【電化できない?】気動車だらけの朝ラッシュが面白い【関東鉄道 守谷駅】Moriya station of Kanto Railway

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 161

  • @takay7243
    @takay7243 2 года назад +74

    TX開業で一番恩恵を受けた守谷駅ですね。
    駅前が取手よりも栄えてます。

    • @手前ひたち野
      @手前ひたち野 11 месяцев назад

      8分歩くと大型店やモールにあたる。駅周辺は巧妙な商業施設の配置。

    • @Shinja_tomoyashi
      @Shinja_tomoyashi 10 месяцев назад

      個人の感想だけど取手の方が栄えてる気がする。守谷住んでるけど

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n 2 года назад +74

    電化できなくても、これだけ高性能な気動車で運用されると電化路線と遜色ないです。

    • @masaoishiduka6004
      @masaoishiduka6004 2 года назад +8

      取手〜戸頭はアサヒビール、キリンビール、日清食品などの工場が多い。

    • @くろいねこ-q4m
      @くろいねこ-q4m 2 года назад +5

      でも1両か2両なんだよ(泣

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 2 года назад +5

      @@masaoishiduka6004 取手など茨城南部は大企業の工場多い。常磐道も走っているから。うまい棒の製造工場は常総市。

    • @masaoishiduka6004
      @masaoishiduka6004 2 года назад +4

      @@playboy4649japan 様
      女子プロレスラーの井上貴子さんは取手市戸頭の出身で、親戚に櫻坂46(欅坂46)の土生瑞穂さんがいる。

    • @手前ひたち野
      @手前ひたち野 11 месяцев назад +1

      3セク気動車程度の下回りでも、実に山手線と同じ駅間と表定速度を出す、すごい路線だ。

  • @olo1156
    @olo1156 2 года назад +3

    実に楽しいテーマで最高です

  • @user-mitt_E531
    @user-mitt_E531 2 года назад +17

    TX開通前の朝ラッシュ4両が懐かしい。

    • @k.h3506
      @k.h3506 2 года назад +6

      昔は5両もありましたね。

    • @user-mitt_E531
      @user-mitt_E531 2 года назад +8

      @@k.h3506
      5両は利根川花火大会の臨時しかなかったはず。
      そして鬼怒川常総集中豪雨後の試運転の6両が最大ですね。

    • @くろいねこ-q4m
      @くろいねこ-q4m 2 года назад +2

      @@user-mitt_E531 それこそ気動車ならではの「つなぎ放題」

    • @手前ひたち野
      @手前ひたち野 11 месяцев назад +2

      @@k.h3506 5両は最盛期にあった。旧型の混結で取手駅ビル破壊事故も起きている。

  • @masahiro5513
    @masahiro5513 Год назад +3

    ある鉄道系動画によれば、地磁気観測所のおかげで直流電化を目指した鉄道会社にとって茨城南部は「魔境」とされているのだそうな。
    実際に何社も直流化に挑んだが、社会情勢も絡み結局どこもダメだった、とのこと。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  Год назад +2

      地磁気観測所の移転は難しいようで、今後も直流電化が期待できない特殊な地域ですね。

  • @とりあえず-b1s
    @とりあえず-b1s 2 года назад +24

    以前はラッシュ時に4両編成もありました。
    あと快速取手行とありますが守谷取手間は各駅停車…

  • @niugnep26
    @niugnep26 2 года назад +24

    最近旧型の車両が相次いで引退していることもあって、1+1の運用がかなり増えましたね。
    それにしても、5020同士、2200同士、2400の復刻塗装同士の併結が同じ日に見れていることに驚いています。確率的にかなり珍しいと思います。

  • @hoishin
    @hoishin Год назад +3

    貨物があるとはいえ圧倒的に本数が少ない上越線の水上から越後湯沢も電化(しかも複線)されてて面白いです。

    • @TOBU_350
      @TOBU_350 Год назад +3

      新幹線ができるまでは、今とは比べ物にならないくらい本数あったからなぁ

  • @AKIRA-qe6sj
    @AKIRA-qe6sj 2 года назад +20

    大洗鹿島線も同じ理由で電化出来ませんね~。

  • @縞野トミー
    @縞野トミー 2 года назад +18

    石岡地磁気観測所がなかったら電化していたかも知れませんね

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 2 года назад +3

      磐越西線は会津若松から喜多方間の交流電化を止めて非電化するらしいよ。

  • @joyview
    @joyview 2 года назад +9

    Sugoi ... Joso Kanto Line.
    I travelled on this in December 2017.
    Thank you for sharing ☺️
    Arigatou. Best wishes from Indo 🇮🇳

