精神医学とは何か|精神医学が抱えている問題、構造、考え方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 118

  • @OneHundredNovel
    @OneHundredNovel 8 месяцев назад +59

    カナダで長年精神病をやっています。やっぱり日本より人間関係は楽です。バイト先の店でも、他の人のプライベートな話は無くて、たまたま奥さんが店に遊びに来て、え、この人こんなに若いのに結婚してたんだ―、と驚くこともあります。成人になったら家から叩き出されるから、引きこもりの問題が起こるのも不可能だし、そもそも親子間、兄弟間に法律的な扶養の義務が全くない。親が億万長者でも、本人が働けないなら生活保護が貰える。申請書に親の情報を書く欄がないんです。精神病は社会の問題。妬み、の問題も、こっちでは幼児の頃からセルフエスティームを持つように叩きこまれるので、妬みを感じても、その構造は理解している。参考になれば幸いです。

  • @サムグレコ-m3z
    @サムグレコ-m3z 8 месяцев назад +100

    自分の力ではどうにもならない、どうする事も出来ない事を、全て自己責任にされて、改善しない事を全て努力不足にされるのは辛すぎるからな。

  • @あまの19
    @あまの19 8 месяцев назад +26

    益田Drのチャンネルに出会ってまちがいなく心の椅子の何割かは益田Drのやさしさで埋まっています

  • @サムグレコ-m3z
    @サムグレコ-m3z 8 месяцев назад +65

    「自分は自分なりに精一杯やってきたんだからしょうがないじゃん」ぐらいに開き直るほうが精神的には楽なんだろうな。

    • @m700-j9t
      @m700-j9t 8 месяцев назад +12

      それができる人できない人の違いはなんなんだろうとずっと疑問に思ってる。

    • @サムグレコ-m3z
      @サムグレコ-m3z 8 месяцев назад +15

      @@m700-j9t 「他人や環境のせいにしてはいけない」って価値観に強く縛られてるんじゃないか、とか。

  • @青空心-h7q
    @青空心-h7q 8 месяцев назад +15

    自分に対して攻撃的な人や、批判的な人といると心は壊れるし、それと同じくらい、無関心な人といても心は壊れます。人の心は、愛しか受け付けないようにできているのではないかと思うようになりました。

  • @街のあかり
    @街のあかり 8 месяцев назад +16

    益田ドクターが、この動画のオープニングで人は優しい人達に囲まれてないとよくなっていかない〜と言ってましたが、全くその通りだと実感してます。幸いにも今の会社の周りに居る方々は荒っぽいですがハートが温かい方々が多く少しづつですが前向きになれてます。後、何より益田ドクターの動画を視聴してる影響も大きいです。先生には、いつも背中を押してもらえてます。感謝です。ありがとうございます🙇

  • @うにうに-x7s
    @うにうに-x7s 8 месяцев назад +18

    私にとって一番優しかった人は祖父でした。思い詰めているとき、辛いとき、元気だった頃の祖父が夢にでてきます。朝起きると、なんとなく励まされているような気がして、元気がでます。
    心の中に祖父が生きているということなのかもしれません。

  • @terako
    @terako 8 месяцев назад +16

    宿題:周りに迷惑をかけてしまうことが申し訳なくて、悩みごとや苦しみを言えませんでした。苦しみは1人で頑張らないといけないと思っていました。でも、心は限界がきて、1人で車の中で泣いていました。毎日、消えたいと思っていました。でも、最近、ネガティブな言葉を言ったときに「弱さを聞けて嬉しい」と言ってくれた方がいて、弱さを出しても大丈夫なんだと思えました。自分のネガティブな気持ち話しても大丈夫なんだと思えました。ずっと、支えいてくれて、1人じゃなかったんだなと感じました。

  • @なすび-e1r
    @なすび-e1r 8 месяцев назад +7

    不器用なのに、変な正義感でシステムや環境と闘い、疲弊しました。根底にあったべき思考を捨てて、穏やかな社会に身を置き、今の自分はどうかと見つめるように心がけていたら、気づくことが多く、平静を保てるようになりました。心理療法のお陰です。
    主治医、心理士、家族、友人、心あるよき理解者に恵まれ、何度も挫折しそうになりながら、自分のペースでできる仕事を始めました。感謝しかありません。

  • @kyoko114
    @kyoko114 8 месяцев назад +7

    もういなくなってしまったけど、いろんなことを教えてくれた人がいました。私は今その人のおかげで生きてると言っても過言ではないです。
    何を言うかより何をするか
    行動する事が大事だよ
    僕に恩返しするなら他の人に恩送りをして欲しい
    などなど…とても優しい人でした。
    相手の為に自分が悪人になれる人ってすごいと思います。
    その人も益田先生もそうですが、耳に優しいことばかり言っていても改善はしないから、言わなきゃいけないことも言わなきゃいけない。私はそこまでには至っていません。嫌われるのが怖いから。
    私もいつかそんな人になりたいです。

  • @M123A-o7y
    @M123A-o7y 8 месяцев назад +13

    「心の構造は人の集合体」
    そう考えると、人は生まれながらにメンターを取り込み成長している。
    人によっては、メンターに恵まれず悪いメンターを取り込み心を創り上げた人もいるだろう。
    ひとつ言えることは、心の構造は上書きできると言う事。
    新たな正しいメンターを取り込むことによって心(脳)は変化する。
    メンターは、本や宗教、思想などからも取り込むことが出来る。
    「精神医学」は、面白い。

  • @machi05
    @machi05 8 месяцев назад +15

    心とは出会った人や経験によって構成されているなんて、想像もできなかったことで、面白いですね。つい心とは自分で感じてることや、自分だけのものであって、それがすべてだと思いがちで、正解だと思うから。
    幸せに生きてきた人と、たまたま不幸にあってしまい、生きてきた人の心の世界はかなり違くて、理解しあうのは難しいと思いました。私は
    最近は、一人でいることが多く孤独が恐怖で、でも人に心が開けず、傷つけられる恐れもあり、何も楽しくなく、日々無駄に過ごしてしまっています。

