Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
聞き手がいてこそオタは輝く、という事を実感させてくれるまとめ感謝
なるほど。聞き手がいなくなったから平成初期型までのオタクは死んだのか。
平成初期ってオタクってよりマニアなんだよね
島本先生スゲー元気な60代だな。若手芸人かってゆーくらい声張るなー
ズバットはとにかく全力、もうフルパワーで番組を作ってるのが見てて分かる。ガチで逆境ナイン、島本先生これ大好きなのはよくわかる。
聞いただけで分かったし、wikiにも書いてあった通り、ギターを持った渡り鳥シリーズやんけ。小林旭なんて、今の若いモンは知らんだろうがw
まとめる人がいてこそ島本和彦は生きるよね。
いつもありがとうございます!
田中先生とオタキングと島本先生、3人同時に呼んだらえらいことになりそうだなw
そしたら「怪傑のうてんき」の話も聞けたかも (*´∀`*)
森川先生のこと偉そうと言ってる人がいるけど、他の出演動画も見てみ?この編集だと伝わらないけど、これだけ聞き手力ある人おらんよ。話遮らないようにちゃんとタイミング見計らってるし、ちゃんと話し手をリスペクトした上でツッコミ入れてるから、話し手が輝いてるのよ。
ネットはみんな個別の文脈無視してジャッジする。いつどこで誰が観ても文句ない表現しか許さない。そんなのカスみたいなもんや。
森川先生のリアクションが本当に大好き❤
OUT、ファンロード読んでました。懐かしい😊
アランとかJUNEって元祖腐女子雑誌もありましたね
ありましたねー。あの頃は雑誌しか情報源がなかったので、毎月発売日が待ち遠しくて、貪る様に読んでました😆
ファンロードと言えばアミバ問題ですね。
アウシタンでありローディストですね
23:11 「バーバレラ」(1968 フランス イタリア合作)ジェーン・フォンダ主演のSFエロティックアドベンチャー漫画「コブラ」のジェーンのモデル
怪傑ズバット、シリアスな笑いの元祖かと思っていた
くりぃむレモンを初めて見たときは、無修正版だったので、あとで修正版見たとき、あれれ? これなんで修正しているの?びっくりした記憶がある。 なかなか貴重なものを見た。DAICONⅢは友達がコミケで買ってきたビデオを見せて貰った。その時に大阪芸大の人達が作ったって聞いた。庵野さんとかの名前までは聞けなかったけれど、岡田さんの名前は出てた。
私は、くりぃむレモンは当時オールナイトフジで紹介されていたので初めて見ました。「えっ?アニメでポルノやるの?!」と言う衝撃があった。で、もちろん無修正なのも凄かった(当時は実写のAVでは常に大きめのモザイクがかかっていたので、アニメなら無修正でいけるのか?と言う驚きがありました)。
自分も高校生の時にくりぃむレモンを見たけど、無修正でもいいんだ、って思ってた。最初の数本は無修正だっと思うけど、結構すぐ修正が入ったように記憶があるな。
@@熊五郎-k4v 「媚妹Baby」と「エスカレーション・今夜はハードコア」の二本セット(いわゆるシリーズPart0)はほぼ無修正(媚妹Babyは一部白光修正があったような?)だった。それがストーリー部分が追加されてPart1/2に分割されたらモザイク修正されていた。が、Part3「SF超次元伝説RALL」ではまた無修正になっていた。Part4以降で無修正は無い。
@@xkaizer-cr1xe SF超次元伝説RALLまでは見た記憶があるんですが、無修正でしたね。それ以降はモザイクでしたが、初期のは友達が持ってたんで、たまに借りてたなぁ。
ズバツトのマンガは忍者キャプターの単行本に収録されてて、その内容は概ね島本さんの語るようなコメディタッチのものでした。
島本先生と森川先生のボケとツッコミは最高に面白いですwくりぃむレモンは特に最初のヤツの衝撃凄かったですね。今では創るのは難しいでしょうけど、正直あれは芸術性すらありました。私はなぜかヤマトもガンダムも最初のヤツしか見てないんですが、やはり次からのヤツは二次創作だったのかなあ。
聖悠紀先生「快傑ズバット」のコミカライズは、同先生の「忍者キャプター」(徳間書店・刊)コミックの巻末に数話のみ収録されています。
それは知りませんでした、有益な情報ありがとうございます。ちなみに「ザ・カゲスター」の絵本絵も聖先生やってましたね。
アニメージュコミックス「忍者キャプター」(全2巻)2巻の最後に数話ではなく一話のみ収録されています。早川健の見た目はスカイホークダンディにそっくり。16-17ページでわざと構図を同じようにしていて笑えます。
私もゴレンジャー見てて宮内さんを好きになった頃に怪傑ズバットを毎回見てた。LDも買ったけど良かった。
逆襲は自分も関わってるのに微塵も出さないのは立派
