Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最後の秀吉とのエピソードいいなぁ。信長めっちゃ格好いい。
出自が現代以上に重視される当時に能力を評価して良くしてくれたんだから秀吉からしたらその後は全て信長が見せてくれた夢の消化試合でしかなくただただ満たされない何かを満たす為でしかなかったのかも
花の慶次は華があってええのお・・・信長しぶいわあ
やっぱり信長を思い涙する秀吉が一番好きだなぁ最近はガチの野心家というセンの話が多いので尚更思う。
戦国の風雲児織田信長彼の生き方は、他の武将達に多大な影響を与えた事は言うまでもなく素晴らしい武将だった事がよくわかりました。吹き替えが入ると、漫画なのに物凄く感情が入ってしまうのは、私だけでしょうか?いつも配信を見ていますが毎回、ワクワクしながら見入ってしまいます。ありがとうございます
コメント有難うございます☺️✨アフレコも編集も時間をかけて制作しておりますので嬉しいお言葉有難うございます👏
@@hananokeijiあの茶坊主は、斬られたのかな?信長に無礼を働いた茶坊主は、戸棚に隠れ身動きできなかった信長は、その刀を戸棚と一緒にぶった斬られたそうです。後に黒田家の家宝へし切り長谷部と呼ばれたそうです。
リーダーは生き方って言うけどな。
@@hananokeiji いや、見れば努力やらも理解は出来ますバカな私でも私「何から何まで凄いな」と😊ノ❤️
憧れた男に、一生心を揺さぶられた男たちの語りは、共感しかない。自分は成政の慟哭がすきだった。慶次の叱咤で、我を取り戻し、修羅に入る姿も今でも思い出せる。誰かへの憧憬は、人を奮い立たせてくれるもの。信長公のエピソードで、大変、刺激を受けました。ありがとうございます。
花の慶次は面白かったなぁ今の若い人にもぜひ読んでほしい
人によっては魔王、人によっては神みたいな存在だよね信長公は
戦国武将の中でも『織田信長』は欠かすことの出来ない存在。慶次殿が信長覇王と繋がりがあったとは!😳佐々成政殿の殿を慕うシーンは熱いものを感じます。素晴らしいナレーションも感動致しました!🥹
なりまさのシーンも泣けました😊♥️ なりまさの男泣き
信長様〜!😭全エピソードかっこよすぎるて…動画UPありがとうございます!いつもこんなに見せていただいて良いんですかってくらいの大盤振る舞いで嬉しい!
お褒めの言葉有難うございます☺️!これからもより一層励んでまいります🙇🏻♀️✨
絵上手いな、表情がいい
「茶器は槍を持てぬ」いい言葉ですね、いくさ人がかくあるべきか信長公もよく分かっておられた
織田信長こそ…生に果てあれど、名に果ては無し!!
コメント有難うございます😆👏奥村助右衛門の名言、まさにその通りですね🥹✨
知り合いが慶次の生き方に感服して、確かに腕っぷしも強く義理堅い、しかし飲む打つ買うで大借金者になってしまったよ
まあ⁉️慶次も捨丸がいたから⁉️💰️で苦労せんで済んだけどね⁉️
10:57 大好き侍の元ネタ
何と!!慶次。信長に会ったの!?信じられない。すっげぇ。恐ろしい人だ。冷や汗が出てくるよ。
やはり織田信長は、いろんな作品でも別格扱いだよな。戦国時代にタイムプリップした主人公が活躍するパターンでも、主人公は織田信長に仕えることになるケースがめちゃくちゃ多いし。
蝙蝠の顔に「おのれ、嬲るか!」と十字の傷を与えましたね!(´・ω・`)
信長公を回想する武将や人物は皆、慶次の動作や振る舞いに信長公の面影を見るような描写がありますよね。尾張の大うつけと呼ばれた信長公と戦国一の傾奇者と呼ばれた慶次に相通ずるものがあったんでしょうね。
「もののふとは、かくありたいものだな」が重い。潔すぎる死生観
ほんとカリスマの塊みたいな人物だよなぁ
コメント有難うございます☺️!周りに影響を与えた武将ですよね😌✨
火属性付与………そう言って自らに火をつけた信長公は、まぁそのまま焼け死んだのだが………わしは心底痺れたよ
本能寺で信長に見惚れ、首を取れなかった悔しさが、蝙蝠の「忍びとしての誇り」を燃え立たせたのかもしれない。
何処の世界いつの世もずば抜けた人間が必ず存在し時代を…人の心を動かしていくんよね😌
令和の世にまで、語り継がれる戦国の偉人達!これから先の世でも永遠に語り継がれていくんやろね🤔
アニメみたいで面白い!!
