【まさか!?】地下鉄になるはずだった!?ケチって新交通システムにしたら、日本一の混雑になった路線。前面展望を見ながら、日暮里舎人ライナーはなぜ日暮里から舎人まで走るのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • いつもご視聴いただきありがとうございます。
    今回は、日本一の混雑路線、日暮里舎人ライナーのご紹介です。
    最初は、東京メトロ南北線や都営大江戸線と言った地下鉄の延伸が検討されたこの路線ですが、新交通システムにしたたため、混雑がひどくなっています。
    そんな足立区と荒川区を走る路線、沿線の前面展望を見ながら、解説していきます。

Комментарии • 62

  • @user-hj8bc6pz4n
    @user-hj8bc6pz4n Месяц назад +2

    西へ道路沿いに延伸して南北線に繋げれば下り方向にも乗客を分散できないかな

  • @新九郎-x5i
    @新九郎-x5i 8 дней назад

    元々地元のエゴで(仮称)東武西板線計画をつぶしたのが最大の問題だったんだよなぁ

    • @katu-j7t
      @katu-j7t 7 дней назад

      あれは関東大震災もあったから仕方ないんじゃ?

    • @新九郎-x5i
      @新九郎-x5i 7 дней назад

      あ、あれ震災前のエゴなかったら繋がっていたんです。(詳細は東武百年史参照。
      だから老災案件の筆頭になるんです

  • @moraimon
    @moraimon 7 месяцев назад +5

    舎人ライナー沿線は学校がないのが弱いんですよね。なので朝の都心方向、夕方の郊外方向しか需要がなく、昼間がガラガラで赤字になっちゃう。

    • @nan123
      @nan123  7 месяцев назад

      そうですね。逆方向がサッパリですよね。

    • @moraimon
      @moraimon 7 месяцев назад

      @@nan123 つくばエクスプレスは下りも朝も日中もそこそこ利用があり、明暗がくっきりと分かれてしまっていますね。

    • @亮鈴木-i6p
      @亮鈴木-i6p 7 месяцев назад

      日暮里・西日暮里の近くに、開成という有名な進学校有りますよ。

    • @トシくん-q7h
      @トシくん-q7h 6 месяцев назад

      @@亮鈴木-i6p 日暮里じゃ利用方向はふつーの通勤客と一緒だから、「昼間ガラガラ」 の解消には繋がってないと思います。逆に沿線に学校があると、朝の下り、夕の上りの需要が出来て良いってことじゃないですかね?

    • @kenta436
      @kenta436 5 месяцев назад

      『足立区内の沿線には』無いだけのような気がしますね…。(川越えた荒川区側は小学校2個もあるので。)

  • @こうさかくらのすけ
    @こうさかくらのすけ 7 месяцев назад +10

    公共インフラの初期投資をケチればロクなことにはならないという典型的な例ですね。
    当時は将来を見ないで、「とりあえず作っておきますか」的な発想っだたのでしょうね。

    • @nan123
      @nan123  7 месяцев назад +4

      おっしゃる通り、ケチって作ると後で困る典型例ですよね。東京は方々にある気がします。。

  • @なっか-n7e
    @なっか-n7e 7 месяцев назад +9

    ある意味、TXも見込みより乗降客数が多かったため今苦労していますね。

    • @nan123
      @nan123  7 месяцев назад +2

      そうですね。TXは増結できるからまだマシですが、こっちは。。。コメントありがとうございます!

  • @VENEZUELAN_POODLE8000
    @VENEZUELAN_POODLE8000 2 месяца назад

    別の動画でも書いたけど、南北線を北区ではなく足立区に通せなかったのが痛い。
    地盤の関係で地下を掘れなかったとはいえ南北線と日暮里舎人ライナーの現状を鑑みるとどうにかできなかったものかと思ってしまう。
    首都高川口線が国道122号線沿いに通っていれば駒込から真北やや北東に地下を掘れて荒川に架橋できたかもしれない。
    JRに近い位置に地下鉄を通さざるを得なかったのは何とも食い合わせが悪い。

