【貧乏チューン】大きいオイルフィルターを付けて燃費が良くなるか実測してみた。【軽トラ・キャリイ・DA63T】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • タイトルそのままの動画です。
    オイルフィルターを約1.5倍にしたら、オイルが通過する抵抗が減って燃費が向上するか否かを軽トラ キャリイ (DA63T) で検証します。
    上手くいけば数百円チューンとなります。
    前回の動画・燃費測定方法
    • エンジンオイル粘度で燃費がどのくらい変わるの...
    #オイルフィルター #燃費 #キャリイ

Комментарии • 159

  • @haru_kitsune_shiba
    @haru_kitsune_shiba Год назад +12

    すごい! 仮説立てて、流用できるオイルフィルターを突き止めて、夜を徹して綿密に検証して、信用できる値を得る。頭が下がります。
    このチャンネル、伸びて欲しい

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      ちょっと照れますね。

  • @taoki6088
    @taoki6088 Год назад +25

    これは本当に盲点だった。
    素晴らしい検証と結果。
    またオイルフィルターの大型化で、交換頻度も長くなるしメリットしかない、有益なプチカスタム。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +4

      コメントありがとうございます
      プチ、と言うよりプチプチカスタムです。
      暮らしの知恵、的な奴です

  • @ZEROC_L
    @ZEROC_L Год назад +59

    こういう実験大好きです!是非これからも頑張ってください

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +6

      コメントありがとうございます。
      やりたいネタは頭の中で渋滞ぎみなので、ちょくちょく時間を作って動画にしてみます。

  • @山田だろう-y2w
    @山田だろう-y2w Год назад +7

    ❋長文になります。
    私も全く同じ考えの者です🤗
    我が家のスズキK6Aエンジンもトヨタ用です。もう既に数万km走行しています。何の問題も一切ありません。
    私が少し長めのオイルフィルターに興味を持ったのは、ある方のamebloを読んだのがきっかけでした。そのお方は、オイルのプロ中のプロのような人で、そのブログも本当に為になります。そのお方が「標準より少し長め」を推奨されています。
    私は、いつもアストロプロダクツのフィルターを愛用しています。アストロのフィルター型番は「A−」になります。
    A−328 A−329 A−334は、全てネジ形式は一緒です。スズキK6Aには全て適合します。
    個人的にオイル抵抗云々よりも、やはりフィルター部分の面積が長ければ、自ずと濾過面積も広くなるので、それを理由に少し長めをずっと使い続けています。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +2

      コメントありがとうございました
      2万キロいけましたか。
      実測データはホント助かります。

  • @kurumariyo
    @kurumariyo Год назад +12

    こんな検証初めてみました。面白かったです。
    これくらいの価格差なら絶対大きいフィルターのがいいですね。
    何よりエンジンに優しそうだ。

  • @コウノモンキチ
    @コウノモンキチ Год назад +9

    RUclipsで観たいのはこういう所ですよね
    凄く参考になりました。

  • @kumaturare6373
    @kumaturare6373 Год назад +15

    ある老舗の有名チューニングショップで純正よりも大きいフィルターを販売しています。
    昔からレースでは大型のフィルターにしている。実際に馬力を計測すると、1~2.5馬力程度だが上がるとのこと。(200~280ps程度の車)
    逆の話で、チューニング用で小さいフィルターにしていると、ほぼ、バイパスバルブ開きっぱなしに近い状態になっているケースも、という話もあります。
    個人的には、大きいオイルフィルターにするのは「アリ」だと思います。同じメーカー製なら特に。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +3

      コメントありがとうございます。
      実戦的なデータ、助かります。
      今度、大きいサイズの高級フィルターについてもテストしてみようと思います。

  • @muneten
    @muneten Год назад +17

    これはすごい。視点が面白いです!

  • @コウノモンキチ
    @コウノモンキチ Год назад +2

    私仕事では同じスズキキャリー乗っているので大変興味深いです。
    オイル消費が酷く、あれこれ試してます。

  • @okim8807
    @okim8807 Год назад +2

    これは素晴らしい着想と検証。軽トラではオイルフィルタの抵抗ですら燃費に大きな影響を与える、と。
    ほぼメリットしかない格安チューンが爆誕してしまった。
    102%なんて劇的な結果が出るなら各メーカーは指定フィルタの寸法を見直すべきかもしれない。

  • @近藤ゴマシオ
    @近藤ゴマシオ 2 месяца назад +1

    私も偶然アストロのフイルターでA―328のところA―329もつかえると知りちょっとだけですが大きめのフイルターを使っています。タントなのてすが前のヴィッツのフイルターが余ってたので試したら偶然使えました。他の方の投稿によればもう一つ大きめのフイルターがあるようなので今度試してみます。とても有益な動画、投稿感謝いたします。

  • @vt7067
    @vt7067 Год назад +12

    油圧計を設置すれば、オイル関係のロスを比較できそうですね。
    流量×差圧が損失。÷エンジン効率で省燃料
    (キャリイに設置できるかどうか知らない)

  • @猫発見Yosi
    @猫発見Yosi Год назад +2

    ものすごく緻密な計測と実験を行われていて感服です。
    私もDA16キャリイにS510用のフィルターが余っているので付けてみます。
    DA16はさらに短いコンパクトなフィルターになっているので。