  • @aminiho6890
    @aminiho6890 8 месяцев назад +19

    やっぱり幼い頃怒ったり、叩いたり、髪の毛引っ張ったり、外に出したり、押入れや物置に閉じ込めるような厳しい母親の刷り込みが強烈で、大学、会社でもダメ出しする厳しい人の方に寄って行っちゃってた気がします。そういう人がいなくても、抜け漏れがないかと、ミスがないか、かなり全力でチェックもするし、そのための仕組み作りなんかも常にやってますね。
    途中でスタンスの変わった母親に「そんなに頑張んなくてもいいのに~」と今や言われる始末。

  • @yn84031
    @yn84031 8 месяцев назад +8

    虐待されていた訳でもない、いじめられていたこともないのに、こんなに生きづらいのはなぜだろう。と思っていましたが、
    「人の言いなりにならないと居場所がなくなる」と思う経験は幼少期からたくさんしてきたことに最近気づきました。
    (根底には自分の気質・特性も関連しているとは思いますが)
    発達特性=パーソナリティ障害ではないのは理解していますが、
    特性を持って生きる中で歪んだ価値観や認知を身につけた結果としてパーソナリティ障害のようになることはあるのかなと思っています。
    感受性が高い人では自己愛傾向も強いという研究報告も見かけたことがあり、私の中では腑に落ちました。
    あくまで素人一個人の感想ですが。

  • @みちみちこ-v5e
    @みちみちこ-v5e 8 месяцев назад +16

    ハムさんの「ありがとうございます。」の前のちょっとした間がいつも気になってます🤭
    わたし、世間で言われるような虐待は受けていないのですが、自分の気持ちを殺さないといけない家庭環境でした。明らかな虐待ではないですが、精神的ダメージは相当でした。
    心療内科に通い始めて精神について調べるようになり、わたしは『虐待を受けたかのような脳』になっているのかな~と感じました。
    わたし自身の特性や気質と生育環境が良くない相乗効果を発揮してしまった気がします。
    その結果、自分を追い詰める思考回路みたいなものが突出してしまったのかなぁと思いました。
    ありがとうございました。

  • @user-rn2yp9by1q
    @user-rn2yp9by1q 8 месяцев назад +8

    精神疾患のこのようなテーマについてとても気になっていました!動画にして下さりありがとうございます🙇🏻‍♂️勉強させて頂きます

  • @ririka-g9d
    @ririka-g9d 8 месяцев назад +7

    学生の頃に子供を対象にしているボランティアの部活動に入り、地域の子供会に出向いて子供達と一緒に遊んだり、人形劇をしたり、長期休暇期間には田舎の小規模な小学校に行き、現地でキャンプを子供達と楽しんだりして、地元の他大学生とも交流しながら仲間として活動した経験はみんなと助け合って利他の精神で物事を成し遂げる素晴らしさみたいなものを学び、私の心の基礎になっています。また初めての就職先が公務の仕事だったので、そこでも地域住民ために奉仕する心構えを学びました。私の人生にはあまりたくさんの人との出会いはありませんでしたが、そういった人のために尽くす意義や喜びなどについて考えさせられることが多く、私の人格形成の一部になっているのは確かです。不運なこともありましたが…

  • @yuzuriha.yields
    @yuzuriha.yields 8 месяцев назад +3

    益田先生
    精神医学について、お話ししていただきまして、ありがとうございました。
    少しずつ学んで理解しているつもりでも、繰り返し学ぶことでより理解が深まりますね。
    身体のごく一部の変化だとしても、それが生活や環境によって悪化してしまう、生きづらさに繋がってしまうので、精神科はとても大切だと思います。
    誠実に診てくださる精神科医の皆様には、心より感謝しております。
    今はとても不安定で、自分で自分をコントロールできない状態なので、主治医がしっかり伴走してくださること、優しい人との繋がりがあることが、とても有り難く心強いです…。
    ひとりでは解決できませんから、優しく温かい人との繋がりは、とても大切だと思います。
    苦しくて心にゆとりがないと、全てを捨ててしまいたくなりますが、そのようなことのないように、日々葛藤しております…。
    日々苦しいですが、私のペースで学びながら、自分と向き合っていきたいと思います。
    ありがとうございました。

    • @小島梨香-r9c
      @小島梨香-r9c 8 месяцев назад +1

      益田先生
      わかりやすく誠実な動画いつも本当にありがとうございます。

  • @bewear2025
    @bewear2025 8 месяцев назад +6

    宿題 私の心は、子どもの頃に母親や祖母から聞いた話や学生時代の恩師の言葉を元に成長してきた感覚があります。「認知の歪み」は精神科の先生との対話の中で少しずつ改善されていると思います。精神科の先生から「誰とも無理に仲良くする必要は無い。ビジネスライクで良い。」と教わった事を大事にしています。

  • @Jakkan831
    @Jakkan831 8 месяцев назад +5

    私の心、内面、それは出会った人間、経験で作られているという風に感じます。生まれつきの傾向によって、外からの影響がどう響くのかも変わるのかなと思います。
    優しい人に囲まれているのが大切という先生の言葉は、沁みます。優しく扱って欲しかったし、私ももっと優しくなりたいとおもいます。

  • @さーちゃん-i9v
    @さーちゃん-i9v 8 месяцев назад +4

    母の影響が良くも悪くも自分の人生に関係してることを常に実感しています。息子達にも私の言葉や行動が影響してるとは思いますが、間違った影響であっても、それを上手に活用していって欲しいと思っています。

