【KSP1.7.3】未来科学で太陽系開発Vol.54【ゆっくり実況】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 未来科学技術でゆっくり太陽系開発をしていきます。
昔は冥王星も太陽系惑星の一部だったんですけどね。今だとセー○ープルートはハブられる…?(´・ω・`)(まあ主人公も衛星だし準惑星くらい問題ないかな…
戻る↓
• 【KSP1.7.3】未来科学で太陽系開発Vo...
続き↓
• 【KSP1.7.3】未来科学で太陽系開発Vo...
使用MODは以下のとおり
・Airplane Plus
・All Tweak!!!
・Antenna Helper
・MK3 Pod IVA Replacement by Apex
・'Mk1 Cockpit' IVA Replacement by ASET
・Astrogator
・AtmosphereAutopilot
・B9 Part Switch
・B9 Aerospace
・B9 HX Reconfig
・BetterBurnTime
・BetterTimeWarpContinued
・Bluedog-Design-Bureau
・Bon Voyage
・Cacteye Optics
・Camera Tools
・Chatterer
・CollisionFX-Updated
・Comfortable Landing
・CommNet Antennas Extension
・CommNet Constellation
・Community Resource Pack
・Community Tech Tree
・Contract Configurator
・Cormorant Aeronology - Mk3 Space Shuttle
・CorrectCoL
・Cryogenic Engines
・DarkSideTechnology Continued.
・Decoupler Shroud
・Thor Tech
・Distant Object Enhancement
・DMagic Orbital Science
・Docking Camera KURS Style Re-Adopted
・Dynamic Battery Storage
・Easy Vessel Switch
・EnvironmentalVisualEnhancements
・Extraplanetary Launchpads
・Flight Manager for Reusable Stages
・Docking Sounds!!
・Hangar Extender Extended
・Global Construction
・HabTech2
・Heat Control
・Interstellar Fuel Switch
・Kerbal Attachment System
・Kerbal Atomics
・Kerbal Engineer Redux
・Kerbal Joint Reinforcement
・Kerbal Reusability Expansion
・Feline Utility Rovers
・AutomatedScienceSampler
・Kerbal Inventory System
・Kopernicus
・Kronal Vessel Viewer
・Kronometer
・KSCSwitcher
・MagiCore
・Mark IV Spaceplane System
・MechJeb
・MechJeb and Engineer And kOS forAll
・Milky Way Galaxy Skybox
・Mk2 Stockalike Expansion
・Mk3 Expansion
・ModularFlightIntegrator
・Near Future Aeronautics
・Near Future Construction
・Near Future Electrical
・Near Future Launch Vehicles
・Near Future Propulsion
・Near Future Solar
・Near Future Spacecraft
・NovaPunch Continued
・OctoSat Continued
・OPT Space Plane
・Orbit Portal Technology [OPT] Spaceplane Parts
・OrbitalColony
・PersistentRotation
・QuizTechAeroContinued
・Kerbal Planetary Base Systems
・Probe Control Room Recontrolled
・PSA Greenhouse for USI Life Support
・Procedural Fairings
・Mk2.5 Spaceplane Parts
・RealPlume
・Real Solar System
・Real Exoplanets
・RecoveryController
・reDIRECT
・Reentry Particle Effect
・Restock
・Restock+
・RetractableLiftingSurface Module
・Real Solar System Visual Enhancements
・SafeChute
・SCANsat
・Scatterer
・Sigma Dimensions(等倍設定)
・SmokeScreen
・SMURFF
・The SSR MicroSat
・StageRecovery
・Stockalike Station Parts Expansion Redux
・Surface Experiment Pack
・SXT Continued
・TacFuelBalancer
・Tantares
・TantaresLV
・Tarsier Space Technology
・Through The Eyes
・Tokamak Industries Refurbished Parts
・TooManyOrbits
・Trajectories
・Kerbal Alarm Clock
・Tundra Exploration
・TweakScale
・USI Life Support
・Modular Kolonization System
・Universal Storage II
うぽつです!
リチウム燃料のそれ面白い動きしますね👴🏻🐝
ぽつありです!元ネタ探してみたんですけどよくわからなかったんですよね。KSP-IEの機械は全部元ネタがある(理論だけだけど)から多分どこかの設計図を持ってきたと思うんですけど
17:20 ポンポン船の煙突みたい!懐かし過ぎてワロタ( ^_^)b
隣で見てたアホは、卑猥だとぬかしよった(・言・)q
うぽつです!楽しみに待ってましたよ〜
ぽつありです!\('ω')/
ゆっくり作ってるのでゆっくりしてってぇ…(˘ω˘)
冥王星届くとは、さすがだぜ、、、
いえーい!次は有人探査で訪れたい_(:3」∠)_(その前にカロンの地表探査と走査か?