  • @小川茂樹-n6m
    @小川茂樹-n6m Год назад +16

    この実験、今までのユーチューブ動画に無かった様に思いますが・・・。発想がいいですね。オイルフィルターに着目するとはユーチューバーも色々と考えますね。実際に燃費も良くなるのだから素晴らしい。マネしたくなりますね。また、次回の動画楽しみにしています。

  • @yomomo5184
    @yomomo5184 Год назад +13

    0.2km燃費向上なら、30Lタンクで6km。燃費13km/Lなら500mlの燃料費削減に。40円でこの効果なら、燃料タンク半分の使用ですでにペイしている。これはいいね!
    古い車だと、0w20などのサラサラなオイルはちと投入が怖いな。。

    • @yomomo5184
      @yomomo5184 Год назад +2

      0:56 エントランスホール穴を拡大にて低抵抗ってことは穴がでかいってことで、ただの大きいオイルフィルターでは穴の大きさは変わらんのでは?と思ったが、ろ紙がデカくなった分内部の抵抗は減っているのかなあ。

  • @RR-uf2yr
    @RR-uf2yr Год назад +13

    発想と行動力に拍手!チャンネル登録しました!次を楽しみにしています♪

  • @ててて-v4q
    @ててて-v4q Год назад +9

    大きいオイルエレメントは抵抗が減るので燃費は上がります。例えばPIAAの高性能オイルエレメントだと抵抗が増えて燃費が落ちたりします

  • @nobu104
    @nobu104 Год назад +4

    面白い考え方で効果も2%あれば年間にしたら結構大きいなと思いました。自分のアク亭でもやってみたいです。いいね!

  • @油茶々子
    @油茶々子 14 дней назад

    もう車売ってバイクオンリーの身ですが
    吸い寄せられるように視聴してしまう...
    学術的にも価値の高いCHだと思います。

  • @delicub90
    @delicub90 Год назад +10

    R06シリーズは容量の少ないフィルターになってますが、聞いたところによると油温を早く上げるためだとか。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +2

      コメントありがとうございます
      大きくしない理由、コレらしいですね

  • @ハッサンスパイク
    @ハッサンスパイク Год назад +4

    お初です。発想がスゴい!大昔には日産のオイルエレメントの容量の大きいモノが使われてましたが、今は小さいモノばかりですし、オイルパンの容量も少ないんですよね。化学合成オイルのコスパが良くなったので成り立つ技術ですよね~。統計学からですと一回のテストでの2%は誤差とも言えなくはないですが、一ヶ月分のトータルデータならば、かなり正確になると思います。そうそう、うちの車でオイルの粘度を調合しながら(0w20と5w50を7:3でまぜたり)遊んてますがこれがけっこう面白いのでやってみて下さい。車のコンディションにあったヤツ見つけると燃費がぜんぜん違いますよ~!

  • @teku3069
    @teku3069 Год назад +29

    基本的には大きいオイルフィルターにすると集塵性能UPと清浄性能UP、オイル容量UP、オイル圧損が低下しますね。
    オイルフィルターの構造上、出入り口の大きさと距離は同じなので大きくしたからといって圧力損失は増えません。
    あと、ステンレスメッシュのオイルフィルターが一部の方に人気ですが捕集効率が非常に悪くエンジンの寿命に影響してきます。
    パワーUP目的やタイムアタック、レース等の競技での使用以外では、デメリットしかありません。

  • @onarapipupepo3909
    @onarapipupepo3909 Год назад +10

    多少の燃費は変わるかもですね。
    エンジンの構造上オイルポンプで汲み上げたオイルはオイルフィルターを通ってから各部の潤滑に移行します。
    大きいフィルターで内部の濾過紙の面識が大きく流路が広ければオイルポンプ自信の負荷が下がりますからね。
    フィルターも同じサイズでも製造メーターによって中身の造りが違っています。

  • @lonelywolf7412
    @lonelywolf7412 Год назад +6

    ナイスな着眼点。

  • @nanamaru0204
    @nanamaru0204 Год назад +5

    友達が社外のステンメッシュのオイルフィルターに交換したらエンジンフィーリングも体感出来るくらい変わったって言ってた。

  • @車洗坂係長
    @車洗坂係長 Год назад +1

    R06A用はさらに低くて値段が高くて何故か販売終了になっているので、このキャリイ標準を試そうかと考えているところでした。とても参考になりました。

  • @cipher2826
    @cipher2826 Год назад +3

    20年以上前に、某ABで長距離走行前にオイル交換したら、次の車両用に用意されてた軽自動車用のフィルターつけられていたことがありました。
    同じメーカーの車だったからたまたまあったのか
    2700ccに550ccのがついてしまった。
    大きさでわかる差があったのに気づかれず。
    往復600kほど走って帰ってから再度交換させました。なんの不具合も起きなくてよかった。

  • @Pine_Rock
    @Pine_Rock Год назад +1

    自分も昔から似たような事が気になっており、非常に参考になりました!
    ネジピッチと取付部の直径が同じでもリリーフバルブの開弁圧力の設定が違うそうです。
    したがって"ろ紙が目詰まりした"という判断基準が変わってしまうという事なので、本来まだ使えるはずなのに想定より早くリリーフバルブが開いてしまったり、逆に目詰まりを起こしているのになかなかリリーフバルブが開かなくなってしまう可能性があります。
    燃費の点では大成功ですが、まだまだ不明な点が多いのも事実です。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +1

