Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こゆ動画は本当にありがたい
ありがとうございます!参考になれば幸いです!(川崎)
他の動画と違ってホント3分クッキングみたい(笑)けど見やすいしわかりやすくていいと思います。
ありがとうございます!3分クッキングのように軽快な展開を目指しました(川崎)
ちょうど昨日やってしまったのでこれ見てやりたかったー!
ありがとうございます!次回は是非に!(川崎)
この動画見たんで、さっそく、メンテナンスやりました。軽く回ってこのままでいいと思ってましたが、ラチェット音がうるさくなってきたので、やって良かったです。ただ、ワリが入ったパーツは、プラハンで叩いても外れず焦りました。時計ドライバーでワリを広げてあげて無事メンテできました。今週末は、フロントやろうと思ってます。
ありがとうございます!是非参考にしてみてください👍(増田)
とても勉強になりました!フロントハブの動画もお願いします🙏
ありがとうございます!構造的には大体同じような感じです(川崎)
自分はweraのヘックスとトルクス使ってます👍
ありがとうございます!weraいいですね!使ってる人の話も時々聞きます(川崎)
フルクラム、シマノの解説動画も見たいです!!
ありがとうございます!フルクラムは概ね同じ構造のはず!(川崎)
1:46~ ホイール4:16 作業開始17:21 組み立て
ありがとうございます!(川崎)
カンパの工具でフリーを入れる際にラチェットの爪を抑える工具もありましたね。金魚すくいのポイ見たいなワッカノバネ。(別に要らんけど)
ありがとうございます!自分は実物見たことないです…(川崎)
ベアリングがリテーナーに入っているのは良いなぁ。シマノはバラ玉だから。
ありがとうございます!そうですね!シマノはバラで迂闊にもハブ胴の中に落とすという……(川崎)
ヤフオクに出ている、ゴリ感があると書いてあるホイールは、分解清掃してグリスを入れれば、良く回るようになりますか?
ありがとうございます!基本的に調子の良くないハブは、全て分解や調整の上で販売しているので、調整やOH程度では完全に直らないとお考え下さい。原因はリテーナーのわずかな傷など、使用に差し支えないレベルですので、そのままご使用いただくことをおすすめします(川崎)
もう少し手元をズームして撮影してもらえると細い所もわかりやすいかなぁ〜っと思います!でも勉強になりました。ありがとうございます!
ありがとうございます!今後のテック系動画では参考にします!(川崎)
ラチェット音が耳障りなので音がするようになったらグリスアップします。
ありがとうございます!良い心掛けです(川崎)
案外カンパ/フルクラムのフリー爪立て用のポールスプリングって大手のスポーツショップでも置いていなかったりするのよね…
ありがとうございます!そうですね……あるところにはありますが(川崎)
ロードバイクのラチェット音しかり、走り屋のエンジン音しかり、マシン好きってのは何故に爆音を好むんでしょうかね自分の愛車が存在感をアピールするってのが好きなのでしょうか?w
ありがとうございます!謎、謎ですね…(川崎)
次はホイール組み立てタイムアタックですね
ありがとうございます!確か自分の後輪の自己ベストは32Hで23分くらいだったような……(川崎)
ありがとう。シャマルミレのフリーから異音がするので、恐る恐るばらしてみる際に、参考になりました(o*。_。)oペコッ結果、3つの爪の動きが渋かったので、綺麗にして、グリスアップしたら異音消えました。ホントにありがとう~~~^^/
ありがとうございます!今後もテック系の動画を作ってまいりますので、ご視聴いただけますと幸いです👍(増田)
分解する時にパーツ図を見れるようにしておくと良いです。外国のプラモデル(レジン/メタルキット等)でも組み立て図が無くてパーツ図のことがありますから、確認しながら組める方が良いです。再組立の時、使用するグリスで毎回悩みます、アクスル(車軸)、フリーのラチェット部で違うようですし、ボールベアリング部も金属製の物やUSBの時のグリスと、CULTの時に少量使うというオイルどんなのが良いかとか。
ありがとうございます!展開図があるとイメージつきやすいですよね(川崎)
CULTベアリングはメンテフリーと聞いてますが、グリス等は本当に不要なのでしょうか?