  • @レギーネ
    @レギーネ 8 месяцев назад +2

    知らず知らずのうちに恵まれた環境にいるかもしれず、感謝の気持ちを忘れてはいけない、と思います。学びの機会をありがとうございます。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi. 8 месяцев назад +6

    こんばんは🌛本日も解説動画ありがとうございます(🌸ᴗ͈ˬᴗ͈)
    目には見えない症状を見極めるには相当な知識が必要ですし、心(脳)の働きによってその人の生命をも脅かされる…精神医学は奥が深いですし、それを司る精神科医を尊敬致します。
    【宿題】これまで出会った人や 経験の中の人間によって 心は構成されている感覚
    ①これまで出会った人
    →印象深かい思い出は高校の恩師です。
    当時は本気で音楽を極めたかったし自立もしたかった今思えば無謀な夢物語でもバカにしたり否定することなく真剣に聞いてくれたのを今でも忘れません。
    将来の話だけじゃなく、私の家庭環境の事も何でも話せる独特な雰囲気があって私の尊敬と信頼する人間の1人です。
    そんな先生の言葉で忘れられないのが「恩を返したいのなら、いつか同じように困っている人を助けなさい」でした。
    益田先生の自助会におけるファシリテーターやボランティアに興味がわき、私も目指したいと思うようになったのはその恩師の言葉を思い出したのもあります(🌸ᴗ͈ˬᴗ͈)
    ②経験の中の人間によって 心は構成されている感覚
    →上記の恩師や主治医、夫や益田先生やマスラーの皆様など少数の素敵な人達に出会った反面、私のこれまでの人生の多数はあまり良い人間に出会えなかったです。
    特に某横綱兄弟並に仲の悪かったきょうだいや友人だった人達から私の好きなものをバカにされたり、否定され続けた影響で“女性らしく”振る舞う事が出来ないです。
    いわゆる「ガサツキャラ」が板についてしまってます。
    ルックス的に似合わないのは確かだけど、そうして否定してきたくせにガサツで居るとそれはそれで叱ってくる矛盾に時々“怒りのフラバ”はあります。
    「どうすれば良い」んだと。「私はどう振る舞えば良い」のかと今でも悩みますし、昨日の動画まとめであったアイデンティティのマルチタスクが苦手だから尚更「本来の私」というものが分からなくて悩みます。
    益田先生のAIに聞くと「必ずしもそうあるべき事はない」「そのあいまいさが普通」との事でした。
    自分でもどうしたいのか分からず、これからも「しゃっく(私)」というアイデンティティに悩み続けるのは正直しんどいなと感じました。

  • @Cherry-TuyoKouKIDS
    @Cherry-TuyoKouKIDS 8 месяцев назад

    益田Dr、ありがとうございます。
    日常生活の悩みがストレスになり、ポンと病気が起きる。仕組みについてわかりました。
    宿題📔
    周囲の人の影響を受けたり与えたり、生活の中でお互いの影響を受けていると思います。仕事を退職したおかげで心身共に疲労は少し落ち付きましたが、自分の感覚では体調の波はあります。ただ、家族や友人には私の症状の善し悪しは分からないそうです。
    結局、会社からの退職誘導でしたし、職場の近くに行くだけで体調悪くなる状態ではしかたがないです。
    精神疾患患者が苦しんでいることも、世の中にもう少し伝わって欲しいなと思います。いつもありがとうございます🍀

  • @Kokorokosotaisetunare0503
    @Kokorokosotaisetunare0503 8 месяцев назад +1

    とても勉強になりました。
    分かりやすかったです✨
    ありがとうございます💛

  • @rara-rara-rara-forest
    @rara-rara-rara-forest 8 месяцев назад +1

    心の構造は人間の集合体という考え方って…自分が関わっている人で人間の心は作られるということですかね。でしたら今繋がっているコミュニティやメンターはとても大切ですね。Dr.のコミュニティは温ったかくて癒されます。優しさで癒されてるんだなと思います。

  • @美華-v3o
    @美華-v3o 8 месяцев назад +2

    ドクター🙂
    沢山の説明ありがとうございます😊
    毎日頭痛や身体の痛みがあり、頭痛薬の依存になっています。
    抗うつ薬も痛みには効かず…担当医にも不思議な顔をされてしまいますが、なんかなんか分からないけれど分かってもらえた気がして😊
    やっぱりマスダ凄い✨

  • @熱い勇気
    @熱い勇気 8 месяцев назад +5

    優しい人に囲まれないと人は良くなっていかないという理屈は分かるのですが、優しくなかったから悪くなって、優しくないから良くならないと思います。優しければと仮定しても優しくなかったのが現実です。

  • @冷凍今川焼
    @冷凍今川焼 8 месяцев назад +1

    仲の良かった友人や、1つのラジオ番組で2時間喋りっぱなしのお笑い芸人さん達に、心が構成されたり、自分の劣等感を肯定してもらっていたりした感覚はあります。
    益田DrのRUclipsに出会ってからは、心につまっていたモノが消化整理されて、リニューアルされた様な感覚があります😊
    これからの時代の大人達や、若い世代の人達は、オンライン上で、膨大な数の人間や情報に出会っていくので、願わくば苦しむ人の少ない優しい世界になると良いですね😊

  • @せせらぎ-t1z
    @せせらぎ-t1z 8 месяцев назад

    「ある程度大人になっても心を学んでいく…」、益田先生のお話しのように、社会で優しさを持ち合わせながら生きていくには、こうした場がとても必要と感じます。20代の頃、家庭や学校でよく学べないまま社会に出てみて、途方にくれました。周りの関係性を見ても、心を学ぶことは学校を卒業したから、働いた経験があるから…といった理由ではなく、人と人が温かなやり取りを続ける中、お互いさまの精神で成り立っているのかなと常々感じています。

