【ゆっくり解説】ポンコツすぎて絶対に笑ってしまう銃7選
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ポンコツすぎてまったく役に立たなかった銃7選のゆっくり解説動画です。数多くの銃が世に誕生したものの、突拍子のない発想によって生まれた銃たちはまともに武器や兵器として活用されることはなく、スッと戦争の表舞台から姿を消してしまったのです...
画像引用:
AIR RIFLE JAPAN
ヘルメットと銃が一体化した”Albert Bacon Pratt’s ”ヘルメット銃
www.uspto.gov/
milirepo.sabat...
■twitter
/ dark_weaponsch
#兵器 #武器 #銃 #ゆっくり解説
ガンブレードが重すぎて使えないの、各主人公勢は鍛えまくって扱えるくらいになったって考えるとやっぱりかっこいい
各主人公いいね
@@oita_saemon 問題は正しい歴史を知る事が出来るかです。中国や韓国、アメリカなどでは旧日本軍が韓国の慰安婦に行った虐殺や強姦を正しい歴史として教育していますが、日本の教科書には記載していません。これは何故か?そうです。日本は自国の都合の悪い事を隠蔽する癖があるからです。幸い、中国で行った南京大虐殺については教科書にも記載してますが、被害者数を偽っています。私達は正しい歴史を知る必要があります。
南京については賛否両論ありますが 議論を見ていても、どこか怪しいとこはありますね
まあ 人によって意見は様々ですし 断定することは出来ませんが
しかし突然どうしたんだい、
チャンネルおもろそうだから登録だけはしといたよ
@@oita_saemon ありがとうございます!
この話を最後まで聞くと、osga71さんの「迷銃で撃て」シリーズがまともに見える
ポンコツだけど「まぁ、気持ちは分かる」感があって好き
バイオハザードにこういう欠陥武器しか使えないシリーズを作ってほしい。。
キャリコはベロニカに出てたな
レオン「正座して待っておこう…」
2のレオンが持ってるVP70も欠陥武器やな
RE4とか出たらガンシールドは出そう
@@mayanote_user
せ、せめてCoDの盾やTDシリーズの盾みたいなのオナシャス
4:24これデマですよ。本当は当時の銃は弾込めを銃口から弾を入れていたけどそれだったら弾込めの時は盾の意味が無くなるし何より大きいし重いから携帯性を悪かったから使われなくなったはず
そういえばそうだったな
こういうなんは類に漏れずだいたい諸説ある
@@糖質オフ-h1j 問題は正しい歴史を知る事が出来るかです。中国や韓国、アメリカなどでは旧日本軍が韓国の慰安婦に行った虐殺や強姦を正しい歴史として教育していますが、日本の教科書には記載していません。これは何故か?そうです。日本は自国の都合の悪い事を隠蔽する癖があるからです。幸い、中国で行った南京大虐殺については教科書にも記載してますが、被害者数を偽っています。私達は正しい歴史を知る必要があります。
@パイルさん 教科書の歴史なんざ一昔前の古い情報だし、いろんな時代に改竄されてきたからな。
@パイルさん そいつ荒らしだから無視無視
ガンシールドは戦列歩兵という当時の戦術からすると扱いづらい兵器だったけれど、現代では防弾シールド+ピストル装備が屋内での突撃などに使用されてたり、クルムラウフ(曲射銃身)は現代においてコーナーショットとして問題点が改善されてたりと、時代が変わればポンコツでも利用価値があったりするんですよね…
ねこーナーショットとかいう癒し武器も生まれたしね
戦争中は余裕がないからね、仕方ないね
それ作るくらいなら火力と生産効率上げろになっちまうしすぐ戦果が出ないならお蔵入りになる
発想は悪くない
現代におけるガンシールドは「戦車」ではなかろうか
@@國分正之 UGVに盾付けてたりするよ。
今の技術で軽量化とか強化したら普通に実用性ありそうな武器ありそう
アイデアに技術がついてきてないパターンですね。
どこかでもしかしたら作られてると面白いですね
クルムラウフの進化形みたいな
コーナーショットっていう銃ならありますよ
@帳 違いない
先を行き過ぎた
K11は確かそもそも重すぎるとかも原因だったらしいから、現代のつよつよ強化ポリマーとか使ったらワンチありそう(なお韓国の技術力)
@@hdudhejrhduhe きっと、そう、韓国でもきっといいもの作るよorz
キャリコの場合は、使用者側が取扱説明書を読まないで思い込みで扱ったのが故障の主原因だったはず。
兵士「ガンブレード!?最強やんけ!!」
兵士「よし!おらああ行くぞおお」
兵士「あれ?、、おもi」
バァン!!