  • @aoi1877
    @aoi1877 2 года назад +16

    これからはディーゼルエレクトリックやHV、燃料電池等の技術が発展していくでしょうから、今更電化するってのも…
    電化路線をディーゼルで走ったり、電化→非電化の流れもありますしね。

    • @くろいねこ-q4m
      @くろいねこ-q4m 2 года назад +1

      このあたり落雷が多いんですがハイブリッド車とかだいじょうぶなんでしょうか、単純な疑問。

    • @小鹿野雄一
      @小鹿野雄一 2 года назад +1

      過去に宮城県下の栗原電鐵からくりはら田園鐵道(いまは廃線廃業)の事例もそうだ。
      西吸収新幹線の暫定デビューに伴う長崎線の肥前浜-長崎間も電化設備の取り止めの撤去もな✋🚃

  • @くろいねこ-q4m
    @くろいねこ-q4m 2 года назад +7

    1分45秒、ああびっくりした。非電化で運転本数が多い路線で芸備線を見て、東城を思い出したじゃないか。関鉄「一緒にすんな」

  • @Yutarop_
    @Yutarop_ 2 года назад +6

    TX開業まで日本で2番目に運賃高いとか言われてたのに一気に変わったんだよな

  • @村橋一
    @村橋一 10 месяцев назад

    近くに環境省の磁気施設がありここを直流電化すると磁気が狂うためこの辺を走る鉄道は交流から直流に出来る車両じゃなきゃ駄目なために関東鉄道は非電化にせざるおえない事情がある.

  • @クモハE3340番台
    @クモハE3340番台 2 года назад +20

    関東鉄道が交流電化が
    出来ない理由は
    2017年のある番組で見ていました。
    その前に別の番組を
    交流電化の始まりを見ていて
    車両コストが割高で
    変電所コストが
    直流より安く済むが
    出ていました。
    観測所があると
    直流電化が出来ないですよね。

    • @一寺澤
      @一寺澤 2 года назад +5

      交流電化は電気代が高いです。直流電化は電気代は安いです。あいの風とやま鉄道といしかわ鉄道は交流電化ですので電気代高いです。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 2 года назад +1

      もし電化していたら2015年の集中豪雨で更にダメージ受けたかも?

    • @クモハE3340番台
      @クモハE3340番台 2 года назад +2

      @@playboy4649japan
      あり得そうかも。

    • @みかん凶
      @みかん凶 2 года назад +7

      @@一寺澤 家電と混同してませんか?鉄道においては電気代を含めた閑散区のランニングコストについて、交流電化が圧倒的に有利です。
      また特高電圧であるため、変電所の数がとにかく少なくて済みます。
      その代わり絶縁距離などの制約が多いので、山岳路線は建設コストが高くつきます。

    • @クモハE3340番台
      @クモハE3340番台 2 года назад +1

      @@みかん凶
      そりゃ交流の変電所は
      距離50キロ間隔に
      なっていますし。
      直流の変電所は
      5キロ~10キロ間隔だし。

  • @ぎむぎむ-h1x
    @ぎむぎむ-h1x 2 года назад +8

    30年ぐらい昔のTX開業前、この辺りで仕事があり(とある会社の大きな事業所があった)帰りに関東鉄道のダイヤを見誤って1時間半待ちになった。
    当時は単線の無人駅で、駅前は牛乳屋さんが1件あるだけで何もなく、同僚と2人そこでコッペパンと牛乳を買ってお店のベンチに座りヒバリがピヨピヨ鳴くのを見ながらのんびり語り合ったっけ。

    • @ryokowakamatsu4993
      @ryokowakamatsu4993 2 года назад +4

      30年前、取手水海道間は複線ですし、日中でも20分間隔くらいに列車はあったと思いますので、ぎむぎむさんの思い出の駅は水海道下館間の方だと思います。
      TX開業前は、都内方面への通勤通学者は皆取手経由だったので、朝夕は4両編成だったと思います。
      因みに30年前1990年代はじめの頃、守谷の戸建ては「億」の時代でした。