((((゜д゜;))))マジ令和に花の慶次アニメ🎦化したナラ慶次がワンピのサンジで沢城みゆきさんがオマツさんで早見沙織さんが混血ハーフノリサさんやっても構わない!?!
「百万石の酒」 天下の取り方を講釈する場面で遠く信長を想う秀吉の表情も追加でお願いします
花の慶次の秀吉は史実通り猿って言われると怒るのに、信長に猿って呼ばれてた事を嬉しそうに語るとこを見ると本当に信長の事を慕ってたんだな。
身分は浮浪者同然、小柄故に槍働きは期待出来ない、文字の読み書きも怪しい。そんな秀吉を取り立てられたのは、戦国時代において信長ただ一人だったと思う。
己の野望に生きるも夢半ばに倒れた信長信長に従い続けて究極の下剋上を成し遂げた秀吉耐えて耐えて虎視眈々と機会を伺い天下を収奪した家康家康きらい。
実はすごく真面目で保守的で意外と部下に甘かったという説が最近出てきているよな。個人的にはそっちの信長像のほうがしっくりくるんだよな
あと、領民の生活にも気を配ってたりとかね。ただ、部下には厳しかったと思う。その厳しさも「常に戦場に身を置く立場であると知れ」という覚悟からのものであったと考えられますが。でも、有能な人や、自分のために命を散らした人やその一族には甘かったですねw
秀吉が信長みたくわしは甘くないぞと手紙を送り家康が秀吉みたくわしは甘くないぞって手紙送ったよね笑笑
初めて知りました。
祖父の代から朝廷と懇ろな仲で、大名家の中でも抜きん出て莫大な既得権益を世襲した織田の嫡男が「革命児」的なキャラ設定なの未だに謎やわ
花の慶次は 感動ばかり 😊❤
戦国時代はなんかあるとすぐ切腹浅ましい時代だよ
内容の濃い16分間で大満足です♪
信長と家康の天に生かされる感じがいいね
原哲夫先生の描く信長秀吉家康はみんな特徴あってだいたいこんな人やろ感あっていい
せめて顔を洗わせてくれ…殿と天下を見たかったものを〜! (パチンカス)
戦国の世を駆け抜けた英雄達が、その400年の後、ここまでの物語として描かれた事を知ったら、どう思うんだろうなぁ。
❌叔父上⭕伯父上茶々の母お市は信長公の妹だから。
日本史にこんなドラマティックで出来すぎた人生の人間は他におらんわな戦国の誰を主人公にして大河作っても、信長公と言う巨大な舞台から誰1人とし離れられない
原哲夫 ありがとう
上司にしたいランキングでドラゴンボールのフリーザに続く人物だろうね。
大きな時代の変わり目に、こういう偉人が生まれている。今の時代にもいるはずなのだが、誰かのー
富士山信仰というのがあるが、自分も富士山が好きなのもあるがようやくわかったラストのエピソードで秀吉が富士山見て信長思い出すが現代でも見れるものをかつての偉人たちも見てたという共有感なのかなと
慶次の父親は信長かも?って伏線があったよね?
19才の家康が貫禄ありすぎる。
35は行ってるね笑
皆いい声してますよね花の慶次アニメ化してほしいです
エンチャントファイア!
かっけぇ~!
ギラ様で歌舞伎者花の慶次の大河ドラマやって欲しい!豊臣秀吉が船越英一郎で徳川家康が青天をつけに続いて大河内欣也で大御所ベテランでやって欲しい!?
