して半年ほど、状態が上がってきたと考え(冷静に考えると)めちゃくちゃな量の予定を捩じ込み機能爆発して大鬱なうの自分にはとてもタイムリーな動画で助かります!
    瞑想2分でウワー!になったのでゆっくりしようと思います

  • @chapio..3370
    @chapio..3370 Месяц назад

    アプリで、アップマインドというのが、あって、聞こえる声のまま、座禅して深呼吸余裕がある時はしてます。

  • @kedama7679
    @kedama7679 Месяц назад

    この何年か、5分間のマインドフルネスができませんでした。(「5分は長い、無理だ」と思ったり、何かと理由をつけてやらないパターンです)ふと今ならできる気がしたので、やってみます。できたらまたコメントします。

  • @anyo874
    @anyo874 Месяц назад

    ヒステリー症状に見舞われた昨年末は「倒れている=調子が悪い」で、解離っぽかったのもあって客観視しすぎている感じがしていました。
    今はもっといろんな観点から、それでいて自分の言葉で表現するようになりました。
    それができるようになっただけでもフェーズがワンランク上がったと思います。

  • @user-lv1xw2tu3z
    @user-lv1xw2tu3z Месяц назад

    坐禅は、只管打坐と言う姿勢でやると思うのですが、寝禅でも良いですか?目を瞑って、熟睡はせずにジッとして、呼吸しています。

  • @percy_V-6
    @percy_V-6 Месяц назад +6

    感覚鈍麻やから結構なレベルにならんと気づかんゾ
    だいぶ前のコミュニティで米した通り、俺の場合は
    【感覚鈍麻と感覚過敏の差が激し過ぎる】
    に限るでw

  • @Boaro_68940
    @Boaro_68940 Месяц назад +1

    (宿題 セルフモニタリング)
    最近、マインドフルネスの時間が40分→25分に減退したのと、趣味の楽しめる度が下がってきたので、調子悪いなーと思っています。なので、少しスケジュール調整をして、メンタルヘルス大全を再度学んでいきます。

  • @user-og9fo5ss6u
    @user-og9fo5ss6u Месяц назад +1

    自分の調子はそれなりに解るつもりですが、今は夫源病で悩んでマス😢精神的な病気では無いにしても相手を理解するのが難しく価値観の違いに今さらながらぶつかる事が多いです😢

  • @user-yl5zd9fq3o
    @user-yl5zd9fq3o Месяц назад +1

    こんにちは。
    私の不調の基準は、夜間の中途覚醒の回数、連続して眠れる時間、早朝覚醒の有無、そして、頭痛の頻度です。それと、不調になると、途端にテーブルの上がゴチャゴチャし出し、お風呂に入らなくなります。髪はなんとか洗面台で洗いますけども。
    マインドフルネスの時間は気にしたことありませんでした。
    今度時間がある時にやってみようと思います。

    • @user-vc3gv7wh4w
      @user-vc3gv7wh4w 29 дней назад

      生まれて来て良かったと、思えるの?本当?ピンと、来ない。

  • @user-ig6vv6od2u
    @user-ig6vv6od2u Месяц назад +1

    不調に気付くセルフモニタリングの方法をもっと詳しく教えてほしいです。自分に合うリラックス法やストレス解消法は沢山持ってるけど不調に気付かないからそれを実施する前に体調を崩します。不調のサインってギャンブルとか肩こりとか5分続かないのとか、動画で言ってくれたの以外に何があるんでしょう?

  • @user-on9ho9cd1p
    @user-on9ho9cd1p Месяц назад +1

    心理士に呼吸法も教わりましたが、近日のマイブームは、ヘッドホンで音楽をなぞりながら、ひたすら犬の散歩をすることです。

  • @z.arusoba
    @z.arusoba Месяц назад +1

    マインドフルネス、ひとまず5分はできるようになりました。30分は難しいです。

  • @wonderlandgrace9475
    @wonderlandgrace9475 Месяц назад +2

    先生、いつ見てもイケメンですね❤
    ちょいフクロウに似てるかな?🦉

  • @user-xs9uf1kl7v
    @user-xs9uf1kl7v Месяц назад +2

    今何かと通院をしています。体調的には問題ないのですが、出来物ができたりしています。精神的にもつらくなります。どうしたらいいですか。

  • @Kokorokosotaisetunare0503
    @Kokorokosotaisetunare0503 Месяц назад

    こんにちは。
    本当にそうなんですよねw
    全然気づかなくて、なんか最近元気ないな、楽しくないな、、あ、やばいコレ、、ってなって、どーんと落ちた鬱病には、自分でもびっくりしました。
    ストレス、苦しさ、辛さ、疲れがチリツモでマックス超えて溢れたんだなとwwwʬʬ

  • @ryo-oo4fm
    @ryo-oo4fm Месяц назад

    マインドフルネスとは少し違うかもしれないが、自分自身(もう一人の自分?)
    に神が宿る感じがしたことがあります。

  • @moe58346
    @moe58346 Месяц назад

    実学よりも基礎教養という学びが重要であること、治療中の身を持ってこの大事さには驚かされます。一方で、焦りや不安から実学を求めようと空回りしてしまう現状もあって😢
    なぜ、自分と向き合う点に至っては実学が重要にならないのでしょうか?他者、社会との比較を自然と可視化されてしまうからでしょうか。
    私は今の治療の中で自分と向き合う、ということは実学から離れた価値観や思考を自分なりに作り直す作業なのかなと思っています。

  • @user-pn5xe5ut3p
    @user-pn5xe5ut3p Месяц назад +1

    益田先生とやるマインドフルネスの動画はありますか?

  • @hana2961
    @hana2961 Месяц назад

    友達も恋人もいなく仕事も上手くいかない私は だいたい気分が悪いです
    仲良い友達いるだけでも楽しそう、

  • @kasimasy7575
    @kasimasy7575 Месяц назад

    過食気味、不規則な睡眠、覚醒、目覚めの悪さ、勝手に涙が出る時がある、疲れが取れない感じ、自覚症状はこんなところです
    本を読んだり動画を見る気力はあります

  • @NikoBan28
    @NikoBan28 Месяц назад +5

    多動なので…5分は絶対無理です😅‪‪

    • @user-tj1qd6ye2j
      @user-tj1qd6ye2j Месяц назад

      多動の人は、ウォーキングしながらとかサイクリングマシンに乗りながらとか泳ぎながらとか、身体を動かしながらのマインドフルネスが向いていると思います。

  • @chapio..3370
    @chapio..3370 Месяц назад

    ほんとに不調な時は体が動かなくなる( ´⚰︎`°。)