とんでもないほどの空地が広がる地下鉄の終着駅

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 736

  • @スイス鉄道のように
    @スイス鉄道のように 3 года назад +102

    元八尾市民の者です。
    子供の頃は南海平野線に乗ったこともあります。
    近鉄バスが天王寺駅発で国道25号線と中央環状線(道路)経由で伊賀上野駅まで路線を設けていたりもしたんだよな。
    その途中の停留所が八尾南駅の1ヶ手前の長原駅のところにあったりもして...
    八尾飛行場の栄枯盛衰も含め、時の流れを実感します。

  • @右享
    @右享 3 года назад +130

    がみさんの動画の魅力といえば鉄道だけに注目するのではなく、それを中心に街を映すことだね。

    • @shinobi629
      @shinobi629 3 года назад +5

      最近、乗ってみたシリーズが少ない気がする

    • @須田祥史
      @須田祥史 3 года назад +5

      @@shinobi629
      緊急事態宣言中だから行くに行けないのでしょうやむを得ません😰

    • @shinobi629
      @shinobi629 3 года назад +3

      @@須田祥史 そうですね
      早く収縮してほしいですね

    • @tousekitetsu
      @tousekitetsu 3 года назад +5

      その辺、上手いですよね。

    • @shinobi629
      @shinobi629 3 года назад +4

      @@tousekitetsu そうですね
      鉄道と共にその街の魅力なども知ることができる

  • @山田裕志-x4j
    @山田裕志-x4j 3 года назад +32

    谷町線の喜連瓜破駅に住んでます。
    がみさんが谷町線取り上げてくれて嬉しい

  • @kamochan_traveler
    @kamochan_traveler 3 года назад +13

    八尾空港の存在は知っていたけど、八尾南駅から徒歩ですぐだったんですね!
    谷町線の歴史もはじめて知りました。タメになる配信、ありがとうございます。

  • @sora_airtrain_travel
    @sora_airtrain_travel 3 года назад +87

    空港跡地と雨模様で、切なさ倍増ですね。
    改札前の持て余す広々とした敷地も。

  • @福本加奈子-t1j
    @福本加奈子-t1j 3 года назад +20

    子供の頃この空き地は飛行機の駐機場でした父に連れて見に行った思い出があります

  • @IamNEETchannel
    @IamNEETchannel 3 года назад +70

    地下鉄末端部のゴーストタウンって「西高島平駅」しか思い浮かばなかった。
    あんな寂しい雰囲気が板橋区❓って訪れた際驚愕しました。
    時を戻そう。
    「八尾空港=文珍師匠のセスナ」って思い浮かんだの、自分だけじゃなくってホッとした(笑)

    • @shinobi629
      @shinobi629 3 года назад +5

      時を戻そうw

    • @woosanjp1
      @woosanjp1 3 года назад +5

      ヤッさんのセスナ『月光号』も八尾空港やで
      「忙しい中よぉ免許取れましたなぁ」と聞くと
      「免許?そんなもんあるかいな!」と言い放ったそうや

  • @kitadaike
    @kitadaike 3 года назад +3

    元八尾南駅利用者です。20年前は北口から見える茶色の大きな建物が無く、駅構内のLAWSONと8:38に出てくる建物がありませんでした。ほんの少しだけ開発された印象です。あの頃はフェンスが破れてる所があり空地内を横断した事があります。懐かしい感じです。ありがとうございます。

  • @lumchanjp2
    @lumchanjp2 3 года назад +27

    八尾南駅は周辺に安い駐車場があり、近畿道の長原ICからも近いので、パーク&ライドに便利だったりする。

  • @akeminanbara3142
    @akeminanbara3142 3 года назад +27

    北口の「ココ通って大丈夫なの?!」感がスゴい!アナザーワールド…。

    • @shinobi629
      @shinobi629 3 года назад +6

      通るのが怖い

  • @tanaka0228
    @tanaka0228 3 года назад +39

    豊洲も15年ほど前までは空き地だらけだった

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 3 года назад +179

    0:00
    しっかり天六だけ大きくしてるの好き

    • @豊丸-o6h
      @豊丸-o6h 3 года назад +10

      切符の表示と同じですね。

    • @shinobi629
      @shinobi629 3 года назад +5

      @@豊丸-o6h そうなんですか!

    • @豊丸-o6h
      @豊丸-o6h 3 года назад +7

      昔、大阪市電の行き先を示す方向幕の表示が、そのまま切符の表示になっているのです。
      また、この文字が大きい部分だけを読んで、略して言うことも多々あります。
      (例 蒲生四丁目→がもよん とか。)

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 3 года назад +4

      天(神橋筋)六(丁目)

    • @shinobi629
      @shinobi629 3 года назад +2

      @@豊丸-o6h 面白いですね!