舞台だけど高橋英樹が前田慶次を演じてますね。NHK木曜時代劇「かぶき者 慶次」で藤竜也が晩年の慶次を、大河ドラマ「利家とまつ~加賀百万石物語~」で及川光博が慶次の役で出てました。
信長かっけぇ!!!!
原先生の描く信長はかっこいい!
御館様の最後のシーン、コラ画像を思い出した
当時は気づかなかったけど「摩利支天様のお告げじゃ」と言ってるのに唱えているのは不動明王の慈救咒だったんだね。
声があまりにも慶次すぎる笑概要欄見たら案の定だった笑
織田信長公は余りに苛烈すぎる!霊能者がたがこぞって「彼は転生はしない一代限りの魂」だって言っていた意味が分かる。
尾張の風雲児織田信長 魅力的武将です。
信長の最後は凄いですネ人生50年は有名な言葉です。西澤
蝙蝠が寝床襲うシーンが入ってないザマスよ‼️
「本能寺の変」、色々な説がもはや出尽くした感じだけど真相はどうだったんだろう。
信長と秀吉はいい上下関係よなあ
さすがです。
「ねねちゃん、この間は素晴らしい差し入れありがとう。ノブ、すげー嬉しかった。しばらく見ないうちにますますキレーになったよね。なのに、あのハゲネズミは浮気てるんだって?アイツあたまおかしいよ。ねねちゃんみたいな素晴らしいお嫁さんには中々巡り会えないのにね。今度キツいお灸すえておくから、ねねちゃんも武家の奥方らしくデンと構えてらっしゃい。またね。の・ぶ・な・が」まあ、こんな手紙が残っているとか。
信長といえば回らぬなら破壊してしまえ牙狼魔戒ノ花でしたね
メッチャいい😊
信長と秀吉の関係はこうあってほしいんよ秀吉本能寺の変黒幕説とかいらんのよ
昔の武将は偉大だ。現代に来て、いまの政治を変えて欲しいわ…。
そんな事言ってる奴は前田慶次にキセルで殴られそうだけどな。
茶々の回想の信長がいい😊
ギャンブルに勝ち続けたって感じ だが強い
後に「戦の子」を原哲夫は描くがブレイクは無かった🤣🏯
火炎属性付与にわしは心底しびれたよ
開幕でうつけの意味が変わってるのがさすがwだがそれがいい
家康は、この頃は痩せていたよ
そもそも茶室って密室会議とかみたいなもんだし
いたっていうのは記録があるんだろうけど、ほとんどフィクションだからねぇ
信長いなかったら戦国時代こんなに人気無いと思う😊
11:23 信長 心の声「かっ、監督!早くカットして!、熱くて死にそうなんですけど!!!」
利家の功績かんがえたら普通に利家が家徳を継ぐのは当然だけど。そこは漫画だから・・多少はね!
慶次も織田家の武将なんだから、信長に会ったことぐらいあるだろうに、本人が会った描写は全くないな。
エンチャントファイア
摩利支天を信仰してるのに、唱えているのは「不動明王真言」なのはこれ如何に?
実像はともかく信長無くして、後の天下人になった秀吉、家康はあり得ない。ひいては今の日本もない。逆の論理は無いからいつまでも信長は輝きを失わない。
信長顔怖い。震えるわな
桶狭間山の戦いです!奇襲でも無い!後からの創作😅
この信長の前の助右衛門は莫逆の友じゃなくてバクバクの友だな
やっぱり信長格好いい
信長をカッコ良く描きすぎ
いいんじゃないですか。かっこ良く描いていても。
エンチャントファイア…
後続隊の元康が本陣に追い付いた時には、全てが終わった後であったというのは間違いだね。左軍の大将として、大高城周りの砦を掃討してたから。少なくとも後続ではない。
信長すごく部下思いだったんだよね😊最近の一説ではすでに光秀の謀反に気づいていて影武者がいたとか本能寺が焼ける前にはすでにもぬけの殻で遺体は背恰好がよく似た人を使ったと生存説がある確かにあんな男を亡くすには惜しい
チャチャは信長の舞見てないと思うが
今回のエピソードは全て漫画オリジナルで原作小説では一切無い。
一罰百戒今の惨たらしい罪を罰するにはこの信長が用いた処罰が必須
光秀に討たれたんじゃない。お前だよお前!本当にO型は腹黒いなぁー
信長は政治力があり民を虐げたヤクザ坊主を抹殺しただけでも功績大きいと思う
関ヶ原の戦いの時の上杉軍で戦った前田慶次って老人か?織田信長とも若い頃あってるしマンガだから年食わないのか?