ありがとうございます!グリスは入れる必要ないです!入れるとしても粘度の低いオイルでしょう(川崎)
軸の長い棒の部分にはグリス塗らなくても大丈夫なのですか??
ありがとうございます!塗らなくても大丈夫ですが、ベアリングからサビ移りする場合があるので、薄く塗ってあげても良いかなと思います(川崎)
12mmスルーアクスルも同じですか?
ありがとうございます!基本的に構造や手順は一緒です、工具がちょっと違います(川崎)
新型のシマノもぜひおねがいします!
ありがとうございます!シマノ編、検討しておきます!(川崎)
iHelloWhy don't you show me how to use ceramic bearings?
ありがとうございますスミマセン!日本語でおねがいします(川崎)
@@biciamoreHelloWhy don't you show me how to use ceramic bearings?
@@biciamoreこんにちはセラミックベアリングを扱う店に行ってみませんか?
Campagnolo 🔝🔝🔝👏👏🏻👏
ありがとうございます!参考になれば幸いです(川崎)
フリーのベアリングの間にある筒と本体との間に,たっぷりグリスが入っている理由はわかるのですが,そんなグリスを封入するのだったら,なぜベアリングを両面シールにしないのかが未だに不明です.フリーのメンテナンスのときは,一応,無駄にグリスを封入しておりますが,合点がいかないといのが正直な感想です.先日,TNIのフリーを分解していたのすが,カンパと全く同じ構造でした.TNIは両面シールのベアリングが使用されていて,中の筒と本体との間にはグリスは全く入っていませんでした.筒が入っている理由は外側のベアリングを押し過ぎないための位置決め用であるという以外に,他の何か意味があるのでしょうかね.イタリア人の考えることは謎...
ありがとうございます!そうですね……謎、謎ですね……(川崎)
@@biciamore そうですか.理由をご存じかと思ったのですが,やはり謎なんですね.どなたか明確に理由が答えられる方がいないですかね.
カンパ、昔はフリーボディのど真ん中スプラインにイモネジがありグリス注入用のメンテナンスホールがありました。近年、多段スプロケに伴い、とくにシマノボディ、アルミ構造から、ホールがなくなりました。カンパの設計としては、ハブ側と外側、つまりフリーボディの両側をシーリングしているから必要最低限のシーリングで回転の軽さを目指し、その代わりメンテナンスをして下さい。といったスタンスです。
@@sfactry3002 フリーの中央にグリス封入用のホールがあるものを知っております.実際に所有していますが,使ったことがありません.おっしゃられる通り,カンパのパーツは基本的にメンテナンスをこまめにすることを前提に設定されているということですね.
@@Kumichan23 ゼロセラ(セラミックベアリング)に打ち変えするとほぼメンテナンスフリーでフリクションロスを防げます。良く回りますよ。
前から思ってましたけどサムネの画角だと家入レオに似てますね
ありがとうございます!似てますかね……(川崎)
これカンパだけじゃなく他のもやってくれないかなぁ
ありがとうございます!次回DTSwiss系ハブもお楽しみに(川崎)
RUclipsのどこにもカンパ、フルクラムのディスクブレーキ版ホイールのメンテナンス動画が上がっていません。反面リムブレーキ仕様ホイールのメンテ動画は腐るほどあります。何故なのでしょうか。絶対ブルーオーシャンなので動画アップお願いします。
ありがとうございます。工具が違う程度で構造や手順は一緒です!(川崎)
頻繁にするものではないから、僕はプロにお任せしています。
ありがとうございます!それが確実です!(川崎)
最近のは簡単にフリーが外せるからzondaのメンテが億劫になる…
ありがとうございます!はめ合わせてるだけのものもありますね!(川崎)
@@biciamore😊😊😊😊😊😊😊😊
こゆ動画は本当にありがたい
ありがとうございます!