こうなるってことかw
だね。
遠距離戦;拳銃の先に2Lペットボトル1~2本ぶら下げて照準つけられるか→重すぎて無理
近距離戦;刀の持ち手に2Lペットボトル1~2本ぶら下げて切り合いができるか→重すぎて無理
そう考えるとガンランスを使うハンターってすごいな
@@猫好きの人-s3e 某社長はアルミのランスで持てなかったからランスでも凄い
やはり銃剣突撃
おいゴラァ!!
ヘルメット銃ってコルセットと併用すれば首を痛める問題は解決できたのでは・・・?
と思ったけどどっちみち動きづらくてポンコツになるか
あと反動の問題解決しても、装填にえらい時間掛かりそう
ガンダムとかの頭部機関砲とかだと考えたら まあ有能だと思うけどな
@@黒銀くろがね 結局ガンキャノン方式が正解なのでは?
@@黒銀くろがね それを現実の歩兵が再現する必要性は…?
@@テキーラ-u6s
生身の歩兵でやる意味はないけど、モビルスーツやアーム・スレイブ位のサイズならそういうのもできるよなっていうだけ
5:31無双セイバーで草
ダックフットピストルはホントは設計者がおもしろアイテムみたいに作ったら広まっちゃった説あると思います
ファンタジーやSFの場合都合の悪い所を設定面で無視出来るからこういう珍兵器が2次元の世界で生きていけるの面白い
武器自体のスペック(機能)以外にも、フィクションだから活きるものありますねえ。
2丁拳銃は見栄えはするけど普通にやったら命中率でも制御(反動)でも利点ない、とか。
たまに海外製ゲームで日本刀らしき刀剣がショートソード(片手剣)に分類されてたり。
(現実の日本刀は鉄を何層にも重ねて鍛えるので見た目に反してクソ重い、片手で支えることもあるけどやっぱり基本は両手武器)
5:31立体機動装置のブレードに近いものを感じるw
仮面ライダー鎧武の武器に似てる
ブレード1つで近距離中距離賄えるからな
少し離れた相手ならブレードを切り離してブーメランみたいに投げつけられるし
@@ゆうゆう-j9g 仮面ライダーイクサも似てたの使ってた気がする
ポンコツというか、突飛な開発や目的に特化させた武器を作っても受け入れられない。というのを見ると世の中のM1911やM2ブローニングみたいに古い設計でも現役の銃を見ると、やっぱり銃は信頼性で選ばれるんだなぁと思う。
M1911いいですね👍
兵器においては、万能は無能、なんて言葉もありますね。
@@gedounumber3 その万能を兵士が使いこなせないなら意味がありませんからね
@@gedounumber3 二次大戦後の戦車は全てMBTに統一され、冷戦後の戦闘機はほぼほぼマルチロール機だぞ
0:33 からの言葉で「こんな彫刻(エングレーブ)には......なんの戦術的優位性(タクティカル・アドバンテージ)もない。」という、某ステルスアクションゲームの台詞を思い出した。
スネークーw
このコメントを待ってた
「実用と観賞用は違う」
@@マフマフ-f1q 問題は正しい歴史を知る事が出来るかです。中国や韓国、アメリカなどでは旧日本軍が韓国の慰安婦に行った虐殺や強姦を正しい歴史として教育していますが、日本の教科書には記載していません。これは何故か?そうです。日本は自国の都合の悪い事を隠蔽する癖があるからです。幸い、中国で行った南京大虐殺については教科書にも記載してますが、被害者数を偽っています。私達は正しい歴史を知る必要があります。
5:05銃じゃないですけど、戦国時代に弓と槍が合体した武器、弭槍(はずやり)って言うのがありましたね。
効果は、所詮ただの弓です。弓の弦が折れたりなど、弓が使えなくなったら使うそうです。(すぐ槍も使えなくなりますが)
作り方も雑で、弓に槍の先っぽの刃の部分をくっつけて完成です。(足軽用の武器なので雑です)
対した実績もないので、マイナー武器ですがね。
森鴎外原作佐藤浩市主演で30年位前にTVでやった阿部一族でその槍?弓?でて来ましたよ。
戦国無双の稲姫がそんなの使ってなかったっけ?
