【吉川元春】生涯無敗!戦で比類なき強さを誇った戦国最強の男は漢気ツンデレラストサムライだった【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 май 2024
  • 戦の天才と呼ばれ、生涯通して76戦無敗。
    10倍以上の人数差でも臆さず戦うその姿はまさに武士!
    船や橋をぶっ壊して背水の陣を敷く姿は、もうマンガの世界ですよね。
    天下人の秀吉も生半可な覚悟では手を出せなかったでしょうね!
    ちなみに、吉川元春は秀吉の事をめちゃくちゃ嫌っていましたが、
    秀吉は晩年「元春との戦の話がしたい」なんて懐かしんでいたようです。
    謀神と呼ばれた毛利元就の息子。
    3兄弟がそれぞれの個性を活かして、毛利家を盛り立てようとする姿は
    まさしく「3人のおじさん」
    ●オススメ動画
    「上杉謙信」
    • 【上杉謙信】生涯勝率97%over! 軍神と...
    「前田慶次」
    • 【前田慶次】天下の傾奇者の人生がヤバイwww...
    「真田幸村」
    • 【真田幸村】リアルジャンプの主人公の人生が意...
    「黒田官兵衛」
    • 【黒田官兵衛】天才すぎて信長や秀吉から恐れら...
    「水野勝成」
    • 【水野勝成】←ルールと説教が大嫌いな自由奔放...
    「松永久秀」
    • 【松永久秀】戦国屈指の極悪人はノッブを3度も...
    「本多忠勝」
    • 【本多忠勝】徳川専用モビルスーツホンダム。7...
    「島津義弘」
    • 【島津義弘】島津が誇る最強バーサーカー、鬼島...
    「立花宗茂」
    • 【立花宗茂】西国無双と呼ばれたチート武将←ニ...
    「小田氏治」
    • 【小田氏治】何度やられても復活する戦国の不死...
    #ゆっくり歴史解説 #ゆっくり解説
    #吉川元春 #背水の陣 #毛利元就
    #戦国武将 #戦国時代 #無敗
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 218

  • @user-gh3qy4pe3d
    @user-gh3qy4pe3d Месяц назад +29

    地元の猛将やからスポットライト当たってむっちゃ嬉しい

  • @user-zt9ic8df6t
    @user-zt9ic8df6t Месяц назад +5

    とてもわかりやすく楽しいです♪
    方言交えた言葉使いもとても好きです。
    楽しみに待ってます😊

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがたいです!!
      次動画も楽しんでもらえるよう頑張ります!

  • @user-rs1nk2rz1m
    @user-rs1nk2rz1m Месяц назад +18

    侍のイメージしか浮かばん😊鬼島津と共に大好きな武将😆

  • @user-ts2ib6ux3x
    @user-ts2ib6ux3x Месяц назад +4

    めっちゃわかりやすく元春を敬愛してるのが伝わる素晴らしい動画をありがとうございます😭

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます!
      励みになります!😊

  • @user-mn9fm1yz8j
    @user-mn9fm1yz8j Месяц назад +37

    松重豊さんのハマり役はゴローちゃんよりもこのお方だと思う。
    新生の吉川さんもどことなく松重さんフェイスw

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +5

      コメントありがとうございます😊
      新生吉川ですが、たしかにそう言われてみると、どことなく松重豊さんの雰囲気ありますね!
      急に食レポ始めるかもですが😕

  • @user-fq7wh6zv8v
    @user-fq7wh6zv8v Месяц назад +3

    知らなかったお話しがたくさんありました💧 詳しく、分かりやすくて楽しく見れました!ありがとうございます👏

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます!
      是非好きな武将や取りあげて欲しいエピソードがあれば教えて下さいね😊!

    • @user-fq7wh6zv8v
      @user-fq7wh6zv8v Месяц назад

      @@kotonoha-2ch-history ありがとうございます!マイナー武将ですが、木村重成とか見てみたいです。奥様の青柳との逸話とか…。ただ、どうかご無理はなさらないでください。これほどの動画を作るのは、大変だと思います‪💦‬

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      少しだけ調べてみたのですが、エピソードカッコいいですね…!
      深堀してみます!

    • @user-fq7wh6zv8v
      @user-fq7wh6zv8v Месяц назад

      @@kotonoha-2ch-history そうなんです!あまり知られていないだけに、もっと皆さんに知って欲しいなって…。
      ありがとうございます!嬉しいです。

  • @user-et8gn6ul6q
    @user-et8gn6ul6q Месяц назад +5

    元春の背水の陣の逸話メッチャ好き、長男の元長もかなり優秀な武将だったけど、父・元春の後を追うように早世したのが悔やまれます💧

  • @user-wb1ri6oy3o
    @user-wb1ri6oy3o Месяц назад +23

    大河で「豊臣兄弟」をやるなら、「毛利一族」もやって欲しいな!
    その時は、元就は松重さんで!

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +5

      コメントありがとうございます!
      松重豊さん絶大な人気ですね。
      私はリアルタイムで見てないのですが、元春を演じた俳優さんが元就を演じる流れになればネアツですね!!

  • @History_Tourist
    @History_Tourist Месяц назад +6

    当時は飢えとの闘いも大変でしたね・・・

  • @user-ug3wq4sf7u
    @user-ug3wq4sf7u Месяц назад +2

    奥さんの件と頭も鍛えてたって話好きです。
    というか毛利家まとまり良さげでナイス👍

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。
      毛利家全員キャラが立ってますよね笑
      そこが魅力だと思います!!

