Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これまでにパーツをぶっ壊して後悔したことはありますか?
スポークが折れたときです……
ディレイラーハンガー曲がりを放置したことによりハンガーが折れ、ディレイラー、チェーンを破壊しました。チェーンカッターも携帯していなかったので数十キロパカパカ歩きで帰宅。精神的に鍛えられました。
チェーン切れて、スポーク破壊、ついでにパンクが心に来た
オーバートルクでフレーム付属品のシートクランプが爆発…汎用品じゃないからクソ高い()
走行中にディレイラーハンガーが折れたこと
ネコチャンもチェーンのチェックしてくれるなんて…!
洗車は自転車にとってお風呂。以前ロングライド帰宅後、自分は風呂入ってスッキリして寝転んでたら、家族が一言。『自分だけ汚れ落として、一緒に走った相棒は洗わないの?』この一言、色々気付かされましたね。
理解のある家族いいですね。
今回も、ためになる動画をありがとうございました😊チェーンの重要性を、経験を重ねる度に再認識しています。伸びたチェーンは研磨剤!これが私の最新の認識。先生のおっしゃる通り、前後のチェーンリングを長く使い続けるためにも、軽く見てはいけません‼️って、私のバイクは手遅れですが😅
壊した訳ではないですが、汗によりヘッド周りやブラケット内部を錆びさせてしまったり、ドリンクホルダーのネジ部分を水滴で錆びさせてしまうので、あまり話題にならない部分だけど意識してメンテナンスしてみると良い。と言うことを2年乗って学びました。
ネコちゃんに釘付けになってしまった………
5:58チェーン伸びてるニャー!
自分は以下のことを徹底しています。チェーンの交換タイミング:チェーンゲージ(工具)でチェーンの間に入るギリギリで交換チェーンオイル:走行距離500Km毎でリメンテタイヤの状態:500Km毎のチェーンリメンテと同時に目視点検全般検査(オーバーホール):全車両2000~3000Km毎ギアに関しては、自分は平坦区間では2速発進(一番軽いギアから2番目)を徹底しているため、チェーンの伸びは少ない傾向にあります。洗車に関しては、自宅到着時に即洗車ですね。
オンボロクロスバイク、いろいろ調整しながらなんとか使ってます…!もう各パーツボロボロ…
洗車は整備の基本なんて言うのもありますし洗車は大事
にゃんこかわいい
colnagoの長いフォークエクスパンダーはステムネジ締めの手応えが弱くどこまでも締まっていくのでネジ締め過ぎに注意。そこにさらにステムねじに接着剤がついてるタイプだと緩める締めるのくり返しで接着剤が剥がれていき規定のトルクで締めても締めすぎになっていくという。。何この組み合わせ。
自分はブラケットカバーの中が汚れたことがないのですが、チーム員の自転車についていたカバーをめくるとの中が真っ白に塩が吹いて、異様な臭気を放っていたことがあります。バンドも錆び錆びでした。メカニクが、たまーにこういう人がいると言ってました。皆さんもチェックしたほうが良いかもしれませんね。それでもDI2は動いていたのに感心したのを覚えています。
初期は室内ローラーでハンドルやヘッドまわりに汗が落ちないようにとタオルをかけていましたが、結局タオルも貫通してびちゃびちゃに。まてよ?と思い、最近はビニール袋を開いたものをブラケットからトップチューブの途中までかけて、その上にタオル等を置いて使ってます。これならそもそも水分通さないので、見てくれは悪いですが良い感じです:D
今はロードですが、高校のときママチャリで40キロ近くで走行してて真後ろにローディーが勝手に引っ付いていたみたいで、金網を避けようとしたとたん、自分のリアリムと相手のフロントリムが当たって食い込んでくの字に曲がりました。相手は何やってんだよと切れてたの思い出しました。17年前ですが、今考えたら、煽り運転ですよねー!笑話の路線変わっちゃいました!
ママチャリで40kmはすごすぎやろ笑笑
@@tofvigil 大昔なのでその頃は体力有り余ってました!