参考になれば幸いです!(川崎)
他の動画と違ってホント3分クッキングみたい(笑)けど見やすいしわかりやすくていいと思います。
ありがとうございます!
3分クッキングのように軽快な展開を目指しました(川崎)
ちょうど昨日やってしまったのでこれ見てやりたかったー!
ありがとうございます!
次回は是非に!(川崎)
この動画見たんで、さっそく、メンテナンスやりました。
軽く回ってこのままでいいと思ってましたが、ラチェット音がうるさくなってきたので、やって良かったです。
ただ、ワリが入ったパーツは、プラハンで叩いても外れず焦りました。時計ドライバーでワリを広げてあげて無事メンテできました。
今週末は、フロントやろうと思ってます。
ありがとうございます!
是非参考にしてみてください👍(増田)
とても勉強になりました!フロントハブの動画もお願いします🙏
ありがとうございます!
構造的には大体同じような感じです(川崎)
自分はweraのヘックスとトルクス使ってます👍
ありがとうございます!
weraいいですね!使ってる人の話も時々聞きます(川崎)
フルクラム、シマノの解説動画も見たいです!!
ありがとうございます!
フルクラムは概ね同じ構造のはず!(川崎)
1:46~ ホイール
4:16 作業開始
17:21 組み立て
ありがとうございます!(川崎)
カンパの工具でフリーを入れる際にラチェットの爪を抑える工具もありましたね。金魚すくいのポイ見たいなワッカノバネ。(別に要らんけど)
ありがとうございます!
自分は実物見たことないです…(川崎)
ベアリングがリテーナーに入っているのは良いなぁ。
シマノはバラ玉だから。
ありがとうございます!
そうですね!シマノはバラで迂闊にもハブ胴の中に落とすという……(川崎)
ヤフオクに出ている、ゴリ感があると書いてあるホイールは、分解清掃してグリスを入れれば、良く回るようになりますか?
ありがとうございます!
基本的に調子の良くないハブは、全て分解や調整の上で販売しているので、調整やOH程度では完全に直らないとお考え下さい。原因はリテーナーのわずかな傷など、使用に差し支えないレベルですので、そのままご使用いただくことをおすすめします(川崎)
もう少し手元をズームして撮影してもらえると細い所もわかりやすいかなぁ〜っと思います!でも勉強になりました。ありがとうございます!
ありがとうございます!
今後のテック系動画では参考にします!(川崎)
ラチェット音が耳障りなので音がするようになったらグリスアップします。
ありがとうございます!
良い心掛けです(川崎)
案外カンパ/フルクラムのフリー爪立て用のポールスプリングって大手のスポーツショップでも置いていなかったりするのよね…
ありがとうございます!
そうですね……あるところにはありますが(川崎)
ロードバイクのラチェット音しかり、走り屋のエンジン音しかり、マシン好きってのは何故に爆音を好むんでしょうかね
自分の愛車が存在感をアピールするってのが好きなのでしょうか?w
ありがとうございます!
謎、謎ですね…(川崎)
次はホイール組み立てタイムアタックですね
ありがとうございます!
確か自分の後輪の自己ベストは32Hで23分くらいだったような……(川崎)
ありがとう。シャマルミレのフリーから異音がするので、恐る恐るばらしてみる際に、参考になりました(o*。_。)oペコッ
結果、3つの爪の動きが渋かったので、綺麗にして、グリスアップしたら異音消えました。
ホントにありがとう~~~^^/
ありがとうございます!
今後もテック系の動画を作ってまいりますので、ご視聴いただけますと幸いです👍(増田)
分解する時にパーツ図を見れるようにしておくと良いです。
外国のプラモデル(レジン/メタルキット等)でも
組み立て図が無くてパーツ図のことがありますから、
確認しながら組める方が良いです。
再組立の時、使用するグリスで毎回悩みます、
アクスル(車軸)、フリーのラチェット部で違うようですし、
ボールベアリング部も金属製の物やUSBの時のグリスと、
CULTの時に少量使うというオイルどんなのが良いかとか。
ありがとうございます!