  • @user-nb5fg2wg4p
    @user-nb5fg2wg4p Месяц назад +13

    息子広家が歌舞伎物になってしまいその訓戒の手紙が現存している。内容も親父元就のようにくどくどしてて血は受け継いでるなと。(笑)

  • @user-ul9il1cf2s
    @user-ul9il1cf2s Месяц назад +25

    次男、三男がスーパーな人物でよく内乱が起こらなかったな。
    父ちゃんが長生きしたのもあるけど。

    • @user-hi7md5we7w
      @user-hi7md5we7w Месяц назад +7

      長男は内政優秀やから…

    • @user-fu2yg6wp8u
      @user-fu2yg6wp8u Месяц назад +2

      島津家も弟たちがスーパーな人物で内乱が起こるどころか、あの結束力はなんなんだ?とびっくりさせられます。

    • @user-eu4he7is4d
      @user-eu4he7is4d Месяц назад +2

      @@user-hi7md5we7w 隆元没後、その仕事を引き継いだ隆景をして
      それまで兄がこなしていた仕事量に愕然としたとか
      早々にワイ1人じゃ無理やと白旗を上げたという話が残ってたはず

    • @user-ul9il1cf2s
      @user-ul9il1cf2s 28 дней назад

      島津は家久はぶっちゃけ内側の暗殺じゃね?
      長男&次男はけっこう危ない関係だったみたいやし。

  • @user-kb1nf1uk5q
    @user-kb1nf1uk5q Месяц назад +11

    鳥取城の吉川経家を失ってしまったことは元春にとって大きなショックだったに違いないですね🤔秀吉からは切腹せんでええとのことでしたが、子供たちにむけた遺書はひらがな書きだったところが泣ける😢あの惨状を知っているからこそ、かつ江さんを未だ受け入れられず…😮

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +3

      コメントありがとうございます。
      かつ江さん。コメント内容を調べて初めて知りました。
      間違いなく賛否両論あがるであろうキャラクターですね。
      茶化す意図が無かったとしても、不快に感じる方も多そうなとてもピーキーなマスコット・・・
      そもそも、”籠城戦マスコットキャラクター”ってなんぞ

    • @user-rd4tr7tm3o
      @user-rd4tr7tm3o Месяц назад +2

      吉川経家が首桶もって最前線にはいってそれを6000で助けにいくのは友情感じる。マジで怒ってたんだろうな。

  • @user-eh9oq5kq4l
    @user-eh9oq5kq4l Месяц назад +5

    「漢」というのはこういう人の事なんだろうなと思う。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます!
      漢気ある武将のエピソードを見ているとアツくなるものがありますよね!

  • @user-dc1ow8rm2y
    @user-dc1ow8rm2y 22 дня назад

    すごい…
    鳥取城や備中高松城、本能寺の変、そして私の地元の小倉城の話が次々でてきて、点と点が線で結ばれました。
    毛利家のお話ありがとうございました!

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  22 дня назад

      コメントありがとうございます!
      楽しんでもらえたようで良かったです☺
      そう考えると、小倉上に吉川グッズがあっても良いと思いませんか?笑

  • @user-xh6mk9dc1m
    @user-xh6mk9dc1m Месяц назад +5

    太平記で六波羅側の猛将、宇都宮公綱が寡兵ながらも決死の覚悟で楠木正成に立ち向かってきたとき、楠木正成は直接戦うことなく拠点から兵を引いて宇都宮公綱に手柄を譲り、その後に持久戦に持ち込み宇都宮公綱も楠木正成を立てて引いたという話からがありますね。楠木正成は宇都宮公綱を坂東一の弓取りと賞賛したといいます。
    吉川元春も鳥取城支援を巡る攻防で同じような立ち回りをしてます。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメント&補足情報ありがとうございます!
      武将同士のやり取りや立ち回りなど、探してもなかなか見つからない事が多いので勉強になります!

  • @user-oo8hn5uj5b
    @user-oo8hn5uj5b Месяц назад +54

    四男の穂井田元清なんか一般人に認知されてないくらい影薄いだろ。

    • @user-pi4ot1pz2y
      @user-pi4ot1pz2y Месяц назад +8

      信長の野望・群雄伝で知りました

    • @tillc8092
      @tillc8092 Месяц назад +1

      戦国大戦でしった

    • @to6198
      @to6198 Месяц назад +3

      3本の矢ですから

    • @user-mf1ek5eg5m
      @user-mf1ek5eg5m Месяц назад +14

      でも幕末まで残った毛利家、そうせい侯こと毛利敬親はその元清の系譜なんですよ

    • @user-fr4ry6iu9u
      @user-fr4ry6iu9u Месяц назад

      ​@@user-mf1ek5eg5mなんと!

  • @user-es6fy1hw6k
    @user-es6fy1hw6k Месяц назад +2

    やっぱり、秀吉って、白攻めがものすごくうまいんだなぁ

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +2

      コメントありがとうございます!
      敵に回すとかなり嫌でしょうね…

  • @user-qe4ku6du1v
    @user-qe4ku6du1v Месяц назад +6

    冒頭のシーン
    元春「来いよ秀吉!銃(火縄銃)なんて捨ててかかってこい!」

    • @user-xn7rw9xm3m
      @user-xn7rw9xm3m Месяц назад +1

      秀吉「野郎ぶっ○してやらぁー」
      ?「10万石ポンッとくれたぜ。」

  • @user-xr1jp4cm8d
    @user-xr1jp4cm8d Месяц назад +27

    隆元が生きていた時、実はその隆元と元春、隆景とはあんまり仲が良くなったらしいが隆元が亡くなってから跡を継いだ将が内政をすると上手くいかなかった。隆元の手腕がすごかった事に二人は反省したと言われているが別の動画での事なので真偽は不明

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +8

      コメントありがとうございます!
      諸説あるうえに、脚色・ドラマの表現など色々あります😕
      実際はどうなのか分かりませんが、現実は小説より奇なりっていいますし、色々想像するだけで楽しいですよね!!