ぶっ壊したことはないですが、この前ヘッドパーツがゆるむ、っていうのを見て自分のを確かめたらヘッドパーツゆるんでました。汗。さらに河川敷の枯れた雑草をお構いなしに絡めて走っていて、スプロケットの間にだいぶワラがはさまっていて、取り除いたら異音も消え、走行速度も上がりました。ブレーキになってたみたいです。石川サイクルラインです。それ以来スプロケットの間はよく確認してます。
チェーンに注油せず、赤さびギシギシのまま乗っていたら、チェーンどころかスプロケ・チェーンリング(クランク一体∵超廉価グレード)もダメにしてしまいました。パーツ全取替の出費に後悔。しかし、スプロケまわり、BBまわりの着脱を覚えたのが収穫。
カセットスプロケ取付のロックリングを、工具をつかっていきなり締めてしまい、フリーボディ側の螺子山を潰し、フリーボディ交換。以来、ネジ締めのとっかかりは手できっかけを掴んでから
ナットの頭を精度の低くガタ多めのモンキーで舐めてしまったり。以来、スパナ・メガネレンチ
後4か早く見たかったディレーラーハンガーぶっ壊れました。落車もあったのでメンテナンス不足でしたね
一日何台もチェックするプロならともかく素人なら安いヤツでもいいからノギス買ったほうが他にも色々測定出来ていい気がする。
タイヤのバルブの先っぽが初めてポキッと折れて空気を入れられなくなった時はすごく困りました。今も前後とも先っぽが少し曲がってる気がするけど、どうしたら折損を防げるんでしょうか…。
仏式バルブのコアの弁は折れやすいですね。既に弁の芯が曲がっている状況で取替可能なものならコアだけ交換しておいたほうが良いと思います。殆どのチューブやタイヤは交換できるはずです。また、空気入れの口によって曲がりやすい、にくいがあるので曲がりにくいトピークやSKSを使うと安心です。
特に分解しにくいパーツは、以外と錆びや土ぼこり等が微妙な隙間を埋めてしまっていたことが度々ありました。そんなパーツは多少高価であっても錆びや腐食しにくい素材をチョイスして欲しいです!ありがとうございました😉👍
STIレバーの内側が気付いてたら錆びてました。。。w洗車はしてたけどここは盲点だったw
自分もサビてきたけど放っておいてもいいんだろうか?
チェーンを弄っていての思いつき。チェーンチェッカーはダイヤル式を使っています。新品0.25で交換時期は0.75ですが、チェーン全体が5~6cmのびるのではなく、ピン、ブッシュ、ローラーが削れるのですよね。あと、質問ですが、洗車後、水切りが不十分でよくチェーン、スプロケットに錆びを浮かせてしまいますが、どうしたらよいでしょうか。
水を追い出して保護してくれるケミカル類の使用をおすすめします👌 Muc-offだとMO94ですね
土井ちゃん流の洗車動画が見たいです!!
以前公開した動画があるのでぜひ😎👉ruclips.net/video/ZzGqRUmM2NI/видео.html
おぉ!ありがとうございます!
バイクを買った時に付属されてるスポークについてる反射板うまく外せなくて壊して取り外したことあります。後悔するほどではないのですが、今思うと多少なりともホイールバランスを取る助けになったのかなぁと気になってます
反射板は問題にならないですよ〜
@@restspoon843 バルブと反対側に着けてむしろバランスウェイト代わりにって話じゃない?だとしても微々たるものだろうけど。
反射板取った時にスポーク曲げたってことでしょ?
に
いち
これまでにパーツをぶっ壊して後悔したことはありますか?
スポークが折れたときです……
ディレイラーハンガー曲がりを放置したことによりハンガーが折れ、ディレイラー、チェーンを破壊しました。チェーンカッターも携帯していなかったので数十キロパカパカ歩きで帰宅。精神的に鍛えられました。
チェーン切れて、スポーク破壊、ついでにパンクが心に来た
オーバートルクでフレーム付属品のシートクランプが爆発…汎用品じゃないからクソ高い()
走行中にディレイラーハンガーが折れたこと
ネコチャンもチェーンのチェックしてくれるなんて…!
洗車は自転車にとってお風呂。
以前ロングライド帰宅後、自分は風呂入ってスッキリして寝転んでたら、家族が一言。
『自分だけ汚れ落として、一緒に走った相棒は洗わないの?』
この一言、色々気付かされましたね。
理解のある家族いいですね。
今回も、ためになる動画をありがとうございました😊
チェーンの重要性を、経験を重ねる度に再認識しています。
伸びたチェーンは研磨剤!これが私の最新の認識。先生のおっしゃる通り、前後のチェーンリングを長く使い続けるためにも、軽く見てはいけません‼️って、私のバイクは手遅れですが😅
壊した訳ではないですが、汗によりヘッド周りやブラケット内部を錆びさせてしまったり、ドリンクホルダーのネジ部分を水滴で錆びさせてしまうので、あまり話題にならない部分だけど意識してメンテナンスしてみると良い。と言うことを2年乗って学びました。
ネコちゃんに釘付けになってしまった………
5:58チェーン伸びてるニャー!
