Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
すげぇ優しそうやし好感度高いけど敵に回った時えぐい角度で攻撃してくるタイプ
攻撃できるポイントを書き溜めてそう
いや多分敵対せず相手しないで自分の仕事を着々とするだけだと思うよ
@@義唾 違う違うなんかそうリアル系じゃなくてジャンプとかSFやらファンタジー系の人物として
新卒2年目のSEです今の会社に内定もらった直後くらいにこの動画を見て、キャリア設計しててすごいな〜くらいにしか思わなかったんですけど、今改めて見ると全く同じ軸で転職活動進めてたのでびっくりしました笑この動画の通り、若いうちは半ポテンシャル採用がまかり通るので給料上げるのは難しくないなって思いました。資格とか上流工程の経験とかあると他の人と差別化できて転職しやすかったなーと感じました。この動画の通りに転職活動進めてSES 320万→ユーザー系SIer 450万になりました
いつもショート動画ses時代思い出して、楽しませてもらってます。私も1社目sesで勤めていて、同じように転職。320→450-550→700-800になりました。ses戦士でお金欲しかったらこの動画を参考にがんばってほしいです
おめでとう🥳!同志!
SE3年目でどうにかこうにか250→360→520まで上げてきたけどフルリモートの現状から抜け出したくない気持ちともう少し上を目指したい気持ちで揺れ動いてる。800は夢があるなぁ
自分の場合はスキルが低いので、現段階でアラサンさんと同じ方法で年収アップは難しいなと思いましたが、マッチした求人の見つけ方などの今から使える考え方も分かりやすかったのでタメになりました!
自分も新卒SESで年収300万以下でしたが、社内SEに転職して3年目で年収が150万円ほど上がりました。sesは現場がキツかったのもありますが、1年で辞めてよかったです。
おめでとう🥳
やっぱりユーザー系に直結するような経験やスキルを持って、転職しに行くのが吉ですよね(自分でしらべてみたものの、コンサルはいまいち求められる要件が見えてこなくて、、)私がやってるSESも単価がもっと上がったり、客先から引き抜きがたくさんあったりすれば夢があるんですけどね、、
自己分析する時に、自分の各経験をアピール出来るようにプラス面を一緒に考えておくと良いです。どんなくだらないと思える仕事でも、無理矢理で良いのでその中からアピール出来ることを探すことが大事です。そうすると仕事への取り組みや理解力が全然変わってきますし、面接の武器になります。
力があって現在低収入の人ならよいと思うけど。力がなく(力があると勘違いしている)低収入の人は転職も受からないし、受かったとしてもポンコツで追い付けないから、今のままでよいと思うよ。
使えるスキル身につけないと、そもそも需要がないですからね..
ショートしか見てなかったからあんまり考えてなかったけど普通に頭いいよな?
一発目から結構高い笑NRIとか行ってそうですね
この動画もいつかあるあるネタとして見れたらいいな
ファイト✊
これ年収700から800万くらいまで上げたSEが労働環境を改善する転職の方も解説してください、そっちの方が気になります…
なるへそです!来月その観点でも作ってみます〜!
@@ara_sun_ 今回の動画は気になってなかったみたいな言い方ですみません!作ってくれないかもな〜と思ってたので💦楽しみにしてます!
レバテックキャリア、予約がいっぱいでカウンセリング門前払いされました…残念…3年目テスターが主だと他に転職してスキルつけてからじゃないと厳しいか…
え、え、え?年収たかすぎて、そもそもそこにびっくり、、、
SESに新卒で入り、全く開発しない業務を担当する現場になってしまい焦ってましたが吸収合併で自社製品開発で開発業務することになりました。この動画やコメント欄見る限りこれは大当たりで働き続けた方がいいやつですよね?
社内SEって技術レベルはそこまで求められなくて、かつ残業も少なく給料もちゃんと貰える感じがする。本当は大規模な開発入りたいけど、給料下がるという現実に耐えられるか...