    • @otaru6042
      @otaru6042 Месяц назад +12

      そのあたりの話は当時の記録が残っているから事実ですね。
      隆元死後に元就、隆景が内政に加わっても税収が隆元時代に戻らず、最終的に石見銀山パワーで穴埋めとなりましたとさ。

    • @user-nm5mx3zi1p
      @user-nm5mx3zi1p Месяц назад +3

      そうなんですね。
      内政は目立たないため、能力のある2人でも、隆元の内政の能力がわからなかったのでしょうか。

    • @asukas.7141
      @asukas.7141 Месяц назад +10

      隆元お兄ちゃんは、財政というより、調整チートの歩く信用手形だからなぁ。。。
      信用があれば、お金も情報も集まってくる

    • @AI-DOROMI
      @AI-DOROMI Месяц назад +4

      @@asukas.7141 さん
      これこれw
      商人ともお友達になって不作の年も豊作の年も一定以上軍資金を確保するとか信用ないとできないよ~

  • @user-ym6mb1bk9t
    @user-ym6mb1bk9t Месяц назад +5

    吉川が橋を引きたる陣構えってやつですな
    来るなら刺し違えてでも殺してやるという気迫、恐ろしい・・・

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +3

      コメントありがとうございます。
      文字通り「背水の陣」ですね!
      「やらなきゃ生き延びれない」と切り替えられるなんて、やはりスゴイ時代だったんだなとおもいしらされます。

  • @toto-pe4on
    @toto-pe4on Месяц назад +4

    ネガティブおにいちゃん隆元のもみてみたいな

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます!
      ネガティブ&自己肯定感低い感じになってしまいそうですけど…結構ありかもしれません!

  • @user-xb6xt8mc5h
    @user-xb6xt8mc5h Месяц назад +13

    尼子氏の月山富田城と安芸武田氏の銀山城は中国地方屈指の堅城。
    何年か前に現地に行って来たけど「ここに幾重にも曲輪を構えられてたら正攻法じゃ無理だわ…。」と感じましたよ…。
    実際に見に行った山城としてなら能登の畠山氏が誇る七尾城に次ぐ絶望感でした。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +2

      コメントありがとうございます。
      実際に赴けるのいいですね…!
      動画まとめてると、実際に行ってみたいと思う場所やお城が多いんですよね。
      そういった体験談ありがたいです!

    • @user-kb1nf1uk5q
      @user-kb1nf1uk5q Месяц назад +4

      同じく月山富田城と七尾城はこりゃだめだと実感しますた…🤗あとひとつは奈良の高取城でした🤗銀山城はまだ行ったことがないので機会があれば挑戦したいです☺️

    • @user-xb6xt8mc5h
      @user-xb6xt8mc5h Месяц назад

      @@user-kb1nf1uk5q
      仕事の都合で奈良はよく行ってまして高取城も見て来ましたけどアレも相当固そうでした。確か比高差日本一でしたっけ?秋だったので風情もあったし石垣の状態も良くて…、というか普通の革靴で登ったせいか翌日土踏まずパンパンになって辛かったですwww
      あと山城で行きたいのは美濃岩村城と諏訪の高遠城ですね。
      いままで縁がなくて行けてませんが甲斐武田氏滅亡のカウントダウン&激戦の残り香を感じる為に何とか予定たてて行ってやろうと思ってます。

    • @user-kb1nf1uk5q
      @user-kb1nf1uk5q Месяц назад

      そうです、比高が一番高いんですよね🤗革靴で登られたとのことで驚きです👀岩村城は石畳の道で整備されていて長いですが緩めの傾斜なので歩きやすかったです☺️六段石垣が素晴らしい✨伊那市の高遠城はさくらが有名ですが、さくらの時期をずらして行きました🤗

    • @user-xb6xt8mc5h
      @user-xb6xt8mc5h Месяц назад +1

      @@user-kb1nf1uk5q
      城メイン勢としては世間で言う「良い季節」は避けますよね。
      ゆっくり石垣見たいし浸りたいですから…。
      岩村城と高遠城を攻める(訪れる)のが楽しみになりました。

  • @user-yj7xq7qk9p
    @user-yj7xq7qk9p Месяц назад +5

    毛利両川ひとりで太平記を写本していた人だ!

  • @user-bz6hq4tx9r
    @user-bz6hq4tx9r Месяц назад +21

    元春と隆景は自分の家(吉川と小早川)のことばかり考えてるって元就が隆元と愚痴ってる手紙が残ってたはず

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +3

      コメント&情報ありがとうございます!
      その手紙面白過ぎますね!!
      元就の動画に入れれば良かったです…

    • @user-eh9oq5kq4l
      @user-eh9oq5kq4l Месяц назад +2

      両川として毛利本家を支えるとはいっても吉川・小早川両家ではそれぞれ殿の立場でもあるわけですから守らなきゃならない家がふたつ、仕事量だけなら元就や隆元より多かったかも…

    • @user-fu2yg6wp8u
      @user-fu2yg6wp8u Месяц назад +1

      そりゃぁ両川の乗っ取った後の事後処理(他人の家の領主として、見知らぬ部下の統治)が大変でしょうから、自分の家で幼い頃から使えてくれた部下を統治する隆元とは状況が違いすぎたのでしょう

  • @user-qm2qw9jm2e
    @user-qm2qw9jm2e Месяц назад +3

    義昭が来た時のショボーンな顔には笑う

  • @user-zy6jl4qg2k
    @user-zy6jl4qg2k Месяц назад +2

    好きな武将の一人です

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます!
      調べるほどに魅力が深まっていくという神武将でした!

  • @user-tf8un5wj5u
    @user-tf8un5wj5u Месяц назад +4

    吉川元春って、武将としては優秀だけど、新庄局と五龍局の言い争いだけは止められなかった

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます…
      ま、まぁ五龍局の娘さんが元春息子に嫁いだみたいですし多少は…
      駄目ですかね?笑

  • @user-lp8ei8bi2k
    @user-lp8ei8bi2k Месяц назад +5

    地元やけど三本の矢って作り話なんよね~似た話はあるけど隆元、元春、隆景仲良くして後の兄弟は好きにしろみたいな事言ってるw
    中々よなぁ~♪

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます!
      調べなおしていく中で疑問に思った事が解決しました笑
      他の兄弟はそんな扱いだったんですね!

