【突然発表】大阪にもう1本モノレール?北大阪環状モノレールとは一体?
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 2023年12月、茨木商工会議所はJR茨木駅と市北部をつなぐ環状モノレール構想を発表し、北大阪環状モノレール準備室を発足させました。これは既存の大阪モノレールとは全く別の交通機関として構想されているものです。突然発表された構想のルート・実現性を見ていきます。
コンセプト動画(北大阪環状モノレール準備室)
• Video
#大阪 #新線 #再開発
NMBC鉄道解説のプレイリスト: • NMBCの鉄道解説
ーーーーーーーーーーー
広告掲載のお問い合わせ: contact.nmbc@gmail.com
*サムネイル画像は北大阪環状モノレール準備室資料より
北大阪環状モノレール構想、とても興味深い内容でした。いつも、素敵な動画をありがとうございます😃
なんとなく、計画草案のみで立ち消えしそうな予感…
言うだけなら以下略😂😂
茨木商工会議所に「お前らの希望どおりモノレールを作ってやるから建設費の一部を負担しろ」と言ったら、言い出しっぺのくせにすぐに白紙撤回しそう。
茨木市内環状モノレールとか、正直架空鉄道レベルの話でしょうなあ。阪急茨木市駅を経由しない時点でどこぞのコンサルが適当に作ったとしか思えないし。
茨木~柱本~京阪枚方市駅の方がよっぽど需要ありそう。
まあ宇野辺~JR茨木~阪急茨木ならワンチャン😅
阪急茨木は南茨木があるから必要なさそうな気が...
@@あいあむすりーぴー 市内等を走るバス交通の結節点の一つが阪急茨木市駅なのと、何やかんやで阪急茨木市駅周辺って茨木市の中心なので、阪急茨木市駅を経由しないのはあり得ない。まあこれは茨木市民じゃないとわからない感覚なんだけど。
@@MT-ip2bc 茨木市民がそう言うなら間違いない。こんな必要のない計画が実現して茨木市民の生活が税収とかで苦しくなったら可哀想。
@@あいあむすりーぴー
茨木市の財政状況って状況によっては地方交付税不交付団体になったりするくらい(平成18年~21年)、かなり良好。何年も連続して黒字決算で、特に問題はない。
だからこそ、こういう無駄遣い構想が出てくるんでしょうけどね。
ちなみに近隣の高槻、吹田、豊中、箕面などの北摂自治体はどこも財政状況は良好。
こんな夢物語まで動画に上げてくれてありがとうございます。😂
高槻市や箕面市と綿密にうちあわせて、そちら方面の需要を拾うほうが採算性が出そうですね。
特に国道171号線沿いは混むので、そのルートにあわせた上で既存駅に接続するほうがいいかもしれません。
枚方公園駅から野々宮経由、安威川沿いに延伸後、阪急茨木、JR茨木、北上して171号線沿いに延伸して粟生間谷を経由してから箕面萱野だと便利だろうなとはおもいますね、ええ。
阪急バスが石橋〜茨木を結んでるけど、毎時4本でさばける程度の需要しかないぞ?
@@ruysig3193
茨木市から石橋なら阪急の十三で乗り換えた方が早いしな
茨木の商工会議所が建設費全部出せば、できるかもしれへんね。サニーは高齢化進んで過疎り始めてるし、忍頂寺とか本間に大阪府でっかてなところやし、見事な赤字叩き出すんやろね。
自分は茨木生まれではありますが、あまりに構想がポンコツ過ぎて開いた口が塞がりません。
計画というよりはほぼ鉄ヲタの妄想に近い案ですね
こんなもん作るんだったら、JRとモノレールの交差地点に請願駅を作った方がありがたいと思うけど
ホントホント
ただ、これ以上モノレールが混むのは本音を言うと嫌
JR沿線民はバスか徒歩で我慢してくれるとありがたい
こういうのは企業案件だからな
忍頂寺までモノレールできたらすごいね。モノレールでなく都市型ロープウェイでもいいかも。
熊と鹿しか乗ってこなさそうw
厳密には熊みたいなオッサンと、鹿みたいなオバサンね。
大阪モノレールを勝尾寺まで延ばしたほうが需要が少しあるような。。。山を切り崩して建設せんといかんけど。
阪急バスがあるからなぁ
忍頂寺って、そんなに人気のスポットなのですか?近隣の市に住んでますが、初めて知りましたわ・・・・
忍頂寺にモノレールの駅があるの想像できなさすぎる
茨木市そんなにお金あるのか!?
