【メンテナンス】グリスを多く塗る理由とは?!今年1年安全に走るためにオーバーホールが完了しました!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 前回に引き続き、オーバーホール回になります!
    このキャノンデールも今年で4年目になります…レースで使用してるとBBやハブ周りが傷みやすいです。年に1回のオーバーホールで長く乗り続けられます。
    今回はベアリングに塗るグリスの「量」やバーテープの巻き方等、組み立てるコツが多彩です!
    ▼チャンネル登録はこちら↓
    / @tv-ru5sh
    一般財団法人日本サイクルスポーツ振興会(JCSPA)
    www.jcspa.or.jp/
    ▼サイクリストTVとは?
    サイクリストTVは、一般財団法人日本サイクルスポーツ振興会(JCSPA)が運営する自転車総合RUclipsチャンネルです。
     "もっとスポーツバイクを楽しむ"をモットーに、動画を続々とアップしていきます。Cyclistでも読める機材インプレッション動画やメンテナンス動画をはじめ、有名選手へのインタビューも掲載。ロードバイクのみならず、BMX、マウンテンバイク、トラックバイクなど幅広く、そして奥深いスポーツバイクの魅力をお伝えします。
    #サイクリスト#ロードバイク

Комментарии • 7

  • @aosouao
    @aosouao Год назад +4

    手際、テンポ、講釈、どれも心地よいですね😊
    店長の仕事に憧れます❣️

  • @shin5nappa
    @shin5nappa Год назад +4

    岩佐店長 良い感じで歳をとってきたなぁ。  まあね昔からカッコよかったけど。

  • @nookienookies7264
    @nookienookies7264 Год назад +4

    見た目も喋り方も説明も男前やなぁ😂🎉

  • @MORTEF8
    @MORTEF8 Год назад

    防水防錆のシールド効果のほかに、摺動部で生じた金属削れカスや外部から侵入したホコリ汚れを摺動部から移動排除させてそれを摺動部に戻ってこないように留める捕捉効果のほうが重要です。シールド効果はほかの手段例えばパッキンをかぶせたりラビリンス構造にしたりで達成・補足できますが捕捉効果はグリスでしか実現できません。

  • @springfield-i2z
    @springfield-i2z Год назад +1

    今年は3台中1台をオーバーホール+中古の電動デュラに載せかえをしました。

  • @willowy55
    @willowy55 10 месяцев назад

    参考になりました。ベアリングに注入していた、赤いグリスはどこのでしょう?

  • @nomad7719
    @nomad7719 Год назад

    てんちょー!