江戸に東京スカイツリー?!の真相〜オーパーツでしょうか、いいえ〇〇です~
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 【この動画はRUclipsの字幕機能に対応しています。不要な方は設定(歯車⚙マーク)から字幕をオフにしてください】
#江戸 に#東京スカイツリー があったって本当?
#都市伝説 として有名なこのお話
#浮世絵 から読み解く、その真相とは?!
【関連動画】
世界が驚愕?!雨の浮世絵~おとなの教養♪江戸講座①~
• 世界が驚愕?!雨の浮世絵~おとなの教養♪浮世...
江戸時代のUFO〜謎だらけの虚ろ船〜
• 江戸時代のUFO〜謎だらけの虚ろ船〜
江戸の文化をさらに詳しく知りたい方への
オススメ書籍/
「江戸はスゴイ 世界一幸せな人びとの浮世ぐらし」PHP研究所・著/堀口茉純
amzn.to/3d6Iwvu
ほーりーこと堀口茉純の
公式HP
hoollii.com/
【Twitter】
/ hoollii
【Instagram】
www.instagram....
⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
#江戸
#歴史
#日本史
#東京スカイツリー
#TOKYOSKYTREE
#ソラマチ
#お江戸ル
#ほーりー
#ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら
謎を木っ端微塵に解説、見事です!尊敬!
江戸なのに凄く科学的。緻密な知識に裏付けられた考察は説得力が有り過ぎる。
そして最後の唐突なホラー要素w
いつも楽しんで拝見しています。次も楽しみです!
【素晴らしい分析!】
“目からウロコ!”ありがとうございます。
この絵は有名で、もちろん知っておりました。
特に最近は“都市伝説”で『浮世絵に東京スカイツリー!』と話題にもなり、
私自身も“そうなのか”と思っていました。
ロマンがありますからね。
しかし今回、江戸文化と共に 当時の江戸地図での詳細分析で解説して頂き、
納得できました。
スッキリです、ありがとうございました。
ほ~り~、さすが為になる動画ありがとう、どんどん江戸が好きになる~✌️😘🌹👽
堀抜き井戸と江戸の水事情、水売り、西瓜を運ぶ船、防腐のための船底焼、シジミ採り、貸傘家業、そして1861の番号の謎・・素晴らしい解説でした!
ホ−リ−様スゴイ!!何時も楽しみに見ておりますが今日の説明は一段と良かったです!関心しました、分析力がスゴイ、かなりの調査量なんでしょうね
?オモシロオカシク不可思議に仕上げるのはある意味簡単、でも調査しつくしてからそうするべきですね。その意味では最後の傘の通し番号も迫力ありました、ホ−リ−様の江戸知識の高さホンモノですね!
そういえば、スカイツリーができた頃、この浮世絵が話題になりましたね😄その時は、結論まで気にはしなかったけど、さすがほーりー、豊富な知識と分析で、あっさり謎を解いてくれましたね‼️すごく面白かったです😆それにしても、浮世絵って奥が深くて、ほんと面白いですね‼️
いや~今回も勉強になりました。ほーりーさんはすごいなぁ~。もっともっと知られていない歴史をあぶりだしてください。
とても楽しかったです💕
浮世絵、大好き💖
永代橋のたもと、佃島、石川島、門前仲町、深川界隈は馴染み深い場所なのでこの時代の人々の生活や目線に想いを馳せながら動画、拝見しました❣️
ありがとうございます!
面白い!深く納得!ドラマJIN-仁のようにタイムスリップしてみたいなぁ・・
堀口さんが掘り抜き井戸を解説してくれてとても勉強になりました。
勉強になりました! そして最後鳥肌〜!!
やっぱり、ほーりーの浮世絵解説はいいね👍
凄く分かりやすい。歴史が好きになりました
話が上手ですね、思わず聞き入ってしまいました
ブラボー🎉。何という鮮やかな浮世絵謎解説。スカイツリーミステリーで引き込まれたおかげで、いつもよりも少し深い目のホーリーの姐御の解説もすごく集中して聞けて、結果、水利や土木技術までふくめて江戸文化を多角的に知ることができました。歴史エンタメとして、お見事としか言いようがございません。しかも歌川国芳の不思議でしめることで、不思議好奇心も繋げてくださるとは、ホーリーの姐御😭貴女に出会えてよかった。宇宙に感謝。
ほーりーさん流石です。
江戸スカイツリーの謎を一発で言い当てる知識も
詳細な分析力も凄いです~。😃
私も同じことを考えてしまいました。
テーマもとてもおもしろいし、国芳と広重がとても好きなので、浮世絵も見れて幸せです🥰
この浮世絵のことは知っていましたが、どのメディアもここまで説明せず、オーパーツ的な扱いのままだったので「不明な建物なのかなあ・・・」と思っていましたが、あっさりほーりーが説明してくれて納得しました。ほーりーの説明はいつも事実に基づいて冷静に説明してくれるので大好きです!