衛星都市はこれからどんどん人口減少が進むのに
それよりモノレールは大阪空港からJR伊丹へ延伸してくれ
むしろそのまま伸ばしてグンゼタウンセンターつかしんの中に駅作ってくれ
Zipparを導入しましょう。
どう考えても赤字で草
これは流石に妄想鉄道の範疇ですな。
彩都線を彩都東まででなく茨城台ニュータウンを経て亀岡市まで結ぶ方が需要ありそう。
亀岡は永遠に私鉄やモノレール来ないやろな、市街地ですら街らしくないのよ、亀岡って。後、市街地外れたら田んぼや山ばかりだよ。
北摂と亀岡をまともな道路でトンネルで繋いでほしい
茨木台と言えば、あの限界ニュータウンの。
繋いだら繋いだで
一気に動きそうな場所では
ありますけどね
それだったら茨木、高槻から亀岡行く山間部の道路整備したほうがよっぽど
安上がり。
茨木市民ですがそんな過疎地にモノレール走らせても大赤字になるだけ。
個人の妄想レベルの話をこんな本気で準備室まで作って、商工会議所さんもうちょっと別なところにお金使おうよ
マジでそう思う。そんな実現もしない構想立てるより、阪急茨木市駅前のふざけた交差点を何とかしろって感じ。
あちこちで慢性渋滞があるにも関わらず何の手も打たない茨木市には次はないな。
商工会議所なんてどこも似たようなものですよ。神戸なんか見栄を張るだけで中身のない都市計画を語ってるし、姫路はローカルアイドルのプロデュースに青年部が忙しいし…
@@ひろなが-t9j JR茨木駅前のふざけた交差点もよろ
こんな構想を立てるぐらいなら、オンボロの市営駐車場をなんとかせい。
言ってることは間違ってないけども、自称経営者もしつこい。
高槻と枚方の方がよっぽど需要ありそう
剥同。元高槻民として高槻市役所前から枚方公園前にモノレール欲しかった
@@テトリスぼうや 枚方駅までつながれば便利ですよね。バスだと遅いし
茨木市民としてこんなモノレールできたらとても嬉しい
さすがにコスト度外視すぎる 一万歩ゆずっても急行バスとかでええ
茨木関係ないけど枚方市高槻間で交野線延伸したほうがよっぽどいいよな。
さらに、私市から生駒まで延伸で関西圏の交通網が良くなる。(物理的には王寺いや、田原本までつながるんだから)
東側環状を狭いところにたくさん造りすぎなんだよな。(モノレール・今里筋線・おおさか東線)絶対に今里筋線は不要だった。
確かに本線の宇野辺→南茨木間には東海道本線が下にございますねこれ確かにモノレールからJR東海道本線に乗り換えるのに確かに不便さ、アクセスが確かにしづらいですね
これも利用者同士で語るときに宇野辺、沢良宜はいらんや、必要にされているのかとかもわらいになったこともございましたね
彩都西から粟生間谷に駅が出来る(コストコが出来るため?)というのは、ここからの発想だったのかな。
日本跨座式ではなく、無人運転で遊園地のアトラクションくらいの簡易な構造なら建設費や維持費を抑えられるのと、尚且つ貨物線の役割も持たせられればアリかも
日本跨座式は立ち客を詰め込む平面床ありきで、重心の上昇、車両限界の上下が長いという基本的構造欠陥があり、高速運転に不利、建設が比較的困難、ホーム転落の時に非常に危険(ホーム高さ懸垂式は50㎝、在来鉄道1.2m、日本跨座式モノレール推定3m)。空港モノレール式だと60㎝節約できるのである。