  • @アロエヨーグルト-s6p
    @アロエヨーグルト-s6p 8 месяцев назад +1

    多少なりとも、今まで関わった家族含め、人に自分の心が影響されてると、云う事でしょうか。いい事ばかりではないので、思い出に苦しむ時もありますが、自分は少なくとも人を苦しめるような接し方はしまいと、先生の動画をいつも見ていて、心掛けようと思うところまで、来られました。ありがとうございます。🙂‍↕️

  • @まさみ-e5b
    @まさみ-e5b 8 месяцев назад

    現在の思考の根底に、過去の人間関係に答えがある。自身で生きにくさに気づいてから、先生の動画を見始めて数年になりますが、今日が1番頭が開けた感覚がありました。自分の性格形成の椅子に誰かが座っているイメージ…すごく腑に落ちました。そこには、絶対父が居て、恩師がいる。
    優しい人に囲まれて人は優しくいられる…小児神経科医の湯浅先生がよく発している言葉でとても気に入っていたのですが、それもいま益田先生から聞くことができて、やっぱりそうか…と痛感しました。

  • @fukushi-hozumi-ai
    @fukushi-hozumi-ai 8 месяцев назад +3

    まず、家庭環境で父親が自己愛性パーソナリティ障害かつダークテトラッドだと気づくのに相当時間がかかりましたね。人を支配することでしか関わりが持てない人にこちらがどれだけ譲歩しても、思いやり、優しさにつけ込んできますからね。
    この父親には、今後援助するのをやめると決めただけで、ずいぶん問題が解決しました。
    今は、自己犠牲をしない範囲で、与え合える人間関係を作ることができ、毎日が嘘のように楽しく、しあわせです。
    結局、生を受けたいちばん初めの出会った大人が悪魔だった。
    気づいたのがもう40過ぎてました。
    明るく困難を乗り越えた素敵な人々に支えて貰いながら今は生きてます。
    助けて会える人間関係、これ以上のしあわせはありません。
    親でも犯罪者なら縁を切っても私はかまわないと考える派です。

  • @はちゅう類カフェ
    @はちゅう類カフェ 8 месяцев назад +1

    益田先生、スタッフの皆様、いつもありがとうございます。
    私はこのチャンネルの動画を9割は見ています。
    それだけ頻回に長時間接していますと、先生がメンターとして心の中にいる感じがします。
    先生が毎日動画をアップすることの効果は、そのような所にも現れて来るのでしょうね。
    (宿題とは関係ない内容です)

  • @さけこ-m3i
    @さけこ-m3i 8 месяцев назад +1

    いつもありがとうございます。楽しく勉強させていただいております。
    現在は自分を愛してくれる人に囲まれていますが、持って生まれたHSP傾向によりネガティブ志向は治りません。(生理前はとくにみんな敵)
    その椅子に誰かが座っているとはなかなか思えなく、自分をも周りをも攻撃しがちな傾向があります。
    ここをもっと検証して、認知を変えていきたいと思っています!

  • @Sanda_CH
    @Sanda_CH 8 месяцев назад +2

    日常の一動画のように出てきたけど、割と決定版的な感じがした。
    ただ、それは自分がこれまでの動画を何本も見てきて理解が深まっている上でのことかもしれない。
    知識や情報が増えてきた中で雑多になっていたものが再整理された感じで、タイミング的にもこの動画はありがたかったです。
    一方で、はたして精神医学、心についての関心や理解が浅い大勢の人にとって、この内容がどのぐらい伝わるんだろうか。伝えられるんだろうか。とも思った。

  • @あっとゲーム
    @あっとゲーム 8 месяцев назад +7

    個人的な事ですが貧困で困る事はないですが
    勤労してた時で潰された時の方が所得は3倍以上ありましたが色々と考えてました
    貧困で考えるのって下手な考えの様な気はします
    疾病なると健康第一と価値観変わりますよ
    無理しても無理なところは不誠実でも辞めて切ることし無いと損が大きく取り戻せ無い
    恨み怨みは有りますが復讐出来ず悩む事は有りますがね

  • @mhさこ
    @mhさこ 7 месяцев назад

    先生のお話わかりやすくてめちゃ好きです😊人間関係色々ありメンタルこわれちゃいました、、まだ人が怖いです😢

  • @hanakaze-xn5vs
    @hanakaze-xn5vs 8 месяцев назад +2

    皆んな努力すれば何かが出来る、ソクラテスからの民主主義の進化版が現代なんでしょうね。
    各自の能力を伸ばすため自分の脳で考える社会が、ソクラテスから始まったんですよね。でも努力じゃ出来無い事がある事を認める装置はこの資本主義では相性が悪いというか仕組みとして確立までしていないというか。
    だからここでも自分で限界を見極める作業をしなきゃいけない。これが大変なんですよね。降りる装置がないから。基本いけいけばかり。
    自分を大切にする選択をするって自分の奥深くに訊ねなきゃいけないし時に社会と相容れないので、大変な作業ですよね。
    あと私は友人は選びます。優しい事は第一条件です。

  • @なまはげの息子
    @なまはげの息子 8 месяцев назад

    心の集合体=人の集合体 初めて知る概念です。ただ、わかる感じがします。理由は、悩みの原因は経済的問題や子供や親の心配すべて、人との関係性に行く着く感じがするからです。最近周囲にあるものを大切にすると幸福感が高まる話を聞いて妙に納得感を感じています。そのため、関わりのあった人との人間関係も大切にすることも、改めて大切だなと感じており、益田先生の設問への回答にもなっているかなとか考えております。