      コメントありがとうございます
      リリーフバルブの開弁圧は全く考えていませんでした。
      同じ形状でもメーカーによって違うかもしれませんね。
      考える事は思ったより多そうですね

    • @いし-y9n
      @いし-y9n Год назад

      この辺りは同じサイズでも違いはあると思いますよ
      純正と社外品で全く同じではないと思います
      フィルターメーカーでの考えや設計が違いますから

  • @lovebeer8679
    @lovebeer8679 Год назад +3

    エンジン周辺に余裕があれば試す価値ありですね😀 昔、普通車にノーマルより大きなバッテリーを積んでいたのですが、ノーマルバッテリーの2倍ぐらいの寿命がありま した 。当時、価格はノーマルの1.5倍ぐらいでしたから結果的に🉐した気分になりました😀

  • @岩おこし
    @岩おこし Год назад +7

    年々メーカー純正のフィルターが小さくなっていくので影響が気になってました

  • @asterisk-gd7ve
    @asterisk-gd7ve Месяц назад

    誰得?っていう動画だけど私には必要な情報でした!🤣💡
    うちのスクラムトラックにも導入しようと思います。
    やってることが、かなり工学とか理系出身のニオイがする内容でめっちゃイイネ!でした👍️
    主さんは理工系出身なのかな??

  • @草手鱒
    @草手鱒 Год назад +1

    本当にありがとうございます!!!私もオイルフィルターをダイハツ用(軽トラ界ではホンダのアクティ―の生産が無くなった今、スズキのライバル車)のに変えたいと思います!!!

  • @tigerbirkin
    @tigerbirkin Год назад +32

    濾過能力は良くなると思う

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +7

      コメントありがとうございます。
      >濾過能力は良くなると思う
      そうだと良いですよね。
      車にはいい影響しか与えないかな、なんて考えてます。

  • @maronTV777
    @maronTV777 Год назад +3

    これは盲点でした、オイル容量も少しだが増えるし、フィルターでの損失も減ってパワーも測定できない範囲でしょうが上がっているはず
    貧乏チューン万歳🙌

  • @田舎メダカ
    @田舎メダカ Год назад +4

    面白かったです。うちにも同じ車種があるので、街乗りで効果ありそうならやってみたいです。
    ただ、他の方も言われているライトの消費電力差で燃費が違った可能性は確かにありそうですよね。
    続報を待つためにチャンネル登録しますので、引き続き検証お願いしますw

  • @バブチャン-t9h
    @バブチャン-t9h Год назад +1

    面白い実験だと思います。
    昔チューニング雑誌であったのがAE86とR32GT-Rがオイルフィルターの取り付け部に互換性があるのでどっちだかに流用できる、って記事見たことあります。
    ただ厳密にはそういったエンジンに取り付ける部品は、エンジンの振動と関連してるので取り付けに問題無いからとやみくもに大きいのを着けるのはオススメしません。
    排気量の大きさでエンジンオイル量も違うし、かなり昔に比べオイルフィルターの小型化は振動対策と関連してます。
    またオイルフィルターの濾過能力なんてたかが知れてます。
    自分でオイル交換してる人なら分かるでしょうけど、キラキラした鉄粉がまじり真っ黒になった廃油‥‥‥‥オイルフィルターでキレイなオイルになるわけではないですからね。
    本人がやって満足する分には全然ありですから、よいと思います。

    • @いし-y9n
      @いし-y9n Год назад +1

      最近はどうか知らないけど、それくらいの時代は同じような排気量でも日産のエレメントは直径も長さもトヨタより大きいかったですね
      カローラのディーゼル車とサニーのがガソリン車が同じ位の太さだったような

  • @康-m4t
    @康-m4t Год назад +5

    オイルフィルターはスズキの軽貨物車用よりトヨタ車の小型車用のフィルターが同じデンソー製造で中身は同じ物が安いですね。デンソー製は中身のフィルターの枚数が多くてろ過能力が高いとRUclipsrが調べてましたよ。

  • @The_Cat_Princess
    @The_Cat_Princess Год назад +1

    面白い試みだ、次のオイル交換時期にでも大きいのに変えてみる

  • @じっくりコトコトおヒロ

    自分の車も油量アップ・オイルの負担減を目的にオイルエレメントのサイズアップをしています。
    燃費2%アップしてるとは思いませんでした🎉
    🤔考えてみたんですが、オイルエレメント表面積アップした事で、油温安定に一役かっているのかなって思いました。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад

      高速で2%だから、街乗りはもっと少ないかな、と。

  • @gt-rmonozuki2002
    @gt-rmonozuki2002 Год назад +1

    私は逆の事をやってみた事あります。
    フィルター交換時に指定の物が無くて代用した事からですけど。
    ランエボに軽のフィルター付けて2000km程度走りましたが特に燃費は変りませんでした。
    流量過多でバイパスされてた可能性は・・?
    または高回転で使わない4G63の為かもしれませんね。
    RB26の高回転エンジンだと違うかもしれません。

  • @Mゆりかご
    @Mゆりかご 9 месяцев назад

    凄く参考になりました。ありがとうございます。

  • @ひでえもん-q5t
    @ひでえもん-q5t Год назад +5

    わたしは、間違えて小さいフィルターをつけてしまいました。トヨ◯の整備士に聞いたところオイルが早く汚れるでしょうねと言われました。 燃費変化はわかりませんでした。 やはり大きめがいいんですね。 次回添加剤楽しみです。