線路は共通できるので大阪モノレールも羽田規格にやり替えて欲しい。仮に重心位置が現行1mとしてこれを80㎝にできるのなら曲線速度も√1.25倍出せるのである。
これはさすがに実現することはないかと…
どう考えても採算が取れず利便性も??ですね😅
彩都線延伸が断念された結果が全て物語っているのに商工会議所は粘りますねぇ…
正直、モノレールよりBRT(バス高速輸送システム)のほうがコスト面含めてマシな気がします😅
それな。
北摂エリアは、住んでみるとわかりますが道路事情が絶望的に悪いです。特にJR茨木駅前には産業道路がありすが、片側一車線であり雨天時など絶望的な交通渋滞が日常的です。
ですから、モノレール構想自体は心情的によく理解できますが、動画内でもご指摘の通り、彩都延伸の断念など大阪モノレールですら好調とはいえない状況ですから、やはり夢物語なのかもしれませんね。
鴻池荒本瓜生堂でやっと需要的にぎりぎりなのに…
俺は嬉しいで
もう1つ付け加えると、バス運転手の高齢化や2024年問題で運転手の確保が難しくなってきていますね。
現在あるバス路線でさえ、維持が厳しくなってきています。
北海道新幹線の延伸で在来線廃止とバス転換しようにも、どのバス会社も運転手確保が難しくて拒否している状況で、バス転換が暗礁に乗り上げています。
都市部でさえ、減便がでてきています(京阪バスの案内で見ました)
バスに代わる大量輸送としての鉄道が見直される時期なのかもしれない。
忍頂寺の標高が高いので、勾配きつ過ぎて無理。郊外の大規模ニュータウンは、分譲開始後によく似た年齢層が一挙に入居して移動しないから、40年くらいしたら過疎化が進む。高槻の南平台や日吉台、豊能町の光風台や希望が丘、日生ニュータウン、池田なら伏尾台等々、枚挙にいとまがない。今の茨木サニータウンは30年後の彩都であり箕面森町。(北摂の)北部は常に開発が続く。止まったら死ぬマグロ状態。だから既存の住宅街をつなぐ路線を作っても、乗客はやがて減るのみ。
枚方―高槻でモノレール結んでくれないかなぁ
こんなこといいな♪できたら良いな♪
あんな夢こんな夢いっぱいあるけど♪
空を自由に♪飛びたいな♪
飛んだ先が大阪・福島区の「ほたるまち」になりそう・・
・。
ワロタ
面白い叩き台を、茨木市の商工会議所が出してきましたね。
それをもとに案を練って、もっといい新モノレール路線が大阪にできたらいいですね。
松井山手と阪急京都線をつなぐ方が将来性が有りますね。
05:28
彩都東部の開発やモノレールの延伸を狙って宅地開発がされた希望ヶ丘(北大阪ネオポリス)や茨木台方面にまでカメラを振らないのが、動画の「山間部の採算性に課題」への印象操作に思えてしまって残念。尤も、希望ヶ丘が衰退したのは、豊能町が西地区出身の町長が20年以上も歴任したせいで、西地区に偏ったインフラ政策をしたせいもある。北部山間の人たちのなかで、下界の人間たちと闘えるのが、車作の茨木市議さんだけなのが本当に惜しい。
茨木市出身の私が、彩都西で止まっている彩都線を、彩都西→彩都中央→彩都東と「当初の予定通り延伸」するなら、彩都東から先は「山手台北口」→「安威川ダム」と延伸すればいいと思ってたけど(山手台(茨木サニータウン)の人口減対策と安威川ダム観光客誘致が目的)……「高校生の鉄道研究会」みたいな妄想が市役所で検討されていたなんて、笑笑笑😆😆😆
@@naobon351「呼びたい」と「行きたい」は別物