  • @schwalbe7787
    @schwalbe7787 3 года назад +16

    反対の大日駅もかつては三洋電機の工場と中央環状しかない寂寥感漂う駅前でしたが、
    モノレールが延伸し、工場が閉鎖すると再開発が行われイオンモールやタワマンが建設
    されるなど賑やかな街並みへと変化しました。八尾南とは対照的です。

    • @watanabemachiko
      @watanabemachiko 6 месяцев назад

      大日は自動車中心の街になって渋滞のメッカをいうイメージですな。

  • @risingsun3921
    @risingsun3921 3 года назад +26

    地元民ですが喜連瓜破から先はよく分からないイメージでした、こんな感じなんですね!

  • @NanchattekotuHiro
    @NanchattekotuHiro 3 года назад +76

    八尾の中心は近鉄八尾近辺に集中してます。

    • @猫本にゃんじ
      @猫本にゃんじ 3 года назад

      そ ~ やねん。八尾市内では、近鉄 八尾駅の周りが開けてますね。

    • @TKG31674
      @TKG31674 11 месяцев назад

      @@猫本にゃんじ高安周辺に住んでますが南側にはほんと用事がないですね

    • @ふゆ-y1q
      @ふゆ-y1q 2 месяца назад

      逆に、八尾南の人たちも近鉄八尾より平野か天王寺に行くので、八尾市民っていうより平野って感覚がちょっとあります

  • @MAJIN383
    @MAJIN383 3 года назад +19

    2:33
    天王寺から梅田へ御堂筋線に乗ってたら事故で抑止。
    しかし、その抑止を食らった駅が大国町だったのは不幸中の幸い。

  • @MrMesiguin
    @MrMesiguin 3 года назад +4

    大阪出張の時にバタバタと乗る路線です。終点がこんな感じになってるんですね。一度、のんびり旅行しに行きたいです。

  • @藤井寺市のはにわ会計事務
    @藤井寺市のはにわ会計事務 3 года назад +8

    八尾南駅は駐輪場が広いこと、地下鉄の始発駅ということもあり、藤井寺市や羽曳野市の住民もバイクでこの駅まで来て地下鉄を利用する人がいます。

  • @akira6115
    @akira6115 3 года назад +66

    反対側の終着駅の大日駅はイオンあり、モノレール駅ありと栄えてるのに、この落差よ

    • @芋けんぴ-w3h
      @芋けんぴ-w3h 3 года назад +7

      もともと守口までだったけど、大日まで延線されて栄えたよね
      タワーマンションも結構前からあったしね

    • @atsuki9666
      @atsuki9666 3 года назад +1

      八尾南の空き地も再開発されますよ

    • @comcom1837
      @comcom1837 3 года назад

      八尾南から外環沿いに羽曳野、富田林と繋がる計画もあったそうな。
      そうなりゃ大阪市営ってのも変やったね。

  • @電動車椅子の俺一人旅
    @電動車椅子の俺一人旅 6 месяцев назад +1

    まだ田畑だけで建物が無い時に一度行った事あります。ウロウロしてたら、こんな所に駅があるのに!してました。あれから30年以上経った現在では沢山の建造物ができましたね。かつて地下鉄の秘境駅?とも言われていたとか?御疲れ様でした。

  • @austin0316what
    @austin0316what 3 года назад +20

    がみさんはやっぱり面白い

  • @自在電
    @自在電 3 года назад +15

    メトロ天王寺駅の御堂筋ホームから谷町線ホーム(またはその逆)へ行くには、JR天王寺駅の地下を通って行くから結構遠い。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 3 года назад +22

    昭和時代の東武東上線和光市駅付近もこんな感じでしたよ❕(急行通過)
    有楽町線開業後は激変🏬🏢🏫🏨🏣
    大阪市民は「天六」「上六」「冷コー」で通じる。最後は中年より上の世代か💧

    • @alfayoko
      @alfayoko 3 года назад +5

      年寄りは「近鉄の上六駅」って平気で言いますよ。地下鉄だと谷町九丁目なので、「上六」って言われてもわからないとポカーンとします。

    • @FutureImagination2020
      @FutureImagination2020 3 года назад +4

      @@alfayoko 谷九いいますよ?

    • @alfayoko
      @alfayoko 3 года назад +4

      1970万博の頃までは、近鉄って上本町止まりだったので、年寄りは、今でも近鉄(奈良線、大阪線)は上本町から乗るというイメージが強いみたい。今じゃ御堂筋線沿線の人が近鉄乗るのはもっぱら難波なので、上本町(とその乗換駅としての谷町九丁目)の重要性も薄れました。

    • @alfayoko
      @alfayoko 3 года назад +3

      いまだに市電のイメージを引きずってる人もいるみたいだし。

    • @FutureImagination2020
      @FutureImagination2020 3 года назад +3

      結局それは近鉄難波線のことなんでしょ❓️
      上六使う谷町線の人はいますよ❓️
      そりゃね御堂筋線ならそうかもだけれど
      難波鶴橋間は併走だから
      地下鉄のほうが30円安いしね😅