    • @西武球場亭内野指定席
      @西武球場亭内野指定席 2 года назад +3

      @@ryokowakamatsu4993
      守谷でも戸建てが億…
      新百合ヶ丘駅徒歩25分の新築戸建て物件が1億円超えで夢のまた夢のマイホームの話を聞いたことがあるが、それよりもヤバい…
      マイホームの夢を諦めきれなくて新白河、三島から通勤するサラリーマンもいたなぁ…

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 2 года назад

      @@西武球場亭内野指定席 平塚すらバブル期はマイホームが一億円程度。

  • @rosafoetida14
    @rosafoetida14 2 года назад +31

    この先、YC1系やGV-E400形のような電気式ディーゼル動車の導入もあり得るでしょうね。

    • @Yutarop_
      @Yutarop_ 2 года назад +1

      去年だか一昨年に新車導入してたので、あったとしてもかなり先になりそうですね…w

  • @ふかふかわたべ
    @ふかふかわたべ 2 года назад +2

    交流電化と言えば新交通システムでは600V三相交流による電化をされた所も見かけます。
    日暮里・舎人ライナーやゆりかもめなどがそれであり、単相にはなり効率等落ちますが普通鉄道でも実用化出来そうな気がしてきます。
     まず電圧が600Vと低い事で常磐線などの20kVに比べ車両側の機器類の絶縁の為の距離が短く済み、電線の導体は太くなりますが機器類そのもの、特に碍子類は小さく出来ますし、コンバーター前の主変圧器が不要となります。
     単行でも客室潰して機器室にする必要が無く営業運転に適した車両が作れるでしょう。
     ただデメリットもあり電圧が低い事で変電所の設置間隔は短くなりますし、他の普通鉄道で利用されてない、今後も広まる可能性が少なく特別開発になる部品があり却って車両価格が高くなりそうな気もしますが検討した資料を見たことが泣く、どの程度なのか気になる所です。

  • @ヒマワリのタネ
    @ヒマワリのタネ 2 года назад +8

    昭和の頃は雑多な車両ばかりのイメージだったけど、今は車種も統一されているんだね。

  • @多田宗弘-u2s
    @多田宗弘-u2s 2 года назад +12

    ここまで運行本数が多いと「ハイブリッド式ディーゼル車の導入」も検討した方が良いですね😥
    電化したくても出来ない事情?があるので自治体も補助金で支援すれば出来ると思うんですがね~😥

  • @gk76a3260
    @gk76a3260 2 года назад +1

    つくばエクスプレスの開業に合わせて(だったと思う)ダイヤ改正した時、運転本数が増えて喜んだのも束の間、ラッシュ時間帯は4両だったのが2両になって激混みになったって嘆いていたらしい。
    所有車輌は変わらないんだから、そりゃそうなるよねって話していた思い出が。
    ダイヤも取手メインから守谷メインになって業績向上したけど、コロナの影響はどうしようもないね。

  • @HANUEL-LEE
    @HANUEL-LEE 2 года назад +3

    そのうち、アキュム・デンチャ化されるかもしれませんね。
    蓄電池車ならその問題を解決できますし、部分的に非電化でも走れますから。

    • @みかん凶
      @みかん凶 2 года назад

      蓄電池式だと守谷で分断ですかね。
      ただ車両基地が有る水海道に直流饋電装置は導入出来ないと思うので厳しいかと。

  • @一寺澤
    @一寺澤 2 года назад +8

    磁気観測所があるため直流電化はできません。交流電化は費用が高いので非電化しております。JR小浜線は本数が少ないです。JR七尾線も本数が少ないです。ちなみに関東鉄道の親会社は京成電鉄です。

  • @COVID_24
    @COVID_24 2 года назад +24

    もう非電化複線という時点で物凄くシュールな画像になりますね。他にあるのは北海道くらいでしょうか。

    • @ykh_hkdysk_mrt4761
      @ykh_hkdysk_mrt4761 2 года назад +6

      北海道は鉄道の移動人口が非電化区間ではとても少ないです。そのため紹介された本数以下ですね。
      そのため関東鉄道は唯一無二の存在かもしれません。

    • @miyakon-i8p
      @miyakon-i8p 2 года назад +4

      筑豊本線(若松線)