  • @haru-y8p
    @haru-y8p 8 месяцев назад +1

    優しいひとに囲まれていないと…そっかそっか!と思います
    今日も目からウロコでした

  • @aozora-nizi
    @aozora-nizi 8 месяцев назад +2

    振り返ると苦手だなぁと思っていた人に助けられたということもあるので出会った人間によって心は構成されていることにはこんなこともあるのかなと思いました

  • @はーちゃん-b7t
    @はーちゃん-b7t 8 месяцев назад +1

    何度もコメントして申し訳ないのですが 他人によって助けられた時期もありました 抱括支援の職員だったり病院の相談員だったり すごく助けられたし生きるか死んでしまうかぐらいのメンタルの状況でも冷静に抱擁的に的確なアドバイスを何度も貰いました こういう時は栄養を摂ったほうが良いよとか とにかく自分な中では基本的なことができなくてバランスを崩している時期で ココロのバランスがとれない状態だから 職員や相談員にはものすごい助けられました こういう時期ってあるんですよね

  • @佐藤優子-k2u
    @佐藤優子-k2u 8 месяцев назад +1

    やっぱりそうでしたか
    先生!ありがとうございます😊

  • @りきはみ
    @りきはみ 8 месяцев назад +1

    環境はあてがわれている、そのポジションに座らされている…
    親族の乳児を見ていて、分かるような、気がしました…
    赤ちゃんは何も分からない現代の地球に生まれてきて、周りのあやされ方も道具おもちゃの趣味、与えられ方も全て違う。周りが出した笑顔や安心感、自分に対する間や感覚、反応も違う。
    だからそこに合わせて?正しかったのか、こんな事をするとこうしてくれる、っていう感覚は、母子で全く違うし、それが環境だし、その様なポジションに向かっていく?っていう感覚なのかなと思いました。

  • @しんぶん-z5u
    @しんぶん-z5u 8 месяцев назад +1

    人間の渦の外側にいたい。
    生身の人間とのコミュニケーションがオンラインであっても困難なので、AI家庭教師やワークブックを通して理解を深めたいと思いました。

  • @Usausa-x7x
    @Usausa-x7x 8 месяцев назад

    今までは、母で心が構成されていたことに気づきました。今は、仕事を辞めて休職中なこともあり、人との関わりがない中で自分のペースを作っていくことで自分を客観視できていますが、益田ドクターの言うように人との関わりが心を成長させることもあるので、カウンセリングを続けています。それでも少ない方ですが。
    最近は、母が精神疾患を理由に人を傷つけていたことを知り、愕然としました。認知の歪みがあって、人を傷つけていることを自覚できていない状況でした。認知の歪みを治すのは自分が気づかないといけないですが、気づく前に周りがどんどん傷つけていっていたので、口を出してしまいました。これがよかったのか悪かったのかわかりません。傾聴力がなかったのかもしれないです。もっといいやり方があったのかもしれません。
    ただ、人に関わるのは本当に大変だ、と感じました。無責任に関わるのはやめようと思いました。

  • @aka0319
    @aka0319 8 месяцев назад +1

    心は人の集合体、
    例えばもしこれまで出会った人の大多数が、不満があると大声で怒鳴って怒るタイプの人だった場合それが普通だ、と思ってしまうように、これまで自分が見聞きした人や言葉が融合していって自分の思考になるのかなと解釈しました。
    ゆえにたった一人とのカウンセリングよりも、自助会等でより多くの人と関わりたくさんの人間のサンプルを得ることが学びになり成長や治療になる……ということなんでしょうか。

  • @tanaka3765
    @tanaka3765 8 месяцев назад +1

    普段接している人がネガティブな発言をする人が多いと自分もネガティブになるし、ポジティブな発言をする人が多ければポジティブになれるということから周りの人によって自分の一部は構成されているのかなと思っています。職場で人の悪口を聞くと職場の雰囲気悪いななんだか自分もネガティブになってるなみたいなことはありました。

  • @ringoapple1155
    @ringoapple1155 8 месяцев назад

    心の有りよう、場面場面で自分の内側の複数のメンターが違う活躍をします😊+知識🍎

  • @此花-f8z
    @此花-f8z 8 месяцев назад

    いつも納得なお話です。世の中の人全てが優しく愛のある人ばかりになると、精神疾患はなくなると思います。どんな症状でも受け入れられる度量の人ばかりであったり。。。疾患になる人も周りの人も。

  • @本多礼緒奈-h7b
    @本多礼緒奈-h7b 8 месяцев назад

    勉強になります!

  • @mikakobayashi1187
    @mikakobayashi1187 8 месяцев назад +1

    自分の心は、人というより、芸術作品や本の中の言葉によって作られてきた感覚が近いです。近しい人よりも遠い時代にあるものの方が、しっくりくるというか、だからいつも周囲に人がいて欲しいというよりも、どこかぼんやりと遠くを見ている感じになりがちです。良くも悪くも。

  • @りのさん-u1p
    @りのさん-u1p 8 месяцев назад

    これまでに出会った人や経験の中の人間によって心が形成されているということを、実感したことがあります。
    高校まで公立→お嬢様大
    大卒少ない一族→大学院修了
    この環境変化で、周囲にいる人たち自身の人間性、親御さんの教育方針が自分や今までの学友と違っている経験をしました。
    勉強をしていたとしても「マウントをとる」「他人に勝つ」目的だった人たちと違い、「当たり前」だからと、勉強をしてきた人がいる。
    下らないいじめをすることや、他人の悪口を楽しみ、その価値観ゆえに疑心暗鬼でギスギスする人間関係が繰り広げられているのがこの世の全てではなく、自然と相手の良いところに着目して褒め、良い関係を築くようにするのが「普通」の人たちがいる。
    本を読んでも人から話を聞いても、ヨソの世界のことにしか思えませんでしたが、本当に違う世界、価値観があるのだなと実体験によってようやく自分の中に組み込まれたと思います。
    金持ちコミュニティに入ってそっちで生きていける訳ではないですが、程よい距離感で心地よい交流をしようとする人たちがいるんだと分かっただけでも、気分は楽になりましたね。世の中、他にもいろんな人がいるんだから、わざわざ気分が悪くなるだけの人間関係の中で堪え忍ぶ必要はなく、そこから出ていけばいいだけなんです。
    でもどこにいってもそれしかないと思っていたら、その中でどうやってうまく立ち回るかを考え、相手の反応に一喜一憂し続ける選択肢しかなくなりますよね。
    あと、上記の経験がなくとも、弟が最重度の知的障害で、父はアルコール依存、自分は40代半ばでADHD診断とか、普通じゃない環境だったからだと思いますが、元々周りと同じ価値観や経験を持ててないのは感じます。特に10代の頃は結婚と出産なんてありえない、と強く思っていました。目の前にいたのがアンラッキーな結婚と出産だから憧れようがなかった、と自分では解釈しています。軽々しく(?)子供が欲しいという人とか、軽蔑するレベルで信じられなかったですもん。その後の人生を棒に振る可能性を加味して、それでも覚悟して産みたいと決心するとかでないといけないようなことなのに、誰もそんなの考えてもないし、怖っ!という感じで。
    もちろん、大切な人と家庭を築く、自分の子孫を残す、漠然といいことだねぇ、とは思うものの自分が、となるとダメでした。この価値観をひっくり返すほどの人に、私は出会えていなかったということですね。こればかりは運なので、仕方がないですね。