  • @austin0316what
    @austin0316what 3 года назад +7

    撮影お疲れ様でした。

  • @kinoseidayo1234
    @kinoseidayo1234 3 года назад +32

    改良前の久宝寺駅知ってる人いるかな?
    上下線のホームがめちゃくちゃ離れてた

    • @hhhyyykkk6529
      @hhhyyykkk6529 3 года назад +4

      何度か乗りました。

    • @国鉄ばんざい
      @国鉄ばんざい 3 года назад +5

      長くて不気味な地下道で反対側のホームに行きましたよ~😱

    • @レーシングチャンネル
      @レーシングチャンネル 3 года назад +3

      はい私も存じております‼
      大昔国鉄の久宝寺駅時代
      短い間でしたが八尾市の
      住民で有りました‼m(_ _)m

    • @larsulrichie5172
      @larsulrichie5172 3 года назад +5

      武蔵野線新三郷駅は鬼でした。今は寄せましたが。
      ヤードに駅が割り込んだから、そうなっちゃったんですけどね。

    • @comcom1837
      @comcom1837 3 года назад +1

      上りホームと下りホームの間に龍華操車場挟んでたからね。
      行くときは駅近くでも帰りは遠い、今思えば変な感じですね。

  • @hironobumuragaki7594
    @hironobumuragaki7594 3 года назад +22

    空地(くうち)は法律用語なんですね。勉強になりました!

    • @mmaassaaify
      @mmaassaaify 3 года назад +2

      私も調べました😁

  • @lightaroma2644
    @lightaroma2644 3 года назад +18

    八尾南駅かと思ったら、八尾南駅だった。
    周辺は住宅と工場地帯なんですよね。

    • @shinobi629
      @shinobi629 3 года назад

      工業地帯?……ん?

  • @hachiman18000_sub
    @hachiman18000_sub 3 года назад +74

    何年か前に親と一度八尾南駅に行った事があるんですが、確かに八尾南駅の北口何も無かった記憶ありますね。特に関係ないですが、谷町線と言えば22系の半更新車ですが、最近リニューアルが再開されたらしいです。八尾南駅に1番線が無いと言う点は、JRの京都駅とよく似ていますね。

    • @WorldProjectSystem
      @WorldProjectSystem 3 года назад +3

      京都は、…1番線があります。
      八尾南駅とは、全然違い過ぎますよ‼️

    • @hachiman18000_sub
      @hachiman18000_sub 3 года назад +1

      @yuma〔ゆーま〕 動画では回送線と説明されていましたね。

    • @hachiman18000_sub
      @hachiman18000_sub 3 года назад +3

      @@WorldProjectSystem 貨物列車などが通る通過線が1番線だったような。個人的な意見ですが、1番線に電車が停まらない駅は1番線がある内に入らないと思いますね。

    • @ゆうと-n3w
      @ゆうと-n3w 3 года назад +1

      京都駅は0番線から30番線まであります

    • @hachiman18000_sub
      @hachiman18000_sub 3 года назад +1

      @@ゆうと-n3w 31~34番のりばもありますね。なお1番と15~29番は欠番になっています。

  • @だゎあ
    @だゎあ 3 года назад +24

    私の父が八尾空港で働いているのですが、通勤は八尾駅でも八尾南駅でもなく、JRの志紀駅を利用しています。八尾南は、振替運送の時くらいしか利用しません。
    そして、阪堺ファンとして南海平野線について触れてくれたのはとても嬉しいです!

    • @まーちゃんぐ
      @まーちゃんぐ 3 года назад +2

      弓削の市道にセスナが着陸したのは今は昔

  • @Tpc520
    @Tpc520 3 года назад +85

    サムネ見ただけでどこかわかったwww
    谷町線の東梅田は行く方向によって改札が分かれてるから結構初見殺し。

    • @donave909
      @donave909 3 года назад +4

      1番八尾南の階段から上がれば別方向に行けませんでしたっけ?
      結構前の記憶なので間違えてたらすみません

    • @Tpc520
      @Tpc520 3 года назад +6

      @@donave909 これがまた嫌な作りでね。
      その分かれてる側の改札口が手前になってて、慣れてる人は大丈夫や思いますが初めての人はパニックになる思います。谷9行きたくて、急いで入ったら都島行きに乗ってしまったーとか。

    • @oki4300c
      @oki4300c 3 года назад +6

      大阪初心者が地下で迷う、東梅田、西梅田、諸々梅田~!