変な長文を色々な場所に書いて消されてるけど、ネットで自営業や経営者を謳う攻撃的な奴に限って胡散臭いw
これは夢で終わりそうだな
愛知のピーチライナーや姫路モノレールの二ノ舞になりそうな…
集客なら茨木山手台-高槻塚原-高槻宮田-摂津富田のルート建設が一番採算が取れると思います。
エアリーウェイとかいう動画作ってたので見てきました。
民間企業が事業するとか言うてたけど、どこが応募するねん。無理やろ
唯一応募できる金ある企業は阪急ぐらいで、それでも無理やで
これに税金使うなら反対運動するで
まだ、モノレールの彩都西からサニータウン方面に伸ばして、イオンタウンまで南下させてJR総持寺or阪急茨木駅再開発と一緒にする前提で完結なら現実味ありそう
文字通り空気を運びそう🤭
値段と本数に問題あり。
採算性と言う問題が本数や乗車賃に跳ね返るのであれば
利用者は却って忌避すると思う。
都心から離れた場所のモノレール構想って不思議ですね。
万博公園やニフレルに行くのも割と面倒なので
梅田、難波方面からモノレールがもっと便利にアクセス出来る手段があれば有難いですがね。
多分運行してもガラガラになるだろうから自転車のままで乗れるサイクルトレインにしてくれたら利用します。
忍頂寺まで自転車で登るのは しんどいけど、あそこからの下りは楽しい。
地元民やけど流石に鉄オタの妄想すぎて逆におもろい笑。あの市役所前の映像も高架のとこ茨木神社あるしあんなスペースあるわけない😂
まあこんな金があるならモノレールとJRの乗り換え新駅を作ったほうがよさそうです。
ほんまそれ。
こんな所に作るより、高槻ー枚方間に作った方が需要あるだろ
絶対批判殺到するけど、こういう夢物語みたいな路線構想を紹介、なくなったらもう作っちゃって、それをコメント欄で話し合うみたいな動画1ヶ月に1回欲しいw
批判以前に意味がわからん。
高槻市摂津市に周ると便利になるやね
茨木台へ行き、亀岡まで貫いたら、亀岡が大阪近郊になるぞ。
実現できないけど。
忍頂寺なんてバスでも1時間に1本なのに絶対需要はない。
171からクルマ・バイクでどの道使っても山間部行く途中で渋滞にハマったことない。亀岡線なら安威川ダム手前高槻サニータウン分岐の交差点で信号待ちくらいか。それくらい需要ないもんね。
こんな近隣で議論されてんのに相変わらず
触れられない希望ヶ丘好き
絶望ヶ丘だからなw
@@あかさ-w4l
あそこまともな商業施設ローソンぐらいだよね
地鉄セントラムや伊予鉄城北線みたいに、単線の環状線で建設しても3000億円の60㌫から80㌫でも2000億円かかりますね。
もしできたとしたら運賃めっちゃ高いんやろな。通勤で使ってて定期やからいいけどとても自腹ではきついかな
バス巡回区間で十分だと思う。実際、大阪都心を廻るうめーぐるは便利で何度か乗ったことある。
限界ニュータウンの救済用としか思えない
限界ニュータウンの住民は、そもそも車を使うのでは(でないと、暮らせない)?
茨木は現在のインフレをまず整理しっかりと整備してからそういった対策をすべき!
あまりにも自分勝手な市政にはうんざりします。
真夜中でも自然渋滞する171や中央環状。。。
自分とこさえ良ければ良いという考え方をまずは払拭して欲しい!
ここに通すなら普通に大阪モノレールの延伸でいいんじゃないかな?
