【貨物列車を追跡!】新座タ発 沼津行き5097レの走行ルートを追跡 Freight train from Niiza freight terminal to Numazu station.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 дек 2024

Комментарии • 52

  • @miyakon-i8p
    @miyakon-i8p 3 года назад +8

    幾度に渡る撮影、丁寧な編集ありがとうございます。
    貨物の謎ルートをしっかり追跡していだいているRUclipsrさんすくないので、すごくありがたくも、嬉しくもありました。
    登録しましたよ

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +6

      ありがとうございます。旅客列車に比べ貨物列車は地味で、脇役になることも多いですが
      走行経路や様々な魅力もあるので取り上げていけたらなぁと思います

  • @qwerty-f2z
    @qwerty-f2z Месяц назад

    東海道線と貨物線が単純に複々線になってるの贅沢でロマンがあっていいですね

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  Месяц назад +2

      そうですね、貨物輸送も旅客輸送も大動脈ですね。(小田原を過ぎると、急速に都市圏が終わっていくのも不思議なものです…)

  • @鉄道模型ジオラマ番犬太郎
    @鉄道模型ジオラマ番犬太郎 3 года назад +2

    素晴らしい❗
    有難い❗
    見たかった映像を感謝します‼️
    お兄ちゃん、ありがと☺️です。

  • @snowmancom46
    @snowmancom46 3 года назад +2

    素晴らしいと思います!!
    ちなみに私、生田トンネルの近くに長いこと住んでまして、夜中寝てるとき、トンネル走行音が身体にかすかに伝わってきます!!

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +1

      ありがとうございます!線路の近くに住むのは良いなぁと思いつつも、やはり騒音や振動が少し気になりますね。でも、家の窓から列車が眺められるのは憧れます

  • @union9800
    @union9800 3 года назад +3

    この列車を牽く機関車は、稲沢についた後、名古屋タ~札幌貨タを稲沢から担当し川崎貨物経由で新鶴見までひく。
    (1096~3087)ただし、一定の曜日は川崎貨物より先の荷がなく笠寺からくるエチレンコキ+JOTポリエチレンコンテナのみになることも。

  • @374barracuda
    @374barracuda 3 года назад +1

    沼津市民で特に詳しくない単なる鉄道好きです。興味深く拝観させていただきました。私がガキの頃の昭和50年代の貨物列車は50両位ありましたが今は25両程度なんですね。東海道線の踏み切りで良く見てました。EF66は姿が余り好きじゃないなぁなんて思っていましたが既に違う機関車なんですね。DLもハイブリッド車ですかぁ、時代の流れを感じます。貨物専用線が小田原まであるとは知らず、知識が増えました。湘南新宿ライナーで一部貨物線を使うという程度の知識でした。ありがとうございます。

  • @user-haxtutuxann
    @user-haxtutuxann 3 года назад +5

    よく熱海駅で駅弁食べてるんですけど貨物が結構な高速で通過するので見てて飽きませんね

  • @Numazurinkaitetudou-Numaren
    @Numazurinkaitetudou-Numaren Год назад

    こんちわー沼津市民です(貨物列車好き)
    沼津貨物駅で下ろされたコンテナは18:17発の1091レ(沼津→福岡)に積載するものもあるそうです

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  Год назад +1

      なるほど、長距離輸送しているコンテナも多いのですね

  • @rch5055
    @rch5055 3 года назад +20

    ご苦労さまです…これだけ丁寧に1つの列車を追いかけられるのはなかなか手間かとお察しいたします。
    EF210とEH500の重連はすごいですねぇ〜。沼津駅はこれから高架事業で変わるでしょうから貴重な映像になりますよ。

    • @パンチパーマ-m5j
      @パンチパーマ-m5j 3 года назад +1

      ムドなので厳密には重連とは言いません

    • @rch5055
      @rch5055 3 года назад +1

      @@パンチパーマ-m5j なるほど。動画見てた時はまさか総括制御じゃないよな、EF210にも乗務員のってるんやろか、後位のパンタグラフ上がってるし、ぐらいに考えてました。Thanks!!

