【漫画 花の慶次】天下をまとめた徳川家康のエピソードを厳選!【花慶声優 本人吹き替え】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 142

  • @SHIDENSUGI
    @SHIDENSUGI 6 месяцев назад +34

    単行本で持ってて全部読んだはずなのに最初から最後まで面白く観てしまった
    何故だ

  • @たんたん-o2b
    @たんたん-o2b 8 месяцев назад +57

    「でっぷりと太っていて短足」
    のはずかえらく格好良いな。
    画力凄い。

  • @73nami15
    @73nami15 7 месяцев назад +22

    江戸時代にも悪いところはあった。けど、260年間日本をとりあえずは平和な状態のまま維持できたというのがその悪いところに負けないくらい凄いと思う。そんな時代を作る礎になった家康公もまた、すごくすごい人なのだなぁと思う。

  • @GuitarChunen
    @GuitarChunen 8 месяцев назад +43

    農夫踊りも良いけど秀吉が切り捨てようとした瞬間に見せた家康の顔とか「何故だ?」の言葉の真意を慶次と家康だけが悟ってるトコとか本当あのシーンは見所満載

  • @暁隼人
    @暁隼人 8 месяцев назад +18

    ここから、若かりし家康の笑顔を思い出すシーンが、本当に感動します。

  • @よっさん太郎
    @よっさん太郎 Месяц назад +9

    どう見ても勝新太郎ww
    原先生、実際勝新から刀貰ったらしいね。演じてみたかった家康にしてくれて有り難うって、粋だよね。

  • @b3youtube
    @b3youtube 8 месяцев назад +23

    聚楽第での慶次謁見の後で舞うあたり、家康公もまた「かぶき者」ですね。

  • @daruma3502
    @daruma3502 8 месяцев назад +22

    聚楽第の家康の舞が好きで、この度に動画してくださりとても嬉しいです。動画投稿これからも頑張ってください!

  • @こう1-e8v
    @こう1-e8v 7 месяцев назад +12

    若いころは家康が好きになれなかった
    年を重ねてくると家康が好きになった。

  • @paipanboy
    @paipanboy 3 месяца назад +5

    36:28敗けた光成の秀吉に対する義を尽くし晴れ晴れとした顔付きがとても良い。

  • @ハム-f3q
    @ハム-f3q 8 месяцев назад +27

    某歴史小説の大家は、家康幼少期の不幸さが、後天的な用心深さ、手堅さにつながったと分析していました。
    信康や秀康の不遇さの表現は、それを感じ取った原先生の解釈でもあるんでしょうね。
    慶次と相対する時の笑顔が好きなので、花の慶次の家康は好きです。ネタ元の勝新さんによく似てます。

  • @xwy4611
    @xwy4611 8 месяцев назад +11

    一人ぐらい自由なやつが居たって良いじゃないかw

  • @ケイ-w8m
    @ケイ-w8m 8 месяцев назад +37

    花の慶次おもろいわ

  • @user-mr9epAF100
    @user-mr9epAF100 8 месяцев назад +22

    登場人物全員かっこよすぎる・・・。

  • @sala_otterfan
    @sala_otterfan 8 месяцев назад +12

    あっという間の40分でした😊

  • @Lyijykyyneleet
    @Lyijykyyneleet 8 месяцев назад +24

    山賊と伊賀衆甲賀衆が北斗の拳の世界観でワロタ

    • @多羅尾伴内-g1c
      @多羅尾伴内-g1c 7 месяцев назад +6

      まあ中国でのタイトルが『北斗武士』ですからね。

    • @若杉佳生
      @若杉佳生 Месяц назад

      北斗の拳は、戦後の世界を、拳法に例えて描かれた漫画だと思いますよ。ラオウは、アメリカ。トキは中国。ジャギは北。ケンシロウは物作り。サウザーは、奈良の新興宗教。シンは、清。ユダはユダヤ。レイは神風特攻。シュウは韓国。ユリアは天皇陛下。アミバは731部隊。元斗皇拳、ファルコは徳川。ショウキが上杉。だから、帝都の将軍って言いますよね。ジャコウは長州。北斗琉拳は沖縄でしょうね。大和民族の血は混血になっていますが、沖縄が色濃く残っているかと。ヒョウは琉球王ですね。