  • @tomoko4774
    @tomoko4774 8 месяцев назад

    これまで出会った人達の優しい言葉や態度で構成したいと思っていますが、、心の真ん中辺りに親や親族の冷たい思考が鎮座してます。
    そしてずっと優しい心の人になりたいと思っています。

  • @富久子木村
    @富久子木村 8 месяцев назад +1

    おつかれさま😊
    ありがとうございます♪

  • @heartake3
    @heartake3 8 месяцев назад +1

    私の中には、幼い頃の自分と、両親がいます。体内で、家族の諍いを24時間繰り返します。脱却しようと努めています。

  • @user-xo3fw1kt16t
    @user-xo3fw1kt16t 8 месяцев назад

    陰謀論を信じてるのなら なおさら 自分軸をもった方がいいと思います。
    振り回されない為に自分は何者か探求した方がいい。
    遠回りのように感じるかも知れないけど振り返ってみると近道だったと思うし納得できる🍀

  • @turtle4234
    @turtle4234 8 месяцев назад +5

    宿題 自分の食事の仕方で、ふと母のしつけを思い出し、自分の中に母がいる感覚になります。
    おしゃべりする時のちょっとした言い方など、良き友人の存在を感じます。
    逆に会社で尊大な言い方を自分がしてしまい、何故あんな行為をしたかと振り返ると過去の嫌な職場の人の真似をしていた事に思い至り、うんざりします。

  • @久津見眞子
    @久津見眞子 8 месяцев назад +1

    機能不全家庭で育った人は、インナーチャイルドに深い傷を負った人はトラウマサバイバー(昔医学用語ではない、アダルトチルドレンと呼ばれていた)で、そのような人が精神疾患になると、深く傷ついたインナーチャイルドが癒えない限り、精神疾患はなおりません。でも、まだトラウマサバイバーを治療出来る医者はほとんどいないのではないでしょうか?以上、参考にして頂ければ幸いです。

  • @くまち-k2e
    @くまち-k2e 8 месяцев назад +1

    考えたら中学生の頃から不安症で頭痛持ち。環境か遺伝かと思うと母が早く早くと急き立てる事も辛く一旦は良くなるも大人になり女性同士のグループのストレスでうつに。まさにループです家族は病院もう行かなくても、と言うが地盤に不安があるから薬だけは貰ってます😢結果嫌な者、事には関わらないと学び、でも頭痛薬も手離せ無い😢

  • @noborin1861
    @noborin1861 8 месяцев назад +1

    派遣先がとことん合わず、契約更新を拒もうとしたら激しい引き留めに合い、派遣会社、派遣先の関係のため私が我慢するしかない状況です。
    だけど、派遣会社の担当は、私に無理して苦しみながら働いて欲しくない、納得した上で楽しんで働いて欲しいと言ってきて…環境が合わないから辞めたいと言っているのに、どうしたら良いか困っています。
    雇用保険の関係で私が不利になるから、なんとか我慢して短期間にして更新する予定ですが、、、本人が合わないって言ってるのをまず受け止めて欲しいです。

  • @azs.231
    @azs.231 8 месяцев назад +1

    ここまで考えれる支援者や周りの優しい理解者が居ません でも優しく理解しようとしてくれたり思いやる気持ちを持つ人が居なければそりゃどんな人も潰れます
    大人の学校が必要 なんかわかります 皆無知が故に人を嘲笑い叩き啀み合いますからね 理解すらしようとしないのが最大の問題点な気がします

  • @mutyan64
    @mutyan64 8 месяцев назад +1

    良くも悪くも母の言葉が私の心の多くを占めているように今回の動画を見て苦しくなりました。自分の都合と感情で怒ったり褒めたり。私は今でも正しい自己肯定感が持てない。でも唯一の母を愛している?矛盾の中で自分を探している。

  • @hope3535
    @hope3535 8 месяцев назад

    「他人は自分を映す鏡」という表現がありますが、まさに他者を通じてのみ自分の心のありようが理解できるのかもしれませんね。自分の理解や想像を超えたものに対して認めること、許すことが大事なのかもしれませんが、それを避けて他者を傷つける方向に言動を振り向けてしまう人もいるので難しいです。

  • @横川美里-o8m
    @横川美里-o8m 8 месяцев назад

    奥が深い精神医学ですね。😮

  • @tomok453
    @tomok453 8 месяцев назад +1

    精神科が医療,医学の領域においてもマイナーな領域であるという話は、私たちが生きている社会における精神科的な領域の扱われ方を捉える上でも、大事そうだなと思いました。