    • @user-of5bn4zk5t
      @user-of5bn4zk5t Месяц назад +1

      なんなら毛利家のエピソード自体が陰徳太平記の通説だらけで実態が解明されてないからね
      名家を滅ぼしながら成り上がった家だから権威付けに躍起だったんだろう

  • @user-mi7md2kq1d
    @user-mi7md2kq1d Месяц назад +1

    いつも面白い動画ありがとうございます
    2chの歴史動画見てると、どんどん秀吉が嫌いになっていく笑笑

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます!
      近々トドメを刺そうと思います😊

  • @hiroki1898
    @hiroki1898 Месяц назад +5

    飢えと戦う。か本当に無念やったろうな。

  • @NHiro-xf6dp
    @NHiro-xf6dp 4 дня назад

    動画の流れや間合いなどすっごく心地良く内容が解りやすいです~☆
    小ネタにもなりませんが、
    うちの先祖は吉川家の水軍の一員で系図が残っているのですが、
    表現が吉川元春では無く「随浪院様」って戒名で書いてますよー

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  2 дня назад +1

      嬉しいコメントありがとうございます!😊
      初めて聞いた名前だったので、めちゃくちゃ調べて、随浪院海翁正恵=戒名か!とたどり着いたら…書いてくださってましたね😂
      よく読まないと…笑
      ご先祖が武将に繋がりがあるってカッコいいですね!!

    • @NHiro-xf6dp
      @NHiro-xf6dp 21 час назад

      イメージはカッコ良いですが現実は悲惨だったみたいです。
      うちは関ケ原終了後吉川家が周防国玖珂郡(現:岩国市)の転封と同時に玖珂郡今津村(現:岩国市今津町)に移転しましたが、
      江戸時代が終わると士族の特権剥奪・秩禄処分・四民平等・版籍奉還といった政策で貧困に苦しんだようです。
      対策として国策だった「北海道開拓」に手を挙げ一族で津軽海峡を渡り、最後は農家として北海道で最期を迎えた元武士の
      ひーひーじーちゃんです。ついでにちょっと打ちたかっただけなのでレスなしで大丈夫です☆

  • @user-wo6vd1nd5t
    @user-wo6vd1nd5t Месяц назад

    上月は佐用町です。神戸は摂津、東播磨なのでめちゃ遠いです

  • @user-vk3nw1po6o
    @user-vk3nw1po6o 21 день назад

    細川藤考を観たい作って下さい😊

  • @Sadamori
    @Sadamori Месяц назад

    もうバケモンやん😂

  • @user-sq1fo9lj9j
    @user-sq1fo9lj9j Месяц назад +1

    蜂須賀正勝さんを是非取り上げてください。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます!
      山賊…じゃなかった人ですよね?
      ニワカがバレるので調べなおしてきます!笑

  • @zuntasan
    @zuntasan Месяц назад +2

    たいかんてきに小早川隆景より吉川元春は知名度高いような…
    下町ロケットの吉川晃司氏やご先祖様の毛利元就や吉川元春の名前よくTVで見るかな

  • @kestgentle5782
    @kestgentle5782 Месяц назад +4

    1530(享禄3)年といえば、同じく武人として有名な長尾景虎(上杉謙信)が生まれた年でもある。

  • @akanyankoi
    @akanyankoi Месяц назад

    当時の数え年で11歳だと、生まれ日によっては10歳で初陣か。
    播磨国の上月城なのですが、現在の神戸市のあたりは当時は摂津国で
    上月城は現在の兵庫県でも西の方
    岡山県(当時は備前国や美作国)に近い所にありました。

  • @user-dl6ov6qo1f
    @user-dl6ov6qo1f 21 день назад

    中学の頃にこの戦争、本で調べた記憶ある。

  • @mukitama
    @mukitama Месяц назад +2

    22:32 中国最強武将 項羽 の再来かな?

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +2

      背水の陣…カッコいいですよね!
      ヤレと言われると嫌すぎますが!

  • @miyamiya2237
    @miyamiya2237 Месяц назад +1

    月山冨田城跡、鳥取城跡、軽いハイキングにお勧めです。特に桜の季節は素晴らしい。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます!
      別の方のコメントでもあったのですが、マスコットキャラクターなるものも居るそうなので
      機会があればグッズを集めつつ城跡巡りしてみたいです!

  • @user-ov2gd3ku1d
    @user-ov2gd3ku1d Месяц назад

    9:13ワイなら簡単に折れるンゴw

  • @user-nr8xs6zm8b
    @user-nr8xs6zm8b Месяц назад

    個人的に、毛利両川もさることながら、四男元清、八男元康、九男秀包も挙げてほしいっかったです。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます!
      毛利専門チャンネルになってしまいます・・・🤔笑

  • @user-zp2hk8xf5g
    @user-zp2hk8xf5g Месяц назад +6

    15:23 羽柴秀吉は織田信長上洛前後から毛利との外交担当になっていたので、その流れで毛利攻略担当になったもの。
    そういう経緯なので、この時点で小早川隆景・安国寺恵瓊のラインとは既に数年来の付き合い。
    毛利と織田が決裂する少し前に安国寺恵瓊が「信長はあおむけに高転びするだろう。でも、羽柴秀吉はナカナカの人物ですよ」と書いていたのは、秀吉とは昔からの仲で才能を良く知っている関係だから。
    という訳で、秀吉嫌いの吉川元春とは違い、小早川・安国寺は豊臣政権下で出世していてゆくのであった。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメント・詳細な情報ありがとうございます!
      そういう経緯があったんですね…調べても調べても知らない情報が出てくるので、コメント欄で頂いたご意見や情報がとても勉強になります😊
      今後も是非色々教えて下さい!!

    • @user-mf1ek5eg5m
      @user-mf1ek5eg5m Месяц назад

      当の隆景は死ぬ前にそんな恵瓊のことを「恵瓊は佞臣なので信用してはいけない」と言い残してたりしてる

  • @user-yc9yc9vd4x
    @user-yc9yc9vd4x Месяц назад

    中央の情勢を踏まえれば、隆元の跡は取り敢えず輝元が元服するまでは名代として元春を毛利家当主として据え、元就公と隆景がそれを補佐し領土拡大政策をどんどん推進していった方が良かったと思う。情勢によっては島津や長曽我部と同盟して、織田を迎え撃つ世界線もあったかもしれない。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます。
      当時の九州~中国・四国地方が手を組めば、かなりの脅威(むしろ最強?)ですよね!?