仮面ライダーでは、弓と両剣が合体した武器や拳銃と剣が合体した武器も出てる
@@煌めく月 鎧武なんかそうですよね
弭槍ってセンゴクって漫画で主人公の仙石秀久が使ってたのを思い出した。元は敵方の武将が使ってたヤツだけど。
アクリル板と銃くっつければガンシールド作れるぞぉぉぉぉぉぉ視野も広いし最強ぉぉぉぉ
ペラペラで草
防弾性を付与したパンツァーシュレックの防楯みたいなやつに拳銃付けよう
現環境ブラックビアードやめろ?
@@Munoumonn さん
アプデ大幅弱体化ワロスおじさんオッスオッス^^
盾に銃を突き出せる窪みなり穴があればいいのでは…?
面白かった! 二人のコメントを聞いているだけで楽しいよ。
それでもヘルシングのえぐい拳銃はやっぱりかっこいい
諸君 私は戦争が好きだ
諸君 私は戦争が好きだ
諸君 私は戦争が大好きだ
殲滅戦が好きだ
電撃戦が好きだ
打撃戦が好きだ
防衛戦が好きだ
包囲戦が好きだ
突破戦が好きだ
退却戦が好きだ
掃討戦が好きだ
撤退戦が好きだ
平原で 街道で
塹壕で 草原で
凍土で 砂漠で
海上で 空中で
泥中で 湿原で
この地上で行われるありとあらゆる戦争行動が大好きだ
アーカード兄貴のもかっこいいけど、OVAで出てきた長ルガーもすっき
ごめんルガーじゃかったわ、モーゼルだわ
そして少佐はお帰りください。
@@さつまいも-f1s その人に拳銃を持たせてはいけない
@@妥当太郎 あの変態改造モーゼルかっこいいよな
@@さつまいも-f1s
よろしい
ならば戦争〈クラーク〉だ!
意訳:あなたとは趣味が合いそうです
こういうの見ると多様性を求めた武器よりも用途に合わせた各ジャンルに特化した武器の方が成功するんだなって思った
一芸特化型って強いんだね
見た目にわかりやすく弱そうなのがほんと面白い
冒頭のモンハンのくだり… そしてポンコツガンブレード…
…
ガンランス「呼んだ?」
首に痛みを抱えるガンダム
ZZさん⁉️
バルカンやハイメガキャノンとか色々付いてるから。脳天からミサイルやビームが出るズゴックやゾックまでいるし…
ハイメガキャノンか?
今の技術ならどの武器も実現できそうな雰囲気を感じる。
大体銃剣とかはできるかも。
K11は今の技術で失敗してるから……
結局モデルにしたアメリカの複合型も作ってないし……
ガンシールドって聞いたときにギャン思い出した
キャリコカッコイイよね…ロシアがヘリカルマガジンの銃を採用してるから実現不可能なわけじゃなかったけど、開発が巨大国家か新興の銃器メーカーかの違いがでかい。この手の話ならAM社オートマグの話も動画で観てみたいな、2018年に改良されて販売まともに撃てる銃になったらしいです。
PP-19も結局はイロモノ扱いでPP-19-01に…
結局は普通のダブルカラムマガジンに(笑)
中世の銃って可能性に夢見たり職人の遊び心とか自分の技術の腕試しとかで面白いよね。
5:30の旧日本軍の拳銃付き軍刀が『スターウォーズ反乱者たち』に登場するライトセーバーブラスターと同じ形で驚きました
尚その1年前には仮面ライダー鎧武の無双セイバーもあったからその影響を受けたのかな?
