仕事や人間関係のストレス対策について、質問に答えました

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 май 2024
  • このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
    オンライン自助会、家族会もやっています
    / @masudatherapy
    トラブルがあったとき
    crimson-panda-f74.notion.site...
    よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
    運営スタッフより、返信いたします
    onlineselfhelpsociety@gmail.com
    ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
    Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
    Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
    【プレミアム放送時のお願い】
    チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
    ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
    ◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
    ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
    amzn.to/45IJNFB
    amzn.to/3ODfOqW
    ◆2nd Ch
    / @wasedamasuda
    ◆益田のAI:GPTs
    chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
    ◆メンタルヘルス大全動画一覧
    note.com/wasemenblog/n/nd8161...
    仕事や人間関係のストレス対策について、質問に答えました
    00:00 OP
    03:16 脳のストレスや疲れ
    06:59 セルフモニタリング
    12:15 キャパオーバーのストレス
    14:56 人間関係のしがらみ
    19:52 良いストレスと悪いストレス
    本日は番外編という形で、いただいた質問に答えるというコンセプトで動画を撮ります。
    後ろにあるのはいつも診察室に置いてあるホワイトボード2枚なんですが、基本的にはこのホワイトボード2枚で、あらゆる患者さんの病気の説明をこなしているんです。
    「これってどういうことですか?」と患者さんに聞かれると、基本的にはこのホワイトボード2枚を使って僕は解説しています。
    もしこのホワイトボードに書いていないことがあった場合は足したり消したりしてます。
    よく使う言葉はここに残っているという感じで。
    良い言い方をすれば一軍です。
    このホワイトボードの内容を使って質問に答えようと思います。
    じゃあホワイトボードの説明してくれよ、という方もいらっしゃると思うので、それはリンク貼っておきます。
    これを文章化して、近々「益田式メソッド」という形で本にしようかなと思っているんです。
    冊子か何かにしようと思っているので、それを今作ってる最中で、ほとんどできているので、それはリンクを貼っておくので、そちらを見てください。
    そうそう、この治療の方法を益田式メソッド、益田式治療メソッド、心の治療メソッド、共創の益田メソッドとか言ったりしてます。
    なぜ共創かというと、共に創造するの共創です。
    全部を益田裕介が考えたというよりは、今までやってきた精神医学+α社会問題とか時事問題、哲学的なものを含めて、この理論というか、このホワイトボードを作って、日々患者さんとのやりとり中や、RUclipsのコメント欄やRUclipsの動画の中で出来上がってきたリソースなので、共に創ったということで共創という感じです。
    あとは雰囲気が『葬送のフリーレン』みたいな感じでバズりそうかなと思って『共創のメソッド』というようにしようかなと思ったんですけど、もちろん変わるかもしれません。
    はい。
    最初の前置きが長かったですね。
    いただいた質問、答えていきましょう。
    「仕事や人間関係のストレス対策について教えてください」というテーマでした。
    ■脳のストレスや疲れは溜め込みやすく、1~2年後に出ると動画で言ってますが、これはなぜですか?
    確かに身体の疲れとは別に、筋トレと違って、心の疲れ、脳の疲れというのは遅れて来るよ、と僕はよく言うんですよね。
    遅れてきて、とうとう疲れが溜まるとうつになってしまうというんですけど、ではそもそも何でそんなに時間がかかるの?という話ですよね。
    これは2つの方向から考えられるんです。
    1つ目はうつ病ウイルス説というのがあるんです。
    疲労というのがなぜ起きるかというのはまだわかっていないんです。
    一つはウイルスによるものなんだという風に考えられているんです。
    これは順天の偉い先生が仰っている理論で、「うつ病、ウイルス」で検索するとRUclipsでもトップの方に来る理論です。
    ウイルスや腸内細菌と人間は共存しているんですけど、ウイルスによって人間というのは疲れを感じにくくなっているんじゃないかという説があるんです。
    ウイルスがいることによって。
    疲れを感じにくいからこそ、疲れても動けるようになったという説なんです。
    なぜ疲れを溜め込みやすいのかというと、ウイルスの影響で人間は疲れを知覚しにくくなって、結果的にいよいよ最後まで溜め込んでしまうということです。