  • @taisengoku1569
    @taisengoku1569 Месяц назад +2

    もしも大河に登場するなら古田新太に演じて欲しい

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます。
      古田新太さん良いですよね!
      好きな武将を演技力の高い俳優さんが演じてくれるとテンション上がります!

  • @user-ro5ys2mf3c
    @user-ro5ys2mf3c Месяц назад +2

    新庄局が不器量というのは事実かどうかわからんのよね。同じような逸話はいくらでもあるし、妹の武田光和の室は絶世の美女と伝わっていて姉妹でそこまで違うものかと疑問もある。

  • @user-tl2uc5ez5u
    @user-tl2uc5ez5u Месяц назад +3

    後の有名アーティストの子孫が誕生

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      元春がいなければ、執念のシンバルキックは生まれなかったわけですね!😊

    • @user-tl2uc5ez5u
      @user-tl2uc5ez5u Месяц назад +1

      @@kotonoha-2ch-history COMPLEXも登場しない

    • @user-nr6sn8js5n
      @user-nr6sn8js5n Месяц назад +1

      モニカ~♪

  • @dainagoyajin
    @dainagoyajin Месяц назад +3

    元春の子孫が吉川晃司

  • @user-ry6lx2jg2m
    @user-ry6lx2jg2m Месяц назад +1

    実際には尼子晴久率いる尼子軍に何度か敗北してたり、備中でも負けたりしてるから不敗ではないんですけどね
    名将であることに間違いはないけど

  • @shama0521
    @shama0521 Месяц назад +2

    尼子は経久公が余りにも有能過ぎて亡くなった後の屋台骨が無くなったのと、新宮党の扱いに困り果てていたのが運の尽き。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      やはりどこの家も世継ぎが問題になってくるんですね!
      有能当主も大変そうです😕

  • @user-xt4fg8ln4z
    @user-xt4fg8ln4z Месяц назад +4

    宮島の鹿さんはめっちゃ人懐っこいから屋台で買ったフライドポテトとかベビーカステラ持ってる観光客から平気で奪い取っていくでwくれるまでしつこくストーカーしてくるでw

  • @user-uc6qo1te9p
    @user-uc6qo1te9p Месяц назад +1

    サムネ変わった?

  • @user-gh8hd2pj8y
    @user-gh8hd2pj8y Месяц назад

    実は吉川元春は一度若い頃に敗戦した事があるんよな

  • @user-wt8we2rn3z
    @user-wt8we2rn3z Месяц назад +1

    背水の陣って部下の信用がなければできないよなと思う。隆景は頭の良さは父譲りだけど仲間は見捨てないって元春の方が人望あったんだろうなww戦が強い将って鬼島津とかも含めて部下の信頼が厚いってのがありそう。毛利の四本目の矢こと穂井田元清公ももっと有名になって欲しいですね。(元広島県民)

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます。
      やはり部下からの信頼がある武将ってとても魅力的に見えますよね!
      情報が口伝で尾ひれ背びれつく当時なら、なおさらだったのではないかと!

  • @user-un9lf8vo4y
    @user-un9lf8vo4y Месяц назад +2

    ちなみに、11歳の頃の戦は、尼子3万が安芸武田に援軍をする時に、毛利を倒してから向かう予定だった事で起こった戦い。

  • @user-tz7gv8hj2s
    @user-tz7gv8hj2s Месяц назад +1

    鴻池新六の親父の鹿介やんww

  • @user-fb6ip4bf4u
    @user-fb6ip4bf4u Месяц назад

    YUKIMURAチャンネルの5年分をこの1本w

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます!
      YUKIMURAチャンネルさん面白いですよね!
      本チャンネルでは武将1人にフォーカスを当てているので、ギュッと濃縮させていただいてます笑

  • @conekeiba
    @conekeiba 14 дней назад

    戦乱の世でこの戦績はとんでもないな

  • @noritanaka3752
    @noritanaka3752 Месяц назад +14

    かなり有名な話だけど吉川晃司のご先祖

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +5

      コメントありがとうございます!
      そう言われてみれば、確かに吉川性ですもんね!
      …あれ?以前大河で信長演じてませんでしたっけ??

    • @user-db8qk3jz8r
      @user-db8qk3jz8r Месяц назад

      吉川晃司って在日3世やろ

    • @user-pi4ot1pz2y
      @user-pi4ot1pz2y Месяц назад +4

      @@kotonoha-2ch-history 親戚だったか身内だったかブーイングがあったとか

    • @user-eh9oq5kq4l
      @user-eh9oq5kq4l Месяц назад +4

      「たかが骨折」というご先祖様張りの漢気発言してスケジュール通りのコンサートやったことがありますね^^

    • @user-ov9ox8im5h
      @user-ov9ox8im5h Месяц назад +3

      元春の男系子孫は江戸時代に断絶してます。

  • @noha8350
    @noha8350 Месяц назад +3

    熊谷信直って父親を元就に討たれてるからな

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。
      ぇ…リサーチ不足でした。
      めちゃくちゃ和やかな感じの関係性をイメージして描いてしまいました。
      そういった背景を知っている視聴者さんが、「ここの演出は、まさかこの関係性を意識して!?」みたいな編集を目指していきます!