26卒でメガベンチャーのソフトウェアエンジニアを志望しているものです。ふと思ったのですが、自社開発系企業からSlerに転職するは難しいのでしょうか?Slerから自社開発に転職したという体験記はよく見るのですが、逆はあまり見つからない印象です。なろうと思う人が少ないのか、マネージメント経験が必要なためなるのが難しいのかどちらでしょうか?
どうなんでしょうね🤔 僕の観測範囲では「なろうと思う人が少ない」ってパターンな気がしますね。(あくまで僕の身の回りの人の話なのでサンプル少ないですけど。)自社開発系からSIerに行くのが難しいか?という問いに関しては、自社開発企業で開発のディレクション・プロジェクトマネジメント系の経験とかあればSIerの似たようなポジションに行けそうですし、開発寄りの仕事をしている場合でも技術的なスキルが一致すれば業務系のSEとかになることも難しくないと思いますねー
そもそも自社開発からSler行こうとする人がいない気がする
自分たちのサービスで売上が発生し、その中から社員に給与を払う仕組み(自社開発企業)と、事業会社がサービスを開発するために発注した会社(SIer)に払った金の中から、発注を受けた会社の利益やらを差し引いた結果から人件費として給与が支払われる(2次受け以下のSESだとこの仕組みがさらに続く)のだと、どう頑張っても前者の方がお金もらえる構造ですよね自社開発→SIer(SES)にわざわざ行く人は少ないのは↑の構造に起因しますマネジメント云々は自社開発でもSIer(一次受け)でもどちらでもやろうと思えばできます。むしろ自社開発の方が構造上自分たちの上がいないので、誰かしらがプロダクトマネジメントやプロジェクトマネジメントをしないといけませんし、外注しているエンジニアの管理だったり、あるいはエンジニアリングマネージャーという役職で自部署の教育やエンジニア採用広報や部署運営をする人が必要になってくるので、むしろマネジメントを必要としている場合が多いかもしれません。SIerは同じ部署の人員でも取引先ごとに割り振るので、同一の部署でエンジニアリング組織をつくる〜みたいな課題がそもそも生まれづらいので、だいたいは部署責任者がお金の管理も人事も取引先との折衝もやってたりします。上記の違いをおさえたうえで、SIerと言えばプロジェクトマネージャーというイメージがあるのは、1人のPMに紐作くエンジニアが大量にいればいるほど(大規模プロジェクトであればあるほど)、構造上発注費が大きくなり、売上が大きくなるからです。逆に言うと必ずしも自社の社員と仕事をすることがないSIerの社員からすると(PMの自分以外は全員下請けのエンジニアみたいなこともあります)、プロジェクト規模の大きさとは評価において結構重要だったりします自社開発の場合、サービスのリリーススピードやビジネス上の最適化が重要課題なので、チームが大きくなり過ぎると分割したり機能の取捨選択したりしますが、逆にSIerだと大量の人員を抱える丸投げに近いプロジェクトを請け負ったPMが捌き切るのが腕の見せどころみたいなところがあるので、そういった最適化が行なわれにくい→プロジェクトの炎上や過酷な労働環境の(常態化)につながることがあります。一部のテック系の外資系やメガベンチャー、あるいはスタートアップ以外は日本ではまだまだ「開発は外注するもの」という意識があるので、入れるなら新卒でメガベンチャーに入った方が絶対にキャリアにはプラスになりますよ。頑張ってください。
社内SEでユーザのヒアリングから開発テストまで全部一人でやってるけど全部一人でやってるせいで他人との足並みの揃え方が分からないマンだよ
いっつもふざけてるから、真面目な話してると笑う
今エンジニア未経験転職で内定が2つで、それぞれの特徴は・受託のSE(開発は委託) 年収440万・自社開発(開発環境はFuelPHPと割とレガシーでフロント触れなさそう) 年収340万これからフルスタックエンジニアとしてキャリアパスを思い描いてます。どちらがより魅力的な転職先だと思いますか?