    • @donave909
      @donave909 3 года назад +3

      @@Tpc520 御堂筋梅田みたいに、すぐ反対方向のホームに行ける構造じゃないですからねー

    • @y.kichijoji3508
      @y.kichijoji3508 3 года назад +3

      今はくどいまでに表示されてます

  • @kasago
    @kasago 3 года назад +210

    八尾南を八尾市街の近くだと思って行くと後悔するぞ
    同じことはJR八尾にもいえるぞ

    • @町田紘一-i2e
      @町田紘一-i2e 3 года назад +53

      八尾市の1番メインの駅は近鉄八尾では、JRは八尾よりも久宝寺がメインですね。

    • @user-Yoh.I
      @user-Yoh.I 3 года назад +30

      八尾市民はほとんど近鉄に乗るんですね。

    • @町田紘一-i2e
      @町田紘一-i2e 3 года назад +15

      @@user-Yoh.I
      そうみたいですね。

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 3 года назад +17

      @@町田紘一-i2e さん 近鉄八尾は田んぼの中に西武(リノアス)を誘致して正面に移転した駅です。元の八尾駅は久宝寺口よりです。

    • @KurenaShinonome
      @KurenaShinonome 3 года назад +16

      地図の縮尺間違えてて、(JR)八尾駅から近鉄八尾駅を歩いて後悔した人がここに
      さらに別の年には「瓢箪山駅から信貴山口駅まで歩けば直線だし布施駅周りなんて時間かかるよ!」と歩いて、やっぱり後悔・・・

  • @いいひで-d1t
    @いいひで-d1t 3 года назад +4

    空地=あきち、と読んでいまして。
    空地=くうち、と読むことを初めて知りました。
    勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @寺内寺りんの鉄道中心チャン

    八尾南駅ユーザーの1人です!八尾南駅の北側には元々八尾空港があり、現在の八尾空港は駅から東へ2キロほど行ったところにありますが、かつては今の八尾南駅の北側まであったそうで、荒地のようになっているのは、元々八尾空港だったそうです。この八尾南駅の北側には何かしらかの計画があったそうですが…

  • @eastie926
    @eastie926 3 года назад +8

    大阪メトロはあれだけ路線があるのにもかかわらずほとんどが第三軌条かリニア式、北大阪急行とけいはんな線は地下鉄の延長線みたいなものだから、純粋な相互直通運転をしてるのが堺筋線だけという。

  • @molisovaatnoguchi39
    @molisovaatnoguchi39 3 года назад +45

    この世の果てを感じる地下鉄駅といえば、15年前仕事でいった横浜ブルーラインの横浜の端、下飯田駅は本当に周りに何もなかったですね。家一軒すら無くてびっくりした記憶があります。

    • @焚き火-u4s
      @焚き火-u4s 3 года назад +2

      今はそこそこ家も建ってきて住宅地になりつつありますね

    • @棟近響生
      @棟近響生 3 года назад +1

      相鉄線のゆめが丘駅からも見えますが 下飯田も何もないですよね

    • @sagalute
      @sagalute 3 года назад

      @たちかわ ショッピングモール建設はすごいな、一気に様変わりする……が、そんな大きく騒がしいものが建ったら逆に人は住みにくそう

    • @棟近響生
      @棟近響生 3 года назад

      @たちかわ 下飯田 再開発されるんですか どうなるか楽しみです

  • @prismymr.3012
    @prismymr.3012 3 года назад +1

    チャンネル登録しました!岩手県北上市の者ですが、古川や新花巻駅のコメで共感w 新花巻は市街外れの陳情駅(水沢江刺駅も同じ)。古川も
    ある意味切ない駅なんだよね。。メインの東北本線は「小牛田」だからね。。因みに「北上駅」は東北新幹線大宮暫定開業時からの駅です。
    NSPのテーマソングを聴きながら、北上~大宮まで「やまびこ」に乗ったな。。高3時代w 今や、東北新幹線は日常茶飯事で利用してるけどね。。

  • @ー首都圏広域通信ー
    @ー首都圏広域通信ー 3 года назад +41

    7:47 もはや東南アジアに見える

  • @kushipu
    @kushipu 3 года назад +2

    がみさんが大阪を訪れてはるとは、ありがとうございます。東京と違い地下鉄網が不便ですし、大阪にはJR、メトロなど終着駅がここに人の生活はどんな??というのがあるので、またお越しください!!

  • @チョンネル桜
    @チョンネル桜 3 года назад +12

    ひと昔の都営新宿線篠崎駅もこんな感じだった気が・・・

  • @まんぷく-e5x
    @まんぷく-e5x 3 года назад +8

    谷町沿線民でしたが谷町線が地上に出るのが知らなかったですw大日から東梅田ぐらいしか利用してなかったのでびっくりしました

  • @ymtj223
    @ymtj223 3 года назад +16

    地元八尾にがみさんが!
    八尾には、近鉄の高安車庫や、地下鉄の車庫、昔は関西本線に龍華操車場もあり、吹田には負けますが、鉄道の町でした。

  • @I_love_BillyAniki
    @I_love_BillyAniki 3 года назад +3

    7:50 空地沿いのフェンスとフェンスに囲まれた一本道、雰囲気出てるわ~

  • @みしゅん-q8f
    @みしゅん-q8f 3 года назад +113

    7:10MIKI HOUSEが大阪が本社とは知らなかった

    • @easternfire1970
      @easternfire1970 3 года назад +11

      硬式野球部が都市対抗野球に出場した時に広陵町代表だったので、てっきり奈良の企業かと思ってました。
      (現在は廃部を経て復活し八尾市のチームとして登録)

    • @きょん-q6j
      @きょん-q6j 3 года назад +19

      福原愛ちゃんの元スポンサー

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 3 года назад +9

      元々は服部川でしたが大きくなって山から下りてきはりました。

    • @おじさんアラフォー-e9b
      @おじさんアラフォー-e9b 3 года назад +11

      MIKI HOUSEからもう少し歩いた先に
      株式会社パトライトの本社もあったなあ。
      だいぶ前に移転して社名も変わったけど。

    • @shinobi629
      @shinobi629 3 года назад +2

      @@easternfire1970 代表!
      結果は?