  • @嵐焚-f6p
    @嵐焚-f6p 8 месяцев назад +14

    伊賀の落ち武者狩りが世紀末すぎておもろいわw

    • @Tシャツだらけ
      @Tシャツだらけ 6 месяцев назад +1

      コイツらこそ札束なんかケツを拭く紙にしかならない

  • @秋川23
    @秋川23 8 месяцев назад +24

    慶次と家康との和議で慶次の頭を丸めるシーンも印象深く「登場」させて欲しかった^^

    • @yh6146
      @yh6146 8 месяцев назад +3

      前田慶次かぶき旅はこの後の話のはずなのに慶次はふさふさ。

    • @paipanboy
      @paipanboy 3 месяца назад +2

      そうすると慶次の存在感が家康を食っちゃうので、あえて省いたんでしょうね。

  • @若杉佳生
    @若杉佳生 Месяц назад +5

    慶次が惚れる上杉家って、やっぱり凄いんでしょうね。慶次が加賀を出て、上杉家に仕官する時に、今の前田家には学ぶ物無し。上杉家には学ぶ事が沢山あると言っていたそうですから。大政奉還の時も、慶喜公は、梅(前田)じゃなかった、杉(上杉)だった。260年間虐げて申し訳無かった。それにしても、100万石も与えて、狐(毛利)一匹押さえられない、情けないと言っていますから。

  • @ブリキカイザー
    @ブリキカイザー 8 месяцев назад +13

    徳川家康を始めて知ったのがこの作品で作中では好々爺に描かれていたためか戦国武将の中でも1.2を争うぐらい好きな武将になっていた

    • @ひろ-d3g
      @ひろ-d3g 8 месяцев назад

      織田がつき羽柴がこねし天下餅座りしままに食うは徳川
      なんての信じちゃってる人がいますからね。
      ここでも出てきたように信長とともに浅井朝倉と死闘を繰り広げ
      織田の宿敵武田とも最前線で戦った家康以外に天下餅食う資格があるかよって話ですわ。

  • @kacchan-heidou
    @kacchan-heidou 8 месяцев назад +16

    慶次はいいな😂
    とにかくカッコいい😂

  • @ちびちび-g8h
    @ちびちび-g8h 8 месяцев назад +5

    何役もこなす声優さんはすごいですね!

  • @有識者-y2e
    @有識者-y2e 7 месяцев назад +1

    いきなり慶次の中で一番好きなお茶のシーンで嬉しいです。

  • @amyu9385
    @amyu9385 5 месяцев назад +4

    原哲夫先生は勝新さんと面会した際殴られる事を覚悟したらしいw
    勝新さんからはお前絵上手いなというお褒めをいただいたとの事。

  • @高橋徹也-h7w
    @高橋徹也-h7w Месяц назад +4

    本物は本物を知る。飼い慣らされた家畜には自らの力で狩りをする虎や狼の心は分からない。

  • @oiyan2778
    @oiyan2778 8 месяцев назад +14

    半蔵
    信康の首をはねてやってくれ
    この号泣ポイント何度も見ても辛いです…

    • @yh6146
      @yh6146 8 месяцев назад +6

      義風堂々!!直江兼続~前田慶次花語り~ の7巻で信康切腹の話があった。でも半蔵は涙を流しながら「出来ぬ!これほどの漢をこの手になど!出来ぬ」と介錯出来なかった。そこでもう1人の使者の天方通綱が涙を流しながら介錯した。その後、通綱は出家して半蔵は江戸に移ってから信康を弔う為に寺を建立した。この寺は後に今の場所に移転したけど今でも半蔵の墓と信康の供養塔がある。

  • @meteomurasaki
    @meteomurasaki 8 месяцев назад +7

    和平の使者これで相勤まりましょうや👃

  • @mnkmdst720
    @mnkmdst720 6 месяцев назад +1

    金ケ崎の撤退は1996年の大河ドラマで結構迫力満点に描かれてたな

  • @シオカラス
    @シオカラス 8 месяцев назад +15

    どうする家康よりこちらを大河ドラマしてほしかった

    • @Tシャツだらけ
      @Tシャツだらけ 6 месяцев назад +2

      あっちこっちで書いてるんですが、慶次は必殺やテレ東の新春12時間とか時代劇バリバリだった頃の村上弘明、捨丸はイモキントリオの西山浩二、岩兵衛は元柔道の…顔がデカい…篠原って居たっけ。