いつもありがとうございます
なるほど、スッキリしました👍
ずっと気になってました。
横基調の画面の中、遠くのあの位置に高く鋭い建物があると、絵に動きというか面白さが出る感じがしますね。
これは非常にためになりました!
これからも見ますので宜しくお願いします!
「夢のない話」
いえいえ、それどころか薀蓄溢れるとても興味深いお話しでした。
ありがとうございました。
さすが、ほーりーさん。あの浮世絵に描かれた建物の正体が判明してすっきりしました。
ありがとうございました。
たいへんわかりやすく✨
たいへん聴きやすく✨
たいへん べっぴんさんですね😁👍️✨
とてもわかり易くて面白い解説でした!江戸は面白いですね。
佃生まれ埋立地側です。とても勉強になります。
今では想像つかないですね。
今回も勉強させて頂きました。有難う御座います。🙏🙇ほ━り━さんの説明を聞いていれば、ああ、なる程なと納得出来るのですが、如何せん、江戸の基礎知識が僅かな為、自分一人では、心許ない感じです。情けないですけど。これからも、色々御教示下さい。御願い致します。🙏🙇では、失礼します。😆
さすがです!
面白かったです😊
なるほど、勉強になります👍
私も井戸や足場やったことあるので、そーかーって感じ👍
「盛って書く」という風潮があったのですね。 勉強になります。
うわ〜!見事な動画。チャンネル登録しました!
私も以前不思議に思っていました。浮世絵を深堀したら井戸掘りの櫓だったんですね。とても面白いお話でした。
凄まじいネタバレで動画見ませんでした笑
@@ilrosailil 上に同じく。
凄いです!ファンになりました。面白かったです!
いやぁスッキリしました。ずっと気になっていましたので・・。
あの高さはデフォルメでしたか。
そしてなんとなく菅野美穂さんを彷彿とさせるような軽妙な解説に聞き入りました。
ほかの動画も徐々に見させていただきます。
勉強になります。
これで以前から疑問に思っていたことが、スッキリしました。
めちゃくちゃ勉強になります。番組楽しいです
ぅわーー深い❗️ 素敵❣️
確か信じるか信じないかあなた次第ですって番組でもこの話がありましたね。いかにも江戸の人たちが現代を予知していたみたいに話を持っていって場所もどこからかの視点でぴったり合いますね みたいに言ってたけど 井戸堀の櫓とわかってスッキリしました。 確かにあのタッチは他の絵でも描かれてた櫓の骨組みでしたね。ほんと現代人ってオカルトに持っていくのが好きだな〜と思いました。
なるほど!かなり勉強になりました!
すごいおもしろかった
はじめて見ましたがとても面白かったです!
都市伝説を解明した後に新たな謎を打ち込んでくるスタイル
はじめまして。
納得 解釈しやすい
初見です。
なるほどー。と
20回はうなずいた。
勉強になります
すげぇ良い動画
貸傘のお話聞いてこれは掘り櫓と見せかけた東京スカイツリーなのではと思ってしまいました
生活が垣間見えるいい絵ですね
歌川国芳さんの作品ですね😃時々「予言」されてたと、話題に上がりますね。
私は作品より、猫好きの歌川国芳さんとして、某マンガで、国芳さんの名前を知りました。
都市伝説の謎が分かってスッキリした。
当時18mでも足場を組む技術は凄い!
江戸と言えば杉浦日向子さん。亡くなられてしまって・・・。そして今、堀口茉純さん。
ほーりーの切れ味鋭く、爽やか明解な語りは、聞いていて気持ちいいですね。
ところで、浮世絵の火の見櫓は「櫓下」の櫓ですか?
と書いたところで、あ!そうか‼
「櫓」そのものが「深川櫓下」を象徴しているだ。
と勝手に納得しました。
面白い。ありがとう。
知らなかった〜。流石ですね。チャンネル登録しましたよ。これからも応援しますよ。
最後に傘の数字で新たな謎を提出してくれるところがニクイですね。
素晴らしい考察!
いつも面白いです!
これからも動画待ってます!!
凄い解明❣️
都市伝説をいとも簡単に崩してくれて爽快しました!笑
とても面白い内容ですね。私は何処かで読んだ記事ではあの巨大やぐらは幕府の公共事業の無駄いに焦点を当てるために極端に大きく描いたとか.......どうなんでしょうか~
面白いですねぇ。
1861の件は、特に興味深いと思い(*, ,)*' ') ⁾⁾
彼は日本が好きすぎて現代から過去に転生したフランス人みたいですよ
だから、亡くなる前に日本を旅行して印象深いものを微かに記憶しているようです
面白!