展開図があるとイメージつきやすいですよね(川崎)
CULTベアリングはメンテフリーと聞いてますが、グリス等は本当に不要なのでしょうか?
ありがとうございます!
グリスは入れる必要ないです!入れるとしても粘度の低いオイルでしょう(川崎)
軸の長い棒の部分にはグリス塗らなくても大丈夫なのですか??
ありがとうございます!
塗らなくても大丈夫ですが、ベアリングからサビ移りする場合があるので、薄く塗ってあげても良いかなと思います(川崎)
12mmスルーアクスルも同じですか?
ありがとうございます!
基本的に構造や手順は一緒です、工具がちょっと違います(川崎)
新型のシマノもぜひおねがいします!
ありがとうございます!
シマノ編、検討しておきます!(川崎)
iHello
Why don't you show me how to use ceramic bearings?
ありがとうございます
スミマセン!日本語でおねがいします(川崎)
@@biciamoreHello
Why don't you show me how to use ceramic bearings?
@@biciamoreこんにちは
セラミックベアリングを扱う店に行ってみませんか?
Campagnolo 🔝🔝🔝👏👏🏻👏
ありがとうございます!
参考になれば幸いです(川崎)
フリーのベアリングの間にある筒と本体との間に,たっぷりグリスが入っている理由はわかるのですが,そんなグリスを封入するのだったら,なぜベアリングを両面シールにしないのかが未だに不明です.フリーのメンテナンスのときは,一応,無駄にグリスを封入しておりますが,合点がいかないといのが正直な感想です.
先日,TNIのフリーを分解していたのすが,カンパと全く同じ構造でした.TNIは両面シールのベアリングが使用されていて,中の筒と本体との間にはグリスは全く入っていませんでした.筒が入っている理由は外側のベアリングを押し過ぎないための位置決め用であるという以外に,他の何か意味があるのでしょうかね.イタリア人の考えることは謎...
ありがとうございます!
そうですね……謎、謎ですね……(川崎)
@@biciamore そうですか.理由をご存じかと思ったのですが,やはり謎なんですね.どなたか明確に理由が答えられる方がいないですかね.
カンパ、昔はフリーボディのど真ん中スプラインにイモネジがありグリス注入用のメンテナンスホールがありました。
近年、多段スプロケに伴い、とくにシマノボディ、アルミ構造から、ホールがなくなりました。
カンパの設計としては、ハブ側と外側、つまりフリーボディの両側をシーリングしているから必要最低限のシーリングで回転の軽さを目指し、その代わりメンテナンスをして下さい。といったスタンスです。
@@sfactry3002 フリーの中央にグリス封入用のホールがあるものを知っております.実際に所有していますが,使ったことがありません.おっしゃられる通り,カンパのパーツは基本的にメンテナンスをこまめにすることを前提に設定されているということですね.
@@Kumichan23
ゼロセラ(セラミックベアリング)に打ち変えするとほぼメンテナンスフリーでフリクションロスを防げます。
良く回りますよ。
前から思ってましたけどサムネの画角だと家入レオに似てますね
ありがとうございます!
似てますかね……(川崎)
これカンパだけじゃなく他のもやってくれないかなぁ
ありがとうございます!
次回DTSwiss系ハブもお楽しみに(川崎)
RUclipsのどこにもカンパ、フルクラムのディスクブレーキ版ホイールのメンテナンス動画が上がっていません。反面リムブレーキ仕様ホイールのメンテ動画は腐るほどあります。何故なのでしょうか。絶対ブルーオーシャンなので動画アップお願いします。
ありがとうございます。
工具が違う程度で構造や手順は一緒です!(川崎)
頻繁にするものではないから、僕はプロにお任せしています。
ありがとうございます!
それが確実です!(川崎)
最近のは簡単にフリーが外せるからzondaのメンテが億劫になる…
ありがとうございます!
はめ合わせてるだけのものもありますね!(川崎)
@@biciamore😊😊😊😊😊😊😊😊