    • @ポン骨2
      @ポン骨2 6 месяцев назад

      どうするNHK

  • @yh6146
    @yh6146 8 месяцев назад +3

    26:51 このシーンは原作ではまだ亡くなっていなくて、この後に骨の案内で亡くなる前の利家に会いに行った。

  • @yh6146
    @yh6146 8 месяцев назад +3

    13:08 この話は現在では信長の命令では無かったという説があって義風堂々!!直江兼続~前田慶次花語り~でも元徳川忍びで慶次の家臣の蝿蜘蛛が信長の命令を否定していた。

  • @吉田大地-e3z
    @吉田大地-e3z 8 месяцев назад +2

    去年の大河ドラマ。素晴らしい生涯でしたなぁ。
    大波瀾万丈で親子を失い苦難を乗り越えて戦なき世を作り平和の世界を作った神の君東照大権現様。
    今でも徳川子孫繁栄して語り継がれるでしょう

    • @ユニコーンの種馬
      @ユニコーンの種馬 17 дней назад +1

      前に徳川家の末裔のおじさんテレビに出てた
      子供の頃近所の人達から若様って呼ばれていた
      土地は手放してこの辺りは自分の土地だったって寂しそうに語っていて今は6畳だか4畳半だかの借家住まいでした
      本流の子孫かどうかは知りませんが…

  • @pyramidspin2001
    @pyramidspin2001 8 месяцев назад +18

    勝新ですねw

    • @たっつん-d6m
      @たっつん-d6m 8 месяцев назад +2

      あ!誰かに似てるかと思えば!

    • @Tシャツだらけ
      @Tシャツだらけ 6 месяцев назад

      この絵柄が、津川雅彦になったらどうなったであろう

    • @denjiko1372
      @denjiko1372 Месяц назад +1

      大河ドラマ伊達政宗の秀吉(勝新太郎)にまさにそっくり

  • @agrias-oaks
    @agrias-oaks Месяц назад +2

    家康がギョってせんかったら、秀吉は慶次にぶった斬られてただろうしなぁ

  • @米28モテない村村民
    @米28モテない村村民 5 месяцев назад +2

    会津は毎度毎度に濡れ衣を着せられてしまう……

  • @user-makisuki
    @user-makisuki 8 месяцев назад +3

    モデルは勝新さんかな?
    カッコ良すぎてシビれてしまう

  • @ナオユキ
    @ナオユキ 8 месяцев назад +15

    個人的に戦国武将の中で一番大好きな人物が家康です。
    狸親父とか○漏らしとか言われますがそれも魅力なんだよね。
    作中の家康はわりとやんちゃでいくさ人の心情を思いやる人物だと思う。

    • @之夫-m8g
      @之夫-m8g 8 месяцев назад +6

      家康公、地味だけど魅力的ですよね。

    • @shinri9993
      @shinri9993 8 месяцев назад +5

      同感 魅力が無ければ天下人に成れるはずがない😊

    • @ひろ-d3g
      @ひろ-d3g 8 месяцев назад +6

      結局秀吉も家康が大好きだったんだろうと思う。
      全力で滅ぼすより母親人質にしてまで味方につけたかったんだろうな。
      北条に対する扱いと違いすぎるし。
      家康もなんとか秀頼を残そうとはしたんだけど
      こういう立場だと私情ではどうにもならんしね。

    • @ゲイラ様
      @ゲイラ様 6 месяцев назад

      実際は「民は生かさず殺さず」って最悪なやつやぞ?

    • @ちまのとしい
      @ちまのとしい Месяц назад

      @@ゲイラ様 それ明治政府のネガキャン
      じっさいの文脈は、民に媚びて税を軽くしていては統治者としてするべき仕事も満足にできなくなる、税の取りすぎもいけないが取らなすぎもいけない、というしごく真っ当な文章