銃という割と精密性が求められるものを相手に直接ぶつけようと考えるのがおかしいと思う。
K11にはOICWと同じ欠点もありますね
OICWが詰め込み過ぎで「重すぎワロタ」になったように、どう考えてもめちゃくちゃ重たい
ちなみにクルムラウフ?かなんかのコンセプトはコーナーショットとして現代にも存在するゾ
確かカメラ付いてましたね。
確か映画エクスペンダブルズ3だったかに出てきたよね、地味に。
フルアーマーガンダムみたいに背中からアーム付けて盾を装備させたら長物も小銃も使える神仕様になる
だからガンシールドの代用ができる
それはそれでアームの強度や、使い勝手に問題がありそうな気がします。
確かそういうのあった気がします
それなんてアシュラテンプル?(エルガイム)。
無双セイバーって使うのに技量必要だったんだな()
一応身体強化されてるからそこはまぁね?
和風スーツなのに無双セイバー付かなかった黒影さん…
ちゃんと歴史上に残ってるの凄いw
ダックフットピストルって真っ直ぐ撃ちたい時、縦にして撃てば良いのでは?
ガンシールドは実写TFのジャズみたいに腕変形させないと使えない
この並びにキャリコが来るあたりほんとw
子供の頃読んだ「ドイツ兵器大百科」みたいな本でベルトのバックルに銃を仕込んだ「バックルピストル」というのがあったけど果たして当たるのか?と思った。
捕虜になったあとの持ち物検査の時に使うらしいというのを聞いたことがあります。
ブラック・ラグーンで暴走ロベルタが使ってた様な…
FFのガンブレードは弾が出るのではなく切りつける瞬間にトリガーを引いて爆発させる武器なので混同しないように
PE2なら弾もでるんですけどねぇ
ちなみにガンブレードは切るときに発砲して刀身震わせて傷口広げるみたいな武器だから銃みたいな使い方はできないよ
要するに拳銃とナイフ持てば最強(スネェエエエエエエエク)
最後の「K」って見た瞬間嫌な予感が来て…数秒後予感が的中したわ(笑)
あちらさんの戦車がしくじりまくってるのを別動画で見たが、銃すらマトモに作れないなら納得だわwww
@@沖津宮聡
おっと段差登れないK1A1とかいうデマ信じるのはNG
@@沖津宮聡
それにK11はコンセプト自体ゴミだし今は使われてない
@@韓国軍オタク
いや、その動画で紹介されてた戦車は貴殿の名前にもあるK2なのだが…
ちょっと前のK2(小銃)あたりは良い感じなのだが...
