Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつもコメントありがとうございます。徹底解説シリーズはこちらからご覧いただけますruclips.net/p/PLgvFbCJ3E2ToIcaPGm5Fohsr8430vLsef(オリーブオイルや油、砂糖・塩・醤油・牛乳などもこちらで解説してます)
はぁ〜…、…クッソ面白い。尊敬に値します
@@trump8205 恐縮です! ありがとうございます😭
こういう家庭科の先生がいてくれたら楽しかっただろうな。。 面白かった!!
👍️👍️👍️
ふ、ふ、深い、、何度か見て自分のものにしたいです♪♪後編も楽しみ😊😊
お酢大好きですが、あまりお酢について知らなかったので嬉しい動画✨さらに突き詰めて発酵についても知りたいです!いろんなフルーツやお野菜の発酵についての動画も機会がありましらお願いします😊
今回も素晴らしい解説ありがとうございます。家にある酢やビネガーの瓶の裏のラベルを見たら、「そういうことだったか!」と納得することが多々ありました!後編も楽しみです。
バズったりはしないかもしれませんが、やっぱり樋口先生の解説は最高ですわ
とてもわかりやすかったです。後編たのしみです!
@@Pleiades567 早速のコメントありがとうございます😊 励みになります。
今回も丁寧な解説ありがとうございます。お酢って奥深いですねー!我が家では一番減らない調味料だったのですが、もっと使いたくなりました。食品表示ラベルの見方を教わって買い物の時に役立ちそうです。後編も楽しみです😊
何度も見返して身につけたい内容ばかりでした!樋口さんが「酢は情報がそれほど多くない」とおっしゃる通り、他の調味料に比べて圧倒的に情報源が少なくて何から手をつけていいかわからず困っていたので、情報量の詰まった動画、とてもありがたいです中でも酸味→←甘み(抑制効果)はまさに今日の食卓で疑問に思っていたことだったので理論が知れて納得です。実際に使ったのは酢ではなく、黒麹を使った醤油麹だったんですが…。黒麹はクエン酸を生成するので醤油麹単体で味見すると酸っぱいのに、甘みを加えて加熱すると酸味がいつもよりも飛んでしまうのはなぜだろうと疑問に思った折の動画公開でした。明確な理由を知れてすっきりです✨今回の場合、クエン酸は加熱しても不揮発性ではあるが、甘みで酸味がマスキングされることによって酸味を感じにくくなったというイメージですよね?後編では粕酢にも触れていただけるとのこと、実際の使い方編も楽しみにしています!(リクエストで赤酢に触れてほしいとコメントしていました)
うーん、面白い。さらっと塩梅の由来も知れて楽しかったです。後編も楽しみにしています。今の時期はお風呂上がりにりんご酢やレモン汁に砂糖と水、重曹加えてシュワシュワ飲んでます
@@hawk2350 酸味+甘味+重曹は面白い!
楽しみにしてたので早速みます!
@@yokomichi8643 ありがとうございます😭
お話を伺ってるだけで唾液が止まりません。勉強になります。
待ってましたー!とても楽しみにしてました。お酢ってめちゃくちゃ奥深いんですね😮知らない事ばかりで有機酸など学べば学ぶほど面白い!へー、なるほど!と唸りながら拝見してました。お話も理論整然として分かりやすい😊ドレッシング作りでワインビネガー を購入したものの、使いこなせないので使い方など知りたいです
ありがとうございます! 使い方は後半の実践編で頑張ります。
樋口先生、今回もありがとうございます。愛知県三河地方在住で、近郊の知多半島の巨大お酢メーカーの影響が強いですが、普段使いは越前大野の河原酢造の老梅を使っています。酸度4.5%でカロリーも2kcalですから、今回の説明ではそんなにまろやかではなさそうなのに、実際はとてもまろやかなお酢です。静置発酵が関係しているのでしょうか。黒酢は、日本のものと中国のものでは違うと聞き、中国製品を取り寄せています。ユウキの黒酢、とても気に入っています。後編期待しています。
今回の説明でうま味が酸味を抑制する、という話をしていますが、基本的に米酢は原材料の米に由来するアミノ酸が多いので、まろかなに感じるということだと思います。静置発酵と全面発酵の違いについては後半で説明するつもりです。
返信いただき感激です!ありがとうございます。後編でもお酢の奥深さを勉強できるものと期待しています。
フライパンの解説がお勧め動画で出てきて、大変わかりやすかったので、他の動画も全て拝見させて頂きました。ためになるお話ばかりで、料理が苦手な私には大変勉強になります。解説シリーズで昆布はありましたが、鰹についても解説をお願い出来ないでしょうか。厚削りやうす削りなど、どれを買えばよくわからず、今は出汁パックを使っておりますが、理解できれば鰹と昆布できちんと出汁を取ってみたいです。
ありがとうございます。鰹、今度やりますね!