  • @英霊エミヤ-j6i
    @英霊エミヤ-j6i 8 месяцев назад +10

    これ見るだけで徳川300年繁栄したのもなっとくですわ

  • @味噌汁のきらめき
    @味噌汁のきらめき 8 месяцев назад +1

    影武者徳川家康だと影武者である世良田二郎三郎ともどもナイスミドル風だけど、やはり家康といえばこの家康

  • @kafcr
    @kafcr Месяц назад +1

    正史の時系列でいえば、家康の初登場は桶狭間で戦場に遅参した時。コミックスではだいぶ後でしたが。

  • @鈴木正-e9k
    @鈴木正-e9k 8 месяцев назад +125

    どうする家康より面白い

    • @呉志
      @呉志 8 месяцев назад +7

      それは、言い過ぎ⁉️向こうも頑張ったんやで⁉️

    • @ああ-y9t2s
      @ああ-y9t2s 8 месяцев назад +8

      どうする頼朝
      どうする秀吉
      どうする幸村
      このフォーマット何作かいけそう

    • @bunbun091
      @bunbun091 8 месяцев назад +12

      あっちの半蔵はあまりにもぞんざいな扱いで萎える・・・

    • @社員-r8r
      @社員-r8r 8 месяцев назад

      @@呉志
      頑張ればそれでいいのか?結果がついてこなくていいのか?その頑張りの優劣つけなくていいのか?お前みたいな良し悪しを判断できない連中がNOを突きつけないから、ドラマも映画もオワコン化していくんだぞ?当然自覚ないだろうけど。

    • @MUSASI40
      @MUSASI40 6 месяцев назад +4

      頑張ったな 認めるけど 松潤のせいで 家康がらみの大河ドラマの 廉価版みたいな印象になっちゃった

  • @susun2313
    @susun2313 5 месяцев назад +3

    堺衆は今の経団連みたいなものだな 円安www

  • @坂口安吾-m3e
    @坂口安吾-m3e 15 дней назад

    切腹の介錯という慣習は、江戸時代から始まったそうだけど…。 10:30
    千利休の史実を調べると、松尾芭蕉が上忍だったという話に説得力が出てくる。…

  • @yh6146
    @yh6146 8 месяцев назад +2

    15:27 前田慶次かぶき旅ではこの時に黒田如水と細川幽斎が同席していた。

  • @user-tc8bo9mt8y
    @user-tc8bo9mt8y Месяц назад +2

    隆慶一郎の家康と、山岡荘八の家康が好きです。

  • @長濵秀和
    @長濵秀和 6 месяцев назад +2

    国道 246は 新潟から 神奈川まで 一本道 上杉~北条 まで 戦車道 歴史 面白い❤

  • @ひろ-d3g
    @ひろ-d3g 8 месяцев назад +4

    少年漫画だからわかりやすくしなきゃならないってのもわかるけど
    家康殿とか家康様って呼ばれ方はやはり気になる。
    原作では徳川殿とは呼んでも諱はさすがに呼んでいないし。

  • @toutou0801
    @toutou0801 7 месяцев назад +5

    全然関係ないけど当時呑気に相撲や蹴鞠にハマってたノッブが信康の切腹なんて命令下すと思えないし
    ほんとノッブ関係ない、というか家康正当化のダシに使われてるというのが最近の通説だと思う

    • @うそねこ-e4f
      @うそねこ-e4f 4 месяца назад +2

      家康は信長と同盟したことで西を気にせず東の今川領を削っていくことが出来ました
      しかしそのことで武田信玄との境目での抗争が激化してしまいました。武田信玄からの圧力がどんどん強まっているのに信長の援軍はあまり来てくれない。なので徳川家中で武田につくべきなのではという勢力が生まれてたみたいですね。その旗頭に信康が押し立てられていたみたいです
      家康はとことん信長についていく方針なので徳川が割れる前に家中の武田派を一掃する必要があったのが真相みたいです