未経験中途もうすぐ5年目だけど年収320万ほど、、アラサンさんの初任給より低い悲しみ🥲
SIerから監査法人のIT/システム監査への転職はどう思いますか?
自分SalesforceのSEでSESしており、現在受託先が大手でそこから本社システム管理者としてお声がかかっているのですが、転職すべきか悩んでいます。資格はSalesforce資格を多数所持してはいますが、まだSEとしてのキャリアは1年少し程度なので、SESとしてのキャリアをもう少し積みたいとは思いつつもお給料には満足していないので悩んでいます。
自分の優先順位が仕事内容なのか金なのか?だと思いますね!システム管理者みたいな立ち位置に行っちゃうと、そこからデベロッパーには戻りにくいと思いますし
20代の業務系でそこまで高い給料が出るのってやっぱり東京のアベレージ高いですか??
地方より東京の方が高いとは聞きますね〜
転職理由が給料じゃなかったので、給料は同等以上ならOKぐらいで転職して、結果50万ぐらいは増えました…。5年目SEだけどいまいち将来のキャリアがイメージできないです。
今の職場に居続ける予定なら、先輩や上司が将来の姿として最も分かりやすいかな〜と思いますね!
社内SEでクラウドでアーキテクチャ書いたり、ポチポチPaaSサーバーとかリソースつくってネットワーク繋いでってやってるんだがLinuxサーバー構築とかほぼやったことないし、ハードのことほぼわかんない。需要ありますかね…?
社内のアーキテクトとか何かしらのシステム管理者みたいなポジションで需要ありそう!あとはCoEっぽいポジションとか!
当たり前だけど、もとめられる役割とかも上がるよ。
正直SESだけど1箇所にずっといるからこれで技術レベルがある側なのか分かんないだよなあ。この歳で平均的なレベルがどれくらいなのか知りたいわ
20代後半で年収700万なのも転職で200万以上アップするのも上位数パーセントのレアケースだから、再現性の高い話だと思って聞かない方が良さそう…とはいえ話の内容は概ね賛成で、給料上げたかったらベンダー側で商流上げるか、儲かっててIT投資に積極的な会社の社内SEになるかの2択だとは思うただ、マネージャークラスの求人とかでもない限り、年収レンジは500~700万くらいが現実的じゃないかな
自分がやってきた技術について強みが言語化ができないという悩みがあります…。やはり自己理解とかしてないと転職は難しいですよね…。アラサンさんがどうやって強み分析したか知りたいです!
言語化して今度動画にしてみます!
新卒一年目、SESでインフラエンジニアとして働いているのですが、インフラエンジニアとしてのキャリアアップを目指すにはSIerに入るしか無いのでしょうか?
・おっしゃる通りSIer(プライムベンダー)にいく・今より商流が上のSESにいく・社内SEのインフラ系の部署にいく・得意な製品を扱うソフトウェアベンダーに行く・クラウドインフラ強ければAWSとかMicrosoftのサポートエンジニアやソリューションアーキテクトあたりを目指すとかとか、1年目なら多様に選択肢があると思いますよ〜
今新卒で就活中のIT業界志望者です。レバテックですが、新卒向けサービスの方っておすすめですか?利用経験ある方いましたらご教示頂けると嬉しいです。
IT職に絞ってるならレバテックルーキー良いと思いますよ!逆に他の職種もみたいなら別サービスが良いとおもいますね〜
アラサンの転職した年齢も聞けたらより参考になります。
この動画で話してる内容は、26歳の時に転職してます!
いてつく波動使ってきそう
4年の経験で独立して要件定義できるのはすごくない?
私の会社は、毎年の昇給が5,000円でした。9年働いて、年収465万(残業代込み)とか。奴隷のように働いたんですけどね。なので転職しました。もっと早く転職すれば良かったと思っています。
サーバー構築(オンプレ9割)、pcリプレイス、ネットワーク構築とか色々やってるインフラエンジニアなのですが社内SEに転職できますかね?求められるスキルありますか?