ホンマそれ😂
大阪府下の大阪市郊外諸市は人口の奪い合いが激しくなっている。大きい図式では豊能を含む大阪府北部と関空地域を含む大阪府南部との競走があるが、北部の中でも豊中・池田・箕面と茨木・高槻、あるいは枚方・交野といったエリアがしのぎを削る。枚方・交野エリアはこの20年で大きく発展し、池田・箕面は再発展が始まった。一方、茨木エリアが大発展したのは万博からバブル期までで、その後停滞したために彩都地域が萎んでしまって、それから15年、茨木エリアは発展のチャンスを掴めていない。 このことは、東京都の三多摩エリアも同様で、多摩モノレールの町田延伸も地元政財界が話だけは盛り上げるが実現の見通しは全く立っていない。
それでも話を無くしてしまっては、沈降スパイラルが続くばかりだから、打ち上げ花火だろうが線香花火だろうが、火を消すことだけはできない、というのが地元の事情だろう。
バンドで武道館めざしてた同級生思い出したわ
そのレベルなw
どうせなら茨木台(亀岡市)まで行ってほしいですね。
現状ではありえませんが。
うーん、机上の空論にしか聞こえないなあ…
それぐらいなら宇野辺での接続を改良する方がまだマシ
大阪モノレールと同じ規格にしとくと後々楽そうかも
どう考えても大阪空港からJR伊丹、阪急伊丹とかその先昆陽の方に伸ばすほうが便利だろ()
全く同感ですね。大阪モノレールを阪神方面に延伸した方が絶対に便利になりますよ。
まあ府営鉄道みたいなもんだからなあ
路線バスの採算も取れないようなところに新規にモノレールって…。
茨木市民です(笑) 個人的には実現したら多少は嬉しいけど、これ赤字になることがほぼ確実だから絶対やめたほうがいい。というか、なにを思ってこんな構想を打ち立てたのか。北大阪っていうか茨木内だけで完結してるやん。
阪急茨木とJR茨木と宇野辺駅を巡回するバスでも運行したらいいのではないでしょうか。
この案が、一番正直だと思います。
貴方の意見に、賛同します❤😊
そのバスの運転手の確保が高齢化や2024年問題で厳しくなってきています。
都市部でさえ、減便を余儀なくされている状況。(京阪バスの案内で見ました)
地方ならなおさらです。(北海道新幹線延伸、バス転換、を検索すればわかります)
これは巡回バスですかね。
JR茨木駅から万博記念公園までも敷設して少し吹田も絡ませたら?
鉄オタが考えた架空路線の方がまだ需要ありそう…
鉄オタは採算もしっかり考えるからなw 「こんな山の中に通すなら迂回して住宅街の近くに通そう」とかね
JR茨木から彩都西までの間が171に沿う形になると工事期間中の渋滞がえげつないから見直した方がいい。
また彩都西手前の学校多いエリア(関西大倉・梅花・早稲田摂陵など)を通れれば…と少し思ったが、貴重な自然を潰してまで作るモノレールではないので計画で終わっていただけると幸いです。
山間部のみならず、南東部も不便。
南東部なら、今里筋線を延伸してくれた方がまだ……
@@区間快速準急
正雀や岸辺など吹田市になるので茨木市には行かないですね。
目垣とか柱本とか西面に伸ばしてほしい
これは何を主眼にした計画なんでしょうね?
JRと阪急を結ぶのか、彩都や山手台と茨木市中心部を結ぶのか、山間部の救済なのか…?
そこを整理した上で、必要に応じて高槻市や亀岡市を巻き込むのが実現には必要なんじゃないでしょうか。
JR京都線と大阪モノレールの接続実現を阻害している一番の要因は土地だと思っている。
東洋製罐や日世の工場があり、これらを立ち退かせないと接続駅のホームや駅舎などを建設できない。
茨木市の商工会議所、とりあえず現存のモノレールとJRの接続考えたら?
大阪モノレールについて、特に茨木延伸を次世代型ロープウェイ建設すれば良いと思います。コスト面が安く済むからです。
茨木市はともかく人口の多い堺市への延伸は採算性はありそうだけど。。。
あまりに飛躍過ぎですが、阪神高速空港線の上に梅田まで延伸して欲しかった。
梅田のリムジンバスはあちらこちらに在って😅
豊中市中部在住ですが、蛍池行って又モノレール乗換はしんどい😂
まだ兵庫延伸のほうが実現性ありますね
確かに大阪モノレールの兵庫方面延伸が実現されたら、兵庫県側からの伊丹空港アクセスが便利になりそうですね。
大阪府資本なので兵庫にはいかないですよ。
あれば便利かもですが
早く維新で大阪と兵庫連携して伊丹から西宮とか方面延伸してほしいw
伊丹行くのに十三や大阪で乗り換えて、更に蛍池乗り換えってめっちゃ不便。
@@さいとうこうき-g9cあんたがどこ住んでるかわからんし、使うやつの文面ちゃうやろ。
@@さいとうこうき-g9c 空港アクセスってそんなものじゃないんですか?