    • @ラーメン-j1h
      @ラーメン-j1h 2 года назад +4

      非電化の複線は愛知県の城北線にもありますよ!結構有名なはずですが本州以外の地方の方は知らない人が多いですね

    • @_matsu2096
      @_matsu2096 2 года назад +2

      伊勢鉄道

  • @vll3384
    @vll3384 2 года назад +6

    定期が高すぎるw

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  2 года назад +3

      関東鉄道は運賃が地味に高いですよねー

  • @kantoheiya
    @kantoheiya 2 года назад +3

    電気設備に関する技術基準を定める省令43条
    直流の電線路、電車線路及び帰線は、地球磁気観測所又は地球電気観測所に対して
    観測上の障害を及ぼさないように施設しなければならない。
    とはいえこれを守って直流電化した内房線(国土地理院鹿野山測地観測所から8km)という前例もあったり・・・

    • @山坂沙武朗
      @山坂沙武朗 Год назад

      関東鉄道では既に内房線式で直流電化するのと交流電化とでコストを試算していて
      交流電化の方が安いという結果が出てます。
      フルSICの進化によって単相交流から三相交流に直接変換できるようになり、交流電車のコストが下がる日も近いと言われてますが
      電気式ディーゼル車やハイブリッドディーゼルカーが普及した今、電化しようとは思ってないでしょう。

  • @rinsyan018
    @rinsyan018 2 года назад +8

    観測所作った当初は茨城南部(というか北関東)まで東京通勤圏になって人口が増えるっていう事自体が想定外だっただろううけど、これから先は北関東全体的に人口減に転じていくだろうし、今更新たな投資をして電化しても割に合わない現状ではねぇ…。

  • @香深理振
    @香深理振 2 года назад +8

    東武が茨城県方面への延伸を検討していて,断念した理由とも聞く.
    輸送密度と電化は関係ないですからね.線路の本数が鍵.
    常総線は速達化においてかなり頑張っており,快速に最高速度 95 km/h を出せる.
    然し,最高速度以上に構内減速が多くて追い抜き出来る駅も少ないおかげで一寸物足りない気がするのですよね… (使える路線だけど.)
    とはいえ,
    ・最高速度 100 km/h を超えるにはエンジンの他に(トラック等で言う)「タコメーター」に相当する記録計の搭載が必要.
    ・速度ロスを減らす方向にも,待避線や一線スルー方式(または振り子だろうがもっと無理)の導入が必要.
    等々,無論まだ難題は残る.(自動車に勝てよ… )

  • @abtrdg
    @abtrdg 2 года назад +1

    今の時代AC電化でも床下機器コンパクト化で単行や1M1T小ユニット可能なはずだし、DCでも変電所間隔を縮めれば地磁気観測への影響を軽微にできる
    要はやりようによってはできなくはない

    • @bemanimania
      @bemanimania Год назад

      重くなりすぎて線路地盤を補強しないといけない。

  • @葛飾鉄道タイム放送局
    @葛飾鉄道タイム放送局 2 года назад +17

    因みにこの関東鉄道は、京成グループです。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  2 года назад +11

      そうですね。意外なことに(?)関東鉄道は、京成電鉄の連結子会社なんですよね

    • @くろいねこ-q4m
      @くろいねこ-q4m 2 года назад +6

      関鉄バスの高速車を見ると、ローマ字の社名以外は京成とデザイン同じだし。去年竜ケ崎線に京成パンダが乗ろうとして頭がドア枠につっかえてる画像が出てたw

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 2 года назад +3

      故に水戸に京成百貨店ある。水戸に京成グループの路線無いが。

    • @hiro-hollys0617
      @hiro-hollys0617 2 года назад +2

      水戸京成ホテルもあります

  • @たまりんひろしま
    @たまりんひろしま 2 года назад +2

    直流電化できない地域ですから、気動車で営業続けるしか無い。
    ハイブリッドや燃料電池車などの実験にも使えそうに思いますが

  • @なおキリンレモン
    @なおキリンレモン 2 года назад +1

    ゆくゆくはハイブリッドや燃料電池車とか蓄電池車が登場しそう。

    • @masaoishiduka6004
      @masaoishiduka6004 2 года назад

      バスは日野といすゞがハイブリッド走ってる。
      また三菱ふそうとUDはCNGバス、大阪市バスで走ってた電気バスは長続きしなかった。

  • @laszlovigh5303
    @laszlovigh5303 2 года назад +4

    Very good video!