ちなみに新卒です
セキリュティ極めると需要高そう
社内SEなら特化型より万能型が求められる傾向が強いので、いくらでもありますよ。
社内SEに一番必要なのはエンジニア的な技術より、ITリテラシー低い人の意図を拾える力だと思ってる
需要めちゃあると思うよ〜!社内SEにもいろいろあって、僕は特定業務のアプリ保守・開発担当だけど、全社IT(PCリプレースの経験が生きそう)、インフラ担当(サーバーやネットワーク構築の経験が生きそう)、セキュリティ担当(同じくサーバーやネットワーク構築の経験が生きそう)などなどあるので、求人見る時はそういった仕事内容の社内SEを探すと良きだと思いますね!
素朴な疑問なのですが、ようつべで顔出ししても会社に怒られませんか?
副業自由で利益相反にならないのだったら問題ないと思いますよ。
怒られない会社で働いてますし、今どきは副業OKな会社も増えてきてると思いますよ〜!
アラサンさんが転職する時に使ってたエージェントが何だったのか気になります。そもそもエージェント使ってない?
1回目の転職の時はリクルートエージェント使ってましたね、有名どころでしたし!業界問わない(IT以外も含む)転職、掲載求人多い中から選びたい、大手のエージェントが良い、などであればそっちもオススメですよ〜
自己分析苦手な人は、フレームキャリアですかね
エッチな話ばっかりだなあ
わいSESの方で働いていまして 年収がね、、、副業(業務委託・バイト・個人)などで年収あげるのはアリですかね?!
副業OKな会社なら、副業するのもアリだと思いますよ!副業NGな会社なら、隠しながら副業するのって結構ストレス多いと思うので微妙だと思いますー!
すげぇ優しそうやし好感度高いけど敵に回った時えぐい角度で攻撃してくるタイプ
攻撃できるポイントを書き溜めてそう
いや多分敵対せず相手しないで自分の仕事を着々とするだけだと思うよ
@@義唾 違う違うなんかそうリアル系じゃなくてジャンプとかSFやらファンタジー系の人物として
新卒2年目のSEです
今の会社に内定もらった直後くらいにこの動画を見て、キャリア設計しててすごいな〜くらいにしか思わなかったんですけど、今改めて見ると全く同じ軸で転職活動進めてたのでびっくりしました笑
この動画の通り、若いうちは半ポテンシャル採用がまかり通るので給料上げるのは難しくないなって思いました。資格とか上流工程の経験とかあると他の人と差別化できて転職しやすかったなーと感じました。
この動画の通りに転職活動進めて
SES 320万→ユーザー系SIer 450万になりました
いつもショート動画ses時代思い出して、楽しませてもらってます。
私も1社目sesで勤めていて、同じように転職。
320→450-550→700-800になりました。
ses戦士でお金欲しかったらこの動画を参考にがんばってほしいです
おめでとう🥳!同志!
SE3年目でどうにかこうにか
250→360→520まで上げてきたけどフルリモートの現状から抜け出したくない気持ちともう少し上を目指したい気持ちで揺れ動いてる。
800は夢があるなぁ
自分の場合はスキルが低いので、現段階でアラサンさんと同じ方法で年収アップは難しいなと思いましたが、マッチした求人の見つけ方などの今から使える考え方も分かりやすかったのでタメになりました!