新説では今川義元は上洛の為に尾張に出兵したのではなく信長の策略にはまり尾張におびき出されたそうです
上洛よりも少しでも領土拡大じゃないかなと思います。
今川がおびき出されたというにしては織田家はピンチ過ぎるような。当時織田家は今の名古屋市の南部一帯まで今川に取られていて、尾張国西部の荷之上城(熱田神宮西方)も今川方となり織田家の重要な資金源たる津島の交易が伊勢湾を封鎖されつつあったのは本当にヤバい状況で、信長としては迅速に大高・鳴海方面から今川勢力を駆逐して伊勢湾封鎖を解除しなくてはならない背景があった。もし信長が籠城や日和見してたら早晩資金源不足に陥って、家臣の離反が相次いだはずだ。ワナを張るような余裕は無い状況だと思いますね。
@hayateki8418 新説では信長は大高、鳴海両城を砦で包囲して今川義元が駿河から出陣せざるをえなくしたしい
@@レスター-d6t さん 織田方は大高・鳴海両城を今川勢に取られて丸根・鷲津・中嶋・丹下・善照寺に砦を急ぎ築いて両城間及び本軍との連絡遮断。対して今川先手衆は街道を北上し、五砦を排除しつつ両城の兵站を回復させ、織田勢が中嶋砦方面から打って出てきたら合戦で仕留めるというのが今川方の基本戦術でこれは、昔から言われてきた桶狭間前の状況ですね。近年の説は今川本軍の狙いは上洛に非ず、織田領南部の海沿い(当時)の諸城を落とし、既に今川方になっていた荷之上城(名古屋市西方)の服部氏と連携し、織田家の重要な資金源だった津島の交易路である伊勢湾を封鎖して織田家を財政的にも追い詰め、併せて知多郡や尾張国東部を浸食するのが目的というものかと思います。この末端の小城奪還の為だけに今川治部大輔が遙々駿河から出張ったのではなく、上述の伊勢湾封鎖作戦の途上でこの位置にあった訳で、本陣前方には岡部元信・松平元康・朝比奈泰朝・鵜殿長照・井伊・松井ら有力な先手衆が先んじて展開し、五砦救援に駆けつけるはずの織田勢本軍を待ち受ける布陣でした。しかし全滅した丸根・鷲津にも打って出た中嶋砦にも信長は現れず、中嶋砦を素通りして鳴海経由で今川勢本軍の脇腹を突かんとする作戦だと思われますが、そこにいたのは少数の旗本勢を率いていた治部大輔義元本陣だったというのが新説(伊勢湾封鎖作戦)と桶狭間合戦の推定経緯かと思います。まあ新説も種々ありますからね。長文失礼。
未だ関東東北四国九州中国琉球など残っていたのに、天下気取りで油断とか、義元と同じじゃん。
信長を倒せる勢力が無かったんですよ…
信長が秀吉をサルと呼んだ記録は無い
ネズミじゃなかった?