    • @manbaken879
      @manbaken879 12 дней назад

      地元の熊谷さんは一族の末裔いうてた。中国地方の元祖熊谷家って、源平合戦で活躍した熊谷氏かな。毛利家も元祖は頼朝の副臣大江広元だし、ありえる。

    • @user-if3bs3dv3o
      @user-if3bs3dv3o 7 дней назад +1

      @@manbaken879先祖はおっしゃるとおり熊谷次郎直実です。歴代直の字を継承しています。
      安芸の国人領主は、毛利家もそうですが、鎌倉時代、関東の御家人が領地をもらって渡ってきた一族が多く、守護家の武田、小早川、吉川、香川などもそうですね。

  • @kuramotomami0029
    @kuramotomami0029 4 дня назад +1

    上月城を取り囲んだ毛利勢は五万(三万)、織田軍の援軍は五万、信長は決戦を望んだらしいが家臣達に危ないので我々に任せて下さいといわれ諦めたらしい。
    毛利の方も積極的ではなかった、本気で上洛する気は全く感じられない小早川隆景辺りの方針であろうか。
    近畿を制する織田信長がそれほど本気で毛利本領を攻めて来るとは思っていなかったのではないか。
    三木の干殺し鳥取の渇え殺し毛利は兵糧の搬入を試みる程度で主力で決戦する気配は感じられない。中国地方が安泰ならそれでいいという方針に感じられる。
    余りにも消極的な戦略は軈て織田信長の本隊主力十万の来援を招くまでの危機となった。本能寺の変で事なきを得たが、
    又関ヶ原の折も大阪城の主力を出そうともしていない。最終的には三六万八千石で閉塞して生き延びている。

  • @ninninenoha
    @ninninenoha Месяц назад +7

    多々良川の合戦で戸次道雪にボコられて城に逃げたのは負けにカウントしないのかな

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +4

      コメントありがとうございます。
      途中参戦や大将以外での参戦はノーカウントでお願いします!失笑

  • @TC-zn3oe
    @TC-zn3oe Месяц назад

    おくさんのシンジョさんは、絶対美女に違いない

  • @user-yj7we9ny5v
    @user-yj7we9ny5v Месяц назад +1

    新庄局が醜女(ブサイク)と言うのは、熊谷家と潜在的に仲が悪かった香川家が記録に残した伝承で、孔明の嫁さんの伝承と同じで正直怪しい……と聞いた事があるので新庄局は気性の強い美人だったと個人的には思っています

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。
      何がそんなにブサイクなのかと思って調べると、猫背だのニキビだのシラミとか散々な言われようだったような気がします。
      他の方のコメントでもありましたが、美人の基準は時代によっても違いますしね!

  • @user-vk3nw1po6o
    @user-vk3nw1po6o 21 день назад

    細川忠興の親を作ってくれ面白いから

  • @user-bz7ln8ib3v
    @user-bz7ln8ib3v Месяц назад

    劉邦は和睦した後で項羽追撃して最終的には勝ったけど毛利にはそれはできなかったのか

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます。
      ブレイン含めて、元春が全て独断で決めていればそうなる可能性もあったかと😕
      良くも悪くも、親子・兄弟間で制御しあっているイメージでした。どうなんでしょう?笑

  • @user-gh8ui2jo4o
    @user-gh8ui2jo4o Месяц назад +1

    😮上月町は備前の隣🙄

  • @user-lw7jm2wj1k
    @user-lw7jm2wj1k Месяц назад

    時代によって美醜が変わるけど新庄局ってどんな感じだったんだろ?
    時代はもっと昔になるけど平安時代の美人は今だとノッペリとした顔だったらしい。

  • @user-bm1sf6wi1t
    @user-bm1sf6wi1t Месяц назад +1

    戦国時代の武将はどいつもこいつもチート

  • @user-mh5rg4xt2t
    @user-mh5rg4xt2t Месяц назад +3

    大河ドラマでは松重さんが元春を演じたことは皆さんコメントされてますが、
    隆景をホンジャマカの恵俊彰さんが演じてましたねw
    意外に食わせ物感が出ていてはまり役だった記憶。
    陶軍騙してるところは笑いましたわ

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。
      キャストだけでも面白そうな雰囲気がありますね!
      是非見てみたかったです…😕

  • @user-nu3ke7bs2m
    @user-nu3ke7bs2m Месяц назад +1

    城主Aこと山名豊国?

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます!
      ご想像にお任せします(小並感)!

  • @user-sd9jr2rb4q
    @user-sd9jr2rb4q Месяц назад +3

    吉川スゴイ武将のは、知っていたから、考察されて、うれしいです。戦国武将には、知名度低い、過小評価されてる、武将沢山います。これからも、色々な、武将の、紹介、お願いします。ちなみに、次の、大河は、宗茂希望。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます!!
      一応発表されているところまででいうと豊臣秀長ですかね😊
      どんな風に表現されるのかめちゃくちゃ楽しみです!!
      一回やった武将のリメイクとかもやって欲しいですね!

  • @dutj9ehr
    @dutj9ehr 28 дней назад

    忍原の戦いと降露坂の戦いで戦略的に負けてるね。石見銀山取られて尼子晴久が死ぬまでは取り返せなかった

  • @user-mw2xp6ur7p
    @user-mw2xp6ur7p Месяц назад

    嘘か真か、最後は鮭を出されてその鮭が元で患部が破裂。
    接待役の黒田官兵衛が元春は邪魔だと思って暗殺したとかいう噂が流れたとか。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます!
      ある漫画で元就が魚を恐れていたのはそれが元ネタだったんですね!
      小ネタのレベル高い…

  • @user-og7di2gr7d
    @user-og7di2gr7d Месяц назад

    吉川晃司のご先祖さまというのが楽しいっす。大河で信長役が決まったら親戚のおいちゃんに 敵やんか みたいなこと言われたとかなんとか (゚∀ ゚;)

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます。
      そのエピソード面白すぎますよね笑
      武将の血筋あるあるなのでしょうか?

  • @user-kg8cs5dp7x
    @user-kg8cs5dp7x Месяц назад +1

    吉川元春は大河ドラマで顔が〇〇な熊谷信直の娘を嫁にとる話が割と面白かったですね。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。
      実家を出てから大河見てない…
      オンデマンドでまとめて視聴とか出来ないんですかね??