  • @大好きポンコツ
    @大好きポンコツ Год назад

    我が家は僕のハイゼットジャンボがKFエンジンで、義母のMH23ワゴンRぎK6A、スズキもダイハツも互換性があります。嫁さんが80シエンタで、動画のフィルターが2つとも持っています😊
    次のオイル交換で試してみます😁

  • @tgr1467
    @tgr1467 Год назад +1

    K&Pのレーシングオイルフィルターを取り付けてますよ。オイルフロー量7倍でオイルポンプのフリクションが少なくなります。

  • @モリオン-g1z
    @モリオン-g1z Год назад +3

    初めまして。昔に自動車工学の雑誌で販売メーカー別に分解して中のろ紙の長さとか構造を並べてました。純正を基準にすると最悪はAUTOBACSとイエローハットのエレメントは最悪です。PIAAとBOSCHはぎっしりとろ紙が入ってました。同じ型のエレメントでメーカー別で分解比べやってもらえますか?

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      中身分解は他の人達が結構やっていたので、取り敢えずはいいかな?と考えてたマス。
      それより、ろ紙のろ過効率とか測定出来たら見てくれる人達の役に立つかな?なんて考えてます。
      どうでしょうか?

  • @マダオ-i6u
    @マダオ-i6u Год назад +1

    取り外したフィルターに溜まってたオイル量と
    オイルを入れ替えした時の機械に若干残るオイル量が気になりました。
    レベルゲージなどでオイル量を同じになるまで継ぎ足し調整が必要かと。
    オイルが減るとクランクがオイルを掻く時のフリクションが減るので、
    これも燃費に関係して来るかもです。
    ので、レベルゲージのLOWとMAXのオイル量で燃費が変わるかの実験も見てみたいですw

  • @松桐坊主-c1x
    @松桐坊主-c1x Год назад +1

    ディーラーに居たときはファミリアにルーチェ用のを使ってました

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 Год назад

    昔からトヨタCのD-らーで勝手にやってくれてましたよ
    5A-FE⇒4A-G用
    1NZ 1ZZ⇒2ZZ用
    値段一緒なんで 大きい方付けときましたって

  • @masaayukimukai7381
    @masaayukimukai7381 Год назад +2

    イイですね思いついてもデーター集めで諦めてしまいますこれからも拝見させていただきますチャンネル登録させていただきました。

  • @imark912
    @imark912 Год назад +1

    昔々いすゞ純正のオイルフィルターはバカデカかった…。
    その分オイルも吸収するので注入量も増えた…。

  • @55omiomi
    @55omiomi Год назад +6

    同じこと考えて実践してみたことあります。
    燃費というより圧力損失とろ過性能向上を
    狙いました。
    効果はわかりませんでしたが大きいフィルター
    に交換したとたんヘッドからのメカノイズが
    増えました。どう言う理屈なのかは解りません
    が。。
    違う車種でも実験してみましたが結果は同じ
    でした。
    なので今は純正サイズを使っています。
    あと使用過程のオイルそのまま入れたままでも
    フィルターだけ交換できます。通常交換時と
    同じ量しかこぼれません。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +4

      実体験のコメント、大変助かります。
      ヘッドからのメカノイズの件、私の車では全く感じませんでした。
      現在、10w-50なんて硬すぎるオイルを使っているのでメカノイズが減少して気付かないだけかも知れません。
      普通のオイル粘度にした際には気を付けてみます。

    • @55omiomi
      @55omiomi Год назад +4

      @@nuru88heatmania33返信ありがとう。
      オイル粘度が高いオイルを使いたくてこの実験したの
      思い出したw
      言われてみれば5W-40であまり気にならず5W-30に替えて
      気になりだしたんだった。そう考えると高粘度化とセット
      で考えるといいのかも。次回10W-50買ってきて実験して
      みます。EGDEアホみたいに安くなってるし夏だし。
      ワクワクしてきたw

  • @ふがっちです
    @ふがっちです Месяц назад +2

    これやったらレスポンスがすごい良くなったよ 燃費よりこっちの効果が大きい

  • @kamehikoya5
    @kamehikoya5 Год назад +2

    ヘッドライト使用による発電にかかる負荷も考察すると、変化なしと言えるかもしれませんね。

    • @いし-y9n
      @いし-y9n Год назад

      軽だと電気の消費で燃費にかなり影響出ますね
      ヘッドライトのオンオフで違います
      ポジションやテールをLEDにするはかなり交換あるでしょうね

  • @アニメゲーム専用ぴよ

    低粘度は抵抗低下で良くなる傾向にあるけど指定粘度より下げるのはオススメしない。
    8000キロも走ればオイルシャバシャバになるしその通りの結果だと思います。
    他コメにある、最近の車に硬めは良くないの真相はわかりませんが、街乗り利用なら大人しく適合オイルをちゃんと定期的に交換するほうが燃費よりも効果的節約になります。

  • @田舎の石油王
    @田舎の石油王 Год назад +1

    自分は以前、H系旧規格のワークス乗ってましたが、S13用のスポーツエレメントを流用してました。
    3π程外径がデカくなりますがオイル経路を塞がず、また漏れないので、自己責任ではありますがK6Aエンジンに流用は可能ですよ!