浮気し捲っていた秀吉を信長が名付けた蔑称だったかしら?正妻のねねも公認していたとか…
人が鬼と呼ぼうともわしには仏、わしを猿と呼ぶその目はいつも優しかったほんとかよ(笑)やくざの一宿一飯と一緒にするな。秀吉さんよあんたが仕えるべきは一君ではなく天であろう
え〜話ばかりやでぇ😭
動画の1か所に、隠されていた。何故、信長が生き永らえなかったかを自分自身が言っている。分かるかな~
最後の秀吉とのエピソードいいなぁ。
信長めっちゃ格好いい。
出自が現代以上に重視される当時に能力を評価して良くしてくれたんだから秀吉からしたらその後は全て信長が見せてくれた夢の消化試合でしかなくただただ満たされない何かを満たす為でしかなかったのかも
花の慶次は華があってええのお・・・信長しぶいわあ
やっぱり信長を思い涙する秀吉が一番好きだなぁ
最近はガチの野心家という
センの話が多いので尚更思う。
戦国の風雲児織田信長
彼の生き方は、他の武将達に多大な影響を与えた事は言うまでもなく
素晴らしい武将だった事がよくわかりました。
吹き替えが入ると、漫画なのに物凄く感情が入ってしまうのは、私だけでしょうか?
いつも配信を見ていますが
毎回、ワクワクしながら見入ってしまいます。ありがとうございます
コメント有難うございます☺️✨
アフレコも編集も時間をかけて制作しておりますので
嬉しいお言葉有難うございます👏
@@hananokeijiあの茶坊主は、斬られたのかな?信長に無礼を働いた茶坊主は、戸棚に隠れ身動きできなかった信長は、その刀を戸棚と一緒にぶった斬られたそうです。後に黒田家の家宝へし切り長谷部と呼ばれたそうです。
リーダーは生き方って言うけどな。
@@hananokeiji いや、見れば努力やらも理解は出来ます
バカな私でも
私「何から何まで凄いな」と😊ノ❤️
憧れた男に、一生心を揺さぶられた男たちの語りは、共感しかない。自分は成政の慟哭がすきだった。慶次の叱咤で、我を取り戻し、修羅に入る姿も今でも思い出せる。誰かへの憧憬は、人を奮い立たせてくれるもの。信長公のエピソードで、大変、刺激を受けました。ありがとうございます。
花の慶次は面白かったなぁ
今の若い人にもぜひ読んでほしい
人によっては魔王、人によっては神みたいな存在だよね信長公は
戦国武将の中でも『織田信長』は欠かすことの出来ない存在。
慶次殿が信長覇王と繋がりがあったとは!😳
佐々成政殿の殿を慕うシーンは熱いものを感じます。
素晴らしいナレーションも感動致しました!🥹
なりまさのシーンも泣けました😊♥️
なりまさの男泣き
信長様〜!😭全エピソードかっこよすぎるて…
動画UPありがとうございます!いつもこんなに見せていただいて良いんですかってくらいの大盤振る舞いで嬉しい!
お褒めの言葉有難うございます☺️!
これからもより一層励んでまいります🙇🏻♀️✨
絵上手いな、表情がいい
「茶器は槍を持てぬ」
いい言葉ですね、いくさ人がかくあるべきか信長公もよく分かっておられた
織田信長こそ…
生に果てあれど、名に果ては無し!!
コメント有難うございます😆👏
奥村助右衛門の名言、まさにその通りですね🥹✨
知り合いが慶次の生き方に感服して、確かに腕っぷしも強く義理堅い、しかし飲む打つ買うで大借金者になってしまったよ
まあ⁉️慶次も捨丸がいたから⁉️💰️で苦労せんで済んだけどね⁉️
10:57 大好き侍の元ネタ
何と!!慶次。信長に会ったの!?信じられない。すっげぇ。恐ろしい人だ。冷や汗が出てくるよ。
やはり織田信長は、いろんな作品でも別格扱いだよな。
戦国時代にタイムプリップした主人公が活躍するパターンでも、主人公は織田信長に仕えることになるケースがめちゃくちゃ多いし。
蝙蝠の顔に「おのれ、嬲るか!」と十字の傷を与えましたね!(´・ω・`)
信長公を回想する武将や人物は皆、慶次の動作や振る舞いに信長公の面影を見るような描写がありますよね。
尾張の大うつけと呼ばれた信長公と戦国一の傾奇者と呼ばれた慶次に相通ずるものがあったんでしょうね。
「もののふとは、かくありたいものだな」が重い。
潔すぎる死生観
ほんとカリスマの塊みたいな人物だよなぁ
コメント有難うございます☺️!