    あとはカフェインとか疲れをごまかすもの、疲れを感じにくくさせる物質というのが世の中に溢れているし、直接体内に取り込むものではないかもしれないけど、スマートフォン、テレビ、楽しいものがいっぱいあるので、疲れを忘れさせるものがいっぱいあるので、疲れを溜め込みやすくなってるんじゃないかという風に言われています。
    そういう脳の仕組みが出来上がってるんだというのが一つの理論です。
    もう一個は、疲れが、疲れというよりも問題が積み重なってきていよいよ疲れるからだ、ということです。
    僕は「サイコロの目の6が連続で出る」と言ったりするんですけど、不幸の連続によって精神科の病気を発症するんだみたいな言い方をするんですけど、問題が積み重なるから疲れが出てくるということです。
    仕事でうまくいかない状況が続いた後に、実家の方でもトラブルが起きた、友人、恋人関係のトラブルが起きた、その状況の中で買い物し過ぎてクレジットカードがギリギリになった、キャッシングがギリギリになっちゃった。
    こういう問題が積み重なって、そこでお酒を飲んでしまって体調を崩した。
    いよいよ問題が溜まってきたから疲れが出てきたということもあるんです。
    小さい問題をちょこちょこ片付けておけば良かったんだけど、その小さい問題が積み重なっていよいよパンクしたから、社会的な理由で1、2年で出てきたという見方もできるんです。
    そういう理由だということです。
    ちょっと難しいんですけど、生物学的な要素と社会的にいよいよ追い詰められていて、1、2年経ってようやく疲れとして自覚するということがあるよ、ということでした。
    ■ストレス対策のひとつとしてセルフモニタリングをあげていました。もう少し教えてください。
    左側が益田裕介の治癒論の前半です。
    右側が後半なんです。
    1枚目がセルフケア編で、2枚目が対人関係編、応用編なんですけど、前半のここら辺です、ストレス対策のことは。
    これも名前付けようかなと思って、益田式ストレス解消法みたいな形で呼ぼうかなと思っているんですけど、ストレス解消のためにはセルフモニタリングが大事だよということです。
    どういう風にするかというと、まず、心は脳なんです。
    心というのが無限に動けるものだとか、そういう風に思っている人が多いんですけど、脳は疲れないと思っている人がいるんですけど、そんなことはないということです。
    心は脳なので、脳という臓器が生み出している現象にしか過ぎないので、脳に不調があったら、心身の疲れが溜まって来ればうつっぽくなってしまう。
    心は脳だということをまず認めるということです。
    やろうと思っていることとできないということは、やれないということとできないということは一緒なんです、心は脳と考えていれば。
    心理学の中では行動主義と呼ばれるものがあって、will notとcannot、意志を感じてやらないということと、能力的にできないということはイコールだという見方もできるんです。
    内的な葛藤や活動を無視して、結果論だけで考えていく。
    内的な複雑な現象を加味するとわけがわからなくなってしまうので、外側だけで判断しようみたいな学問というか考え方もあって、精神科医は、心は脳だから、人間と言っても動物の一種なので、will notとcannotはイコールで考えたりするんですけど、この考え方は結構重要で、自分のことを客観的に見るということです。
    その上で、今こんな状況なのかなと思って診断をされて、診断やそれらの結果に応じて休んだり、薬を使ったりする、と。
    ただ休むにしても、頭の中が整理されていないと休まらないんですよ。
    だから今の自分の悩みが何なのか、何で疲れているのか、自分の将来の夢は何か、そういうことを整理明確化してあげると休まりやすいので、まずある程度部屋の中、頭の中を片付けてからしっかり休みましょう、ということです。
    ただ、そもそも疲れやすい考え方をしてることがあるんです。
    白黒思考、人のことを妬みやすい、常識に支配されやすい、完璧主義、そういう考え方をしていると、やはり同じ生活をしていても疲れやすいですよ。
    だから疲れにくい考え方になりましょうよということで、美徳を重視する、ありのままの自分を愛する、自由になっていく、幸せを感じやすくする、生まれてきてよかったという瞬間がわかる、矛盾や真実を受け入れる、マインドフルネスの態度に変えていくという、こういう変化も大事だったりしますけど、ストレス対策はこの循環をグルグルやるということです。
    もちろんストレス解消のために今頑張っていることが、別の世界のこと、趣味の世界やゲームの世界に没入するというのもいいんだけど、こっち側にいると問題の整理や問題解決ができなかったりするので、別の世界にいることも大事だけど、やはり自分の世界に戻って問題を解決したり身体を休めたりすることが大事だよということになります。
    自分の脳の状態をどうやって自覚するかというのは、脳科学を知るというのが大事なんですけど、一つ有効なのがマインドフルネスと呼ばれる技法を試すことです。
    目を閉じて、深呼吸をしながら、頭の中でどんなことが連想されていくのか、そして消えては浮かび、浮かんでは消えていくこの感じを捉えつつ、呼吸に集中し、心臓の動き、自分の脳の動きを感じながら自分をモニタリングするということが大事だったりします。
    こうやって浮かんでは消え、浮かんでは消えというのを眺めていく中で、自分の過去、生い立ちを整理したり、自分の今のことを整理したり、未来、自分がどういう未来を過ごしたいのか、どういう未来にしていきたいのかということを形作っていくと、良いモニタリングかなと思います。
    ■人手不足により仕事のキャパオーバーにストレスを感じたり、苦しんでいる人が多いです。この場合どうしたらいいですか?
    これも場合によるので、全体を見る必要があります。
    ★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
    note.com/wasemenblog
    (文字起こし自体がない動画もあります)