田中さん、私と同い年だ。私はファーストガンダムを後輩に教えられて3クールあたりから観始めました。田中さん、ホームビデオは既にありましたよ。
あったけど高くて裕福家庭にしかなかったじゃん(・´ω`・)1コマ毎確認できるJ9なんか持ってたら英雄だったよw
うちにもβがあって録画して見ていた
岡田さんと島本さんとジョージさんのコラボみてみたいなぁ。実現できるのは玲司さんしかいない。
まだ「オタク」という呼称もなかった時代の人達
1981年のコスプレと言ったら『アニメ新世紀宣言』でのシャアとララァですよね。
ふぁんろーど創刊号の原宿トミノコ族もなかなか (*´∀`*)
北海道では夕方でしたねズバット。で、北海道と言えばラジオで名を馳せた日高晤郎(道民では無い)が悪役で出ていましたね。
岡田さんの言っている通りだなぁ。Zや逆襲のシャア嫌いじゃないけど。
ズバットは日活無国籍アクションが下地だからハードボイルドであり、ギャグでもあるからどっちも正しい80年代だと矢作俊彦が出てきて日活リバイバルの流れもあったから大学生に受けたはず
ああ、つまり水戸黄門なんですね。
岡田・島本・森川の誰が黄門様で助さんで格さん?
字幕!仮面ライダー915って何だよ!旧1号でしょ!
そーか!ヽ(゚∀゚)ノ 915ってカイザより2つ多い人?て思っちゃったよwwww
字幕もうちょいちゃんと精査しろ
Zは2次創作、シードはにわかwガンダム本放送から見た人は、まぁそうなるよねw
ファーストガンダム→Zガンダムってリアルタイムだと中学生が高校を卒業する程度は期間が空いててその間にダンバイン・ザブングルが有るんで、素直に入れない人がいても不思議じゃない
なんだか おっもしれー!!
島本先生のことを「うるさいなぁ~」って言ってるの誰?って思ったら、森川ジョージ先生かぁ。。。
「はじめの一歩」は完結しないような気がする・・・
@@xkaizer-cr1xe 森川先生も、もう58歳やからなぁ。一歩が終わる前に。。。ってことあり得そう。。。
ズバットは宮内洋ありきの作品だからなあ。宮内洋以外が演じてたらただのギャグだった。宮内洋自身も早川健に入り込み過ぎて、次作のジャッカー電撃隊の番場宗吉がエラいことになってたし。
エヴァで繰り返されましたね
何が?
仮面ライダー915かぁ・・。なるほど、これが、にわかが作った動画なんですね。
岡田さんの毒はおいしいなぁ😅
仮面ライダー915じゃなくて旧1号な! バーバリアンじゃなくてバーバレラな! って突っ込もうと思ったらとっくに突っ込まれてた。
俺もZガンダムはがっかりしたよ。高校3年だった。
にわかよ!じゃねえわ。いい加減にして
仮面ライダー915ってなんだよw旧1号だろうがww仮面ライダー555の親戚か?w
図らずも動画製作者の方こそにわかであることが知れてしまうという。。
@@xitoyan にわかと言うか完全に知らんでしょ、ジェネレーションギャップみたいなもん。
森川さんはこの空間にあってない気がする。えらそうこの頃なんで島本先生や山田先生のとこに出てんだろ?承認欲求が湧いてきたのかな?
輪から聞く力が強いのと、漫画家として才能があるからだろうね。島本先生やや山田先生が放っておかない。こういうのに出るのも、リハビリになる。と判ってる人たちだから。あと、森川先生は相当ズバットが好きだったんだろうな。とはわかった。好きな作品を穢されたようで不快だったんだろう。オタクだからね。しょうがない。視聴率の関係でコミカルシーンが増えていったんだけど、最初はモロにハードボイルド路線だったのよ。不完全なズバットスーツを着るほどに本人の体に後遺症が蓄積していき、スーツもいつ爆発するかわからない。という二重の苦しみを抱えながらそれを一切表に出さずに復讐に燃える。多分、初期路線好きだったんだろうね(ボスが、アリバイを口にするのは、19話から)
言いたいことがありそうな顔をしてるけど決して島本和彦の話を遮らないし腰を折ったりしない島本サイドの話のみにならないようにするスパイスとしてとても良い人選だと思ったけどなあ
聞き手がいてこそオタは輝く、という事を実感させてくれるまとめ感謝
なるほど。聞き手がいなくなったから平成初期型までのオタクは死んだのか。
平成初期ってオタクってよりマニアなんだよね
島本先生スゲー元気な60代だな。若手芸人かってゆーくらい声張るなー
ズバットはとにかく全力、もうフルパワーで番組を作ってるのが見てて分かる。
ガチで逆境ナイン、島本先生これ大好きなのはよくわかる。
聞いただけで分かったし、wikiにも書いてあった通り、ギターを持った渡り鳥シリーズやんけ。
小林旭なんて、今の若いモンは知らんだろうがw
まとめる人がいてこそ島本和彦は生きるよね。
いつもありがとうございます!