周りに影響を与えた武将ですよね😌✨
火属性付与………
そう言って自らに火をつけた信長公は、まぁそのまま焼け死んだのだが………
わしは心底痺れたよ
本能寺で信長に見惚れ、首を取れなかった悔しさが、蝙蝠の「忍びとしての誇り」を燃え立たせたのかもしれない。
何処の世界いつの世もずば抜けた人間が必ず存在し時代を…人の心を動かしていくんよね😌
令和の世にまで、語り継がれる戦国の偉人達!これから先の世でも永遠に語り継がれていくんやろね🤔
アニメみたいで面白い!!
((((゜д゜;))))マジ令和に花の慶次アニメ🎦化したナラ慶次がワンピのサンジで沢城みゆきさんがオマツさんで早見沙織さんが混血ハーフノリサさんやっても構わない!?!
「百万石の酒」 天下の取り方を講釈する場面で遠く信長を想う秀吉の表情も追加でお願いします
花の慶次の秀吉は史実通り猿って言われると怒るのに、信長に猿って呼ばれてた事を嬉しそうに語るとこを見ると本当に信長の事を慕ってたんだな。
身分は浮浪者同然、小柄故に槍働きは期待出来ない、文字の読み書きも怪しい。
そんな秀吉を取り立てられたのは、戦国時代において信長ただ一人だったと思う。
己の野望に生きるも夢半ばに倒れた信長
信長に従い続けて究極の下剋上を成し遂げた秀吉
耐えて耐えて虎視眈々と機会を伺い天下を収奪した家康
家康きらい。
実はすごく真面目で保守的で意外と部下に甘かったという説が最近出てきているよな。個人的にはそっちの信長像のほうがしっくりくるんだよな
あと、領民の生活にも気を配ってたりとかね。ただ、部下には厳しかったと思う。その厳しさも「常に戦場に身を置く立場であると知れ」という覚悟からのものであったと考えられますが。でも、有能な人や、自分のために命を散らした人やその一族には甘かったですねw
秀吉が
信長みたくわしは甘くないぞと手紙を送り
家康が
秀吉みたくわしは甘くないぞって手紙送ったよね笑笑
初めて知りました。
祖父の代から朝廷と懇ろな仲で、大名家の中でも抜きん出て莫大な既得権益を世襲した織田の嫡男が「革命児」的なキャラ設定なの未だに謎やわ
花の慶次は 感動ばかり 😊❤
戦国時代はなんかあるとすぐ切腹浅ましい時代だよ
内容の濃い16分間で大満足です♪
信長と家康の天に生かされる感じがいいね
原哲夫先生の描く信長秀吉家康はみんな特徴あってだいたいこんな人やろ感あっていい
せめて顔を洗わせてくれ…
殿と天下を見たかったものを〜! (パチンカス)
戦国の世を駆け抜けた英雄達が、その400年の後、ここまでの物語として描かれた事を知ったら、どう思うんだろうなぁ。
❌叔父上
⭕伯父上
茶々の母お市は信長公の妹だから。
日本史にこんなドラマティックで出来すぎた人生の人間は他におらんわな
戦国の誰を主人公にして大河作っても、信長公と言う巨大な舞台から誰1人とし離れられない
原哲夫 ありがとう
上司にしたいランキングでドラゴンボールのフリーザに続く人物だろうね。
大きな時代の変わり目に、こういう偉人が生まれている。
今の時代にもいるはずなのだが、誰かのー
富士山信仰というのがあるが、自分も富士山が好きなのもあるがようやくわかった
ラストのエピソードで秀吉が富士山見て信長思い出すが
現代でも見れるものをかつての偉人たちも見てたという共有感なのかなと
慶次の父親は信長かも?って伏線があったよね?
19才の家康が貫禄ありすぎる。
35は行ってるね笑
皆いい声してますよね
花の慶次アニメ化してほしいです
エンチャントファイア!
かっけぇ~!
ギラ様で歌舞伎者花の慶次の大河ドラマやって欲しい!豊臣秀吉が船越英一郎で徳川家康が青天をつけに続いて大河内欣也で大御所ベテランでやって欲しい!?