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад

      なんかね、ニスモのオイルフィルターが付きそうなんです。
      予定は立てれませんが、テストしたいと考えてます。

  • @tisfor7495
    @tisfor7495 Год назад +1

    コメ読んでると、如何に車の事を知らずに、他車種でも取り付けできたとか書いてる人が多いと判る。 フィルターなんて径が合っていて、取り付け空間があれば何でも付くし、パッケージにも互換性表記はしてますからねえ。 ただ、軽自動車の場合はコストとの兼合いがあるから、少し容量の多いフィルターが付けられるなら、エンジンには優しいことに変わりないから、いいことではあるよ。 純正は小さいですよね。 軽もオイルパンの容量が増えたら、オイル自体の劣化も防げるといつも思う。

  • @Garden_Birder
    @Garden_Birder Год назад +1

    油温油圧計のサンドイッチ付けた後に同径×ピッチの背の低いフィルターにする事はありますが
    サイズアップも面白そうですね

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад

      昔チューニング雑誌を読んでいて、そんなことして大丈夫?なんて思っていました。
      ほかの人のコメントでもありましたが、最近の車ってフィルターがすごく小さくなった事も気になっていました。
      で、実験してみたわけです。

  • @altowarks
    @altowarks Год назад +3

    俺もアルトワークスに少し大きめのオイルフィルター付けてます!

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      アルトワークスではどうでしたか?
      何か体感できる効果はありましたか?

    • @altowarks
      @altowarks Год назад +1

      @@nuru88heatmania33 全く何も変わらなかったです笑笑

  • @Hirarin-Factory
    @Hirarin-Factory Год назад

    大きいフィルターに交換したときにその分のオイルは注ぎ足しましたか?
    油面が下がれば抵抗が減って燃費は良くなる方向になってしまうと思うので
    逆に油面も合わせた状態で燃費が良くなればオイル容量を増やしたい人にとっては良い結果かもしれないですね
    ただフィルターが横置きの場合は重くなると取付け部分に負担がかかりそうですね

  • @hitomaru4090
    @hitomaru4090 Год назад +1

    ここまで来ると、高級なオイルフィルターと安いオイルフィルターの差も知りたくなります。
    使ってる人を見かけますが、燃費面でも効果があるのか...

  • @koukaku2501
    @koukaku2501 Год назад +2

    考えてみたら当たり前の話ではあるんスよね。
    単純に同じ圧力かけるなら表面積広いほうが抵抗下がるわけで。
    しかも、接地面積増えるからゴミはよく取れるし。

  • @ECHELON932
    @ECHELON932 Год назад +1

    エレメント移動キット付けるともっと大きいAY100-NS010を付けることができる

  • @mm-vf4yv
    @mm-vf4yv Год назад +5

    フィルター交換後に夜が明けていますが、走行中のライト点灯についてコメントが有りませんね? 消灯して走行ならオルタネーターの抵抗が減るので、燃費向上は当然ではないでしょうか??

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +3

      ご指摘ありがとうございます。
      恐らく、ライトは点灯していないと思います。
      どこかでライト点灯による燃費の影響について測定してみたいと思います。

  • @ramsaysama
    @ramsaysama 10 месяцев назад +1

    上司のイプサム、軽自動車のフィルターと同じサイズのフィルターだったな。排気量三倍でも回転数が低いから良いんか~、と

  • @コウノモンキチ
    @コウノモンキチ Год назад

    私のワゴンRでも試したいと思いました。

  • @delicub90
    @delicub90 Год назад

    同じオイル量ならオイルフィルターに溜め置かれるオイルが増える分オイルパンのオイルレベルが下がるのでクランクケース圧が下がって燃費が良くなる?

  • @Porsche.Boxster
    @Porsche.Boxster Год назад +3

    この発想はありませんでした、着眼点が素晴らしい
    色々な意見もあるようですが、大きくて困ることはないかなと(チューン用の数千円するものではなく数十円差なのも魅力)
    まぁメーカーもベストなサイズで作っているでしょうから、誤差レベルか自己満なのかもしれませんが

  • @いかたこ焼き-c1c
    @いかたこ焼き-c1c 11 месяцев назад

    アストロで500円でしたよ安。町工場は1000円。オートバックスは1300円くらいかな。 なのでオイルですかな?

  • @takashike
    @takashike Год назад +1

    測定誤差のバラツキがどれくらいあるのか気になります。同じ条件でも燃費はどれくらいバラつくのかな。
    それでも2%は凄い。許すのであれば大きめのフィルターを付けたくなりますね。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +1

      コメントありがとうございます
      次の動画でなるべく多く測定したした。
      燃費測定はホント、誤差との戦いですね

    • @takashike
      @takashike Год назад

      ​@@nuru88heatmania33外気温、冷却水とオイルの温度の影響もあるので、次は先に大きなオイルフィルター、標準のオイルフィルターの順番で測定して、順番を変えて何回か計測して誤差を排除できれば完璧かも。