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 2 года назад +8

    柿岡の観測所の移転はかなり困難だ。世界に3つしかない国際的に重要な施設だからだ。関鉄常総線を交流電化または直流電化する方法もあるが、いずれも通常の直流電化よりもコストが高くなるので、もし柿岡の観測所に影響を及ぼすことのない地域で直流電化をしたとしたならばかかったコストとのその差額を国に請求することができるように法改正をする必要がある。しかし他社もこの新法による申請をするであろうから国庫はパンクする。気象庁はもちろん反対するだろう。もし仮にこれらの電化ができたならば、常磐線やつくばエクスプレスとの直通運転もやりやすくなるだろう。するとその利益も広範囲で生じるだろう。現段階では、どこかでバランスを取り、制限を設ける必要が出てくることになる。

    • @小鹿野雄一
      @小鹿野雄一 2 года назад +1

      これは抵抗勢力での利権と関与している話やろ✋💦🔵🚃
      もっと言えば忖度やろ✋

  • @tnkj1974
    @tnkj1974 2 года назад +4

    ほえ、常磐線やTXは直流NGでもなんとか交流電化ですが・・・近すぎると架線そのものだめなんですね。

    • @tita6818
      @tita6818 2 года назад +3

      天井川のおかげで直流電化になった七尾線の例もあります。北陸本線は交流です。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 2 года назад +1

      @@tita6818 湖西線、北陸本線も敦賀までは直流電化した。

    • @みかん凶
      @みかん凶 2 года назад +1

      @@tita6818 小浜線なんか、よく直流電化にしたなと当時は思いましたよ。
      まあ交流電化よりも、直流で単行を選んだにしたって費用対効果はどっちが優れているのやら。

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 Год назад

    何かと近鉄けいはんな線みたいな光景ですね。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  Год назад

      架線がないので、すっきりと空が見えて良いですよね!

  • @ATravel-k5f
    @ATravel-k5f 2 года назад

    1:48 芸備線って超大赤字路線のイメージ多いけどごく一部の区間だけは繁盛しているんですねw

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  2 года назад +1

      広島市の人口は119万人で大きな都市です。芸備線は区間によって差が激しいですね

  • @tetsu56densha
    @tetsu56densha 2 года назад +2

    すごく映像が綺麗ですね カメラは何を使っていますか?

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  2 года назад +2

      ありがとうございます。使用したカメラはPanasonic HC-V360MS です。早朝や夕暮れなど薄暗い時間帯の撮影を苦手としているカメラです。。次に買うならSONY製を試してみたいなぁとも考えていますが、機材より旅費を優先しているため
      古い機材で撮影を続けております…

  • @eiaabokunimo275
    @eiaabokunimo275 2 года назад +21

    線路の上に架線が無い景色は気持ちいい すがすがしい

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 2 года назад +4

      えちごトキめき鉄道、羽越本線は交流電化しているのにディーゼル車が走ってるよ。

  • @sabacoah
    @sabacoah 2 года назад +2

    I love this Train 🚆 because you can always get a seat. 🤣🤣🤣 💺

  • @bemanimania
    @bemanimania Год назад +1

    ハイブリッド電車か蓄電池電車か燃料電池電車を導入してほしい。

  • @setugekka1985
    @setugekka1985 2 года назад

    そんな理由で、交流電化とかディーゼルじゃないとダメな区間があったなんて初めて知った!
    そうだったのかぁ、
    世の中、知らないことだらけだなぁ

  • @corjioono7463
    @corjioono7463 2 года назад +4

    確かに本数からでは電化路線のほんだな

  • @MECHA831
    @MECHA831 2 года назад

    06:11~ 阪神8000赤胴カラーみたいですこ

  • @まじまんじ-z3k
    @まじまんじ-z3k 2 года назад +1

    コロナ禍によるリモートワークが進み、旅客大幅減になってからは輸送量の少ない路線の電化設備の撤去をJR各社は検討中です。
    関鉄は電化したくとも出来なかったが、ここにきて車輌や設備の掛かる投資をしなかった事が吉と出ていますね。新型ハイブリッドディーゼル車を導入する事で電化車輌と何ら遜色ないくらいまで性能向上しました。
    そういえば東日本大震災でJR仙石線が被災して早期復旧の為、供給電化が異なる東北本線とバイパスで繋いだ東北仙石ラインなんてのも出来てハイブリッドディーゼル車を走らせて従来の路線よりも速くて使い勝手も良くなりましたね。

