【漫画 ストーリー】ご都合主義の回避法
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 漫画のストーリーを考える時、作品の展開に都合よくキャラが動いたりしゃべったりしてしまうことはよくあります。それをなくすためにはやはり「キャラの思考」を考える必要があります。
また、動画の中では言っていませんが「ページ数を意識しない」と言うことも大切です。ページの帳尻合わせはいったんネーム全体が出来上がった後に修正していく方が良いと思います!
プロ漫画原作者/漫画家の橋本カヱ(はしもとかえ)が
漫画家になりたい人に向けて【漫画の描き方】や【シナリオの作り方】【魅力的なキャラ作り】などを紹介します!
連載経歴
【ヤンマ場web 橋本カエページ】
随時 無料公開実施中!
yanmaga.jp/com...
☆★☆ PRコーナー ☆★☆
----【単行本リンク】-----
『オカルトちゃんは語れない』
amzn.to/43wXViN
『はたらく細胞イリーガル』
amzn.to/44xffWj
『グリーンバレット-殺し屋と6人の青二才-』
amzn.to/43EPYIF
-----【LINEスタンプ出来ました】----
動画編集をしてくださっているかぶとさん作成の敬語スタンプです。
store.line.me/...
----【作業のお供に最高のコーヒーが決定いたしました!】----
苦くて、濃くて、酸味なし。漫画を描きながらチビチビやるのに最適な1杯です。
【アイスで飲むなら】
[Amazonブランド] SOLIMO ドトールコーヒー アイスコーヒー 紙パック ダークロースト 1L×6本
amzn.to/3ZhZKQk
【ホットで飲むなら】
AGF 煎 レギュラーコーヒー プレミアムドリップ 濃厚 深いコク 20袋 【 ドリップコーヒー 】 10グラム (x 20)
amzn.to/3Ew3nZ5
---- 案件ではありません。ただのオススメです。 ----
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
皆様のご意見・ご質問を広くお聞かせいただきたいと思いますので、お気軽にコメントよろしくお願いします!
動画の内容に触れていない内容でも問題ございません。
チャンネル登録はコチラから!
@Kaecomi
コチラの動画もオススメです
●【新人賞・持ち込み】読み切り漫画は何か月で描けばいい?【マンガの描き方】【漫画家志望】
• 【新人賞・持ち込み】読み切り漫画は何か月で描...
●【漫画の描き方】コマに入れる絵が分からない時の考え方
• 【漫画】コマに入れる絵が分からない時の考え方...
みなさんがよく見てくださっている動画の再生リストです
• 漫画の描き方【ストーリーメイン】
『はたらく細胞イリーガル』(『はたらく細胞』スピンオフ)
監修:清水 茜 漫画:次 恒一 原作:橋本カヱ
『オカルトちゃんは語れない』(『亜人ちゃんは語りたい』公式スピンオフ)
監修:ペトス 原作:橋本カヱ 作画:本多創
『グリーンバレット -殺し屋と6人の青二才-』(映画『グリーンバレット』コミカライズ)
監修:阪元裕吾 原作:橋本カヱ 作画:小倉祐也
チャンネル登録はコチラから!
@Kaecomi
橋本カヱが第76回ちばてつや賞で準大賞を受賞した作品がモーションコミックになりました!
X(旧Twitter)でいいねをくださった約280000人(2020年時点)の皆様のご声援のおかげです。
ありがとうございます!
・Win-ch! 【うぃんち!】モーションコミックちゃんねる
あさっての未来におかえり【漫画 : 橋本カヱ】
• あさっての未来におかえり【漫画 : 橋本カヱ】
番組テーマ曲
『変わらないもの』
アーティスト名:Cru≠Sty 様
作詞/作曲/編曲:momo 様
(第76回ちばてつや賞準大賞
『あさっての未来におかえり』イメージソング)
無言フォロー大歓迎
橋本カヱのX (旧Twitter)
/ thehacce7
【コラボ動画など】
・ゲーム老人チャンネル 様
@GameRoujin
オカルトちゃんは語れない(1) (ヤンマガKCスペシャル) を読んでの感想レビューやあらすじ。おじいさんお勧めの一冊になりました!
• オカルトちゃんは語れない(1) (ヤンマガK...
・KOREKARA 公式RUclips 様
漫画家 橋本カヱ先生×Spotlite×KOREKARA(視覚障がい漫画家)
• 漫画家 橋本カヱ先生×Spotlite×KO...
・漫画の描き方がわかるチャンネル しゅり様はイキリたい 様
@syurisama-manganokakikata
【コラボ】おしえて!橋本せんせい!①【橋本カヱ】
• 【コラボ】おしえて!橋本せんせい!①【橋本カヱ】
※単行本などの製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
※このチャンネルではすべての同業者・エンタメ作品をリスペクトする姿勢でおります。漫画等の解説・感想は個人の意見であり、関係者様方との関係は一切ございません。
#漫画の描き方
#キャラクター
#生配信では直接ご質問にお答えしています
チャンネル登録はこちらから!
@Kaecomi
ご都合主義回避法よく分かりました!リクエストありがとうございます!
リクエストありがとうございました!
ぜひ実践してみてください!
会社の研修うけてる俺「知ってるよそんなんいちいち繰り返さんでいい、これでレポートどう書けばいいんだ!」
この動画観てる俺「うんうんそうそう、再発見再確認、整理できることってあるよねー、新しい発見も!」
この違いどーにかならんかねえ。 動画楽しかったです!