  • @横井大-x1r
    @横井大-x1r Год назад

    私もオイルフィルタ大きくしようか考えていました
    いっそトラック用とかも考えていました
    結果楽しみです

  • @lahainahaina9380
    @lahainahaina9380 Год назад +1

    面白い実験ですが、結果は誤差の範囲のようにも取れますね。
    同じ条件で複数回の試行で検証しないと有意なデータとは言えませんね。

  • @XME-xt8mu
    @XME-xt8mu Год назад +1

    最近の新車、目茶苦茶小さいのが付いてますね。

  • @gutch_yaman
    @gutch_yaman Год назад +1

    すばらしい!
    チャンネル登録 & 👍しました。
    ??もしかして、私の愛車とエンジン同じかも・・

  • @exe--7796
    @exe--7796 Год назад +1

    キャリイでフィルターをでかくすると地面に引っ掛ける可能性が上がると思うので注意ですね!
    鉄パイプでできたオイルフィルターガードってついていませんでしたっけ?エブリィだけでしたっけ?
    そこが問題無ければいいと思います^^

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад

      私のDA63キャリイ、オイルフィルターは横向きなんですよ。
      だからフィルター大きくしてもロードクリアランスには影響しません。
      あれから調べたのですが、同じエンジンの他のスズキ車で下向きもあるみたいですね。

    • @exe--7796
      @exe--7796 Год назад +1

      @@nuru88heatmania33
      なら全く問題ないですね^^
      私が見たのは斜めのタイプだったからガードが付いていたのかな?
      K6Aでも色々ありますよね

  • @ちょいやまガレージ
    @ちょいやまガレージ Год назад +1

    素晴らしいと思います!寿命も伸びるでしょうね。

  • @1jz182
    @1jz182 Год назад +2

    ではなぜメーカーは大きいフィルターを採用しないのか
    低コストで燃費やオイルの持ちが良くなるなら初めから使われていても良さそうなのに
    その辺も探求してみて欲しくなりました

    • @rojKrnDRc9nwJmy
      @rojKrnDRc9nwJmy Год назад

      設置スペースの都合も有るのかなと。
      結構スペースに余裕がないのと、
      下向きに付いているタイプだと、
      長くなった場合車体下で道路上の突起物
      と接触してしまう可能性もあるので
      最低限性能を満たせる最小のサイズに
      しているのでは。

    • @ふがっちです
      @ふがっちです Месяц назад

      油温を早く上げてカタログ燃費を少しでも上げたいみたいです

  • @田中利治-w4e
    @田中利治-w4e Год назад +1

    【摺動抵抗】
     ピストンとシリンダーの摺動抵抗の方が影響は大きそうに思います。
     メーカーは、ピストンのスカート部分の形状を工夫して摺動面積を減らしてます。

  • @inasejhonny
    @inasejhonny Год назад +3

    旧エレメント内の残オイルと
    新エレメントの大容量で油面は下がってると思うので
    それのオイル抵抗が減って燃費向上したのでは?
    昔、二輪のレースしてた時は
    油量をレベルギリギリにして回転を軽くして
    吹け上がりなどがちがいました。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +6

      コメントありがとうございます。
      動画ではわかりづらいかも知れませんが
      フィルター交換後の再注油時に、同じオイルを追加して油量をオイルレベルゲージの中央にくるように調整しています。
      動画で時々映るレベルゲージの映像はそれを意味しています。

  • @Ryu-zw3fz
    @Ryu-zw3fz Год назад

    サイズが大きくなったという事はオイル管理が悪い中古車に使えたりして?って勝手に予想してみたり

  • @heartchicken1345
    @heartchicken1345 Год назад +11

    発想は面白いのですが、オイルフィルターを大きくしただけで燃費が良くなるなら車両の開発段階でそうしているはずです。
    数%の燃費差は道路状況や気温、運転の癖などで変動するのであくまで誤差だと思います。

    • @awesome-yy4ce
      @awesome-yy4ce Год назад

      私もそう思います。理論的には「オイルフィルターの大きさの燃費に与える影響は無し」だと思うけどなー。

    • @kagosima4376
      @kagosima4376 Год назад

      夜間の走行はライトを使用していますので、電気負荷が発生しています。
      フィルターを大きくする分には良いと思いますが、燃費にどれ程効いてくるのか、興味は湧きました

    • @清水秀行-p7z
      @清水秀行-p7z Год назад

      いや、現実より妄想が大事❗私は昔サニトラに乗っていて、かなり大きめのエレメント付けてました。燃費とか馬力は違いは体感してませんが気分は上々。

  • @age-maru
    @age-maru Год назад +1

    オイルを変えるのは寿命にも関わるから、簡単に変えるわけには行かないけど、フィルターはそういうことないから、価格が数十円しか変わらず、本当に燃費が2%上がるなら、メーカー自身がやってないかな。

  • @Nobu_Tan_1534
    @Nobu_Tan_1534 9 месяцев назад

    最後まで見てない。開始1分でいいね!だよ!興味津々のテーマだからさ!

  • @コタロ-o9j
    @コタロ-o9j Год назад +2

    濾紙に対する圧力は変わらないような…
    今回の場合、径はそのままで長さを大きくしたということなので、濾紙の長さは同じで幅だけ異なっているとも言えます。単位面積辺りの濾紙性能が同じだとした場合、当然単位面積辺りの通過圧力も同じですよね。
    ただこれは新品同士での話で…
    面積が増えた分全体では詰まりにくくなっているので、長期的に見た場合は圧力損失が変化しにくく、3,000km5,000kmと走行重ねた際に初めてノーマルと差が出てくるのでは無いでしょうか。
    しかし、興味深い試験でしたね。
    燃費は同じ条件で走行しているつもりでも長期的に見ないとなかなか判断難しいものでもありますので、一度ロングスパンでの検証もしてみて下さいませ〜
    応援してます!