  • @00rj-28p4ng
    @00rj-28p4ng 4 дня назад

    嫁のエピソードは諸説あるけど、有力武将の熊谷信直が醜女の噂が立った娘をどないしよってなった時に、元就が「元春どやろか(汗」、元春「関係あるかい、もろうたる!」実際に嫁一筋の元春の姿を見た信直はその後死ぬ気で尽くした、とワイは聞いた。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  2 дня назад

      コメントありがとうございます!
      生き様カッコ良すぎですよね…もっとメジャーになって欲しいです😢

  • @user-vt1uy2dk1i
    @user-vt1uy2dk1i Месяц назад +2

    陶晴賢って、大内義隆が文治派を重用してたからって謀反して大内義隆親子殺害してたから、実質大内家滅ぼしてたような…
    担ぎ上げた大内家の養子は大友家の子だし🥺

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +2

      コメントありがとうございます!
      陶さんの遍歴に関しては、今回かなり端折らせてもらいました😕
      「優秀な人だったんだろうな」とか、「理想高かったんかな」とか色々感じる所はありますが、私が元就推しなのもあって雑に描いてしまっています🙇

    • @user-eh9oq5kq4l
      @user-eh9oq5kq4l Месяц назад

      当初は多分、義隆に「殿!もうちょっとしっかりせえよ!」っていう喝を入れたかっただけのような気がします。
      竹中半兵衛が斎藤竜興にやったことと同じようなイメージ、でもその喝の影響がでかすぎて丸ごと刷新しないと潰れるとこまで行っちゃったみたいな感じかなあ。

  • @user-re9pu4rg5f
    @user-re9pu4rg5f Месяц назад +1

    秀吉さん嫌いだった元春さん。・・正確には軍師・黒田官兵衛のやり口が嫌いだった、と云えるかもと思いました。秀吉さん的には、彼は好感を持つタイプじゃないでしょうか?

    • @user-zp2hk8xf5g
      @user-zp2hk8xf5g Месяц назад +3

      吉川元春と黒田官兵衛は仲が悪くない。三木城攻めは織田信長と竹中半兵衛が作戦立案したもので、官兵衛はほとんど関与していない(中盤以降、幽閉されていたし)。
      なお、黒田官兵衛が病気療養中に元春を饗応し、だされた鮭を元春が無理して食べたのが死因につながったとかいないとか・・・

    • @user-re9pu4rg5f
      @user-re9pu4rg5f Месяц назад

      @@user-zp2hk8xf5g おお‥そうでしたか。価値観が合わないんじゃないか、とも思った二人なので饗応するほどの仲であったのは意外です🤔!(‥それが死因というのは‥😅)幽閉‥そういえばそうでした!作戦立案者も信長様だったんですね。☝️目から鱗のお話をありがとうございます!

    • @user-if3bs3dv3o
      @user-if3bs3dv3o 7 дней назад

      官兵衛は毛利家との秀吉側の窓口になっていたから、毛利一族とは仲がいいですね。
      広島城築城の協力者になったり、小早川隆景とのエピソードも有名だし、元春が九州出征の病気中、食べると身体に障ると言われていたのに、盟友官兵衛の馳走だからと無理して食べてやっぱりそれが原因で亡くなったという話もあります。
      息子の広家も官兵衛と非常に仲が良く、その影響で官兵衛の息子の黒田長政に東軍への内応を調略されたようです。

  • @user-uq4qq6ty5k
    @user-uq4qq6ty5k Месяц назад +1

    隆元 外交、内政
    元春 戦
    隆景 暗殺、調略
    親父 全部得意
    毛利家は優秀だね

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      父親の紹介がチート過ぎる所も含めて、好き過ぎます笑

  • @user-rx8wn5mq7f
    @user-rx8wn5mq7f Месяц назад +1

    息子の広家はマジで嫌い。

    • @deadby15
      @deadby15 20 дней назад +1

      同意。
      主家を120万石から30万石に落ちぶれさせた奴が腹の一つも切らないというのはあり得ない

    • @user-rx8wn5mq7f
      @user-rx8wn5mq7f 20 дней назад

      @@deadby15
      ただ、同時に三成が広家や秀秋などときちんと話し合って和解をしておいた方が良かったとも思う。

  • @user-ry3ry8ko5w
    @user-ry3ry8ko5w Месяц назад +2

    ブスは3日で慣れると言った人、お嫁さんがブスだったって本当かなぁ?

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます!
      ブスの基準も時代と人によって違うのでなんともですね。
      記録上ではありますが、頭皮白癬・水疱・ガニ股・せむしと…
      今のご時世ならコンプラ案件です!

    • @manbaken879
      @manbaken879 12 дней назад

      元春は中国古典好きなようで、背水の陣は劉邦配下の大将の逸話を、醜女を娶るのは諸葛孔明の逸話と似ていますね。

    • @manbaken879
      @manbaken879 12 дней назад

      @@kotonoha-2ch-history でも子供は残すのだから元春は妻を愛したのでしょう。たいしたもんです。

  • @user-wk5pq8fn3h
    @user-wk5pq8fn3h Месяц назад

    この人に先に本能寺バレてたらどうなってたことやら……。
    多分和睦には応じなかったですよね?
    秀吉嫌いだから光秀と手を結ぶ可能性も……。

  • @AI-DOROMI
    @AI-DOROMI Месяц назад +6

    だって小早川さん五大老だもん
    比べたら地味はしゃーない(毛利と死闘になりたくないと思わせたのは吉川さんも多分にあるだろうけど)
    あと「よしかわ」さんじゃないと、「きっかわ」さんだよd('∀'*)

  • @fantomugodJapan
    @fantomugodJapan Месяц назад +1

    いやいや官兵衛には天地がひっくり返っても勝てないよ
    頭脳の出来が違う

  • @user-zv1qr3wj4l
    @user-zv1qr3wj4l Месяц назад +6

    確か吉川家の子孫に吉川晃司さんおるんよな?