    • @nan123
      @nan123  2 месяца назад

      なかなか難しいですよね。南北線の北区内は、都電の代替なので。。足立区を通した方が、圧倒的に乗客が乗るのは目に見えているのですが。。

  • @braver6845
    @braver6845 7 месяцев назад +2

    日暮里・舎人ライナーは混みますが景色は良いので、今でもたまに乗りに行きます

    • @nan123
      @nan123  7 месяцев назад +1

      景色はいいですよね!富士山も筑波山もはっきり見えますし。

  • @hiro-vg3tv
    @hiro-vg3tv 3 месяца назад

    足立区西部の住宅需要を見誤った結果だと思います。平坦で比較的整然とした住環境を東京駅から40分の距離に安く入手出来るなら、人気は出ます。
    近藤区長になってから東京電機大学や文教大学を足立区へ誘致しており、舎人公園付近に大学が誘致出れば日中の乗車率も改善されると思います。
    本郷三丁目経由大江戸線支線化を支持します。

    • @nan123
      @nan123  3 месяца назад

      たしかに、需要を見誤った感じかしますよね。。コメントいただきありがとうございます!

  • @三枝正造
    @三枝正造 4 месяца назад

    私個人的には未だに此の路線に乗車経験は無いので何とも言えませんが、分岐線構想は形的には賛成派の立場ですね!(延伸構想も途中の段階で、此のままの状態は当面続いてしまいそうですよねぇ・・・。)此れはもう東京都が本腰入れてBRTとの接続を考慮せざるを得ない感じもしますね。

  • @TomoTakada
    @TomoTakada 6 месяцев назад

    王子在住としては王子ルートでなくてよかったです。南北線の埼玉からの乗客、北区内のマンション増加で大分混雑するようになったので、通勤時間に+足立区からの乗換客では王子の小さな駅では不便。西日暮里、日暮里から都心向かってもらう事で乗客が緩やかに分散されてよかったと思ってます。

    • @nan123
      @nan123  6 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      王子の人にとっては、来ても使わないし、別に。。。という感じですよね。。

  • @大賛辞
    @大賛辞 7 месяцев назад +1

    線形がほぼ一直線と感心していたのですが、いずれバイパス線を敷設しなければなりませんね。

    • @nan123
      @nan123  7 месяцев назад +1

      バイパス線!胸熱ですね!!

  • @ピット-e9t
    @ピット-e9t 7 месяцев назад +6

    日暮里舎人ライナーの逆パターンと言えなくもないのが神戸市営地下鉄海岸線です。こちらは計画当初には新交通システム(ポートライナー)での建設も検討されたらしいですが、実際には鉄輪リニア方式の地下鉄(現在4両編成で運行、全駅6両編成まで対応)で建設され、需要見込みを大幅に下回る利用しかなく開業から20年以上ずっと赤字続きです。
    ただ、朝の通勤ラッシュ時とヴィッセル神戸の試合のある時は大混雑で、ポートライナー方式を採用していたら使いものにならなかったと思いますので、需要を正確に見極め、適切な方式を採択するというものはどこでも難しいものですね。

    • @nan123
      @nan123  7 месяцев назад +3

      おっしゃる通り、神戸の海岸線は逆ですね!
      ご指摘ありがとうございます!

  • @徳川自英夢須
    @徳川自英夢須 5 месяцев назад

    上野東京ラインを利用すれば、南千住経由でも、そこまでは時間はかからないが、当時はまだ想定外だったのか。

  • @すなっきぃ
    @すなっきぃ 7 месяцев назад +2

    仕事でよく尾久橋通りよく通ったな☺️☺️☺️

  • @francebk
    @francebk 5 месяцев назад

    ケチってゴムタイヤ式にしたのではなく、足立小台⇔扇大橋駅間の首都高中央環状線を超える急勾配の為にゴムタイヤ式が最適と判断されて選定された経緯があったと記憶していますが、いかがでしょうか。鉄輪式ではあの勾配はかなりきつく、大雪の比でも結構頑張っていたことを考えるとゴムタイヤ式を選んだのは正解だったと思いますが。

    • @nan123
      @nan123  5 месяцев назад

      ケチったというのは鉄輪式かゴムタイヤか?という点ではなく、編成両数と車両の大きさの問題です。ゴムタイヤ式でも、札幌地下鉄の例があるので輸送力確保は可能ですが、小型に作ったので、大混雑になっています。