    • @岡田卓也-j6y
      @岡田卓也-j6y Месяц назад

      ホンダNワゴン乗ってます。オイルフィルターは、長いタイプが付いてますが、アクティー用のショートタイプ仕様すると何か悪影響ありますか

    • @コタロ-o9j
      @コタロ-o9j Месяц назад

      @岡田卓也-j6y
      ショートにした場合、単純に目詰まりするまでの容量が減るので今までよりも早い交換が必要になるのでは?と思われます。ショートにするメリットもあまりないので、油温計や油圧計センサー取り付けの為にサンドイッチブロックを装着する訳ではない限り、純正サイズを装着するのが無難かと。

    • @岡田卓也-j6y
      @岡田卓也-j6y Месяц назад

      @@コタロ-o9j ありがとうございます。あと、どちらでもいける車種は、どちらがお勧めですか?フィルターは、やっぱり純正かハンプが良いですか?ホンダ車4台使用してます。現在は、日東かマロミ使用してます

    • @コタロ-o9j
      @コタロ-o9j Месяц назад

      @@岡田卓也-j6y
      どちら、というのが、純正サイズよりもロングなのかショートなのか、どちらを指しているかが読み取れませんでしたが、ロングの場合は下回りで飛び出さないかの注意は必要かと。
      あまり良く分からない、という場合は純正が安心かと。
      以前自分で交換してた時は純正サイズのモノタロウ使ってました。
      安いのでオイル交換毎に交換してましたね。

    • @岡田卓也-j6y
      @岡田卓也-j6y Месяц назад

      @@コタロ-o9j 純正サイズよりロングを使用した場合どうですか

  • @stktcc
    @stktcc Год назад +1

    ガソスタ勤務してた時に使ってたなぁ。
    いつも使ってるのが在庫切れの時に、適合一覧表のネジ径と直径が一致するモノを探して取り付けてた。
    そんな効果があったとは。

    • @いし-y9n
      @いし-y9n Год назад +1

      ネジ一致でもパッキンのあたりがイマイチだと漏れるんですよね
      自分もスタンドバイト当時、在庫の関係で他品番流用はありました
      ok ngの判断は整備士社員がしてました
      でもその時大丈夫でも後日漏れるはありました

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад

      その後の経過報告します。
      潜って確認したのですが現時点では漏れはありません。
      引き続き、この件についてはオイル交換まで意識してみます。
      コメントありがとうございました。

  • @TREK_CAPWORKS
    @TREK_CAPWORKS Год назад +2

    10年ほど前から
    アルトにトヨタ用使ってます
    目的は油圧損失の低下と油量アップです
    油圧スイッチの取り付け部が
    F6Aはフィルター通過後
    K6Aはフィルター通過前なので
    その両方に油圧計を繋ぎ
    テストした結果
    トヨタ用フィルターを使った方が
    透過率が上がったことで
    元の油圧値よりも
    F6Aでは油圧が上がり
    K6Aでは油圧が下がりました
    車輌によっては地面とのクリアランスや
    他の部品とのエンジンが揺れた時のクリアランスが確保出来ない車輌も有るので
    確認は必要ですが
    簡易的にクランクシャフトへの油圧アップが出来る方法の一つです

    • @いし-y9n
      @いし-y9n Год назад

      トヨタのエレメントじゃなくてトヨタ用の社外品ってことかな

  • @kn-bt2fj
    @kn-bt2fj Год назад +2

    僕も色々試して、オイルフィルターは、k&pのステンレスメッシュのオイルフィルターに変えました…燃費向上は勿論、フィーリングも大きく変わりました。夏場は15w-50で吹き上がり方が大きく改善したので、硬めのオイル使う人には必須かなと思ってるぐらいです…

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +3

      コメントありがとうございます。
      k&pはこの動画を作る前から情報を集めていました。やはり良い物ですか。
      唯一気になるのはろ過能力が7μm以上との事で、これが一般的なオイルフィルターのろ紙と比較してどうなのか?という点です。
      ろ過能力を調査・測定する方法が思いつかなくて困っています。
      オイル交換を頻繁にするような車なら良いのですが、私は8000km乗っちゃうようなズボラ人間なので、k&pはまだ躊躇します。
      とりあえず次はPIAAかニスモを試してみます。

  • @ばーさん-c6v
    @ばーさん-c6v Год назад +2

    分解清掃できる低抵抗のメッシュフィルターの存在ご存知でしょうか?価格は万超えだと思いますが改造制限のあるレース等でも使用されるくらい効果のあるフィルターです。軽自動車に付けた場合だと明らかに加速が変わるみたいです。登りの加速も体感できるとか。オイルポンプの負荷は燃費に影響あるみたいですね

  • @ネル-o2u
    @ネル-o2u Год назад +3

    オイルレベルゲージのオイル量HとLでの燃費の違いを検証して下さい。

    • @youwin2230
      @youwin2230 Год назад +3

      これ気になりますね。L近くだと燃費が上がる噂を聞きます。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +2

      やっぱりソレ、気になります?
      いつやれるか考えてみます。

  • @tiobita2000
    @tiobita2000 Год назад +2

    オイルプレッシャー圧が下がりませんか?

