【世界で1番過酷な耐久レース】バンクに殺される!24時間アクセル全開で走り抜けるアメリカンなデイトナ24時間耐久レースの歴史を数十分にまとめてみた!【ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 世界三大耐久レースの一つとされるデイトナ24時間レース
NASCAR用に建設されたハイスピードなオーバルサーキットで繰り広げられてきた歴史と戦いを彩ってきた様々なマシン達!
FIAGT3マシンの解説総集編
• 【スポーツカー好き必見!】これを観ればレース...
• 【永久保存版】これを見ればレースがさらに面白...
↓デイトナ(IMSA)を戦ったマシン達の解説動画(これからも増え続けます)
セリカ
• 【トヨタの暴走】アメリカで大活躍した化け物セ...
RX-7
• 【マツダロータリーエンジンの偉業】アメリカを...
日産ZX-T
• 【日産がアメリカで大暴れ!】1980年代後半...
300ZX(フェアレディZ)
• 【見た目はZ32 中身は怪物】エグすぎるドッ...
フォードGT40
• 【世界が驚愕】フェラーリを倒すために生まれた...
ポルシェ963
• 【王座奪還!打倒トヨタ!】7年ぶりに復活した...
ポルシェ917
• 【命を吸う最恐の突貫工事マシン】速すぎて欧州...
アキュラARX-06
• 【アメリカで暴れるホンダ魂】ホンダがF1やイ...
ルマン24時間レース
• 【10分でル・マンの歴史が分かる!!】100...
解説→VOICEVOX:四国めたん
この動画が良いなと感じたらチャンネル登録と高評価お願いします!
/ @gtcarchannel
スーパーGT公式チャンネル
/ @supergtofficialchannel
IMSA公式チャンネル
/ @imsaofficial
このレースカテゴリー行う季節の関係もあってレーサーたちもアトラクション動かす人たちも大変そうだなあ
ツインリンク茂木のオーバル走ったけど、終わって気づいた。恐ろしいサーキットだGが一方でぐるぐる🌀翌日首が攣っぱってた左右コーナーのある普通のコースは楽だ
この前デイトナ24時間見ててIMSAに興味が出てきたので、ちょうどいいタイミングで解説してもらえてよかった
駄目だ···
デイトナと聞くとセガのデイトナUSAと某ゲームのフルチューンミゼット(通称:悪魔の(ミ)Z)を思い出してしまうw
WECとIMSAのルールがほぼ同じって言うのはちょっと言い過ぎな気もするけどね
今年は先のデイトナ24時間レースのメイヤー・シャンクのアキュラ ARX-06 60号車とPORSCHE 963のデッドヒートは面白かったですね😊
後、ウェイン・テイラーのCADILLAC 40号車をドライブした可夢偉の走りも凄かったですね😊
IMSA・GTPが好きで、いまだにタミヤ製BMWGTPとフォードGTPのラジコンを走らせていますよ。
80年台のIMSA・GTPレース動画もありますね。情報は少ないですがIMSAレース好きです。
この解説動画素晴らしかったです。ありがとうございます。
11:06 日本でも改修され、紫電という名前で走っていたライリーマークⅪ君。
>11:06 日本でも改修され、紫電という名前で走っていたライリーマークⅪ君。
君?
お前の連れか(クッソ大爆笑)
確か長谷見昌弘選手がデイトナ24時間レースについて語っていたが、
同じ24時間レースでも精神と肉体的な疲労が他の24時間レースとは比較にならないと。
1カーにつきドライバーを3〜4人用意するのも当然だと。
例えばル・マン24時間レースが開催されるサルテサーキットでは長いストレートが休憩ポイントになるが、
デイトナにはソレが無いと。
オーバルコースは高速であり、
バンクカーブでは横Gに加えて縦Gも加わる、
インフィールドでは遅い周回遅れを処理するにも神経を使う。
海が近いので砂など飛来物でラジエターが目詰まりし易く、
調子に乗っているとオーバーヒートしてしまうと。
こんな魔境でも経験値の差で町工場同然の規模であるクレマーレーシングが勝ってしまう。
DPIクラスが台数少ない時代はLMP3もいて5クラス混走だった
混走レースとしてはIMSAが究極のレース
売る覚えだけど最初の紀元は確か戦前の車好きたちがビーチで競争始めたのがきっかけ?だったと思いましたね、
日本人は76年にナイトがとジョイントでサバンナRX3左ハンドルを走らせたのが最初です、
後にナイトとの関係も深いレーシングビートが参戦開始。
チームタイサンの千葉さんは実は79年に赤池卓とRX3で出場させてます。
クラス優勝はMAZDAオート東京でしたが。
1秒と思ってまし💦