Комментарии • 83

  • @others8942
    @others8942 Месяц назад +107

    会社での立ち回り方。周りからどう思われても基本深入りせず、挨拶程度に止めるように心がけています。これが自分のメンタルを維持するベースとなっています。

  • @user-lv1xw2tu3z
    @user-lv1xw2tu3z Месяц назад +29

    集団のスケープゴートにされたことがあります。益田ドクターに言われて、あの時の私は、スケープゴートだったと得心しました。集団の狂気のはけ口なだけで、私自身に罪は無かったし、そんなに落ち込む事では無かったんだと安心しました。

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x Месяц назад +47

    学生時代とかの昔の知り合いに、今の自分の惨めな姿を見せたく無いって思いはすごくある。

  • @kazumi1020
    @kazumi1020 Месяц назад +36

    人とのしがらみはなくならない、いつも上手く立ち回れなくて空回りばかりです。
    緊張してしまうので、力の抜き加減とか素の自分を出せると楽になれるのかもしれないけど、人が怖い気持ちが強いですね

  • @user-xo3fw1kt16t
    @user-xo3fw1kt16t Месяц назад +16

    最近の気付き。
    あの人 ズルいと思った時、無意識で許せないという気持ちが生まれる。
    許せない気持ちを行動に移してしまうと自分が同じことをした時、無意識に自分が許せなくなる。
    無意識に自分のハードルを上げてしまってる。
    そういうことに気付くだけでも一歩 進めた気がします。

  • @user-cy2bw3kq9o
    @user-cy2bw3kq9o Месяц назад +11

    初めまして。私は、仕事でストレスがとき、1時間散歩をしています。仕事内容より人間関係に疲れてしまい、仕事に行きたくない日々が続いています。でも、そういう自分から逃げるのが嫌で、仕事から帰って散歩をする、掃除をする、趣味である手芸をする。あと今、家の玄関で巣を作って生活しているツバメの観察をしています。そうしているうちに、苦手な人にも絶対に良いところがある。自分は社会勉強のために仕事に行っている。だから、家にいて専業主婦をしているよりも、社会に出て人間関係を学んでいる。これは、今の私には必要なんだという考えに至りました。そうすると気持ちが楽になりました。

  • @user-uk1by5pg9s
    @user-uk1by5pg9s Месяц назад +79

    仕事を退職すれば、その職場のしがらみからは脱却できます。忖度はなくなりましたね。

  • @neko2232
    @neko2232 Месяц назад +35

    ウチの職場、語気がキツイ人いて、
    就職する前に「ちょっと怖い人いる、ここに決めるか悩んでる」と支援員に相談したら
    「その人を味方につけれないの?」
    と言われて、なるほどなぁ、そういう発想あるんやなぁと思いました。
    ウマイこと言うな〜と思いました。
    結局そこに就職して、語気の強い人もクセはあるけどいい方で、
    なんとかやってます…😅

  • @kyoko5721
    @kyoko5721 Месяц назад +14

    増田先生、いつも配信をありがとうございます。毎日見ています。
    数年前に子どもが不登校になり、当時は親子ともに大変辛かったです。
    不登校は「本当は学校に行けるのにさぼっている」と思われがちです。
    親や先生はもちろん、本人でさえもそう思っていることが多いです。
    でも、実際は違いました。
    学校に行きたいと強く思っていても、行けないのです。
    「will notとcan notは一緒」という考え方があるということを知っていれば、不登校の子も自分を責めずに済みそうです。その後の回復も早くなるのではないかと思います。

  • @user-hv5wm7hi2p
    @user-hv5wm7hi2p Месяц назад +23

    後半のパニックゾーンに関して、お前ならこのぐらいできる!って強制的にパニックゾーンへ追いやられた結果
    メンタルが壊れて会社を辞めたなぁ…そして、辞めた会社で、辞めたアイツが悪いってなっていたらしくて、動画の通り
    辞めた人を仮想の敵にして纏まっていたみたいですけど。辞めて正解だったかも。
    意外と辞めた人を仮想の敵にしている会社って多くて、そういう会社って閉塞してブラックな組織になっていますからね。

  • @user-ob8iw8st3d
    @user-ob8iw8st3d Месяц назад +8

    環境に働きかける、人間関係のつなぎ役をするソーシャルワーカーとして、大変学びのある内容でした。
    客観的に見ると、今にもバーンアウトを起こしそう中で働いていらっしゃるクライエントが多くいます。一人一人にじっくり対応できないジレンマを抱えていましたが、マインドフルネスの考え方をお伝えすることも支援の一つだと思えるようになりました。ありがとうございます。

  • @user-zh6pq9uk1t
    @user-zh6pq9uk1t Месяц назад +5

    一年、先生の動画を見続けました。今日、ようやく精神科の初診を予約しました。先生のおかげで自分がヤバいことに気がつきました。娘を守るためにまず自分の心を直そうと思います。
    ずっと応援しています、頑張ってください。