    • @パンチパーマ-m5j
      @パンチパーマ-m5j 3 года назад +3

      @@rch5055
      直流区間になると電圧が低いので、力行時はパンタを2個上げて分流してあげないとパンタが焼ききれてしまうらしいです
      この場合1パンタだけなので、機関車の電源は入っていると思われますがモーターは回してないと言うことですね

    • @rch5055
      @rch5055 3 года назад +1

      @@パンチパーマ-m5j ムドにそういう形態があるのは想定してなかったです。重ね重ねありがとうございました。

    • @小峰郁代
      @小峰郁代 3 года назад

      質問です。
      5097レは、土日は走るですか?

  • @汽車汽車しゅっぽしゅっぽ
    @汽車汽車しゅっぽしゅっぽ 3 года назад +4

    こんにちは。
    国鉄時代は熱海、米原は境界ではなかったのでブルートレインや一部の特急は旅客列車でも通過する列車がありました。

  • @00waki
    @00waki 2 года назад +1

    なんとなくしか分かっていなかった貨物列車の経路がようやく分かり感謝です。文字や地図だけでは到底理解できませんでした‥

  • @枯れた-n2p
    @枯れた-n2p 3 года назад +4

    走行ルートはJTB索引地図(旅客列車が通る貨物線)に掲載されています。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +3

      やはり紙の時刻表からは、様々な情報が手に入るので良いですよね!
      と言いつつ、列車の時刻を調べるだけなら、乗り換え案内アプリで済ませてしまうことも多い今日この頃。。

  • @quantum-kun
    @quantum-kun 3 года назад +4

    毎日通勤で新座駅乗り降りしてるけど
    忘れがちだけど元々武蔵野線って
    貨物専用路線だったのよね

  • @ケンシロウ-o9q
    @ケンシロウ-o9q 3 года назад +3

    北海道、東北から九州方面へ行く貨物列車も武蔵野線通り、東海道線ですよね。

  • @shigeomatsuo
    @shigeomatsuo 2 года назад

    熱海駅の下り本線湯河原方から熱海駅の1番線(伊東線)には入線が出来なくなりました。

  • @MyokoDDG175
    @MyokoDDG175 3 года назад +4

    ダイヤ改正前まで66牽引担当だったので、27号機が牽引に就くと沿線は賑わいましたね。

  • @EH-qk2bs
    @EH-qk2bs 3 года назад

    海上コンテナの2両目、3両目はコキ200が連結されていましたね。

  • @playlistanime8470
    @playlistanime8470 3 года назад +1

    遅くなりましたが、拝見しました!今作も丁寧な解説とても分かり易かったです!
    やっぱり重連はかっこいいですね ロマンを感じます笑
    あと最近思ったのですが、入れ替え時に片方の尾灯を点けるのかっこよくないですか?
    隅田川シャトルの動画以降もっぱら貨物にはまってます笑
    そして西国分寺駅って貨物はいつも低速で通過して行くイメージですね。こないだEF64-27を撮影した時も徐行していましたし、、
    これからもこのシリーズ楽しみに待ってます!! 長文失礼しました.....

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад

      ありがとうございます。重連も、尾灯を片方だけ点けるのもカッコイイですよね。
      西国分寺駅を通過する貨物列車は、先行列車(旅客列車)に追いつかないよう
      速度を落として走行している事が多いようです。

    • @playlistanime8470
      @playlistanime8470 3 года назад

      @@shio_vanilla そうなんですね
      てっきり勾配の関係なのかと思ってました。

  • @yareyare1968
    @yareyare1968 3 года назад

    沼津クラスになると入れ替え用の専用機関車があるんですね。
    別の人で見た山梨県の竜王駅では東京から引っ張ってきたブルーサンダーEH200が入れ替え作業までやってました。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад

      貨物駅も特徴や違いが色々あるので、作業手順や機関車を比較するのも面白いですね

  • @carl_kun
    @carl_kun 3 года назад

    新川崎横の新鶴見は武蔵野貨物線なんですか?東海道貨物支線だと思ってました。
    勉強になります。

  • @ぶの-e8q
    @ぶの-e8q 3 года назад

    今でも駅構内入れ換え時には機関車のステップに作業員が添乗して入れ換え作業ですね。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 3 года назад +1