    • @kenta436
      @kenta436 5 месяцев назад

      せめて、山手線並の11両編成で同じ位の大きさにしていれば、そこまで混むことはあり得なかったという行政のミスですね…。

    • @ANONAAAAAAAAA
      @ANONAAAAAAAAA 4 месяца назад

      鉄輪リニアであれば勾配は問題にならないかと
      中央新幹線リニアが勾配に強いのと同じ理由で、加減速に摩擦力ではなく磁力を使うので

  • @武坂晋作
    @武坂晋作 5 месяцев назад

    ケッチて「駅の大きさに余裕を設けていない(6両編成可能にしない)」事と、「途中駅に待避場(途中始発・途中終点)がない」点。
    石原慎太郎は「完成時予算より少なくできた」と自慢げに言ったが、そこをケチったのが元凶(バカにしていた)。
    新車両は「6両編成で交互に開かずの車両」か「両端の車両を長めにつくる」事をしないと破綻する。

    • @nan123
      @nan123  5 месяцев назад

      ケチってもろくなことがない、典型例ですよね。。。

  • @tokawa777
    @tokawa777 6 месяцев назад

    地図見ると荒川南部は電車だらけになってますね。

    • @kenta436
      @kenta436 5 месяцев назад

      その分北部は都電だけで、陸の孤島ですね…(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

  • @masafuk3090
    @masafuk3090 7 месяцев назад +6

    沿線はほぼほぼ住宅地、日中、それを目的とするような大規模な施設もなく通勤通学に特化した路線ですからね。
    計画当初の目的地候補だった田端、南千住とかに「支線」というかたちで分散させることができたら、多少は混雑の度合いも変わってきそうですが・・・
    そうなると「日暮里・舎人ライナー」じゃなくなっちゃいますけどね。
    あとは埼玉高速鉄道と東武伊勢崎線の駅をつなぐ「ヨコ」の路線をつくるとか。
    鳩ケ谷まで延伸計画に、埼玉県が乗り気だそうですが、埼玉高速鉄道が出来たとはいえ、まだまだ草加川口のヨコ移動の需要は多そうですからね。

    • @nan123
      @nan123  7 месяцев назад

      横移動はなかなか難しいところですよね。。

  • @yayuyo-g4p
    @yayuyo-g4p 4 месяца назад

    新交通システム自体はいいけど、車両数をせめて8両編成くらいに出来るようにすればよかった。9m車体長を5両だと普通在来線規格で2両編成なわけだからそりゃね・・・。

    • @nan123
      @nan123  4 месяца назад

      そうですよね。新交通システムでも、8両とかであればまだ何とかなったのに。と思います。。。

  • @hiropon9
    @hiropon9 7 месяцев назад +2

    ホームくらいは長く取っていればよかったのに

    • @nan123
      @nan123  7 месяцев назад +1

      そうですよね。。

  • @hasinomoto
    @hasinomoto 5 месяцев назад

    市営地下鉄グリーラインもブルーラインと同じ規格で作るべきだったよな。逆に相鉄いずみ野線は10両で満席になる未来が見えないな。

    • @nan123
      @nan123  5 месяцев назад

      そうですね。グリーンラインはブルーライン規格の方が良かったですよね。。

  • @ひろあき-t7b
    @ひろあき-t7b 7 месяцев назад +2

    日中に快速列車入れたらどうかな?

    • @nan123
      @nan123  7 месяцев назад

      どこに停めるのかでもめそうです。快速列車。。。

    • @kenta436
      @kenta436 5 месяцев назад

      素直に他の鉄道に乗り入れてる駅だけ止めれば良さそうですが…。

  • @gtdel2890
    @gtdel2890 7 месяцев назад +2

    現役世代の利用が多い路線なんですね。ただ鉄道は何十年という単位で考えるものでしょうから、30年後、現役世代が使わなくなったら?などを考えると、路線の増強も難しそうですね。

    • @nan123
      @nan123  7 месяцев назад +1

      そうですね。なかなか難題だと思います。。

  • @プチジャマー
    @プチジャマー 7 месяцев назад +2

    🎉越谷レイクタウンにまで延伸して欲しいです

  • @中根雄一
    @中根雄一 7 месяцев назад +3

    細かい部分ですみません。宮地はミヤジではなくミヤチ(アクセントは↓↑↑)読みます。昔はロータリーだったので、古い住人は(ミヤチの)ロータリーと呼んだりします。