  • @makikomaayann
    @makikomaayann Месяц назад +7

    益田ドクターのお話は、本当によくわかります🌸。いつもありがとうございます✨

  • @user-rv2hg2ks3l
    @user-rv2hg2ks3l Месяц назад +5

    とても良いお話をありがとうございました。
    私は何故かいつもスケープゴートになってしまいます。
    ならないことの方が少ないぐらいです。
    それが何故なのか…
    まだ、答えはわからないけれど先生の動画を拝見させて頂き、人間関係の苦手を少しでも克服できる様勉強していこうと思います。

  • @user-gc5lu6lq1g
    @user-gc5lu6lq1g Месяц назад +6

    ホワイトボードにあらかじめ説明されてあるので、質問にも答えやすくて良いですね!共創のメソッド、素敵なネーミングです👍人間関係は本当に一生つきまとってくる悩ましいしがらみだと思います。人間関係のわずらわしさで、具合が悪くなったり、病気の症状の幻聴が出て来たりします。でも先生がおっしゃるようにある意味割り切って淡々と対処できる心の強さを無理し過ぎず身に付けていければいいなと今回感じました。ありがとうございました。

  • @maaaasan-zv6jb
    @maaaasan-zv6jb Месяц назад +2

    私の言いたい事を文字にして頂き、ありがとうございます!私は最近、益田先生のRUclipsが1番楽しいです😊頑張って下さい!

  • @user-tj4sg7xf2s
    @user-tj4sg7xf2s Месяц назад +8

    派遣は3年までとかいうけど、逆に3年経つ頃には嫌になってしまうことも多い。
    会社入ってすぐは気がつかないけど、1~2年経って上に意見したり揉めたりすることが増えて3年以内に辞めたくなるパターンが多いですかね
    半年くらいは文句言わないでとりあえずやってみようとは思うけど
    1年以上いるといろいろ問題がでてきます

  • @user-lf7xr2mc1i
    @user-lf7xr2mc1i Месяц назад +5

    うつ病の原因がウイルスであるという説があったなんて私は知らなかったです。
    冒頭から新しい発見になりました。最後まで視聴しました。

  • @kinkin1368
    @kinkin1368 Месяц назад +9

    人間関係の話がしんどいです、スケープゴートされるのも、するのもしんどい

  • @user-mh6np2pg7p
    @user-mh6np2pg7p Месяц назад +5

    出産し育休明け1年半働いて、抑うつで1年半休んで時短で復職しましたが朝子供の支度など焦ってしまいまだまだ辛いです😭職場の方は優しいので助かったるのですが逆に申し訳?ないです😅子供が産まれるまでバリバリ仕事できてたのに…

  • @CM-cn4yw
    @CM-cn4yw Месяц назад +7

    こいうこと。涙がこぼれる程RUclipsに助けを求める。
    これが現実なのか。

  • @user-kn3tl8ir1y
    @user-kn3tl8ir1y Месяц назад +13

    リーダーシップがない上司最悪😖💦💨
     困った事です。なにを指導しても育たない❗😅適正ではなく 自己責任がとれず 最悪😢

  • @0.shusei
    @0.shusei Месяц назад +17

    ホワイトボード、改めて見ると圧巻ですね
    まるで曼荼羅のよう

    • @user-zl8pu9hi8b
      @user-zl8pu9hi8b Месяц назад +4

      ホワイトボードに表現出来るまでのご苦労や、悲しみ、絶望を思うと頭が下がる思いがします。

    • @user-lf7xr2mc1i
      @user-lf7xr2mc1i Месяц назад

      本当に現代版の曼荼羅かも?

  • @user-vm9xy5nr5f
    @user-vm9xy5nr5f Месяц назад +6

    仕事して行く上で、人間関係のトラブルやしがらみからは辞め無い限り逃れられませんのは当たり前です。 知人もどんな仕事場にも合う人合わない人がいるから仕事して行く上で好き嫌いは言ってられないと話してました。 また、合わない人とのトラブルは、どちらかが辞め無い限りずっと続くとか。 仕事上で合わない人は多分無視する事が酷い人と、一方的に喋り過ぎな人と、自分の仕事なのに、やりたくない仕事を理由付けて他の人に押し付ける回る人と、仕事出来るのに上司見ていない時を見計らってズルしたりサボる人。 これ、何か?ASDの人の仕事する上での欠点の集大成でしょうか😅

  • @user-tj4sg7xf2s
    @user-tj4sg7xf2s Месяц назад +5

    学校の時は自分に関心を寄せる人が少なかったので、ボッチでも放っといてくれるが、職場だとボッチは許されない時がある

  • @poplar7982
    @poplar7982 Месяц назад +3

    人間はいじめをするようにできている生き物なのだと悲しくなりました。
    でも、そういうものだとわかっているから対処のしようもある、ということなのだとも思いました。