  • @大澤正人-v2r
    @大澤正人-v2r 8 месяцев назад +4

    カーネルサンダーイエヤス

  • @なんかまるくてゆるい
    @なんかまるくてゆるい 5 месяцев назад +2

    直接戦ってる描写が少ないのに立場上、血の匂いがついてまわってしかたないって感じかなあ。
    にしても利休の暗躍っぷりの使いやすさたるやよ……。どんどんいろんな作品で盛られてねえか……。
    でも家康の微笑みと慶次の微笑みを重ねて見るのは、もうこれはっきり言うけどやっぱ女性のそれだよね。描かれ方が。やっぱ俺の思ったとおりだ。そういう解釈なんだね。
    まあにしても家康という人物は若い時の姿で出てくる印象がないからなんともいえないんだよね。「へうげもの」や「信長協奏曲」だと十代前後の家康も描かれてるから、俺はそっちが好きかな。
    戦国BASARAの家康像も斬新だと思うけどな。
    だってそうだろ。同時期に濃いキャラや出生頭が他に多いから若い家康は影が薄いんだろうけど、なにかこう……「答えから逆算して描かれたい」感じがしてな。
    そうだよ。進撃の巨人風にいえば「あんたの物語だろ」的な。FFXだったら息子のほうの物語かもだけどな。おっとこれは失礼。
    信長は負け戦も多い上に光秀以前から何度も命を狙われてた。そんな信長はどうして軍団を拡大できたのか?だし(河川工事で所領が豊かになったとか貿易の話は聞くけども)。家康の江戸入りにしても江戸の造成のための費用や人員はどこからきたのか?だし(秀吉も江戸の土地には興味を示してたとはいうけど)。俺が知らないだけなんだろけど、そのへんってなんかスルーされがちに見えてさ。
    あとは、真田幸村、石田三成、前田慶次(史実の人物か定かではないと聞くけど)、伊達政宗、あと外様の藤堂高虎とか(獅子の如くだと割とイケメンかつ研究オタク寄りな能力でワロタ)とか、家康後期の時代って絵面的には姫武者というかホストというかイケメンファンタジーというか戦国後期のこう、若いやつらのイメージだよな。
    俺もいつか歳をとるのかな。もうおっさんだけど。

    • @なんかまるくてゆるい
      @なんかまるくてゆるい 5 месяцев назад

      (追記) こうは書いたけど、家康の大まかなイメージって結局、信長や秀吉がやってきた武家による政治とそんな違わねえんじゃねえかなって。体制とかは違っても。
      それに今の東京のように皇居もなかったんだろ。京というか朝廷とは距離を置いてたとみる。利害関係を調整しつつ自身の領地を広げるには他を開拓するしかなかったのかもしれんし、しかし西国とも距離はとってたんだろうか、とか。そこはわからないけれども。
      あと家康ってどこかでしがない一介の大名から別人のように化けたような感じがあるって聞いた事もあるし、それもなんかあるのかなとかは気になる。それは触れちゃいけない事柄なのか、たんに印象像なのかな。

  • @ねこまつ-r5f
    @ねこまつ-r5f 6 месяцев назад +1

    阿部寛で実写化してほしい

  • @レンホワイトキャット-o7k
    @レンホワイトキャット-o7k 8 месяцев назад +9

    千利休茶人なのに凄いムキムキしてる

  • @アニメ大好き人-v2s
    @アニメ大好き人-v2s Месяц назад

    花の慶次見てれば戦国時代の有名武将と周りの人物も分かるのいいね

  • @eggmanx100
    @eggmanx100 Месяц назад +1

    家康の晩年はロリコンだった。13~15歳(満11歳~14歳)の側室を増やしていたという。側室となったお六の方に至っては、家康が75歳で亡くなったとき、まだ19歳だったという。ちなみに当時はロリコンというのは珍しくない。加賀百万石の開祖前田利家は満11歳になったばかりのまつと結婚しており、まつは11歳11ヶ月で第一子幸姫を生んでいる。
    日本以外でもイスラム教の開祖ムハンマドは9歳のアーイシャと結婚している。

  • @racing_high
    @racing_high Месяц назад

    秀吉が花火の様な豪華絢爛で一夜の輝きだとしたら、家康は野草の花というイメージ。
    生まれは家康のが良いのにね...

  • @うそねこ-e4f
    @うそねこ-e4f 4 месяца назад

    金ケ崎での家康の言葉が全てですね。武士は功名云々ではなく主のためにその命を差し出すことで自分の家を栄えさせてもらうものなんですよね
    信長秀吉の実力主義の競争社会に疲れた生き残った大名たちが家康の忠誠を尽くせばお前の家の安定は保証するよっていうスタンスに従ったのは当然かなと思います