田中先生とオタキングと島本先生、3人同時に呼んだらえらいことになりそうだなw
そしたら「怪傑のうてんき」の話も聞けたかも (*´∀`*)
森川先生のこと偉そうと言ってる人がいるけど、他の出演動画も見てみ?
この編集だと伝わらないけど、これだけ聞き手力ある人おらんよ。
話遮らないようにちゃんとタイミング見計らってるし、ちゃんと話し手をリスペクトした上でツッコミ入れてるから、話し手が輝いてるのよ。
ネットはみんな個別の文脈無視してジャッジする。いつどこで誰が観ても文句ない表現しか許さない。そんなのカスみたいなもんや。
森川先生のリアクションが本当に大好き❤
OUT、ファンロード読んでました。懐かしい😊
アランとかJUNEって元祖腐女子雑誌もありましたね
ありましたねー。あの頃は雑誌しか情報源がなかったので、毎月発売日が待ち遠しくて、貪る様に読んでました😆
ファンロードと言えばアミバ問題ですね。
アウシタンでありローディストですね
23:11 「バーバレラ」(1968 フランス イタリア合作)ジェーン・フォンダ主演のSFエロティックアドベンチャー
漫画「コブラ」のジェーンのモデル
怪傑ズバット、シリアスな笑いの元祖かと思っていた
くりぃむレモンを初めて見たときは、無修正版だったので、あとで修正版見たとき、あれれ? これなんで修正しているの?
びっくりした記憶がある。 なかなか貴重なものを見た。DAICONⅢは友達がコミケで買ってきたビデオを見せて貰った。
その時に大阪芸大の人達が作ったって聞いた。庵野さんとかの名前までは聞けなかったけれど、岡田さんの名前は出てた。
私は、くりぃむレモンは当時オールナイトフジで紹介されていたので初めて見ました。
「えっ?アニメでポルノやるの?!」と言う衝撃があった。
で、もちろん無修正なのも凄かった
(当時は実写のAVでは常に大きめのモザイクがかかっていたので、アニメなら無修正でいけるのか?と言う驚きがありました)。
自分も高校生の時にくりぃむレモンを見たけど、無修正でもいいんだ、って思ってた。
最初の数本は無修正だっと思うけど、結構すぐ修正が入ったように記憶があるな。
@@熊五郎-k4v 「媚妹Baby」と「エスカレーション・今夜はハードコア」の二本セット(いわゆるシリーズPart0)はほぼ無修正(媚妹Babyは一部白光修正があったような?)だった。それがストーリー部分が追加されてPart1/2に分割されたらモザイク修正されていた。が、Part3「SF超次元伝説RALL」ではまた無修正になっていた。Part4以降で無修正は無い。
@@xkaizer-cr1xe
SF超次元伝説RALLまでは見た記憶があるんですが、無修正でしたね。
それ以降はモザイクでしたが、初期のは友達が持ってたんで、たまに借りてたなぁ。
ズバツトのマンガは忍者キャプターの単行本に収録されてて、その内容は概ね島本さんの語るようなコメディタッチのものでした。
島本先生と森川先生のボケとツッコミは最高に面白いですw
くりぃむレモンは特に最初のヤツの衝撃凄かったですね。今では創るのは難しいでしょうけど、正直あれは芸術性すらありました。
私はなぜかヤマトもガンダムも最初のヤツしか見てないんですが、やはり次からのヤツは二次創作だったのかなあ。
聖悠紀先生「快傑ズバット」のコミカライズは、同先生の「忍者キャプター」(徳間書店・刊)コミックの巻末に数話のみ収録されています。
それは知りませんでした、有益な情報ありがとうございます。
ちなみに「ザ・カゲスター」の絵本絵も聖先生やってましたね。
アニメージュコミックス「忍者キャプター」(全2巻)2巻の最後に数話ではなく一話のみ収録されています。早川健の見た目はスカイホークダンディにそっくり。16-17ページでわざと構図を同じようにしていて笑えます。
私もゴレンジャー見てて宮内さんを好きになった頃に怪傑ズバットを毎回見てた。LDも買ったけど良かった。
逆襲は自分も関わってるのに微塵も出さないのは立派