    • @TREK_CAPWORKS
      @TREK_CAPWORKS Год назад +2

      フィルターの中はオイルで満たされ
      濾紙の面積が増えるので
      フィルター通過抵抗が減り
      フィルター通過前の油圧は下がりますが
      本来油圧が必要となるフィルター通過後の油圧は上がります
      油圧センサーが
      フィルター通過前の所についていたら
      油圧下がったように見えますが
      オイルギャラリ
      つまりクランクシャフトへの油圧は上がっています

  • @髙橋弘-n3l
    @髙橋弘-n3l Год назад

    エレメント?色々なんあるけど
    お値段のわりにしっかりしてんのは、東京濾過?さんのやで(´・ω・`)
    フリクションを減らす思案は正解よ😊

  • @違反車両撲滅
    @違反車両撲滅 Год назад +1

    オイルの洗浄度は、フィルターが詰まらない限りは関係ないと思います。

  • @iwaaa34
    @iwaaa34 Год назад +2

    ライトを焚くから燃費が落ちたんじゃないの?

  • @colon0311
    @colon0311 Год назад +1

    てか、キャリイそんなに燃費悪いの?自分のフィットRSスピードメーター振り切るほど魔改造だけど、15.8km/L走ってマス。そっちに驚いた。オイルの粘度で燃費はもちろん変わります。最初硬くてなかなかエンジン温まらないので、自分はいやで換えました。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад

      コメントありがとうございます
      3速オートマの軽トラ、高速は特に伸びません。購入当初は特にビビりました。
      ただ、乗り物としてはとても楽しいですよ!

  • @Alexander-jz1cp
    @Alexander-jz1cp Год назад +1

    研究者

  • @user-tt8vt2qu5d
    @user-tt8vt2qu5d Год назад +1

    モノタロウのエンジンオイルも‥高くて買えない時代が来てしまった(>_

  • @user-df4se8xt9d
    @user-df4se8xt9d 4 месяца назад

    ワシは既にコレだいぶ前からやっとった。(燃費目的ではないが)

  • @kook939
    @kook939 Год назад +1

    オイルラインは油圧でオイルを流すと思うけど大きいフィルターだとポンプに負担かけるだけの様な気がする

    • @TREK_CAPWORKS
      @TREK_CAPWORKS Год назад +4

      逆ですよ
      濾紙の面積が増えるので
      通過しやすくなります

  • @t--k8621
    @t--k8621 Год назад +1

    抵抗自体は減るかもしれないが、ポンプのことまで考えないと
    数十円~数百円をケチって、数万円~数十万円の出費ってことにもなりかねないよ。
    水道ホースを考えて。
    普通に水流してるときと、ホースの先端を握って水圧を上げると
    飛ぶ距離が違うよね。
    これと同じことがオイルでも言えますよ。
    つまり、同じ圧力でオイルを流していた時に、末端までオイルが届かなくなる可能性がある。
    今は燃費が~~~って、顧客がうるさいんだから
    メーカーは何としても燃費を上げたいと思う。
    なら、メーカー出荷時に大きなオイルフィルターつけるんじゃない?
    それなのに付けないってことは、そういうこと。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +7

      コメントありがとうございます。
      私の考えではオイルフィルターが大きくなることで抵抗が減り、オイルフィルターで発生する圧力損失が減少すると考えています。
      単純な管(または潰れの無いホース)で内径が減少した場合は流速が上がりますが、小さいフィルターの場合はどうでしょうか?
      恐らく圧力損失が発生し、オイルの流速・流量も減っていると思われます。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +5

      ただしオイルポンプはその程度の圧力損失に影響されないよう、吐出量に余裕を持たせていて、余分な流量はリリーフバルブで戻しています。
      よってオイルフィルターを大きくしても、エンジン内のオイル供給に不足が生じることは起こりえない、という考えています。
      以上より圧力損失が減少した分、オイルポンプの仕事量も減少するので燃費が幾分向上するかも?という仮説です。

    • @nuru88heatmania33
      @nuru88heatmania33  Год назад +7

      ではナゼ、純正は大きいフィルターを使わないのかについてですが、燃費とは別の理由と考えてます。
      最近の車はエンジン内のオイル量がどんどん少なくなってきています。それがトレンドみたいです。
      理由はエンジン始動直後の油温上昇を早められるから、だそうです。(聞いた話ですが)
      その分、エンジンの暖気が早く終わるわけですね。
      オイルフィルターを大きくしても5000rpmで2%程度しか燃費が改善しないなら、街乗りではもっと効果が低いでしょう。
      メーカーからしたら、やる意味がなさそうですね。

    • @関西の名無し
      @関西の名無し Год назад +3

      > 普通に水流してるときと、ホースの先端を握って水圧を上げると飛ぶ距離が違うよね。
      > これと同じことがオイルでも言えますよ。
      > つまり、同じ圧力でオイルを流していた時に、末端までオイルが届かなくなる可能性がある。
      その例えはおかしい。水道で言うなら、ホース先端に行くまでに容量の小さいフィルターがあるか、容量の大きいフィルターがあるかでしょ。

    • @田舎メダカ
      @田舎メダカ Год назад +2

      抵抗が減る事で末端まで行き届かなくなるかもしれない
      正直、この理屈がちょっとよくわからないです。
      素人感覚的には抵抗ない方が良さそうに感じますが、、、専門家の方には違うのでしょうか

  • @伊藤純-o6i
    @伊藤純-o6i Год назад

    無意味

  • @TomegorouMatsumoto
    @TomegorouMatsumoto Год назад +4