  • @user-on9ho9cd1p
    @user-on9ho9cd1p Месяц назад +3

    外仕事は諦め、内仕事を完璧にしようとして、それでも過呼吸が悪化という困難さ。

  • @user-el2kb5lv3k
    @user-el2kb5lv3k Месяц назад +7

    学びになります

  • @user-dp3lf4lc8p
    @user-dp3lf4lc8p 16 дней назад

    いつも動画ありがとうございます。
    人間関係のしがらみから開放されることはない!とハッキリとおっしゃって頂きありがとうございます✨
    身体の疲れは1年経って自覚する。そのように感じたことがないくらい働いてました。
    また、脳が疲れたらやりたいことが出来なくなる。本人は疲れてるからだと思って来ましたが、周囲はそう見てくれないことがナゾでした。結局どちらも一緒なんですね、
    これまでムリして働いて来て、やっとゆっくりできる時間が出来ました。主治医から仕事復帰OKと言われるまで、動画観ながら勉強させて頂きます。ありがとうございました🍀

  • @user-mf6kf3wz9c
    @user-mf6kf3wz9c Месяц назад +3

    いつもありがとうございます🐾
    先生が、人間関係のしがらみからは逃れられないと、はっきりおっしゃったので、なんだかスッキリしました。今までは回避することばかり考えてましたが、対処方法を自分なりに考えてみようという気持ちになりました。

  • @user-nl2sl3yh9i
    @user-nl2sl3yh9i Месяц назад +1

    動画ありがとうございます。
    できないとやらないは同じことというのはそうだと思います。
    一つのことをやっている内にできないことだと認識すればやらないようになる。
    逆にできないことと思っててもやっている内にできるようになればそのままやり続けることになる。
    ラーニングゾーンに居続けることも大切ですね。
    中にはパニックゾーンにいるしか生活を保てない人もいるかも知れませんが。
    そうだったとしてもいずれ精神を病んで休まざるを得なくなるでしょうね。
    僕はゲームが好きですが、テイルズオブエクリシアというゲームのキャラクターのセリフで、
    「できるできないじゃない。やるかやらないかだよ」
    というセリフが好きです。
    人は今の自分に合わせて、やるかやらないかを選択していく必要があると思います。

  • @user-kx5kj7ks7d
    @user-kx5kj7ks7d Месяц назад +6

    ホワイトボードの覚え書きが欲しい。
    なんやかんやバイブルになるんじゃないかと思います。😊

  • @TEST-rq8ys
    @TEST-rq8ys Месяц назад +5

    リモートで、めちゃ人間関係の拗れが解決して驚いてます
    また出社しても、コロナ期に導入した「リモートボックス」で1人で仕事できるので、トイレやランチが長いとかでネチネチ言うお局が一掃された(何も言わなくなった)
    これはリモートやリモートボックス対応してる大企業限定かもですが…リモートによって人事めっちゃ楽になったと思うわ

  • @user-oi4oj2xw9r
    @user-oi4oj2xw9r Месяц назад +7

    職場で自分勝手な人に振り回される×2、一筋縄でいかない仕事ばかりふられる、マニュアルがなくて試行錯誤する、給料が面接で話してたより低く設定されてたことでのモチベーション低下、上司が立て続けに退職産休でマネジメントへの不安、将来の不安、サイコロの6今ここまできてる。こうやって整理してみても今とても鬱々としてる理由がこの動画を見てわかってきた。やっぱ疲れてるんだな。。

  • @user-mf5cp2pc4w
    @user-mf5cp2pc4w Месяц назад +4

    シンプルだけど、
    「心=脳」は勉強になりました。
    脳は臓器、しっかり休ませて常に気分良くいようと思いました。

  • @user-up9jr7pv4t
    @user-up9jr7pv4t Месяц назад +3

    夫がリーダーシップがないのにリーダーで重責で潰れそうです
    まずマインドフルネスをと勧めてるんですが頭固いんです、、、
    へこたれず勧めていきたいです😂
    益田メソッド楽しみにしています🎉
    夫も本なったら読んでくれるかな?

  • @user-qn5gm1kp1b
    @user-qn5gm1kp1b Месяц назад +2

    もうホント色々詰んでる、って考えるとこまで打ち明けられません。打ち明ける事にトラウマあります。原因となった親が亡くなっても、誰かに打ち明けるのは怖いです。こんなに福祉も導入してもらっても、打ち明け話は勇気が要る。私が打ち明けたら、話を聞いた人までトラウマを抱えてしまうのでは?と恐怖です

  • @user-cx7zl4pg9j
    @user-cx7zl4pg9j Месяц назад +5

    仕事に関してリモートや業務委託の働き方で自己完結的働き方を選択し満足しています。
    人間関係が不得手なので薄く薄くを心がけています。

  • @hanakaze-xn5vs
    @hanakaze-xn5vs Месяц назад +2

    人との悩みは尽きないけれどどう適切に振る舞い付き合うかは課題です。
    私は社会性が無いので無駄に人を傷つけて来たことも多いと最近反省しています。
    これからの課題は、いかに自分だけを守ろうとするのではなく、他者と適切な距離を見定めて付き合っていけるかだと思います。
    相手の大切なものも大切だという事を本当にわからなければ、円満な関係は築けないですよね。やっとそれに向き合おうと思えるようになりました。だからと言って、すぐに出来るわけでは無いんですけどね…。まぁ、そういう立ち位置に来れたことだけでも景色は変わって見えます。今迄は目に入らなかったものが入るようになって。
    人間、進む段階って物もあるし、この悩み有るやや重な心の状態で見る景色から逃げず、学び取れるものを捜して学びたいと思います。
    お悩み回は見やすく、万人受けそうで、いいアイデアだと思います😊