バックの家電が黒色で統一されていますシール容器の蓋の色が統一されているだけですてきに感じます気をつけているんですが、我が家の台所は赤色などが入り込んでうるさい感じがします参考にさせていただきます
ありがとうございます。家電は黒がかっこいいですよね。
レシピで赤ワインビネガー大さじ1の場合、米酢大さじ1+赤ワイン大さじ1で大まかには代用できますか?酸度は足らないかもですが…あと、今回の動画を再生リストの「食材を徹底解説シリーズ」に加えておいてもらえませんか?リストごとお気に入り保存していますので😅よろしくお願いします😊
@@ウォルラスセイウチ-e4l 酸度が足りないわけですが水分量が変わる方がレシピへの影響が大きいのでワインビネガー大さじ1を米酢で代用するなら米酢大さじ1です。(煮込み系の料理の場合この限りではありませんが、、、)動画でも言ってますが味わいが異なる、というだけです。裏技としてはクエン酸やリンゴ酸の粉末を加えて酸味を足すアプローチもありますがさすがに(ご家庭にはない!)だと思うので、、、。
@@Naoya-cookingありがとうございます😊水と合わせて調理するなら、水を大さじ1減らして、赤ワイン大さじ1入れても良さそうかな…水を減らした分だけ米酢を追加してもいけるのかな、とか。
📝😊お酢はどれを買えばいい?
いつもコメントありがとうございます。
徹底解説シリーズはこちらからご覧いただけます
ruclips.net/p/PLgvFbCJ3E2ToIcaPGm5Fohsr8430vLsef
(オリーブオイルや油、砂糖・塩・醤油・牛乳などもこちらで解説してます)
はぁ〜…、…クッソ面白い。尊敬に値します
@@trump8205 恐縮です! ありがとうございます😭
こういう家庭科の先生がいてくれたら楽しかっただろうな。。 面白かった!!
👍️👍️👍️
ふ、ふ、深い、、何度か見て自分のものにしたいです♪♪後編も楽しみ😊😊
お酢大好きですが、あまりお酢について知らなかったので嬉しい動画✨さらに突き詰めて発酵についても知りたいです!いろんなフルーツやお野菜の発酵についての動画も機会がありましらお願いします😊
今回も素晴らしい解説ありがとうございます。家にある酢やビネガーの瓶の裏のラベルを見たら、「そういうことだったか!」と納得することが多々ありました!後編も楽しみです。
バズったりはしないかもしれませんが、やっぱり樋口先生の解説は最高ですわ
とてもわかりやすかったです。
後編たのしみです!
@@Pleiades567 早速のコメントありがとうございます😊 励みになります。
今回も丁寧な解説ありがとうございます。お酢って奥深いですねー!我が家では一番減らない調味料だったのですが、もっと使いたくなりました。食品表示ラベルの見方を教わって買い物の時に役立ちそうです。後編も楽しみです😊
何度も見返して身につけたい内容ばかりでした!樋口さんが「酢は情報がそれほど多くない」とおっしゃる通り、他の調味料に比べて圧倒的に情報源が少なくて何から手をつけていいかわからず困っていたので、情報量の詰まった動画、とてもありがたいです
中でも酸味→←甘み(抑制効果)はまさに今日の食卓で疑問に思っていたことだったので理論が知れて納得です。実際に使ったのは酢ではなく、黒麹を使った醤油麹だったんですが…。黒麹はクエン酸を生成するので醤油麹単体で味見すると酸っぱいのに、甘みを加えて加熱すると酸味がいつもよりも飛んでしまうのはなぜだろうと疑問に思った折の動画公開でした。明確な理由を知れてすっきりです✨今回の場合、クエン酸は加熱しても不揮発性ではあるが、甘みで酸味がマスキングされることによって酸味を感じにくくなったというイメージですよね?