  • @hk5461
    @hk5461 2 года назад +9

    昔、取手駅で暴走事故がありましたね。
    あれは衝撃的でした。

    • @くろいねこ-q4m
      @くろいねこ-q4m 2 года назад

      しかも駅ビル突入前に運転士が飛び降りているという・・凄い運動神経

    • @みかん凶
      @みかん凶 2 года назад

      保安ブレーキが独立したものではなかったのが、後の教訓になっていますね。

  • @おさかな-q8f
    @おさかな-q8f 2 года назад +5

    降車したらエスカレーター早めに上がらないと煙でモクモクになるやつ!😂

    • @くろいねこ-q4m
      @くろいねこ-q4m 2 года назад

      TXが静かな分、「TX3000系が接近しているのに音は気動車」 って思ったけど関鉄の音が混ざってるだけだった

  • @the_yellowbear
    @the_yellowbear 2 года назад +6

    電化されてるのが良い鉄道なんでしょうかね?停電、変電所トラブル、踏切での自動車と架線の接触、etc…。むしろ電化した為の運転見合わせ多くありませんか?

    • @みかん凶
      @みかん凶 2 года назад

      高頻度運転するなら、直流電化が一番安上がりです。
      気動車も推進軸の信頼性という部分で、非常に不安定な部分があります。
      ハイブリッドを入れれば良いじゃん?という声もありそうですが、まだ導入コストが高すぎますね。

    • @くろいねこ-q4m
      @くろいねこ-q4m 2 года назад +1

      架線支障も忘れないで(TXの敵・・・茨城は強風が吹き荒れる)

  • @gto8731
    @gto8731 2 года назад +2

    交流電化は割高だもんねえ

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 2 года назад +1

      北海道、東北、九州、北陸の在来線は交流だが。

    • @ギガス-s2l
      @ギガス-s2l 2 года назад

      @@playboy4649japan
      だからコストがかかってる
      JR九州が未だ415系(1500番台を除く)をまだ酷使してる理由がそこにある

    • @rhorizon8
      @rhorizon8 2 года назад +1

      交流電化自体はむしろ直流より安いけど、車両が高くなってメリットが消える

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 Год назад

    勝田線も残っていたらこうなっていたのかな?!

  • @feelciel5108
    @feelciel5108 2 года назад +1

    水素燃料電池車で電化すればいいですね(笑)

  • @かめいど博士
    @かめいど博士 2 года назад +5

    取手↔守谷を直流電化し、守谷↔下館は非電化のままで守谷乗り換えとし、常磐緩行線を守谷まで乗り入れしたらもっと発展したのでは、、と思いますがもう無理でしょうね。

    • @香深理振
      @香深理振 2 года назад +3

      車両基地が水海道なんだよな…

    • @くろいねこ-q4m
      @くろいねこ-q4m 2 года назад +1

      @@香深理振  「常総市」とか言われるとどこかわからないけど、水海道と石下が合併したんだね。変にハイカラな名前にすると混乱するその2(その1は
      つくばみらい市、伊奈+谷和原だろ)

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 2 года назад +2

      @@くろいねこ-q4m 水海道は北海道と間違いやすいから常総市にしたのでは?岩井市は坂東市。

    • @くろいねこ-q4m
      @くろいねこ-q4m 2 года назад +1

      @@playboy4649japan  坂東市=岩井市+猿島町だそうです。旧岩井市にとんでもない飛び地がありそうなのが気になりました、調べてみます。ありがとうございます。
      水海道はさりげに難読です、自分のあほな日本語変換システムでは読みを入れても字がでないw
      茨城県以外の人は「ろっこう地区」と言っても謎だろうし。(鹿行=鹿嶋と行方)

  • @tkstmgt
    @tkstmgt 2 года назад +4

    コロナ前はもっと本数もあり最終列車時間ももっと遅かったでしたよ

    • @tarssub9313
      @tarssub9313 2 года назад

      日本語変でしたよ

  • @05M07K2
    @05M07K2 2 года назад +2

    1970年代に沿線の取手から守谷に掛けてニュータウン利用客が建設が相次いだことで、取手側の利用客が飛躍的に増加し、一部複線化までされたのだけど、当時は民鉄の交流電化はなかったはずので負担も大きく、また下館側とのギャップも激しかった分、踏み切れなかったのかもしれませんね。
    結局、TX開通で守谷近辺の乗客もかなり取られてしまいましたし。