    EF210とEH500、余裕のパワーですよ。
    意外と短距離貨物が多いですね。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +1

      探してみると、短距離の貨物列車も意外とあります!長距離の貨物列車は早朝・深夜帯に多く走っている印象です

  • @Heyme232
    @Heyme232 3 года назад

    I keep wondering why do Japanese freight locos have both pantographs raised. With 1.5kV DC electrification it may make sense when train is starting to move due to current involved but then to keep running one could be lowered... save wear on the contact wire and the pantograph itself

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +1

      In the section of Japanese railroad lines electrified with DC 1500V, electric locomotives often run with two pantographs raised.

  • @whangamatayamagata6021
    @whangamatayamagata6021 3 года назад

    貨物は面白いな~直流機関車と交直機関車をつないで走るんですから。旅客じゃまずありえないですよね。

  • @hanio.10
    @hanio.10 3 года назад

    おーすげ〜

  • @JPLtrain
    @JPLtrain 2 года назад

    En Europe,les containers sont plus grands. Au JAPON, pourquoi sont ils standardisés et plus petits ? Parce que vos voies ferrées sont plus petites ?

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  2 года назад

      Containers are transported by heavy truck from the freight station, but there are also road restrictions.
      On Japanese roads, the width is up to 2.5m, the height is up to 3.8m, and the length is up to 12m.
      The railroad gauge width of the JR Group conventional lines is a narrow gauge (1067 mm).
      The loading gauge of the JR group is 3000mm maximum width and 4100mm maximum height on 1067mm narrow gauge.
      For this reason, 12-ft containers have long been used.
      Japan Freight Railway Company may use large containers such as 31 ft, but it is not very popular.
      Container size of Japan Freight Railway Company
      www.jrfreight.co.jp/service/container

  • @いく-x5u
    @いく-x5u 2 года назад

    5097レは2079レと1091レにわかれるんですよー
    メインになるのは1091レですよー

  • @kaorumori5880
    @kaorumori5880 3 года назад

    10年くらい前、現在のこの列車に相当する1093レ(越谷タ-富士)の編成組成を
    調べたことがあります。当時はコキ24両のうち前7両が沼津止まりで富士行きも確か10両(うろ覚え)
    残りが西岡山や広島へ行くようでした(コキの車票から判断)。
    今では沼津で10両切っているのですね。沼津で連結する方も当時は4両だったのが10両と
    増えましたね。
     沼津といえば大竹駅からやってくるCAIのバルクコンテナが目を引きますが
    アクリルアマイドとか北海道乳業の生乳コンテナの輸送は今も健在なのかしら、
    と思ってみたりします。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад

      興味深い情報をありがとうございます。静岡県が公表している古い資料からですが、平成20年(2008年)沼津駅への貨物到着実績は89054トンで、
      化学薬品33%、紙・パルプなど15%、農産品・青果物12%、食料工業品9%と続いていました。
      近年は沼津駅への貨物「到着」は減少傾向で、「発送」する貨物が増加傾向です(詳細な品目までは公表されていませんでした)

  • @武州紅花
    @武州紅花 3 года назад +1

    生鮮食品を輸送しているらしい。

  • @n2778
    @n2778 3 года назад +2

    しかし、新座から沼津まで何運んでんだろ。沼津からは、魚とか想像つくが。カラに近いのかな。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +1

      古い情報源ですが、紙・パルプ等、農産品・青果物、食料工業品、工業品、機器・金属などが沼津駅に到着しているようでした。

  • @西八王子かいじ
    @西八王子かいじ 3 года назад +2

    すごぇ金太郎と桃太郎だ🐹🐹🐹🐱🐱🐱

    • @ぬるぽフナ件氏
      @ぬるぽフナ件氏 3 года назад

      金太郎はでえぜる機関
      桃太郎はデンキ機関じゃねwww
      知らんけどw

    • @yareyare1968
      @yareyare1968 3 года назад +2

      金太郎EH500
      桃太郎EF210
      どっちも電気機関車

  • @SOTETUモヤ
    @SOTETUモヤ 3 года назад

    桃金の重連