なるほど❗️
いやあ、面白かったですね。最後は都市伝説風でした。
浮世絵にその地域を示す記号の絵が入っていると知りませんでした。
また、デフォルメしてわざと大きく描くこともあるのですね。それで騙されてしまいます。
また、謎の絵でもあればご紹介ください。
わかりやすかった。
ところで、オイラ子どもん頃『佃島』『佃の渡し』って言ってた気がするんだけど、いつ橋掛かった?子どもだから知らなかっただけかな?
40年代初めの日本橋の長屋産です。
なるほど、ずっと気になってたんですが、一刀乱麻の解決ですね残念!
でも、最後の西暦のでまたまた謎が増えて嬉しいです☺️
彼は自分の死期を悟っていたのかッ?
あと、虚船ってのもありやすね。
あれも謎!
江戸は本当に面白いですねー😊新型コロナ騒動等を見ているとやはり鎖国江戸はジャスティスですよ🥺
江戸辺りのオーパーツ・凄い表現で言えば
・江戸自在置物(細かすぎる可動細工・ガンプラRG的な)
・江戸小物細工(ミニチュア)
・のぞきからくり
・「衆鱗図」アートすぎる大規模な魚類図・海洋生物図鑑。等の絵図鑑シリーズ
・無益委記(未来予想ネタ)
・芳幾 英名二十八衆句 十木伝七 (刀で画面分断の一閃エフェクト?
・甲越勇将伝 武田家廿四将 三討死之内 諸角豊後守昌清 歌川国芳
・甲越勇将伝 本庄越前守繁長 歌川国芳
・六様性国芳自慢 先負 文覚上人 歌川国芳
・御あつらへ三色弁慶 歌川豊国(三代)
この辺りも好きです🙃
見て回りたいものが多すぎて時間が足りないのが難点です😑
全ての自在置物等が収録された図鑑でも発売されたらいいのですが
江戸時代からボーリングってこうやってたんだ…
動力は違えど基本技術は今とさほど変わってないって日本の土木技術は当時から高かったんだな…
おっ、😳左にスカイツリーで、右にレインボーブリッジ❗️
さすが。
はじめまして。スカイツリーで夢を壊されたと思いきや、西暦でさらに上を行くミステリーを提題なさるとは!
歴史の話なのに天気予報聞いてる感じになるのが不思議
ありがとう。
オーパーツなら、ちょっとぞっとしましたが、ほっとしました。(笑)
ほーりーかわいい
納得できないが癒された。
浮世絵だとUFOみたいなのもあるよね
やっと、もっともらしい解説動画に出会えました。位置や形状や高さを考えれば、スカイツリーからはかけ離れているというのに、ただ無責任に騒ぐ人の何と多かったことか。1861が西暦を表わす、という説は面白いですね。
メインテーマについてではないが「つんつん」という表現が印象的でした。
これかなり前から
「井戸掘りの櫓」って言われてたのに
スカイツリーだと言い張る謎の勢力が台頭して広まったんだよね
凄い!!(◎_◎;)面白いですね😍💕
知識があれば変な話に流されないの例
ご立派
上方から伝わった掘削技術「大坂掘り」の櫓だったのでしょう。
いまでは佃にはタワーマンションがつんつん建ってますね。
永代橋と佃のタワーマンション群は、いまでも名所です。
国芳の展覧会行ったときに、空に衛生みたいな記号のようなものが描いてあった。
それが気になる。
飛行機らしい物が飛んでる浮世絵もあった記憶があるけど
誰の絵だか思い出せない
1861とか…興味深い。
杉浦日向子さんとの対談、見て見たかった。
小さく見える橋は源森橋で火の見櫓は東武本社で隣のスカイツリーが見えるオーパーツ
この絵にビックリ
この当時 浮世絵って 一枚 いくらで売ってたのですか?
井戸掘り櫓だとかなり高く書いてある
夢現でスカイツリーを見て、でっかい櫓だな~って描いたのかもよ?
江戸時代 わしの好きな時代でごわす!
はじめまして(=^ェ^=)
変わり者だと思ってましたが、
ご先祖様はそんなことを浮世絵に隠していたのですね!
宜しければ、元祖にゃんこアニメや
解体新書が出来る前に描いて鎖骨を忘れたガイコツくんとか
解説していただけたらと(=^ェ^=)V
よろしくお願いいたします。
隣に横浜ポートタワーも立ってるの草w
江戸時代は水脈をどうやって見つけたんだろうか?
見返り美人ぽい絵の足元に佐世保バーガーが落ちてる絵もありますね^^
掘り抜き井戸の矢倉の形には見えません。
右側ディズニーランドかと思った🍆
江戸時代にも、豪雨や長雨ってあったでしょ? どうして対処してたんですか?
江戸のリアル、不思議、いつも興味津々の解説楽しみです!素敵です。