田中さん、私と同い年だ。私はファーストガンダムを後輩に教えられて3クールあたりから観始めました。田中さん、ホームビデオは既にありましたよ。
あったけど高くて裕福家庭にしかなかったじゃん(・´ω`・)
1コマ毎確認できるJ9なんか持ってたら英雄だったよw
うちにもβがあって録画して見ていた
岡田さんと島本さんとジョージさんのコラボみてみたいなぁ。
実現できるのは玲司さんしかいない。
まだ「オタク」という呼称もなかった時代の人達
1981年のコスプレと言ったら『アニメ新世紀宣言』でのシャアとララァですよね。
ふぁんろーど創刊号の原宿トミノコ族もなかなか (*´∀`*)
北海道では夕方でしたねズバット。
で、北海道と言えば
ラジオで名を馳せた日高晤郎(道民では無い)が
悪役で出ていましたね。
岡田さんの言っている通りだなぁ。Zや逆襲のシャア嫌いじゃないけど。
ズバットは日活無国籍アクションが下地だからハードボイルドであり、ギャグでもあるからどっちも正しい
80年代だと矢作俊彦が出てきて日活リバイバルの流れもあったから大学生に受けたはず
ああ、つまり水戸黄門なんですね。
岡田・島本・森川の誰が黄門様で助さんで格さん?
字幕!仮面ライダー915って何だよ!
旧1号でしょ!
そーか!ヽ(゚∀゚)ノ 915ってカイザより2つ多い人?て思っちゃったよwwww
字幕もうちょいちゃんと精査しろ
Zは2次創作、シードはにわかw
ガンダム本放送から見た人は、まぁそうなるよねw
ファーストガンダム→Zガンダムってリアルタイムだと中学生が高校を卒業する程度は期間が空いててその間にダンバイン・ザブングルが有るんで、素直に入れない人がいても不思議じゃない
なんだか おっもしれー!!
島本先生のことを「うるさいなぁ~」って言ってるの誰?って思ったら、森川ジョージ先生かぁ。。。
「はじめの一歩」は完結しないような気がする・・・
@@xkaizer-cr1xe
森川先生も、もう58歳やからなぁ。
一歩が終わる前に。。。ってことあり得そう。。。
ズバットは宮内洋ありきの作品だからなあ。宮内洋以外が演じてたら
ただのギャグだった。
宮内洋自身も早川健に入り込み過ぎて、次作のジャッカー電撃隊の番場宗吉が
エラいことになってたし。
エヴァで繰り返されましたね
何が?
仮面ライダー915かぁ・・。なるほど、
これが、にわかが作った動画なんですね。
岡田さんの毒はおいしいなぁ😅
仮面ライダー915じゃなくて旧1号な! バーバリアンじゃなくてバーバレラな! って突っ込もうと思ったらとっくに突っ込まれてた。
俺もZガンダムはがっかりしたよ。高校3年だった。
にわかよ!じゃねえわ。いい加減にして
仮面ライダー915ってなんだよw
旧1号だろうがww
仮面ライダー555の親戚か?w
図らずも動画製作者の方こそにわかであることが知れてしまうという。。
@@xitoyan にわかと言うか完全に知らんでしょ、ジェネレーションギャップみたいなもん。
森川さんはこの空間にあってない気がする。えらそう
この頃なんで島本先生や山田先生のとこに出てんだろ?
承認欲求が湧いてきたのかな?
輪から聞く力が強いのと、漫画家として才能があるからだろうね。島本先生やや山田先生が放っておかない。
こういうのに出るのも、リハビリになる。と判ってる人たちだから。
あと、森川先生は相当ズバットが好きだったんだろうな。とはわかった。
好きな作品を穢されたようで不快だったんだろう。オタクだからね。しょうがない。
視聴率の関係でコミカルシーンが増えていったんだけど、最初はモロにハードボイルド路線だったのよ。
不完全なズバットスーツを着るほどに本人の体に後遺症が蓄積していき、スーツもいつ爆発するかわからない。という二重の苦しみを抱えながらそれを一切表に出さずに復讐に燃える。
多分、初期路線好きだったんだろうね(ボスが、アリバイを口にするのは、19話から)
言いたいことがありそうな顔をしてるけど決して島本和彦の話を遮らないし腰を折ったりしない
島本サイドの話のみにならないようにするスパイスとしてとても良い人選だと思ったけどなあ