自分も新卒SESで年収300万以下でしたが、社内SEに転職して3年目で年収が150万円ほど上がりました。sesは現場がキツかったのもありますが、1年で辞めてよかったです。
おめでとう🥳
やっぱりユーザー系に直結するような経験やスキルを持って、転職しに行くのが吉ですよね
(自分でしらべてみたものの、コンサルはいまいち求められる要件が見えてこなくて、、)
私がやってるSESも単価がもっと上がったり、客先から引き抜きがたくさんあったりすれば夢があるんですけどね、、
自己分析する時に、自分の各経験をアピール出来るようにプラス面を一緒に考えておくと良いです。
どんなくだらないと思える仕事でも、無理矢理で良いのでその中からアピール出来ることを探すことが大事です。
そうすると仕事への取り組みや理解力が全然変わってきますし、面接の武器になります。
力があって現在低収入の人ならよいと思うけど。
力がなく(力があると勘違いしている)低収入の人は転職も受からないし、受かったとしてもポンコツで追い付けないから、今のままでよいと思うよ。
使えるスキル身につけないと、そもそも需要がないですからね..
ショートしか見てなかったからあんまり考えてなかったけど普通に頭いいよな?
一発目から結構高い笑
NRIとか行ってそうですね
この動画もいつかあるあるネタとして見れたらいいな
ファイト✊
これ年収700から800万くらいまで上げたSEが労働環境を改善する転職の方も解説してください、そっちの方が気になります…
なるへそです!来月その観点でも作ってみます〜!
@@ara_sun_
今回の動画は気になってなかったみたいな言い方ですみません!作ってくれないかもな〜と思ってたので💦
楽しみにしてます!
レバテックキャリア、予約がいっぱいでカウンセリング門前払いされました…
残念…3年目テスターが主だと他に転職してスキルつけてからじゃないと厳しいか…
え、え、え?
年収たかすぎて、そもそもそこにびっくり、、、
SESに新卒で入り、全く開発しない業務を担当する現場になってしまい焦ってましたが吸収合併で自社製品開発で開発業務することになりました。
この動画やコメント欄見る限りこれは大当たりで働き続けた方がいいやつですよね?
社内SEって技術レベルはそこまで求められなくて、かつ残業も少なく給料もちゃんと貰える感じがする。本当は大規模な開発入りたいけど、給料下がるという現実に耐えられるか...
26卒でメガベンチャーのソフトウェアエンジニアを志望しているものです。ふと思ったのですが、自社開発系企業からSlerに転職するは難しいのでしょうか?Slerから自社開発に転職したという体験記はよく見るのですが、逆はあまり見つからない印象です。なろうと思う人が少ないのか、マネージメント経験が必要なためなるのが難しいのかどちらでしょうか?
どうなんでしょうね🤔 僕の観測範囲では「なろうと思う人が少ない」ってパターンな気がしますね。(あくまで僕の身の回りの人の話なのでサンプル少ないですけど。)自社開発系からSIerに行くのが難しいか?という問いに関しては、自社開発企業で開発のディレクション・プロジェクトマネジメント系の経験とかあればSIerの似たようなポジションに行けそうですし、開発寄りの仕事をしている場合でも技術的なスキルが一致すれば業務系のSEとかになることも難しくないと思いますねー
そもそも自社開発からSler行こうとする人がいない気がする
自分たちのサービスで売上が発生し、その中から社員に給与を払う仕組み(自社開発企業)と、
事業会社がサービスを開発するために発注した会社(SIer)に払った金の中から、発注を受けた会社の利益やらを差し引いた結果から人件費として給与が支払われる(2次受け以下のSESだとこの仕組みがさらに続く)のだと、どう頑張っても前者の方がお金もらえる構造ですよね
自社開発→SIer(SES)にわざわざ行く人は少ないのは↑の構造に起因します
マネジメント云々は自社開発でもSIer(一次受け)でもどちらでもやろうと思えばできます。