  • @まーくん-m3k
    @まーくん-m3k 3 года назад +112

    地元やんw
    飛行機落ちてもええように空き地残してるらしい

    • @shingoiio6177
      @shingoiio6177 3 года назад +12

      なるほどね。

    • @comcom1837
      @comcom1837 3 года назад +2

      ちゃうとこに飛行機不時着してたけどな

  • @橋本知之
    @橋本知之 3 года назад +7

    てか、、八尾南駅がいつの間にか結構発展している!しかもミキハウスの本社までできているし!駅ができたときは本当になにもないところでした。。。

  • @suito8000
    @suito8000 3 года назад +15

    7:01 地下鉄駅とは思えないほどの駅舎

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 3 года назад +4

      三階から上というか改札以外の二階以上は寮らしい。運送屋などの中小企業と同じ発想の設計。

  • @yuukihayashi691
    @yuukihayashi691 3 года назад +3

    10何年ぐらい前に大阪住み(当時は市営地下鉄)でしたが、大阪メトロの駅はホームや用地を多めに取ってるからか柵で囲われた謎の空間みたいなのが多くてミステリアスな印象でした(特に千日前線や谷町線)
    今回の八尾南でもそんな不思議空間が取り上げられてて懐かしい気持ちになりました😊

  • @majormajormajormajor1378
    @majormajormajormajor1378 3 года назад +2

    空き地以外に空地(くうち)という言葉があることを初めて知りました。勉強になります。

  • @railways_windowchannel
    @railways_windowchannel 3 года назад +5

    関西の動画ありがとうございます!

  • @seahopper7388
    @seahopper7388 3 года назад +17

    長めに有効長を取るのは大阪メトロのお家芸

  • @丸山きりえ
    @丸山きりえ 3 года назад +5

    河内音頭が流れて来るのがエモいですよね

  • @てて-e7x
    @てて-e7x 3 года назад +2

    地元八尾だけど八尾南周辺は初めて見た笑
    こんな空地なんや。空港あるからなのかなと思ったらやっぱりそうだった笑

  • @hardstylelove8672
    @hardstylelove8672 3 года назад +14

    大阪メトロ乗るのがめっちゃ好きです
    というか、地下鉄乗るのががめっちゃ好きです😍😍

  • @seventeen.icos2807
    @seventeen.icos2807 3 года назад +6

    平野区抜けてからの廃れ具合がすごいよね…

  • @46shamsham
    @46shamsham 3 года назад +6

    大阪メトロ谷町線の末端が八尾南ではなく近鉄南大阪線の藤井寺駅辺りまで延伸していたら利便性が向上していたと思いますね。

  • @いわて沼宮内
    @いわて沼宮内 3 года назад +15

    守口市から八尾市まで行く割と長い地下鉄

    • @しろ-r4i
      @しろ-r4i 3 года назад +7

      両端が大阪市からはみ出してるのは御堂筋線と谷町線だけですもんね

    • @必泰斗
      @必泰斗 3 года назад +5

      @@しろ-r4i 一応鶴見緑地線も門真市まで通っているよ

    • @中里壽仁
      @中里壽仁 2 года назад +1

      八尾南駅は大阪メトロで唯一八尾市にあって、谷町線で唯一の地上駅でしたよね?

  • @Azusa_Railway
    @Azusa_Railway 3 года назад +14

    サムネイルですぐに八尾南だと分かりました。
    谷町線って喜連瓜破とか野江内代とか難読駅名が多いですよね~。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 3 года назад +4

      喜連瓜破、野江内代みたいな難読駅名だけでなく、四天王寺前夕陽ヶ丘、関目高殿、千林大宮、太子橋今市と町同士を合わせた長い駅名が多いのが特徴ですね。
      逆に出戸みたいな短い駅名もありますしw。

    • @はむ-e5h
      @はむ-e5h 3 года назад

      もともと市電の駅があって、その境界付近に出来たのでどちらを付けても揉めるから地名を合わせた駅名にしたと聞いてます。地価も絡んできますしね、何々駅の最寄りというので地価が上がるから。