乗り換えが面倒ならリムジンバスに乗ればいいだけの話では
とりあえず2-3駅だけ、モノレールとJRと阪急の駅を結ぶ路線だけでも作ってほしい。
阪急南茨木駅も、駅周辺の商業施設は衰退している。それへのテコ入れも含めて。
北大阪急行延伸といい、大阪モノレール延伸といい、大阪北部の鉄道ばかりが充実していくな。北大阪急行箕面延伸費用の一部は大阪府都市開発(泉北高速鉄道)の売却でまかなわれたはず。堺市の東西鉄軌道とか、少しは南大阪にも還元してくれ〜!
広島のAGT(アストラムライン)みたいに単線で作ったら? モノレールでは単線化は難しいのでAGTで作ればいい
作れたとしても、建設費に見合う需要があるのかは疑問です。
記念だけで構想したのかな
まあ、無理でしょうね(^_^;)
そんなモノレール作るくらいなら彩都西~J茨~阪茨の急行バスを15分に1本くらいで作って欲しい。
大阪府と兵庫県の府県境付近を通りつつユニバ辺りまで延伸するのはどうやろか。東は京都府まで伸ばせば関西3府県がモノレールで結ばれる。
↑大阪モノレール
移動にめっちゃ時間かかりそう…JRでええやろ
茨木市が第3種鉄道事業者、大阪モノレールが第2種鉄道事業者になるならともかく、別にしてしまうと運賃の問題で誰もJRと大阪モノレールの乗り換えには利用しないだろうし。
残念ながら夢物語にしかならないと思う
茨木市の勝手な構想であって、まずは実現しないでしょう。
そういった架空の構想をする以前に、ボロボロになっている市営駐車場を綺麗に整備して、慢性的な渋滞を減らすことが先決やろな。
忍丁寺って、絶対いらん。でもできたら最高の見た目やろうな
彩都に住んでる人、色々不便みたいですねー。
好きなところは宇野辺から万博。
万博から東公園。南摂津から摂津。
混んでいる時間帯を避けて強引に通勤してます。万博公園駅の分岐点を両方見れたら疲れが取れます
採算性の問題があると思うので中々むずかしいかもしれませんが、できないの一点張りとかできひん理由づくりで批判しているコメント欄の人らは嫌いです。
バス🚌でいいみたいな感じが
瓜生堂や堺市のほうが良さそう?
お題見て、彩都西延伸からの限界ニュータウン救済策か?と思ったらまんまそうだったw
私的には今後発展しまくるけいはんな方面直通アクセスとして、新名阪に併設した鉄路は必須と思ってたが…もはや遅し。
ギリ用地取れそうなのは、淀川支流の芥川か檜尾川の上空這うように、淀川渡河後も同様に河川上空縫っても結構需要あると思うけどなぁ
言うだけなら自由
ただ実現するのは難しそう
モノレールは余りにも建設費が高いですし鉄輪ではないので摩擦が多くてエネルギー効率が悪くて電力を食います
LRTの方がいいと思います
横浜のように、都市型ロープウェイで良いのでは😂
理想だけど箕面から171通ってJR茨木経由して阪急茨木に至って枚方とか高槻に結ぶんは無理かな
そんなのよりも高槻枚方間のモノレールの方が儲かるって!!!
それな、京阪バスの需要が潰れる奴な。
値段がどうなるかやろけど?
作って欲しいわな。
枚方へ行くルートが京阪バスしか無い高槻市民より。
@@辻河貴司-b4e 南茨木〜門真市よりかは需要あると思うんですよね
大阪モノレール松原〜堺東までの延伸はどうなったん?
計画としては存在してますが、まずは東大阪方面(瓜生堂)までの開業してから様子を見るでしょうね!
そっちの方がまだ現実的かも。
モノレール同士で相互乗り入れの予定は無し?
山手台までモノレールが延伸しておればという無念はわかりますが、上下分離で延伸したほうが余程いい。
採算が難しい気が…
予算は何処から出るのですか?99.9%無理です