    • @masaoishiduka6004
      @masaoishiduka6004 2 года назад

      ヤクルトスワローズのファーム球場、合宿所が守谷に移転する。
      戸田にあるファーム球場ならび合宿所の老朽化、台風19号直撃の影響により。
      問題は守谷インター近く。

    • @みかん凶
      @みかん凶 2 года назад +7

      交流電化自体は別に民鉄だからという制約は無いし、別に良いんですが、関鉄ほど本数が多いと車両へのコストがかかる交流電化は非常に割高なんですよね(下館側はむしろ交流電化のメリットが非常に大きく、水海道以南がネック)
      それだけに、当初の見通し以上の業績を上げはしましたが、当初から交流車より更に高価な交直流電車の運用を前提としたTXは、本当思い切った決断をしたと思いますよ。

  • @冴羽獠-t4j
    @冴羽獠-t4j 2 года назад +3

    残念だけど電化できない、だけど非電化複線も珍しいかも

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 2 года назад +1

      函館本線、室蘭本線の一部が今でも非電化複線。

    • @冴羽獠-t4j
      @冴羽獠-t4j 2 года назад +1

      @@playboy4649japan 「関東では」非電化複線は珍しい

    • @mazetetabetene
      @mazetetabetene 2 года назад +1

      伊勢鉄道の一部は三セク化後に非電化のまま複線化しました。

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Год назад

      ​@@mazetetabetene 城北線 中間

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Год назад

      @@冴羽獠-t4j 関西では近鉄けいはんな線と北大阪急行電鉄が非電化複線です。

  • @twittertsunashimahald8509
    @twittertsunashimahald8509 2 года назад +1

    0系まだ残ってるのか

  • @Tankobuu
    @Tankobuu 2 года назад +2

    県知事が地磁気観測所の移転を検討してるみたいですが(TX延伸の絡みで)、今更って感じですね

    • @tita6818
      @tita6818 2 года назад +4

      地磁気観測所は国の施設だから、県知事は要望しかできないんじゃね? 千葉の鋸山近くにもありますが、内房線は特殊な直流電化。
      TXは、守屋以北は交流電化ですから、対策済み。

    • @Nobo-ri5yl
      @Nobo-ri5yl 2 года назад +3

      つくばエクスプレスも~~デットセクション~~が有りますね~~初めて知りました。

  • @mazetetabetene
    @mazetetabetene 2 года назад +1

    電化してもJR日光線のような積み残しや会津鉄道の電力不足の問題もあり、編成の自由度が高く性能も電車と遜色ないディーゼル車でよいと思います。

  • @Memnon_sun
    @Memnon_sun 2 года назад +2

    いつも使ってるけど、取手の方は2両編成なのか。

    • @シズキ健太
      @シズキ健太 2 года назад +5

      水海道乗り換えで、下館方面は1両だったりしますもんね

  • @緊急車両追っかけ隊
    @緊急車両追っかけ隊 Год назад

    うち沿線民です(^_^;)

  • @doromamire
    @doromamire 2 года назад +2

    電化せずとも蓄電型車輛に置き換へられる可能性はあるのではないかな。といふより将来的には全体にこの方向にシフトするであらう。

  • @ソケセテ
    @ソケセテ 3 месяца назад

    非電化複々線(違います)

  • @チョコにゃん-g2f
    @チョコにゃん-g2f Год назад

    電化されなくても今のままで運賃据え置きの方が良いです。通学の足だから。

  • @agesperfume
    @agesperfume 2 года назад +1

    小湊鐵道のように、もう少し趣味性の高い車両を導入すれば観光需要も見込めると思うのですが、通勤型オンリーなのは逆に硬派ですね。

  • @令和の先駆者
    @令和の先駆者 2 года назад +1

    なんかゲームみたいやな

  • @suzukiswiftzc11s
    @suzukiswiftzc11s 2 года назад +1

    小浜線は、電化のデメリットの方が多いでしょう…電化初日、変電所飛んだし…

    • @baka1208
      @baka1208 2 года назад +1

      原発の見返りだから

  • @パピコ-s2m
    @パピコ-s2m 2 года назад +1

    一応関東だから

  • @kanimiso_burger
    @kanimiso_burger 2 года назад

    どうしても電化出来ない訳ではありませんし、過去に電化を検討した事もありますよ。
    直流電化の直直デッドセクション方式や、交流電化と色々と方法はありますし、京成グループなので直流電化出来れば軌間は違いますが色々と部品共通化等でコストダウンも出来るメリットもあります。