  • @TKM-kk3kt
    @TKM-kk3kt 8 месяцев назад

    最近は映画鑑賞や柔術の練習が自分の中に良い影響を与えている気がする

  • @S-fm5de
    @S-fm5de 4 месяца назад

    引きこもりのループ、まさにその通り… 子供のころ兄に毎日のように虐められてて、抵抗しても2倍3倍になって返ってくるから歯向かうことを辞めた。それがアラフォーになってもずっと体に染み付いてる。勇気なんか無い。
    無人島… 人に傷つけられる可能性ゼロでテンション上がりそうw 開放感と安全感と安心感を味わいたい。

  • @m700-j9t
    @m700-j9t 8 месяцев назад

    努力の問題で片付けようという風潮は適当な考えで決め付けてるというのもあるが、昔は今より遥かに単純だったから、中の下でも努力でそれなりに対応出来てたのもある。しかも、自分簡単な決めつけをする奴って結構生まれてくる時代が少しずれたらこちら側の人間だったりするから、なんとも言えない強いもどかしさみたいなものがあるんだよな。

  • @yukit653
    @yukit653 8 месяцев назад

    考えていただければそれで良いです。

  • @gra2463
    @gra2463 8 месяцев назад +1

    心の構造は人の集合体…よくわからないです……。
    ただ昔から、「神様」も人の形をとっていたり、「疫病」も鬼の形をとっていたり、そういう感じのことなのかなー??
    何が私を形作っているか考えてみたところ、「言葉」かなーと思いました。母や祖母や父や、友人やこれまで関わった人たちの「言葉」が私の基になってる気がします。

  • @河辺和也
    @河辺和也 8 месяцев назад +3

    正体不明のXを特定したいとき、範囲を広げて特定しようとしている人と範囲を狭めて邪魔しようとする人がいる。
    ハラスメントをしている人が、他者の範囲を強引に狭めようとしている
    部下や子供が、精神疾患になってしまうのは、範囲を狭めようとしている上司や親が原因であると思う。
    診察の際に、上司や親を退出させてから診察すれば、分かるかもしれない。
    一番いいのは、医療機器を用いて、検査することです。

  • @りす-g5w
    @りす-g5w 8 месяцев назад

    いつもありがとうございます。
    改めて《心》とはなんなのか? という疑問が出てきました。
    (宿題)
    今まで出会った人々に、指摘·注意·称賛など数えきれないほどのコメントを頂きました。
    落ち込むこともあれば、素直に喜べないことも。色んな人々に影響を受けて、現在の自分があります。そして心も、日々変化しているということなのでしょうか。

  • @yukit653
    @yukit653 8 месяцев назад +2

    よくわかります。切ってはってでは医学はわからなくなってしまう。
    断片でしか出ない、けれどもメカニズムは必要なのも承知しています。
    一番心配なのは薬を作用副作用と分けてしまう思考思想です。事は気になっていました常に、新たな物質を飲んだらそれに対する作用でしかないのです。
    ただ、実際に脳の神経だけに効く他は無事なんて薬は、説明として存在しないのではないですか
    ちょうどこの事を聞くときだったようです。

  • @竹原やよい
    @竹原やよい 8 месяцев назад +1

    薬、ただただ眠らせて全く効いてない感じです。薬で治れば良いのにな。。。何にも出来ずに毎日が過ぎていきます!15時間位寝ないとダメです。PTSD夢にまで出てきて本当に辛いです。孤独です。

  • @masahikomarumo4009
    @masahikomarumo4009 2 месяца назад

    発達障害・人格障害系の難しい利用者さんも、私達福祉施設スタッフ・他の利用者さんとの長期にわたる地味な軽作業・協働を通じ、少しづつ改善して行きます。
    私の人生を奪った神経症なるつまらない疾患も何も分からない!
    先生がよくお話になる、不安緊張状態が強いと言うあれです。

  • @Aozora-i6o
    @Aozora-i6o 8 месяцев назад

    内的家族システム療法を学んで、自分の中にある複数の人格を対象化することができるようになりました。両親がスパルタ教師で、精神的虐待、身体的虐待、ネグレクトで育ったので、自分しごきが癖になっていました。でも、虐待による身体の後遺症に対しては、子どもには非がないのに何の保障もありません。北海道の羽場さんが成人後の複雑性PTSDの治療が誰でもアクセスできるように署名活動をしていますが、虐待の後遺症として、精神症状だけでなく身体症状も加えてほしいです。子どもへの虐待や性加害は、子どもには全く責任は無いのに、保障がなさすぎます。

  • @山田リョウスケ
    @山田リョウスケ 8 месяцев назад +2

    最近は、警察沙汰になってしまい、電子レンジの備品 ターンテーブル盗んで厳重注意されたり、隣家の敷地に入り、ツタを取ったら注意されたり。 我慢がたりない。 発達障害や、強迫性障害とは診断さてるが、生きづらい

  • @user-go3xe9qb5b
    @user-go3xe9qb5b 8 месяцев назад +2

    宿題 母親かな? 影響が強い気がする。メンターが居ない😢

  • @こあらささのは
    @こあらささのは 8 месяцев назад +1

    当事者しかわからない世界ですよね~当事者でもそれぞれ違うので、Dr.は大変ですねー! 
    今は、多様な価値観の中で生き抜いているんだな~ 
    精神科領域は、幅がありますね!!