動画他も真でいただけてよかったです…!
興味のあることだと同じ話でも何回かは聞けますが、そうでなかったら2顔が限界な気がしますね😅
食べ物以外の好き嫌いをどうにかするのは難しいですし。
正に「プロ」と「アマチュア」の違いは
プロは読者の為に書く
アマチュアは自己満足の為に書く
だと私は思ってます。
おっしゃる通りだと思います!
そればっかりでもつらいのでうまく自分の描きたいことも混ぜ込みつつ…というのがまた難しい塩梅でもあるのですが…笑
今回も勉強になりました✨
キャラが勝手に動くというのも作者(自分)が困る分岐を選ぶを繰り返した結果なんでしょうか?
いつもありがとうございます!
そうですね!だからこそ「主人公を自分にする」のを勧められます。
この分岐の時に自分ならどうするか?を考えやすいからですね👍
「キャラが勝手に動き出す」っていうやつですね。
自分は全体の整合性とか辻褄の調整に気を取られがちなのでまだその感覚がイマイチ掴めてません。
「作者がこうしたい」じゃなくて「このキャラならこうする」を突き詰めていくと上手く活きてくるんでしょうね。
実は僕もキャラが動き出すという感覚が掴めたのは連載が始まってからでした。
その瞬間は人それぞれだと思いますので、ぜひ描き続けてください👍
漫画のモチベ不安定で最後の持ち込みから半年以上空いちゃってる者です。
読切の場合はページ数の制限もあるので発生イベント的なものは多少ご都合主義になってしまうのは仕方ないでしょうか?
もちろんこのキャラならこうするって考え方は大事だと思いますが。
さらに物語の途中で主人公の心境の変化で行動心理が変わることもあるので、心理の変化そのものがご都合主義だと思われないか気になります。
例えば、自分勝手で最初はクラスメイトを助けようとしなかった主人公が、クラスメイトの心の内を知った際に心を打たれ、モヤモヤ悩んだ末助けたみたいな。
いつもコメントありがとうございます!
持ち込みから半年以上たつとのことですが、その間作品について思いを巡らせているのであれば少しずつであっても前進はしていると思います。
たまに、数年あいてから成功するという方もいらっしゃいます(僕自身、2年間全く描かずにいた時期もあります)。
ご質問の件ですが、「発生するイベント」についてはご都合主義的に発生してもある程度は仕方ないと思います。
イメージとしては、漫画の中で起きるイベントは台風や雷のようなもので、それを自由に起こすことができるのが作家(紙)という感じでしょうか。
おっしゃるように、そこでキャラがどう動くかを描くことが漫画の醍醐味になりますし、起こすイベントの内容自体が作家の手腕の問われるポイントでもあります。
また、主人公が心変わりするというのも漫画の醍醐味で、それはつまり「成長」pr「闇落ち」ととらえることができます。
そういったものがあるからこそ、読み切り漫画を読んで「よかった」と思ってもらえるので、これを描くことは悪いことではありません。
ただし、主人公がおこす心変わりが記述してくださったような「最初の主人公と遠いもの」であればあるほど、心変わりの理由となる「成長過程」はしっかりと説得力のあるもの、つまりはページ数を割いてちゃんと描かないと読者に納得してもらえないので注意が必要です。
@@Kaecomi
ご回答ありがとうございます。
正直今描いてる漫画では成長過程やしっかりと説得するほどの描写を上手く使えてないかもしれませんが、とりあえず今描いてる漫画はこのまま完成させて、次の漫画に活かすようにします。
何年かかろうともどんな形であろうと自分の描きたいものを描き尽くすまでは漫画を描くのを辞めない予定です。
困るほうを選んだら戻れなくなりそうですがどうしたらいいですか
毎回困る方ばかりを選んでもストーリーにはならないので、動画でも言及している通り「ストーリー―の目的にまっすぐなキャラ」も用意します。
分かりやすいのは恋愛漫画で、主人公がヒロインにまっすぐな恋愛感情を持っているが、ヒロインは主人公のことを(今は)好きではないという構図です。
最終的には恋人になることが作品の目標で、主人公はそこに向かって頑張りますが、ヒロインはそうではないから恋愛のアレコレが描けます。その過程ではうまくいくこともあればヒロインの意見を尊重してうまくいかないこともあると思います。
そんなイメージでほかのジャンルでもキャラクターの役割を設定すると、蛇行運転をしながら目的地には常に向かうような形にできると思います!
神動画ありがとうございます😭
自分自身を主人公にするのはありなのでしょうか?自分だったらどうするかを考えれば良いので、完全に架空のキャラクターよりも動かしやすいと思ったのですが。
神動画…!そんなふうに言ってもらえて感激です😂
ありがとうございます!
自分を主人公にするのは、まさにおっしゃっている通りの理由でいろんな編集さんがアドバイスの中で言ってくることの一つになっています!
ですのでまずは主人公=自分で描いて、慣れてきたらオリジナルの性格でそれをやるというのが良いと思います👍
作者が負けてしまったらネームができない感じでしょうか?自分の場合だとそんな感じがします
そうですね、僕の場合はそれでボツにする時がよくあります…!
キャラやシチュエーションを変えるとうまく行くときもあるので、何度か書き直すのも一つの手ではありますね🤔