舞台だけど高橋英樹が前田慶次を演じてますね。NHK木曜時代劇「かぶき者 慶次」で藤竜也が晩年の慶次を、大河ドラマ「利家とまつ~加賀百万石物語~」で及川光博が慶次の役で出てました。
信長かっけぇ!!!!
原先生の描く信長はかっこいい!
御館様の最後のシーン、コラ画像を思い出した
当時は気づかなかったけど「摩利支天様のお告げじゃ」と言ってるのに唱えているのは不動明王の慈救咒だったんだね。
声があまりにも慶次すぎる笑
概要欄見たら案の定だった笑
織田信長公は余りに苛烈すぎる!霊能者がたがこぞって「彼は転生はしない一代限りの魂」だって言っていた意味が分かる。
尾張の風雲児織田信長 魅力的武将です。
信長の最後は凄いですネ人生50年は有名な言葉です。西澤
蝙蝠が寝床襲うシーンが入ってないザマスよ‼️
「本能寺の変」、色々な説がもはや出尽くした感じだけど真相はどうだったんだろう。
信長と秀吉はいい上下関係よなあ
さすがです。
「ねねちゃん、この間は素晴らしい差し入れありがとう。ノブ、すげー嬉しかった。しばらく見ないうちにますますキレーになったよね。なのに、あのハゲネズミは浮気てるんだって?アイツあたまおかしいよ。ねねちゃんみたいな素晴らしいお嫁さんには中々巡り会えないのにね。今度キツいお灸すえておくから、ねねちゃんも武家の奥方らしくデンと構えてらっしゃい。またね。
の・ぶ・な・が」
まあ、こんな手紙が残っているとか。
信長といえば回らぬなら破壊してしまえ牙狼魔戒ノ花でしたね
メッチャいい😊
信長と秀吉の関係はこうあってほしいんよ
秀吉本能寺の変黒幕説とかいらんのよ
昔の武将は偉大だ。現代に来て、いまの政治を変えて欲しいわ…。
そんな事言ってる奴は前田慶次にキセルで殴られそうだけどな。
茶々の回想の信長がいい😊
ギャンブルに勝ち続けたって感じ だが強い
後に「戦の子」を原哲夫は描くがブレイクは無かった🤣🏯
火炎属性付与にわしは心底しびれたよ
開幕でうつけの意味が変わってるのがさすがwだがそれがいい
家康は、この頃は痩せていたよ
そもそも茶室って密室会議とかみたいなもんだし
いたっていうのは記録があるんだろうけど、
ほとんどフィクションだからねぇ
信長いなかったら戦国時代こんなに人気無いと思う😊
11:23
信長 心の声「かっ、監督!早くカットして!、熱くて死にそうなんですけど!!!」
利家の功績かんがえたら普通に利家が家徳を継ぐのは当然だけど。
そこは漫画だから・・多少はね!
慶次も織田家の武将なんだから、信長に会ったことぐらいあるだろうに、本人が会った描写は全くないな。
エンチャントファイア
摩利支天を信仰してるのに、唱えているのは「不動明王真言」なのはこれ如何に?
実像はともかく
信長無くして、後の天下人になった
秀吉、家康はあり得ない。
ひいては今の日本もない。
逆の論理は無いから
いつまでも信長は輝きを失わない。
信長顔怖い。震えるわな
桶狭間山の戦いです!奇襲でも無い!後からの創作😅
この信長の前の助右衛門は莫逆の友じゃなくてバクバクの友だな
やっぱり信長格好いい
信長をカッコ良く描きすぎ
いいんじゃないですか。かっこ良く描いていても。
エンチャントファイア…
後続隊の元康が本陣に追い付いた時には、全てが終わった後であった
というのは間違いだね。
左軍の大将として、大高城周りの砦を掃討してたから。
少なくとも後続ではない。
信長
すごく部下思いだったんだよね😊
最近の一説では
すでに光秀の謀反に気づいていて
影武者がいたとか
本能寺が焼ける前には
すでにもぬけの殻で
遺体は背恰好がよく似た人を使ったと生存説がある
確かにあんな男を亡くすには
惜しい
チャチャは信長の舞見てないと思うが
今回のエピソードは全て漫画オリジナルで原作小説では一切無い。
一罰百戒今の惨たらしい罪を罰するにはこの信長が用いた処罰が必須
光秀に討たれたんじゃない。お前だよお前!本当にO型は腹黒いなぁー
信長は政治力があり民を虐げたヤクザ坊主を抹殺しただけでも功績大きいと思う
関ヶ原の戦いの時の上杉軍で戦った前田慶次って老人か?