  • @wadacamera
    @wadacamera 8 месяцев назад

    人をカテゴライズするのは治療をする上で必要なことなのですね
    よくわかりました

  • @MK-tc6sy
    @MK-tc6sy 8 месяцев назад +1

    せめて成人する迄は優しい人(親)、自己肯定感を育ててくれる?人(親)に囲まれた環境で育ちたかった。毒親では、どうすることも出来ないし、家を出ても良かったけど優しい父親を病に追い込むかもと思うと、それも出来ず、50半ばから精神障害に陥りました。其れ迄は助けてくれた人達がいたので発症しなかったと思います。親ガチャは、どうすることも出来ない問題です。

  • @yukit653
    @yukit653 8 месяцев назад +1

    応援しています。薬の前に天気病について対処法を処方箋して下さい。いただきたいのです。

  • @キンクマハムスターのきん
    @キンクマハムスターのきん 8 месяцев назад

    私の心は、母に強く影響を受けていると思います。同居する姑の顔色を窺っていたり、姑の機嫌を損ねないように先回りして色々やってしまったり。そういうところは私にも受け継がれていて、人の顔色を過剰に気にしてしまいます。

  • @user-flflvn
    @user-flflvn 8 месяцев назад

    自分のこころに誰かが座っている感覚は持っていないですが、遺伝子から作られた真っさらな脳が、これまでに関わった全ての人からの影響を受けながら変化をして今があるというのは納得です。未知の物は取り入れようがないから。親からの影響は大きいですが、姉妹で趣味も性格もまるで違いますから、
    それだけではないということですよね。

  • @guppyguts6940
    @guppyguts6940 8 месяцев назад

    自分のアイデアや作品は、細かく原子レベル(?)まで紐解いていけば、ほとんどは無意識的にですが、自分のこれまでの人生のどこかに辿り着くんじゃないかと思っています。自分というものは全て、これまでの環境(広い意味で)の産物で、「どこかで誰かと話していた時に、僕の近くにたまたま置かれてあったイスが黄色かった」というような些細なことも、それ以降の僕の考えやアイデアに、わずかでも自動的に反映されているのだと思います。
    なので、完全な自分オリジナルのものを、自分のみから産みだすというのはほぼ100%、無理なのではないかという考えをもっています。
    僕は、発達グレーゾーンですが、そしてそれが関係しているのかどうかは分かりませんが、中学生ごろから「自分を色で表すと、白か透明だな」とずっと思っていました。自分単体ではパッとしなかったけど、誰か色の強い人が隣にいれば、僕もその色に染まり、僕にも特徴が表れてくるからです。
    なので、そういった周りに影響されやすいという特徴も相まって、「自分の心は、いままでの記憶や登場人物によって構成されている」というのは腑に落ちます。

  • @tn6930
    @tn6930 7 месяцев назад

    心の構造は人の集合体
    心の構造を分析するにあたってカテゴライズするしかなく、そのカテゴライズの結果自分の心があたかも人の集合体の様な体をなすみたいな意味なのかな。

  • @bee4297
    @bee4297 8 месяцев назад

    何かしらトラブル抱えてる方には正論は通じないってのがわかりました。

  • @カリーティム
    @カリーティム 8 месяцев назад

    心の席に誰が座っているのかみたいなことを考えて
    普段不安に思うことのいくつかが小学校〜高校生位までに否定されたと自身で感じたことと同じようなシチュエーションに遭遇した際に起こるもので、とりあえず気をつけなければ反射的に緊張の反復しているのかな?と思いました。
    癖みたいになっていますが、ひとつひとつ自覚していくと感じる必要のない不快な感情は減っていくのかな?

  • @天音悦子
    @天音悦子 7 месяцев назад

    外面め内面も良く!

  • @ハナミズキ-l5d
    @ハナミズキ-l5d 8 месяцев назад

    それをいうなら益田に居心地の良さを感じるってことになるな…

  • @tsl9430
    @tsl9430 8 месяцев назад

    MBTI性格診断をしてみたら希少なINFJでした(ASDの特徴に似ている)
    ASDかと思っていたらそんなこともあるんですね

  • @ひろりん-x4j
    @ひろりん-x4j 8 месяцев назад +2

    今AIと相談できるアプリがあるみたいですね。たぶん有料だと思いますが。

  • @0.9.mameta
    @0.9.mameta 8 месяцев назад

    下書きです。
    11:22

  • @高橋清志-h1b
    @高橋清志-h1b 8 месяцев назад

    精神科病院に行ってますが,逆に先生の言葉言われて薬もらって終わりです😂次の審査日言われて終わりです😂薬足りません,ゴールデンウイークで休みで診察日長引いてます😂ただ薬もらいたいのにね😉

  • @umeumefes
    @umeumefes 8 месяцев назад +1

    真面目系クズって言葉知ってますか?真面目そうに見えて中身はクズな人のことを指す(すぐ仕事辞める、怠惰、愛想笑いなど)のですが、ドクターは真面目系クズの人達をどう思うか気になります。
    真面目系クズって言って自分をさげてる人が多いですが、真面目系クズの特性として上げられてるものって人間の性質って感じもします。

  • @はーちゃん-b7t
    @はーちゃん-b7t 8 месяцев назад

    関わる人って誰でも良いわけじゃないですよね 相手の問題もあるし 相手も完璧じゃないし 挙げ句の果てに これは食べたほうが良いこうしたほうが良いあれはやめたほうが良い ほっといてくれヤ って思っちゃう だってあなたに関係ないやろ迷惑かけてないやろ って個人的には思っちゃうほうですね 特に集団の中ではわたしは関わりたくないし 自分の理想を追求するタイプですね もちろん結婚して子どももできてってなるとある程度は妥協しますけど 基本的な追求はあまり変わらないかもなぁ 集団であるが故の犠牲も確かにあると思います

  • @小山慶子-d8c
    @小山慶子-d8c 8 месяцев назад

    難しい話になるとよく解らないが、益田先生の話は「うんうん」と思える所がある。
    本も読みたいなと思いました。

  • @yukit653
    @yukit653 8 месяцев назад

    これを読んで傷ついてしまうな処方は必要だ薬はだんだん良くなっている日常生活を奪わない薬をしっかりよく聞いて直感もあり優しい医師が増えているあとは、体の事を信じて体の恒常性?を信じて休んで起きれるようになったら合格だよ

    • @yukit653
      @yukit653 8 месяцев назад

      寝ててもいいってこと!