  • @user-kg7jr6zp1o
    @user-kg7jr6zp1o Месяц назад +2

    益田先生🍀🍀今は凄いお忙しいと思います、りょーハムさんと、同じ気持ちで心配になりますです。先生が少し余裕があれば、また、朝ライブを期待しています🍀🍀皆様とのコミュニケーションも、私は大切で、勝手に先生もハムちゃんも皆様の事も好きで、いつか復活してください!!!!

  • @user-bv8ni1ky9b
    @user-bv8ni1ky9b Месяц назад +2

    ありがとうございます❤ 勉強になります。
    大日本印刷で製本
    して頂ければ
    嬉しく思います。
    💛💛💛🦜🦜🦜🦜🦜いろいろな本を読んで
    いますが その会社の
    本の印刷や構成製本技術が読み易いです。🦜

  • @user-cg3zw7ip4k
    @user-cg3zw7ip4k Месяц назад +3

    益田メソッドの書籍化、楽しみにしてます!!

  • @user-lz1ub9it9w
    @user-lz1ub9it9w Месяц назад +2

    わかりやすかった〜‥ありがとうm(_ _)m〜‥またね〜

  • @chocolate8805
    @chocolate8805 Месяц назад +2

    あれ?!宿題でなかったな😊
    やったー🍀(笑)
    益田式メソッドの発刊おめでとうございます🎉

  • @user-nd4jt7ow9b
    @user-nd4jt7ow9b Месяц назад

    妬みの感情に向き合わないようにしてきましたが、真似することで成長のきっかけになると新しい捉え直しをすることができました。

  • @user-to5ec8tp2b
    @user-to5ec8tp2b Месяц назад +4

    益田ドクターの診察室に訪問してみたくなった。ホワイトボードをじっくり見たい(好奇心)
    ADHDとASD女性です。

  • @user-flflvn
    @user-flflvn Месяц назад +2

    2枚のホワイトボード最強ですね。

  • @user-pp5fi6gt6s
    @user-pp5fi6gt6s Месяц назад +8

    仕事の関係上、人間関係のしがらみやストレスはあると思います。僕の場合は、気が合わないなって思う人と距離を取って居ました。ですが、感情的に叱責したり、嫌がらせしたりして、上司に注意してほしいと思ってもして貰えず。相談できる人を辞めさせてしまう事。
    そして、一緒にチームになったことにより、更にストレスが溜まって、うつ状態に陥って、別の環境(部署)に変わっても、ミスばかり。そして、また叱責されて。もう、メンタルがボロボロになり、退職に至りました。
    今、退職した事により1つの問題が解決しました。

  • @to-kichi
    @to-kichi Месяц назад +3

    人間関係のしがらみから逃れられる人は、いません!という先生の言葉、清々しかったです(笑)
    集団心理の波に乗り遅れてしまったけれど、自分自身の思考を変えることはできて良かったです。
    白黒思考、周りの人の評価というバイアスで上司を見るのを辞め、あくまで仕事を回す為に、上司からいかに言葉を引き出すかに終始して勤務しています。犯人捜し、責任回避、風通しの悪い環境ですが、業界・仕事内容は好きなので「ぼっち上等!」で仕事に集中しています。
    最近、先生は「嫉妬」について取り上げていますよね。「憧れ(恋愛感情以外でいいなと思うこと)」と「嫉妬」の違いについて、考えることが多くなりました。

  • @user-ck1so1ty6u
    @user-ck1so1ty6u Месяц назад +3

    部署の上司はいい人で凄く話しやすいですが、リーダーシップを発揮できてるかと言われると微妙です 現に私は腐りきってますからね

  • @Eriucchi
    @Eriucchi Месяц назад +3

    転職を5回しました。いつも入る前は好印象なのに実際に働くと自分がいる会社がとても嫌いになります。自分に原因があるんでしょうか

  • @suzykm
    @suzykm Месяц назад +1

    😂私だけじゃないんだね動画を見て分かった😅これで安心が出来るかなあ、出来事の重ねで疲れを感じるし数年前完全に崩して病気になった
    今の自分がある程度分かるようになったこれ以上耐えられたらまた病気になるんだなあと分かるようになった自分の限界なので治療を数年前やめて自分を観察してる、笑
    最近また嫌な出来事があって不安になったけど休みを取って整理をしてまた明日から頑張れる、借金も増えたし仕方ない😂パニックにならないように
    冷静に考えるように頑張ってる
    ある意味なんとかなるって考えると
    あまりストレスを感じない😅
    カフェインも影響になるのは分かっていてもやめられないコーヒーが飲まないと1日始まらないと思ってるから思ってるだけじゃなく血圧が低いなので
    コーヒーを飲まないと余計に疲れを感じる😅、ストレスがたまると体に出てくるのは当たり前だと思えば自分で対策が出来るようになるかなあ
    人間関係は無視するのが一番かなあもう諦めた、他人に期待するのも友達になるのも、縁がない人無理やり縁を作らなくてもいいと思う、皆仲良く生きていたら戦争なんか起こらないしね
    無理な事は無理だ😂
    動画ありがとうございます