  • @カトウ-j8v
    @カトウ-j8v 5 месяцев назад

    なんて、美しい世界。

  • @近藤隆-n6z
    @近藤隆-n6z 5 месяцев назад

    この漫画持ってますね、今のにつぼん人が忘れている心を持った男でしたね、私も持ちたいですね

  • @三村伸
    @三村伸 6 месяцев назад

    中学のころアートディンク社のPCゲームで関ケ原がありましたが、石田三成として西軍で参戦し午前中で家康を葬り去りましたね。真田軍と上杉軍で秀忠軍を殲滅。備後から毛利輝元を引っ張り出して宇喜多勢と共に小早川軍を殲滅してそのまま家康本陣に特攻。歴史を変えた記憶があります。もし本当にそうなっていれば今の日本はどうなっていたか・・・。

  • @慶次郎前田-y5q
    @慶次郎前田-y5q 8 месяцев назад +5

    慶次が坊主にする場面いれないの!?

  • @孝一郎西嶋
    @孝一郎西嶋 Месяц назад

    姉川の戦い‥織田→豊臣→徳川の天下取りの未来が予想される闘い。

  • @noqsgt3894
    @noqsgt3894 8 месяцев назад +3

    甲賀はこうがではなく、元々こうかと言われていたから、戦国の世でもこうかであったと思う。

  • @もいもいぶるぺん
    @もいもいぶるぺん 11 дней назад

    花の慶次は男の教科書
    銀魂の銀さんも愛読してた

  • @siouxsie1977
    @siouxsie1977 7 месяцев назад +2

    慶次と家康って同い年なんだよな

    • @山岸英治
      @山岸英治 6 месяцев назад +2

      うそ?

    • @米28モテない村村民
      @米28モテない村村民 5 месяцев назад

      同世代のがニュアンスちかいかな?慶次の生まれは諸説あるのでただ、織田時代を駆け抜けた世代ではあるのは確実なので​@@山岸英治

    • @siouxsie1977
      @siouxsie1977 Месяц назад

      @@山岸英治本当😊

  • @江戸親鸞
    @江戸親鸞 5 месяцев назад +2

    原作者の隆慶一郎先生との打ち合わせで、家康は勝新太郎のイメージでとのこと。本作の家康はいいよね。

  • @-chitoitu-3076
    @-chitoitu-3076 Месяц назад +1

    慶次の方が家康より年上なんだけれどね

  • @島田武広
    @島田武広 8 месяцев назад +4

    …信康の件も解釈が変わってきていますね

    • @西林芳雄
      @西林芳雄 8 месяцев назад

      めっちゃ悪人だった説もありますね

    • @yh6146
      @yh6146 8 месяцев назад

      義風堂々でも浜松城の家臣と岡崎城の家臣の内部抗争で信康は岡崎派に担ぎ出されただけだった。

  • @satoshi0707
    @satoshi0707 3 месяца назад

    これのせいで家康は勝新にしてもらうしかなくなった😅慶次が逆にモブ顔なんだよな。

  • @shigewaka
    @shigewaka 8 месяцев назад +4

    勝新がモデルかな?

  • @西林芳雄
    @西林芳雄 8 месяцев назад

    自分の長男と妻を処刑しなければならないのは辛すぎる  家康の名言に 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し  重荷すぎる

  • @ひとつ西田
    @ひとつ西田 День назад

    神君家康でも本能寺10年前時点じゃエクスペンダブルズだったのだ…

  • @セコビッチ-j7n
    @セコビッチ-j7n 27 дней назад +1

    東海一の弓取りと言ったら、今川義元じゃね?