自分は以下のことを徹底しています。
チェーンの交換タイミング:チェーンゲージ(工具)でチェーンの間に入るギリギリで交換
チェーンオイル:走行距離500Km毎でリメンテ
タイヤの状態:500Km毎のチェーンリメンテと同時に目視点検
全般検査(オーバーホール):全車両2000~3000Km毎
ギアに関しては、自分は平坦区間では2速発進(一番軽いギアから2番目)を徹底しているため、チェーンの伸びは少ない傾向にあります。
洗車に関しては、自宅到着時に即洗車ですね。
オンボロクロスバイク、いろいろ調整しながらなんとか使ってます…!もう各パーツボロボロ…
洗車は整備の基本なんて言うのもありますし
洗車は大事
にゃんこかわいい
colnagoの長いフォークエクスパンダーはステムネジ締めの手応えが弱くどこまでも締まっていくのでネジ締め過ぎに注意。そこにさらにステムねじに接着剤がついてるタイプだと緩める締めるのくり返しで接着剤が剥がれていき規定のトルクで締めても締めすぎになっていくという。。何この組み合わせ。
自分はブラケットカバーの中が汚れたことがないのですが、チーム員の自転車についていたカバーをめくるとの中が真っ白に塩が吹いて、異様な臭気を放っていたことがあります。バンドも錆び錆びでした。
メカニクが、たまーにこういう人がいると言ってました。
皆さんもチェックしたほうが良いかもしれませんね。
それでもDI2は動いていたのに感心したのを覚えています。
初期は室内ローラーでハンドルやヘッドまわりに汗が落ちないようにとタオルをかけていましたが、結局タオルも貫通してびちゃびちゃに。
まてよ?と思い、最近はビニール袋を開いたものをブラケットからトップチューブの途中までかけて、その上にタオル等を置いて使ってます。これならそもそも水分通さないので、見てくれは悪いですが良い感じです:D
今はロードですが、高校のときママチャリで40キロ近くで走行してて真後ろにローディーが勝手に引っ付いていたみたいで、金網を避けようとしたとたん、自分のリアリムと相手のフロントリムが当たって食い込んでくの字に曲がりました。相手は何やってんだよと切れてたの思い出しました。
17年前ですが、今考えたら、煽り運転ですよねー!笑
話の路線変わっちゃいました!
ママチャリで40kmはすごすぎやろ笑笑
@@tofvigil
大昔なのでその頃は体力有り余ってました!
ぶっ壊したことはないですが、この前ヘッドパーツがゆるむ、っていうのを見て自分のを確かめたらヘッドパーツゆるんでました。汗。さらに河川敷の枯れた雑草をお構いなしに絡めて走っていて、スプロケットの間にだいぶワラがはさまっていて、取り除いたら異音も消え、走行速度も上がりました。ブレーキになってたみたいです。石川サイクルラインです。それ以来スプロケットの間はよく確認してます。
チェーンに注油せず、赤さびギシギシのまま乗っていたら、チェーンどころかスプロケ・チェーンリング(クランク一体∵超廉価グレード)もダメにしてしまいました。パーツ全取替の出費に後悔。しかし、スプロケまわり、BBまわりの着脱を覚えたのが収穫。
カセットスプロケ取付のロックリングを、工具をつかっていきなり締めてしまい、フリーボディ側の螺子山を潰し、フリーボディ交換。
以来、ネジ締めのとっかかりは手できっかけを掴んでから
ナットの頭を精度の低くガタ多めのモンキーで舐めてしまったり。以来、スパナ・メガネレンチ
後4か早く見たかった
ディレーラーハンガーぶっ壊れました。落車もあったのでメンテナンス不足でしたね
一日何台もチェックするプロならともかく素人なら安いヤツでもいいからノギス買ったほうが他にも色々測定出来ていい気がする。
タイヤのバルブの先っぽが初めてポキッと折れて空気を入れられなくなった時はすごく困りました。今も前後とも先っぽが少し曲がってる気がするけど、どうしたら折損を防げるんでしょうか…。
仏式バルブのコアの弁は折れやすいですね。
既に弁の芯が曲がっている状況で取替可能なものならコアだけ交換しておいたほうが良いと思います。殆どのチューブやタイヤは交換できるはずです。
また、空気入れの口によって曲がりやすい、にくいがあるので曲がりにくいトピークやSKSを使うと安心です。
特に分解しにくいパーツは、以外と錆びや土ぼこり等が微妙な隙間を埋めてしまっていたことが度々ありました。
そんなパーツは多少高価であっても錆びや腐食しにくい素材をチョイスして欲しいです!
ありがとうございました😉👍
STIレバーの内側が気付いてたら錆びてました。。。w
洗車はしてたけどここは盲点だったw
自分もサビてきたけど放っておいてもいいんだろうか?
チェーンを弄っていての思いつき。チェーンチェッカーはダイヤル式を使っています。新品0.25で交換時期は0.75ですが、チェーン全体が5~6cmのびるのではなく、ピン、ブッシュ、ローラーが削れるのですよね。あと、質問ですが、洗車後、水切りが不十分でよくチェーン、スプロケットに錆びを浮かせてしまいますが、どうしたらよいでしょうか。
水を追い出して保護してくれるケミカル類の使用をおすすめします👌 Muc-offだとMO94ですね
土井ちゃん流の洗車動画が見たいです!!
以前公開した動画があるのでぜひ😎👉ruclips.net/video/ZzGqRUmM2NI/видео.html
おぉ!ありがとうございます!
バイクを買った時に付属されてるスポークについてる反射板
うまく外せなくて壊して取り外したことあります。
後悔するほどではないのですが、今思うと多少なりともホイールバランスを取る助けになったのかなぁと気になってます
反射板は問題にならないですよ〜
@@restspoon843
バルブと反対側に着けてむしろバランスウェイト代わりにって話じゃない?
だとしても微々たるものだろうけど。
反射板取った時にスポーク曲げたってことでしょ?
に
いち