  • @和浮
    @和浮 3 года назад +27

    地下鉄=大都会のビルの下という個人的な偏見が無くなった

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai 3 года назад +7

      谷上…
      西神中央…
      八木山動物公園…

  • @hirobook
    @hirobook 3 года назад +3

    確か千日前線もホーム先頭が資材置き場になってるよね。8両編成まで対応しているけど、4両しか走ってないから、空洞感が凄い。

  • @thebravefirefighter
    @thebravefirefighter 3 года назад +16

    この空地は将来、再開発される予定ですが。。。いつになることやら

  • @_haru12295
    @_haru12295 3 года назад +13

    撮影お疲れ様です
    いつかは大阪メトロの中で一番好きな車両である22系に乗りたいです

    • @sou-p1o
      @sou-p1o 3 года назад +1

      1おめ

    • @_haru12295
      @_haru12295 3 года назад +4

      @@sou-p1o ありがとうございます

  • @almondsquid2011
    @almondsquid2011 3 года назад +19

    この動画では触れていませんが、駅の南口側には「八尾南遺跡」というれっきとした遺跡が有りまして、ちゃんと学術調査もされました。というかこの駅周辺は情報過多にも程があるw

  • @meihon_6045
    @meihon_6045 3 года назад +5

    大阪メトロの警笛ってカッコいいですよね〜

  • @tetsuyan9520
    @tetsuyan9520 3 года назад +2

    いつも応援しております。。
    靭公園も軍事目的で空港発着場に整備されて使われた跡地が
    今の公園の形態になったと聞いてます。
    一度調べてみてください。

  • @三共もえ
    @三共もえ 3 года назад +2

    この地下鉄、八尾南駅は、ミキハウス、パトライト「因幡電機産業の子会社」の利用者のため延伸されたものです。もっと企業誘致したかったですが、上手くいかなかった。喜連瓜破には、有力企業もあり、利用者は意外に多いです。

  • @つっちゃんさん
    @つっちゃんさん 3 года назад +5

    小さい頃に八尾南に行った記憶はあるけどまさかここまで何もなかったとは...
    今里筋線だけはマジで1回も乗ったことないので取り上げて頂けると嬉しいです。

  • @区間快速準急
    @区間快速準急 3 года назад +1

    5:24 大阪市営地下鉄は、どの駅も8両編成での運転を想定してホームを作っています。しかし御堂筋線は10両、堺筋線は8両ですが、ほかの路線は6両または4両。そのためホーム先端に改札がある場合を除いて、柵がしてあることが多い。

    • @FutureImagination2020
      @FutureImagination2020 3 года назад

      うんうん
      千日前線の柵の先に階段あったりして怖いんよね😱

  • @稲田朋宏
    @稲田朋宏 3 года назад +2

    かつて大阪在住時に、この近くの工場への通勤でいつもこの駅で乗り降りしていました。懐かしいですね。地上駅なので駅舎だけは立派でしたが、やはり街のボリュームは近鉄八尾駅とは残念ながら天と地の差でしたね。

  • @hnhs-exp8177smkz
    @hnhs-exp8177smkz 3 года назад +1

    はじめまして❗️いつもたのしく拝見させていただいております✨
    地元を紹介していただき、ありがとうございました😃感無量です😆

  • @WorldProjectSystem
    @WorldProjectSystem 3 года назад +9

    八尾南駅と八尾空港は、近い‼️
    その空地利用して…車庫が、
    あるのですよね‼️

  • @三人娘のパパ
    @三人娘のパパ 3 года назад +3

    平野駅いいですね。阪神高速の高架の下に駅がありますね。昔、南海平野線の路面電車に天王寺(阿倍野)から平野まで乗りました。南海の平野駅は平野の商店街の中に駅があったんですね。今は南海平野プロムナードとなり、コミュニティ道路として市民の憩いの場所となってます。

  • @asakusa2281
    @asakusa2281 3 года назад +4

    異世界は意外とすぐそばにありますね。お疲れ様です。

  • @ともさん-e9z
    @ともさん-e9z 3 года назад +2

    大日始発4:59は地下鉄では数少ない4時台の発車となっています。

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p 3 года назад +1

    元平野区民です。
    南海平野駅近くの串カツ屋が好きでした。久しぶりに食べたいなぁ。
    八尾と平野区が入り組んだ妙な場所ですよねぇ。

  • @ああやあ-q5h
    @ああやあ-q5h 3 года назад +1

    末端駅と言うと名古屋市営地下鉄東山線の藤が丘駅も開業当時の1969年は「何も無いところに高架駅が出来た。」だったそうで、その時代はこんな感じだったのかなと思いながら拝見しました。此処の場合は空港ではなく出来たばかりだった東名高速がありますね。

  • @river5a535
    @river5a535 3 года назад +1

    よくここの車庫に30系が留置されているのを見ていました。千日前線や長堀鶴見緑地線なんかも増車を見据えてホームが余ってますね。

  • @nijoman1192
    @nijoman1192 3 года назад +30

    関西人にとっては八尾空港=文珍師匠の飛行機が停まっているところ

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 3 года назад +11

      年寄りには横山やすし師匠のヒコーキやな。

    • @Y5HWI9W
      @Y5HWI9W 3 года назад +1

      @@tabibito6330   
      確か、月光号とか言う名前だった様な気がします。

    • @丸山きりえ
      @丸山きりえ 3 года назад +1

      文珍師匠金持ちやねww

    • @nanalinn
      @nanalinn 3 года назад +1

      @@丸山きりえ 文珍師匠もやすし師匠の影響をもろに受けたな。でも今はあまり見かけないな。

  • @austin0316what
    @austin0316what 3 года назад +18

    この世の終わりみたいな感じがした

    • @まさき-k8l
      @まさき-k8l 3 года назад +1

      トランシーバーで歌うなよ

  • @おとうちゃん-w4m
    @おとうちゃん-w4m 3 года назад +10

    がみさんが大阪ってなんか違和感が…
    でも大阪の地下鉄の音懐かしい〜!