むしろ自社開発の方が構造上自分たちの上がいないので、誰かしらがプロダクトマネジメントやプロジェクトマネジメントをしないといけませんし、外注しているエンジニアの管理だったり、あるいはエンジニアリングマネージャーという役職で自部署の教育やエンジニア採用広報や部署運営をする人が必要になってくるので、むしろマネジメントを必要としている場合が多いかもしれません。
SIerは同じ部署の人員でも取引先ごとに割り振るので、同一の部署でエンジニアリング組織をつくる〜みたいな課題がそもそも生まれづらいので、だいたいは部署責任者がお金の管理も人事も取引先との折衝もやってたりします。
上記の違いをおさえたうえで、SIerと言えばプロジェクトマネージャーというイメージがあるのは、1人のPMに紐作くエンジニアが大量にいればいるほど(大規模プロジェクトであればあるほど)、構造上発注費が大きくなり、売上が大きくなるからです。
逆に言うと必ずしも自社の社員と仕事をすることがないSIerの社員からすると(PMの自分以外は全員下請けのエンジニアみたいなこともあります)、プロジェクト規模の大きさとは評価において結構重要だったりします
自社開発の場合、サービスのリリーススピードやビジネス上の最適化が重要課題なので、チームが大きくなり過ぎると分割したり機能の取捨選択したりしますが、
逆にSIerだと大量の人員を抱える丸投げに近いプロジェクトを請け負ったPMが捌き切るのが腕の見せどころみたいなところがあるので、そういった最適化が行なわれにくい→プロジェクトの炎上や過酷な労働環境の(常態化)につながることがあります。
一部のテック系の外資系やメガベンチャー、あるいはスタートアップ以外は日本ではまだまだ「開発は外注するもの」という意識があるので、入れるなら新卒でメガベンチャーに入った方が絶対にキャリアにはプラスになりますよ。
頑張ってください。
社内SEでユーザのヒアリングから開発テストまで全部一人でやってるけど
全部一人でやってるせいで他人との足並みの揃え方が分からないマンだよ
いっつもふざけてるから、真面目な話してると笑う
今エンジニア未経験転職で内定が2つで、それぞれの特徴は
・受託のSE(開発は委託) 年収440万
・自社開発(開発環境はFuelPHPと割とレガシーでフロント触れなさそう) 年収340万
これからフルスタックエンジニアとしてキャリアパスを思い描いてます。どちらがより魅力的な転職先だと思いますか?
未経験中途もうすぐ5年目だけど年収320万ほど、、アラサンさんの初任給より低い悲しみ🥲
SIerから監査法人のIT/システム監査への転職はどう思いますか?
自分SalesforceのSEでSESしており、現在受託先が大手でそこから本社システム管理者としてお声がかかっているのですが、転職すべきか悩んでいます。
資格はSalesforce資格を多数所持してはいますが、まだSEとしてのキャリアは1年少し程度なので、SESとしてのキャリアをもう少し積みたいとは思いつつもお給料には満足していないので悩んでいます。
自分の優先順位が仕事内容なのか金なのか?だと思いますね!システム管理者みたいな立ち位置に行っちゃうと、そこからデベロッパーには戻りにくいと思いますし
20代の業務系でそこまで高い給料が出るのってやっぱり東京のアベレージ高いですか??
地方より東京の方が高いとは聞きますね〜
転職理由が給料じゃなかったので、給料は同等以上ならOKぐらいで転職して、結果50万ぐらいは増えました…。
5年目SEだけどいまいち将来のキャリアがイメージできないです。
今の職場に居続ける予定なら、先輩や上司が将来の姿として最も分かりやすいかな〜と思いますね!
社内SEでクラウドでアーキテクチャ書いたり、ポチポチPaaSサーバーとかリソースつくってネットワーク繋いでってやってるんだがLinuxサーバー構築とかほぼやったことないし、ハードのことほぼわかんない。需要ありますかね…?
社内のアーキテクトとか何かしらのシステム管理者みたいなポジションで需要ありそう!あとはCoEっぽいポジションとか!