  • @user-komai88
    @user-komai88 26 дней назад +2

    小売業の経験があるのですが、
    お店と商品とお客さんを俯瞰で見てしまうので、ストレス源になってます
    家と家族という概念もストレス源になっていて、図書館でひっそり読書をしています。
    生き地獄です。

  • @user-oc1ew9tw7t
    @user-oc1ew9tw7t Месяц назад

    私は毎年秋口になるとうつ病発症してしまいます。入院も毎年してしまうのです。今は根気のいる内職してますがなかなか思うように上手くいかないです。
    今は人間が嫌で仕方ありません。
    この嫌いな気持ちが強く家で引きこもりで内職してます。人間嫌いはどのように治せますか?

  • @hana_hane2269
    @hana_hane2269 17 дней назад

    距離を置いて時間の経過を待つようにしています。仕事はパワハラだったので10年近く耐えましたが、自分の心を守るために退職し、次のステップの準備中です。最近はジャッジしてくる人には心を開かないようにしています。悩み事を打ち明けたりするとダメージ受けるので。ちょっと冷たいかもしれませんが心を守ることも大切なのかもと学びました。まだどこに行っても「私は居てはいけないのでは・私が居ることでみんなが不幸になるのでは」という思いは消えませんが...少しずつ頑張ってみようと思います。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi. Месяц назад +1

    こんばんは🌃日々お疲れ様です
    今回は番外編という事で視聴者からの質問を回答する動画もとても勉強になります
    「共に」「創りあげる」と書いて「共創」いい言葉ですね
    人間というのは社会性のいきもの、しがらみからの脱却は難しいですよね💦
    めんどくさく感じる事も多いけれども生きていくには、人間関係をなるべく円滑に社会性を保つのが大切…それが難しいから疲れるんだけどね…
    動画内でキッパリと断言してくださったことで、逆にスッキリと腑に落ちたかんじで少し楽になりました。
    ありがとうございました(🌸ᴗ͈ˬᴗ͈)🍀

  • @suzykm
    @suzykm Месяц назад

    今仕事より家族の方がストレスを感じる仕方なく距離を置くしかない
    お母さんと話すとまた鬱病になりそう
    深い話はしないようにしてる
    妹と話すと怒りを抑えない😅😂
    イライラして心がいつも泣いてる
    お兄ちゃんと話すといつも泣く
    親の離婚の話ばっかりで過去の話ばっかりで気の毒に見えて涙が出る
    自分が娘二人いるので二人のために全力を尽くすことしか考えたくない
    その方が自分の救いになる
    そう感じる😢本当は
    お母さんに相談したいこと山ほどあるし兄弟と仲良くして楽しい話ししたいし、結局何も出来なくて嫌な話から逃げてばっかりで数年経ってる
    その方が自分を守れるって思ってる
    地区の行事も参加したくない人とあまり関わりたくないまた傷つけて落ち込むのは嫌だから今の生活リズムを壊すのは嫌だから不安だから😅
    時々自分で思う重症だね
    救いがない

  • @doshitaoyoyo
    @doshitaoyoyo Месяц назад +1

    自分は仕事してないです。辞めたので。そう言うストレスは失くなりました。ただ家庭でのストレスとか地域の人とのストレスとかはある。

    • @doshitaoyoyo
      @doshitaoyoyo Месяц назад

      益田先生を初め、RUclipsの動画挙げてるお医者様みたいな名医割合とは、何%いるのでしょうね?精神科医占める比率の。

  • @MI-re7zk
    @MI-re7zk Месяц назад +2

    まさに妬みの集団からスケープゴートにあってます。それも信用していた親族がぐるになって認知症位なった親族の財産を奪いとるという悪質なもので、金銭の妬みは怖いです。

  • @user-nq2pp6zx9k
    @user-nq2pp6zx9k Месяц назад

    この動画は素晴らしいですね!

  • @masahikomarumo4009
    @masahikomarumo4009 Месяц назад

    関係性の網の目としての人間存在ですね。
    諸法無我。

  • @user-gv4jf2cw6b
    @user-gv4jf2cw6b Месяц назад +1

    質問に回答していただけるのですね。ありがたいです。
    人間以外の動物は、環境が厳しくなると育児放棄することはありますが、子どもを虐待するのは聞いたことがありません。
    ジャニー喜多川元社長も子どもの頃はさんざん性虐待されていたそうです。人間社会がすさむのも、虐待の影響が大きいと思います。
    虐待を受けて育った人は、そうでない人より7倍性犯罪に遭いやすいというアメリカの研究もあるし、PTSDにもなりやすいと言われています。
    なぜ人間だけが子どもを虐待するのでしょうか?