    • @須田祥史
      @須田祥史 3 года назад +2

      第3軌条方式のジョギン×2ガラッ♪というジョイント音が◎。(関東では丸ノ内線と銀座線がズバリ。)

  • @常州の真珠星
    @常州の真珠星 3 года назад +25

    終着駅には「恋を唄う少女」でもいるのかな?

  • @shinobi629
    @shinobi629 3 года назад +4

    一日乗車券いいなー意外と安い
    あの駅ながみさんの動画ではおなじみな気がする………

  • @たっくん-q4q
    @たっくん-q4q 3 года назад +25

    大国町での対面乗り換え、編成両数が違う(御堂筋線10両、四つ橋線6両)ので、乗車場所に注意が必要です💦

    • @ともさん-e9z
      @ともさん-e9z 3 года назад +6

      御堂筋線の梅田側の5両のみならず、四つ橋線の住之江公園側の1両も対面に相手は止まらない。乗り換えを急ごうにもホームが狭くなっている。

    • @花渕貴司-t5e
      @花渕貴司-t5e 3 года назад

      大国町は、唯一<対面乗換駅>となります。

  • @jitsuwa-tetsuota
    @jitsuwa-tetsuota 3 года назад +10

    おしい!
    八尾空港へ行く道に、阪和貨物線大正飛行場支線の遺構があったのに…。

    • @FutureImagination2020
      @FutureImagination2020 3 года назад

      阪和貨物線線路撤去したもんね😅

    • @jitsuwa-tetsuota
      @jitsuwa-tetsuota 3 года назад

      @@FutureImagination2020 さん、
      それで余計にわからなくなったのもありますしね。

    • @FutureImagination2020
      @FutureImagination2020 3 года назад

      なんかゴミいっぱいあるよね
      線路跡ね😅

    • @後方不敗
      @後方不敗 3 года назад

      それって10:46の場所のさらに北側あたりにあったやつかな?
      さすがに見た事は無いが親から聞いた事ある。
      50年ほど前にホーム跡といわれるコンクリート片が大量に空き地にあったわ。

  • @晃-g8e
    @晃-g8e 3 года назад +2

    昔、千葉ニュータウン中央駅近辺ができる前に似ている感じがしました。
    30年以上前は千葉ニュータウンも開発がすごく遅れていて、団地や住宅がいつできるんだろうと言った感じでした。
    その雰囲気に似てますね

  • @ともさん-e9z
    @ともさん-e9z 3 года назад +6

    かつては、大日~都島、文の里~八尾南は日中10分毎で不便で座れないことも多かったですが、全線7.5分毎を経て、都心区間の本数3分の2化による混雑回避のため全線6分毎となり、便利になりました。

    • @user-pc3dg1il8v
      @user-pc3dg1il8v Год назад +1

      便利になりましたよね。25年ほど前に八尾南か長原から天王寺の予備校まで電車乗って通ってましたが、一本乗り遅れた時のタイムロスが次10分後で半端なかったです。
      さらに帰りが文の里行きだとまた運が無いと一人ダメージ受けてました。
      その後、社会人となってつい最近から通勤がJR大和路線となり、普通しか止まらない駅のため乗り遅れた時のタイムロスが最大15分に(´;ω;`)
      便利になった谷町線利用者に再びなりたい今日この頃でございます。

    • @kimigayomofemimokiraidayo
      @kimigayomofemimokiraidayo 6 месяцев назад +1

      でも八尾南は日中10分毎が似合う。

    • @kimigayomofemimokiraidayo
      @kimigayomofemimokiraidayo 6 месяцев назад +1

      もし大阪メトロがソウル交通公社方式だったら、長原~八尾南は12分間隔だろうね。現実は6分間隔だから、終着車庫駅だけ半減するソウル7号線道峰山~長岩方式だと長原~八尾南は12分間隔になる。もっと酷い想定だと、終着駅だけ激減するソウル6号線烽火山~新内方式なら長原~八尾南は18分間隔だね。でも八尾南は12分間隔や18分間隔で十分だよ。