    • @みかん凶
      @みかん凶 2 года назад +2

      直直で切っても、地磁気観測所はDC送電そのものがご法度とされているので電化はAC以外の選択肢は無いです。
      AC電化するには、関鉄は水海道以南があまりにも高頻度運転なので、車両へのランニングコストは割に合いません。
      非電化は良い落とし所だったのではないでしょうか。

    • @みかん凶
      @みかん凶 2 года назад +2

      直直セクション式を補足しますと、1饋電間に1変電所という方式のため、コストが掛かりすぎます。
      日立電鉄の経営を圧迫してた原因の一つです。

    • @kanimiso_burger
      @kanimiso_burger 2 года назад +1

      もちろん現状ディーゼルなのでそれが一番の落とし所だと考えていますよ。
      利益出さないといけない民間企業ですし、私みたいな一個人が考えるよりも色々検討した上の最善の策でしょうし。
      あくまでも動画上で過去に電化検討した事もあるのにその事に触れずに、交流電化のデメリットだけ話していたので気になっただけです。
      直直や交流のデメリットももちろん存じておりますが、関東鉄道に適用出来るか出来ないかは置いておいてあくまでもその様な電化策も候補としてありますね程度の話です。

  • @さちつろマリオカートSセカンドチャンネル

    げき混みローカル電車

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 2 года назад

    原子力発電所は電化要因になっても、地磁気発電所は交流電化要因に出来ない事実

  • @tousekitetsu
    @tousekitetsu 2 года назад

    関東鉄道も利用者が減っているようですよね。常磐線もつくばエクスプレス開通で空いてきましたけれどもね。

  • @Musashino_JM22
    @Musashino_JM22 2 года назад +1

    何で交流電化の1両運転は出来ないんですかね・・・?

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  2 года назад +7

      交流型電車は床下機器が多い&重たいので、2両編成以上にする必要があります

    • @Musashino_JM22
      @Musashino_JM22 2 года назад +2

      @@shio_vanilla 電気関係ではなく床下機器の問題だったんですね〜

    • @みかん凶
      @みかん凶 2 года назад +1

      単純に整流回路が1両で収まらないからです。
      ざっくり言えば動力関係に1両、変電所機能に1両使ってますので2両になります。

  • @tetsuo7
    @tetsuo7 2 года назад +1

    茨城県…田舎なのよ…人口は無駄に多いけど

  • @llawliet-1219
    @llawliet-1219 2 года назад

    上下合わせての本数をサムネに載せるとか詐欺だろまじで

  • @小鹿野雄一
    @小鹿野雄一 2 года назад

    例えヲ電化が永久的にムリでも、世界潮流に乗っ取りハイブリッド電動気動車の車輌を投入すべきやろ✋💦🔵🚃
    いまの関東鐵道の経営体力では難しいか。電化での架線張りや変電所の設置、車輌投入よりコストがかからないが…
    もうひとつは言わずと知れた大家族のエース級のフラッグシップ的な石田さんチ(日テレ・大阪讀賣枠(YTV))で有名になった常総市も認知が高くなったとみてよい。

  • @corjioono7463
    @corjioono7463 2 года назад +2

    小浜線は電化失敗じゃないですか
    こんな過疎ダイヤでは非電化路線と変わらない

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  2 года назад +7

      そうですよね…本数少ない…。しかしながら、小浜線の周辺や沿線には
      敦賀・高浜・大飯・美浜などの原子力発電所や関連施設があります。小浜線の電化には原発や電力会社の存在も関係しており、本数が少ない路線でも電化された経緯があります

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 2 года назад

      吾妻線は?

    • @みかん凶
      @みかん凶 2 года назад +2

      @@playboy4649japan もともと草津が大きな観光地で、広域輸送に適していること、勾配路線は電化が有利なこと。
      電化の理由としては揃ってますな。板谷峠の電化が早かった理由も主にそれです。

  • @pinkblack3165
    @pinkblack3165 2 года назад +3

    原子力気動車にすべき