後編では粕酢にも触れていただけるとのこと、実際の使い方編も楽しみにしています!(リクエストで赤酢に触れてほしいとコメントしていました)
うーん、面白い。さらっと塩梅の由来も知れて楽しかったです。後編も楽しみにしています。
今の時期はお風呂上がりにりんご酢やレモン汁に砂糖と水、重曹加えてシュワシュワ飲んでます
@@hawk2350 酸味+甘味+重曹は面白い!
楽しみにしてたので早速みます!
@@yokomichi8643 ありがとうございます😭
お話を伺ってるだけで唾液が止まりません。勉強になります。
待ってましたー!
とても楽しみにしてました。
お酢ってめちゃくちゃ奥深いんですね😮
知らない事ばかりで有機酸など学べば学ぶほど面白い!
へー、なるほど!と唸りながら拝見してました。
お話も理論整然として分かりやすい😊
ドレッシング作りでワインビネガー を購入したものの、使いこなせないので使い方など知りたいです
ありがとうございます! 使い方は後半の実践編で頑張ります。
樋口先生、今回もありがとうございます。
愛知県三河地方在住で、近郊の知多半島の巨大お酢メーカーの影響が強いですが、普段使いは越前大野の河原酢造の老梅を使っています。酸度4.5%でカロリーも2kcalですから、今回の説明ではそんなにまろやかではなさそうなのに、実際はとてもまろやかなお酢です。
静置発酵が関係しているのでしょうか。
黒酢は、日本のものと中国のものでは違うと聞き、中国製品を取り寄せています。ユウキの黒酢、とても気に入っています。
後編期待しています。
今回の説明でうま味が酸味を抑制する、という話をしていますが、基本的に米酢は原材料の米に由来するアミノ酸が多いので、まろかなに感じるということだと思います。静置発酵と全面発酵の違いについては後半で説明するつもりです。
返信いただき感激です!ありがとうございます。
後編でもお酢の奥深さを勉強できるものと期待しています。
フライパンの解説がお勧め動画で出てきて、大変わかりやすかったので、他の動画も全て拝見させて頂きました。
ためになるお話ばかりで、料理が苦手な私には大変勉強になります。
解説シリーズで昆布はありましたが、鰹についても解説をお願い出来ないでしょうか。
厚削りやうす削りなど、どれを買えばよくわからず、今は出汁パックを使っておりますが、理解できれば鰹と昆布できちんと出汁を取ってみたいです。
ありがとうございます。鰹、今度やりますね!
バックの家電が黒色で統一されています
シール容器の蓋の色が統一されているだけですてきに感じます
気をつけているんですが、我が家の台所は赤色などが入り込んでうるさい感じがします
参考にさせていただきます
ありがとうございます。家電は黒がかっこいいですよね。
レシピで赤ワインビネガー大さじ1の場合、米酢大さじ1+赤ワイン大さじ1で大まかには代用できますか?
酸度は足らないかもですが…
あと、今回の動画を再生リストの「食材を徹底解説シリーズ」に加えておいてもらえませんか?
リストごとお気に入り保存していますので😅
よろしくお願いします😊
@@ウォルラスセイウチ-e4l 酸度が足りないわけですが水分量が変わる方がレシピへの影響が大きいのでワインビネガー大さじ1を米酢で代用するなら米酢大さじ1です。(煮込み系の料理の場合この限りではありませんが、、、)動画でも言ってますが味わいが異なる、というだけです。裏技としてはクエン酸やリンゴ酸の粉末を加えて酸味を足すアプローチもありますがさすがに(ご家庭にはない!)だと思うので、、、。
@@Naoya-cooking
ありがとうございます😊
水と合わせて調理するなら、水を大さじ1減らして、赤ワイン大さじ1入れても良さそうかな…
水を減らした分だけ米酢を追加してもいけるのかな、とか。
📝😊お酢はどれを買えばいい?