    • @masudatherapy
      @masudatherapy  Месяц назад +3

      動物も余裕がなくなるとすぐ虐待してますよ

    • @user-gv4jf2cw6b
      @user-gv4jf2cw6b Месяц назад

      @@masudatherapy 勝間和代さんもゆとりがないと子育てできないと言ってましたし、やっぱりゆとりが大切ですね。
      でも、うちの両親が取っ組み合いのけんかしていた時、私が泣きながらハイハイして止めに来たのを見て、父が面白がってけんかするふりをしたそうなんですが、そういうことって人間しかしないような気がします。

  • @fukuyatoiimasu
    @fukuyatoiimasu Месяц назад

    「上司」が信頼出来ないと、駄目らしい…最近、取り込んだばかりです。

  • @you3751
    @you3751 Месяц назад +1

    職場ではないのですが、身近に無視ばかりしてきて、またかよ!と思う人がいます。
    なので、直ぐに無視シカトする人についてを動画で語っていただけませんでしょうか?
    その人は無視の理由がわかる時もありますが全くわからない時も多々あります。わかる時の理由は、私が相手の思う通りにならない時とか、私が新しい本を読んでいる時とかです。なので、今度、直ぐに無視する人についての、解説と対処法の動画をお願いしたいです。宜しくお願いします。

    • @user-xo3fw1kt16t
      @user-xo3fw1kt16t Месяц назад

      私は職場でスケープゴートに されることがよくあって
      私の方が立場が下なのに わざわざ私に執拗に挨拶してくのでおかしいなと思ってました。
      ○○さんは自分が社長だと勘違いしてるから丁寧に挨拶してあげて
      という噂を流されてる事がわかりました。
      単なるパートのおばちゃんが社長気取りだとバカにするためだと聞きました。
      挨拶を返さなければ
      ○○さんは挨拶しても返さないヒドイ人だと噂を流されました。
      だから基本的に挨拶はシカトしてます。
      みんなが皆、私をいじめてるわけではない事は理解してるけど 誰がいじめっこか わからない状況なんです。
      こういうケースもあります。
      挨拶は人を気持ちよくさせるコミュニケーションツールなのに私にとっては凶器です。
      シカトは あなたが原因ではない場合も あると思います。

  • @nicedesu2023
    @nicedesu2023 Месяц назад +2

    その集団の目的にもよると思いますけど、わざわざ犠牲者を作り出すのであれば、スタープレイヤーを作り出すほうが健全だと思いますし成功しやすいですよ。妬みを超越できる存在が見つかるといいですね。

  • @hiro-rn6hd
    @hiro-rn6hd Месяц назад +4

    直近で辞めた職場、心身の具合がどうしても悪いので、長期で休職させて欲しいと直属の上司に言ったけれど、それだったら待てないので辞めて貰うしかない、と言われ、辞めました。
    まぁ、今考えれば自分には合ってなかった仕事だったので良かったと思うけれど、ブランクが2年あって、やっと妥協して就いた会社だったから、思いっきり飛ばし過ぎてバーンアウトしてしまった。
    其れにしても労災認定された人にしか長期休暇を与えない会社って、おかしくないですかね??

  • @user-vm4ir2hc8m
    @user-vm4ir2hc8m 22 дня назад

    上下関係が私の中に入って来ないので会話は最低限、挨拶(しない事もある)して職場で過ごします😮定型に下に見られるとイラッとしますが・・。

  • @masahikomarumo4009
    @masahikomarumo4009 Месяц назад

    will not=can not
    意識します。
    心は脳。
    原点ですね。
    死によって終わります。

    • @masahikomarumo4009
      @masahikomarumo4009 Месяц назад

      あと2年と少しで現職の福祉施設を退職し、嫌で堪らない仕事から解放されますが、今は先週来の身心共の過労にて死にたい気持ち昂進しています。
      薬飲みました。
      確りと眠ります😢。
      寛解と言う健常者擬きである悲しさ😢。

  • @user-sp8ls4hr9v
    @user-sp8ls4hr9v Месяц назад

    あるわなぁ~。人間関係は。空気様子見て確認して仕事。怪しめず。工夫してます。人間関係は歳関係なく悪い事は悪いと。しかし年下からのマウントやパワハラもある。うんざりだが口開けたらうるさいと。今は施設で働いてるが、何かしらおじさんがうるさい。越権行為だが。しまいにはこっちが精神がおかしくなる。自己コントロールとストレス発散したい

  • @user-hq1uk5wk7w
    @user-hq1uk5wk7w Месяц назад +1

    何も得られるものなかった

  • @user-oj9xy8tx7v
    @user-oj9xy8tx7v Месяц назад +1

    俺は鬱病ですが,人の仕事とは競争では無いです,鬱病の人しか解らないのですよ😉

  • @okinawadog
    @okinawadog Месяц назад +2

    先生ホワイトボードキレイにしときましたって消したら怒るかな