JUNRO ここまで来ると外惑星(かその衛星)を開拓して基地を作った方が近いかも、
そしたら軌道周期が長すぎるか、、、悩ましい
帰ってくる頃には浦島太郎だな。。
うぽつです!
ぽつありです!\('ω')/
うぽつです。
ぽつありです\('ω')/
待ってました今回の冥王星探査塵も積もれば山となる理論ですねはやぶさと同じだw言いたいことえっつまりゴリ押しだろ
はやぶさは、というか現実の宇宙開発で使われる技術はだいたい公費で作られているため、あんまり無駄遣いできないんですよね…。はやぶさも初代二代目両方とも結構計画飛行経路ギリギリ飛行できる⊿Vしかなくて、初代はやぶさに関してはタンク容量に対して必要分しか推進剤しか入れてないくらい…(˘ω˘;)
@@junro4965 まぁ主の言うとおり実験探査機だから公費で作られたけどイオンエンジンもたかが1円玉動かすのがやっとのエンジン3基によるゴリ押しでイトカワリュウグウまで行くんだし大したもんだよな
スマホにもロケットゲームがありますよ。良かったらやってみてください
今はKSPで満足してるので気が向いたら…( ˘ω˘)スヤァ…
このコメントの投稿者様の名前が当時「コスモタイガー」だったので思い出しましたが
カロンが発見されたのって1978年なんですね。
その前に製作されたヤマトに冥王星の月が登場していたので、もっと前から発見されていたのかと思ってました。
もし宜しければSSTOのクラフトファイルを公開して頂けないでしょうか?
どうぞ。
drive.google.com/file/d/1F0HOI3LBVdJkoT9DEGnlovjpW4jz_Vhi/view?usp=sharing
基本的な事として、当動画の環境で設計・飛行しているため異なる環境の場合動作は保証できません。ご了承を。
最低限必要なMODとして、
・B9 Part Switch
・Kerbal Joint Reinforcement
・SMURFF
・TweakScale
・All Tweak!!!
・KSP Interstellar Extended
・OPT Space Plane
・Orbit Portal Technology [OPT] Spaceplane Parts
・USI Life Support
・Cormorant Aeronology - Mk3 Space Shuttle
・SXT Continued
が必要です。
OPT Reconfigを入れていると正常に動作しないので注意してください。
それから、もしかしたらこの他に必要なMODがあるかもしれないのでその場合は動画説明欄にあるMOD一覧から探してみてください
SSTOスペースフライヤーのグループアクション
カスタム1:複合サイクルエンジンの動作モード切り替え
カスタム2:複合サイクルエンジンの作動・停止
カスタム3:背面エアブレーキ展開
カスタム5:カーゴドア開閉
SSTOスペースフライヤー2のグループアクション
カスタム1:複合サイクルエンジンの動作モード切り替え
カスタム2:複合サイクルエンジン高推力エンジンの作動・停止
カスタム3:複合サイクルエンジン高比推力エンジンの作動・停止
カスタム5:カーゴドア開閉
ありがとうございます
うぽつです。
そういえばこの世界の環境は一体どれくらい壊れているのだろう?
ぽつありです。どうなんでしょうね。現在から100年は先の未来の技術世界ですから。世界人口は100億を超えてるでしょうし、人口増加が原因による環境破壊は進んでそうです。(いっせーので口減らししないとダメですね。それこそ世界大戦のような
最後の方のリチウム7の奴なんか俺おかしいのかなw
ミサイルにしか見えないw
ロケットとミサイルの違いなんてペイロードが兵器かそうでないかくらいですから。多分素人にはミノタウロスロケットとピースキーパーの違いやタイタンロケットとタイタンミサイルの違いなんて分からないでしょう…(˘ω˘)
ごめんなさいw
だってこれ
16:24
なんて大陸間弾道ミサイルのそれじゃんw
形がw
ミサイルなんですもんw
俺は素人かつにわかです
だって
ディスカバリーチャンネルをちょこっと見ただけですからね( ^ω^ )
機能的なMODの紹介と使い方が知りたいです
KSP Interstellar extendedの説明なら昔やりましたね。だいぶ昔すぎてあの頃から追加された機能とか変更された機能とかいっぱりありますけど…。(特にライトセイルやソーラーセイルまわりは解説動画作った時より後に追加されたので全く説明がない
@@junro4965 概要欄のMOD紹介で必要なMODだけを知りたいです。お願いできますか?
説明欄に使用してるMOD全部書きだしてますよ。正直100以上のMODを入れてて全部を説明するのはムリなので聞きたいMODの名前を上げてくだされば説明できると思います。
何故登録者数がこんなにも少ないんだ
1コメ!!!!!!!!
にこめ