    • @user-pi4ot1pz2y
      @user-pi4ot1pz2y Месяц назад +3

      信長役やる時親戚からブーイングがあったとか

  • @vipper931
    @vipper931 Месяц назад

    川を背に戦うと士気が上がるみたいやね。
    韓信君が実践してた

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます!
      しっかりと孫子の策を解釈して実践するシゴデキさんですね。
      背水の陣の後も含めて、策士過ぎます

  • @siroutodaiku
    @siroutodaiku Месяц назад +1

    生涯無敗って、吉川元春は羽柴秀吉に一度も勝っていないじゃん。三木城の後詰戦で見殺し、鳥取城の包囲戦で見殺し、備中高松城水攻めで見殺し、
    これじゃ宇喜多氏だって毛利を見捨て織田方に寝返る。
    直接の戦闘はしていないというのなら、敵の戦略的意義を挫いたのかといえば、それもボロ負け。
    戦国武将というのは、槍働きが強いとかはあまり意味がない。
    「生涯無敗」って見殺しなら負けは無いわな。

    • @user-yc9yc9vd4x
      @user-yc9yc9vd4x 12 дней назад

      ほとんどが隆景の指示によるもの。元春はどちらかと言うと好戦的

  • @Fumiokisiy
    @Fumiokisiy Месяц назад +2

    歴史にIFはないが、元就が毛利隆元に家督を譲らず他の2人どちらかに譲っていたら、毛利家はさらに発展していただろう。少なくても、戦国きってのヘタレ毛利輝元が世に出ることはなかっただろう。。。

    • @user-ub7tt4gl8y
      @user-ub7tt4gl8y Месяц назад

      勝頼「他所の家に一回養子いってる奴が出戻りで跡継いだってろくな事ないよ」信雄「ほんとそれな(北畠信雄として生きてきた中賤ケ岳後に織田に復帰した身)」
      輝元はヘタレどころか滅茶苦茶食わせ物なんだよな…→本能寺撤退後に南条や来島等秀吉に加担した国衆や水軍等を攻撃したり柴田勝家と組もうと目論む(秀吉もキレて再侵攻を企むが対信雄・家康で断念)、関ケ原のどさくさ紛れに四国や九州に戦火拡大、家臣に佐野道可と偽名付けさせて大坂城に入城・支援した疑惑もしらを切る)

  • @Syayuhki
    @Syayuhki Месяц назад

    毛利三兄弟の一人がこんな人物だったとは知りませんでした。勝ち組の織田豊臣徳川からしたら敵であり外様だから残された資料も少ないのでしょうか?それにしても72回戦って負けなし、しかも兵法や文学の知識と才能もあったとは。同じ時代の徳川家の家臣本多忠勝も戦で傷を負ったことなしという肉体も運も最強クラスだった人物がいますが、総合力はそれ以上ですね。

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます!
      私も毛利家を調べていくウチに「人材豊富過ぎんか?」と思いました笑
      地元とは敵対関係ですが、今では推し武将です。

  • @user-dk4hl3he3c
    @user-dk4hl3he3c Месяц назад +3

    正妻に熊谷信直の娘を娶る際に元就になんの報告もせずに信直に直談判しにいって父親に呆れられてたんよなw
    残ってた所上にも犬と揶揄されてたんだっけ

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます!
      そんな手紙が残ってしまっているのがまた笑えますね!

  • @panja2142
    @panja2142 Месяц назад

    無敗は上杉謙信だけだろ なんで元春が無敗なんだよ

    • @user-uq4qq6ty5k
      @user-uq4qq6ty5k Месяц назад

      小田原城に何度も挑んで落とせてないから、上杉謙信は

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад

      コメントありがとうございます。
      調べ直していて私も同じように考えたのですが、そもそも負けの基準がかなり曖昧だなと思いました。
      援軍に途中参戦して撤退 とか、総大将が別の武将で大局でみると負けてないか?とかですね。

    • @user-ponkotsukakumei
      @user-ponkotsukakumei Месяц назад

      上杉謙信は臼井城攻めで負けてる。

  • @meu330ci
    @meu330ci Месяц назад +3

    ベイベーが子孫てほんと?地元で名字が一緒とかかなり遠くてもそんな事言う奴多い自分は言わなくても周りが言い出すしなw

    • @kotonoha-2ch-history
      @kotonoha-2ch-history  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます!
      吉川晃司さんは元春の子孫(=毛利元就の子孫)というのは本当らしいですね。
      調べ直したのですが、織田信長の役を演じた際に親族からバッシングがあったのだとか笑

    • @user-nr6sn8js5n
      @user-nr6sn8js5n Месяц назад

      僕的にはベイベーよりモニカかなあ。

  • @user-takusan-
    @user-takusan- 19 дней назад

    ちょいちょい和歌山弁入るのが引っかかるわ
    しやんとか、なんとかやんの関西弁とは違うやんの使い方

  • @user-rk8fv4uy6s
    @user-rk8fv4uy6s Месяц назад +1

    中国人物で言うなら韓信ですな!背水の陣!

  • @user-rs1zw8km3u
    @user-rs1zw8km3u Месяц назад +2

    備中高松の戦いは毛利方の負けだから元春も負けたんじゃ矛盾してる?😅

    • @user-vi5vr8fd6k
      @user-vi5vr8fd6k Месяц назад +4

      元春が大将として戦った時が生涯無敗

    • @user-vi5vr8fd6k
      @user-vi5vr8fd6k Месяц назад +1

      @@user-dg5kx3gd5p
      どっちも元就が大将じゃなかったっけ?
      少なくとも忍原崩れのほうはそうだった筈

    • @user-eh9oq5kq4l
      @user-eh9oq5kq4l Месяц назад

      @@user-vi5vr8fd6k
      忍腹崩れは元就、三兄弟が全員出陣中で兵も出払っていた隙を突かれて損害の少ない負け方に徹したいうなれば捨て戦みたいな感じ
      備中高松城は輝元の代なのですが輝元自身は現場にいたわけではないので誰かに黒星をということになれば城を任されていた清水宗治ということになるかな。

    • @user-vi5vr8fd6k
      @user-vi5vr8fd6k Месяц назад

      @@user-eh9oq5kq4l
      いや忍原崩れと高松城の話じゃなくて、忍原崩と対南条戦の話しとるんじゃけど、話してた人のコメントが消えちゃったんだよ
      対南条戦はどうかな??