当たり前だけど、もとめられる役割とかも上がるよ。
正直SESだけど1箇所にずっといるからこれで技術レベルがある側なのか分かんないだよなあ。
この歳で平均的なレベルがどれくらいなのか知りたいわ
20代後半で年収700万なのも転職で200万以上アップするのも上位数パーセントのレアケースだから、再現性の高い話だと思って聞かない方が良さそう…
とはいえ話の内容は概ね賛成で、給料上げたかったらベンダー側で商流上げるか、儲かっててIT投資に積極的な会社の社内SEになるかの2択だとは思う
ただ、マネージャークラスの求人とかでもない限り、年収レンジは500~700万くらいが現実的じゃないかな
自分がやってきた技術について強みが言語化ができないという悩みがあります…。やはり自己理解とかしてないと転職は難しいですよね…。アラサンさんがどうやって強み分析したか知りたいです!
言語化して今度動画にしてみます!
新卒一年目、SESでインフラエンジニアとして働いているのですが、インフラエンジニアとしてのキャリアアップを目指すにはSIerに入るしか無いのでしょうか?
・おっしゃる通りSIer(プライムベンダー)にいく
・今より商流が上のSESにいく
・社内SEのインフラ系の部署にいく
・得意な製品を扱うソフトウェアベンダーに行く
・クラウドインフラ強ければAWSとかMicrosoftのサポートエンジニアやソリューションアーキテクトあたりを目指す
とかとか、1年目なら多様に選択肢があると思いますよ〜
今新卒で就活中のIT業界志望者です。レバテックですが、新卒向けサービスの方っておすすめですか?利用経験ある方いましたらご教示頂けると嬉しいです。
IT職に絞ってるならレバテックルーキー良いと思いますよ!逆に他の職種もみたいなら別サービスが良いとおもいますね〜
アラサンの転職した年齢も聞けたらより参考になります。
この動画で話してる内容は、26歳の時に転職してます!
いてつく波動使ってきそう
4年の経験で独立して要件定義できるのはすごくない?
私の会社は、毎年の昇給が5,000円でした。9年働いて、年収465万(残業代込み)とか。奴隷のように働いたんですけどね。
なので転職しました。
もっと早く転職すれば良かったと思っています。
サーバー構築(オンプレ9割)、pcリプレイス、ネットワーク構築とか色々やってるインフラエンジニアなのですが社内SEに転職できますかね?
求められるスキルありますか?
ちなみに新卒です
セキリュティ極めると需要高そう
社内SEなら特化型より万能型が求められる傾向が強いので、いくらでもありますよ。
社内SEに一番必要なのはエンジニア的な技術より、ITリテラシー低い人の意図を拾える力だと思ってる
需要めちゃあると思うよ〜!社内SEにもいろいろあって、僕は特定業務のアプリ保守・開発担当だけど、全社IT(PCリプレースの経験が生きそう)、インフラ担当(サーバーやネットワーク構築の経験が生きそう)、セキュリティ担当(同じくサーバーやネットワーク構築の経験が生きそう)などなどあるので、求人見る時はそういった仕事内容の社内SEを探すと良きだと思いますね!
素朴な疑問なのですが、ようつべで顔出ししても会社に怒られませんか?
副業自由で利益相反にならないのだったら問題ないと思いますよ。
怒られない会社で働いてますし、今どきは副業OKな会社も増えてきてると思いますよ〜!
アラサンさんが転職する時に使ってたエージェントが何だったのか気になります。
そもそもエージェント使ってない?
1回目の転職の時はリクルートエージェント使ってましたね、有名どころでしたし!業界問わない(IT以外も含む)転職、掲載求人多い中から選びたい、大手のエージェントが良い、などであればそっちもオススメですよ〜
自己分析苦手な人は、フレームキャリアですかね
エッチな話ばっかりだなあ
わいSESの方で働いていまして 年収がね、、、
副業(業務委託・バイト・個人)などで年収あげるのはアリですかね?!
副業OKな会社なら、副業するのもアリだと思いますよ!副業NGな会社なら、隠しながら副業するのって結構ストレス多いと思うので微妙だと思いますー!