織田信長とも若い頃あってるしマンガだから年食わないのか?
新説では今川義元は上洛の為に尾張に出兵したのではなく信長の策略にはまり尾張におびき出されたそうです
上洛よりも少しでも領土拡大じゃないかなと思います。
今川がおびき出されたというにしては織田家はピンチ過ぎるような。
当時織田家は今の名古屋市の南部一帯まで今川に取られていて、尾張国西部の荷之上城(熱田神宮西方)も今川方となり織田家の重要な資金源たる津島の交易が伊勢湾を封鎖されつつあったのは本当にヤバい状況で、信長としては迅速に大高・鳴海方面から今川勢力を駆逐して伊勢湾封鎖を解除しなくてはならない背景があった。もし信長が籠城や日和見してたら早晩資金源不足に陥って、家臣の離反が相次いだはずだ。ワナを張るような余裕は無い状況だと思いますね。
@hayateki8418 新説では信長は大高、鳴海両城を砦で包囲して今川義元が駿河から出陣せざるをえなくしたしい
@@レスター-d6t さん 織田方は大高・鳴海両城を今川勢に取られて丸根・鷲津・中嶋・丹下・善照寺に砦を急ぎ築いて両城間及び本軍との連絡遮断。対して今川先手衆は街道を北上し、五砦を排除しつつ両城の兵站を回復させ、織田勢が中嶋砦方面から打って出てきたら合戦で仕留めるというのが今川方の基本戦術でこれは、昔から言われてきた桶狭間前の状況ですね。
近年の説は今川本軍の狙いは上洛に非ず、織田領南部の海沿い(当時)の諸城を落とし、既に今川方になっていた荷之上城(名古屋市西方)の服部氏と連携し、織田家の重要な資金源だった津島の交易路である伊勢湾を封鎖して織田家を財政的にも追い詰め、併せて知多郡や尾張国東部を浸食するのが目的というものかと思います。
この末端の小城奪還の為だけに今川治部大輔が遙々駿河から出張ったのではなく、上述の伊勢湾封鎖作戦の途上でこの位置にあった訳で、本陣前方には岡部元信・松平元康・朝比奈泰朝・鵜殿長照・井伊・松井ら有力な先手衆が先んじて展開し、五砦救援に駆けつけるはずの織田勢本軍を待ち受ける布陣でした。しかし全滅した丸根・鷲津にも打って出た中嶋砦にも信長は現れず、中嶋砦を素通りして鳴海経由で今川勢本軍の脇腹を突かんとする作戦だと思われますが、そこにいたのは少数の旗本勢を率いていた治部大輔義元本陣だったというのが新説(伊勢湾封鎖作戦)と桶狭間合戦の推定経緯かと思います。まあ新説も種々ありますからね。長文失礼。
未だ関東東北四国九州中国琉球など残っていたのに、天下気取りで油断とか、義元と同じじゃん。
信長を倒せる勢力が無かったんですよ…
信長が秀吉をサルと呼んだ記録は無い
ネズミじゃなかった?
浮気し捲っていた秀吉を信長が名付けた蔑称だったかしら?正妻のねねも公認していたとか…
人が鬼と呼ぼうともわしには仏、わしを猿と呼ぶその目はいつも優しかった
ほんとかよ(笑)やくざの一宿一飯と一緒にするな。秀吉さんよあんたが仕えるべきは一君ではなく天であろう
え〜話ばかりやでぇ😭
動画の1か所に、隠されていた。
何故、信長が生き永らえなかったかを自分自身が言っている。
分かるかな~