  • @西川旭-j2y
    @西川旭-j2y Месяц назад

    勝新太郎w

  • @翔ぶ猫
    @翔ぶ猫 2 месяца назад +1

    慶次が髪を剃ったトコは入れてほしかた

  • @IT-lf6pk
    @IT-lf6pk 7 месяцев назад

    この漫画の影響で、徳川家康=勝新太郎のイメージが付いてしまいました。

  • @2000me
    @2000me 8 месяцев назад

    神(秀吉)と神(家康)だな

  • @G13-Empty
    @G13-Empty 7 месяцев назад +2

    コミックを読んだら、同じ作者なのにこの作品と次の作品(影武者)とそのまた次の作品(左近)で家康(次郎三郎)のキャラが全く違うのが凄く残念。

  • @hobitoki
    @hobitoki 8 месяцев назад +2

    銀魂で知った漫画w

  • @エゾモモンガ-x4i
    @エゾモモンガ-x4i Месяц назад +1

    侘び寂びガン無視

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj 7 месяцев назад +1

    伊賀越えはどうなんだろうね・・・w
    堺からでも山城と大和の境目通って、伊賀から帰れば途中はあの地域とあの地域が家康を守ってくれる気がするんだがw
    一つ目のあの地域は柳生、もう一つは伊賀(半蔵の故郷)、そもそも柳生十兵衛の名前知ったら明智が家康狙う事はないと思うけどなぁw
    明智光秀の子供も字違いの十兵衛光慶(柳生十兵衛は柳生十兵衛三厳、どっちも「じゅうべいみつよし」と読む)剣術指南家にその名前は許さんと思う。

  • @ma24dm38
    @ma24dm38 6 месяцев назад +1

    最後の語り、家康持ち上げすぎじゃない?自分を神格化する様な人間、身の程知らずにも程がある。😂神はアマテラス❤

  • @暇柱
    @暇柱 5 месяцев назад +2

    信忠が無能扱いなんだよなぁ

  • @ケイゾウ蟹江
    @ケイゾウ蟹江 2 дня назад

    藪蚊か酷そう!

  • @susierock8341
    @susierock8341 Месяц назад

    影武者徳川家康で体型が主人公補正されてしまった💦

  • @ゲイラ様
    @ゲイラ様 6 месяцев назад +2

    「民は生かさず殺さず」
    ていう最悪なやつだったけどな
    この時の半蔵は何代目だろう?

  • @明日からダイエット-m7m
    @明日からダイエット-m7m Месяц назад

    初登場時家康は、どう見ても勝新太郎

  • @papatatayan
    @papatatayan 6 месяцев назад

    それにしても殺し殺され、、、戦国の世のデタラメなことよ。

    • @ゲイラ様
      @ゲイラ様 6 месяцев назад +1

      クソ悪人しかいないんだよ実際は
      歴史が勝手に美化してきただけでな

  • @孝一郎西嶋
    @孝一郎西嶋 Месяц назад

    関ヶ原の戦い‥西軍大将が不明確です。もし,豊臣秀忠が大阪城を出て西軍大将になっていたら東軍は負けていたでしょう。

  • @長濵秀和
    @長濵秀和 6 месяцев назад +3

    家康 やってる事 北海道 議員 呼び出す パワハラ 同じですよ

  • @チタン合金マグネシウム
    @チタン合金マグネシウム 5 месяцев назад

    東海地方最強!

  • @和彦前田-y7i
    @和彦前田-y7i Месяц назад +1

    ガチ令和にアニメとギラ様の慶次で大河ドラマヤレ!大河内欣也の家康に船越英一郎サンの秀吉ノ大御所で小説ヤ゙漫画にパチンコカラリスペクトオマージュした場面多用ナラミルー❓️⁉️

  • @かっぱっぱ-u6j
    @かっぱっぱ-u6j 6 месяцев назад +2

    まったくのフィクションだという前提を全員がもってくれればよいんだが・・・。中二病を発病させる動画にはなって欲しくない。

    • @ゲイラ様
      @ゲイラ様 6 месяцев назад

      戦国武将なんかろくでもない野心家ばかりだからな実際は

    • @yh6146
      @yh6146 6 месяцев назад

      ​@@ゲイラ様義とか言ってた上杉謙信も足軽達の乱取りを禁止していない。

  • @いなば-j2x
    @いなば-j2x 8 месяцев назад +2

    ○漏らし

    • @fa-masf1leclairon177
      @fa-masf1leclairon177 8 месяцев назад +2

      最近の研究では否定されつつあり。

    • @ブリキカイザー
      @ブリキカイザー 8 месяцев назад +1

      言及している歴史史料が存在しないから創作であろうことがほぼ確定しているけどね

    • @モチネバール
      @モチネバール 7 месяцев назад

      仮に本当だとしても自分の最大の恥辱を絵にして残し教訓とする男とそれを○漏らしとあげつらう人
      人間としての格の違いを自ら晒す稀有な例

  • @CAMUs-n6x
    @CAMUs-n6x 7 месяцев назад +1

    見る順番示してくれ。

  • @user-hadn38Hampton
    @user-hadn38Hampton 8 месяцев назад +1

    ん~やっぱり慶次と秀吉以外声優違うよな~