    • @ともさん-e9z
      @ともさん-e9z 6 месяцев назад +1

      @@kimigayomofemimokiraidayo 長原は八尾南一駅手前で、わずか一駅間のために長原止まりにする必要はない。

    • @kimigayomofemimokiraidayo
      @kimigayomofemimokiraidayo 6 месяцев назад

      @@ともさん-e9z そういう事をしてんのが南朝鮮のソウル交通公社なんだよ。

  • @nightimp8236
    @nightimp8236 Год назад

    地元の動画を見つけたので懐かしく拝見しました。
    八尾南駅って八尾市のなかでも端っこで歴史から見ると松原市とも言える立地なので八尾市のメインからはかなり離れてるんですよね。
    北口は昔は駐輪場もなく何にもない空地だったんですが、子供の頃は金網をくぐった先のどぶ川でザリガニ釣りなんかしてました。
    今は年末に帰省するときくらいですが見慣れた駅舎です。

  • @サクメグ
    @サクメグ 3 года назад +2

    北口の長く広いコンコースを出たらそこには広大な空地があった。
    八尾南駅北口は異世界感が半端ないですね。

  • @GOKIGENNET123
    @GOKIGENNET123 3 года назад +1

    10:45〜から映っていますが、未だに第二次大戦当時の陸軍飛行場だった時代の格納庫の遺構が残っているんですよね。
    再開発されずに手付かずだからこそかもしれません。
    ただ、今後再開発されるなら取り壊しになるかもしれませんね。

  • @user-jj6os8pz4x
    @user-jj6os8pz4x 3 года назад +14

    裏世界ピクニックみがありますね

  • @user-henjisiroya
    @user-henjisiroya 3 года назад +11

    どすこいの動画、と思ったらまさかのハイハイハイハイ笑

  • @Pashikuru
    @Pashikuru 3 года назад +11

    昔はパトライト本社もありました
    あと、近くに金平糖博物館もあったはず

    • @FutureImagination2020
      @FutureImagination2020 3 года назад +2

      駅近のダイソーだれも言わない😅

    • @中山武彦-c5z
      @中山武彦-c5z 3 года назад

      歯ブラシの会社も有りましたよね。
      パトライトの本社跡に。

  • @yot_2
    @yot_2 3 года назад +54

    八尾空港といえば文珍師匠

    • @Igaueno-Joe
      @Igaueno-Joe 3 года назад +12

      横山やすしの飛行機もありませんでしたっけ?

    • @NOLIFEKING110
      @NOLIFEKING110 3 года назад +4

      八尾空港からセスナで香川にうどんを食いに行ったんでしたっけ?

    • @shinobi629
      @shinobi629 3 года назад +2

      @@NOLIFEKING110 いつまで空港があったんですか?

    • @マーマン-w7x
      @マーマン-w7x 3 года назад +2

      @@shinobi629 今もある

    • @shinobi629
      @shinobi629 3 года назад +2

      @@マーマン-w7x 駅前には航空用地としてどう利用していたのですか?

  • @すずひろ-j7x
    @すずひろ-j7x 3 года назад +8

    7:03
    分かります!\(^o^)/
    これで雪かきした跡が残っていたりしたら、まんま新花巻や古川ですね\(^o^)/

  • @kazkohno
    @kazkohno 3 года назад +61

    「くうち」って初めて聞いた...

    • @papaorzorz
      @papaorzorz 3 года назад +10

      法律用語らしい…

    • @beverlykuma
      @beverlykuma 3 года назад +10

      消防法でも、保有空地と言ったりしますね

    • @木村剛-s2o
      @木村剛-s2o 3 года назад +6

      そう。普段使いの言葉なら、「あきち」だけど、書きが「空き地、空地」になるもんね。法律用語とは…

    • @62マッサン
      @62マッサン 3 года назад +5

      高層ビルやマンションの廻りを公開空地(こうかいくうち)と言ってますね

    • @tyouseitounyuu
      @tyouseitounyuu 3 года назад +1

      高圧ガス保安法とかでも、くうちって言いますね。ガスタンクの周りに必ず取らないといけないスペースとか。

  • @masakis7680
    @masakis7680 3 года назад +3

    高校時代の3年も谷町線を使ってたのに、八尾南駅がこんな凄かったとは初めて知った。
    終点駅はたいがい寂しい景色がひろがるが、八尾南駅はトップクラスかもしれませんね。

  • @旅名人
    @旅名人 3 года назад +24

    八尾空港に旅客定期便が無いのもったいない。
    大阪都心から地下鉄で行ける場所なのに

    • @しば-h4e
      @しば-h4e 3 года назад +4

      騒音問題とかになりそう

    • @区間快速準急
      @区間快速準急 3 года назад +3

      八尾空港はもともと軍用の大正飛行場。

  • @mutumi09
    @mutumi09 3 года назад +20

    近鉄南大阪線藤井寺から八尾南、大和路線八尾を経由して近鉄大阪線八尾へ抜けるバス路線もある。本数も結構多い。

  • @rikuto80
    @rikuto80 3 года назад +7

    今も八尾空港にはセスナとヘリコプターが結構いますー❗️

  • @iruca12345678
    @iruca12345678 3 года назад +1

    素晴らしいですね。ありがとうございます。

  • @たかひろ-s8s
    @たかひろ-s8s 3 года назад +22

    7:43 こんなにカオスだったとは!?

    • @shinobi629
      @shinobi629 3 года назад +1

      カオスすぎる