K11然り、K国は革新的なものを作らせると失敗するイメージがある
ガンシールドを取り上げた他の方はもう少し使い勝手の悪さを上げてましたね。
マスケット銃の時代なので銃口からしか弾込めできない・1発撃ったらおしまい・銃+盾のせいで重い
思いつくのが早すぎた武器だと思う。
ガンシールドはギャンが採用している。
APEXのジブラルタルもねw
先進的な構造でコケたのと、セノビーし過ぎてコケたのがありますねw
ガンブレードに関しては敵船の拿捕や白兵戦というニーズに答えるもの。
残念系でも有名系でも出来るだけ『なぜ』の部分を解説を入れてほしい🎶
ニーズに答えようとして使い物にならなかったんで・・・
先にナイフ付ければよくね?が正解だった
@@bbaa6101 重いからって言うなら、現代なら超軽くて丈夫なの作れそうですけどね。
間違いなく技術が着いて来なかったw
大きさとか実戦での使い勝手にもよるのでは?例えば銃剣が登場した当時では槍兵の代わりを銃兵がやるために開発されたけど銃剣付けても2mくらいの長さだったからそれより長い槍を装備した槍騎兵が復活したりしてるし、さらに銃に着剣して白兵戦すると銃の命中精度が落ちる(当時の銃はそもそも命中率は良く無いので問題無い)、つまり銃としての使い勝手を重視すると白兵戦能力は捨てた方が良いし、刀剣としての使い勝手を重視すると重心バランス的に拳銃レベルですら使いづらい(銃撃では剣が、斬撃では銃がそれぞれ邪魔)、槍なら騎兵対策としては3~4mくらいの長さが欲しいし槍術としての使い勝手だと刀剣と同じ問題が出てくる(ここは当時の銃が槍としての使い勝手も意識する形状のおかげである程度は軽減されてる)
@@ナイトメア-l2d 現代でも“銃剣”が使用され、こんなもの使用されてませんよ
軽くて丈夫になったとこで【構造上の制約で銃としての性能が低くなってしまう】と言う問題点があります。
ガンシールドって普通に強いと思うけどなぁ……
長砲身の中遠距離戦じゃなくて、短/無砲身で散弾を発射して「格闘戦で一度だけでも不意打ちができる盾」なら……
至近距離戦で考えられるのが室内戦だけど盾のせいで取り回し最悪、敵に動かれると重くて狙いが定まらない。
普通に片手に盾持って反対でハンドガン持った方が汎用性高くて強い。
むしろ装甲車とかに付いてる装甲付きの機銃がガンシールドの弱点を克服した到達点だと思う。
そもそも“盾による格闘戦”なんてそうそう無いので、それのためにこんなの用意して訓練する必要は無いですね。
現代の治安維持部隊等は盾による格闘戦を多用していますが、あれは“相手を傷づけずに確保しやすい”と言うのが理由なので、弾なんて撃ったら本末転倒です
銃が誕生してすぐくらいの時代でなら強かったんでしょうが
ガンシールドが生まれた頃にはもうそんな戦法通用しない世界になっていたんでねぇ
キャリコm100!
古いゲームだけどパラサイトイヴ2で使えたなあ
ゲームでは結構便利な銃だったのに笑
史実では、ヘリカルマガジンに100発搭載出来る所為で片手で取り扱うことは出来ず、しかもマガジンが重すぎるのに撃っていると重心位置がズレて反動の抑え方が変わると言う具合だったので規制がなくても滅んでいたでしょうね
この動画の殆どの武器が、人間が取り扱うことをあまり重要視してないですね
こんなところにPE2民いるとは クリティカル出ないけど連射できるからゴーレム相手によく使ってた
リアルであんなクリーチャーがいたらキャリコみたいな100連装の銃は実際有用そう。
@@Tcarbuncle
デッドリーモード、クリアアイテムフルコンプするほどやりましたから笑笑。
PE、リメイクしてくんないかな…
PE2で使いまくってたなぁ...
ガンブレードも使いやすかった(KONAMI感)
ショーシャ軽機関銃、62式機関銃、L85「許された!!」
だいたいが家庭の包丁に栓抜きやらキッチンばさみ、ピーラーがくっついてないのと同じですな。
手早く動かす必要があるものは下手に組み合わせると使いづらいだけだし、強度に問題が出るし、どちらかに寄せるとピーラーについてるおろし金みたいに結局使わなくなると…。
ダックフットピストル…ハモニカ砲?
ガンダムXのアレとかクロスボーンガンダムのアレとか…
こういう系好きなので続けてくださいね❣️そして頑張ってください💕
6:30 それ故にロマンはロマンだと思う
ロマンを追い求めると利便性を失う。しかし、便利なものほどロマンが薄くなってゆく。悩ましいねぇ
@@トシ-d3c1z ロマンがあって利便性ある物ってあるんだろうか…
@@bluerose2286 私が思いつくモノを1つ挙げるとすれば、「トンプソン・コンテンダー」でしょうか。
やや古い単発式の銃ですが、バレルの交換で様々なサイズの弾丸を使えます。そして何より見た目が良い。
@@トシ-d3c1z トンプソンか!
@@トシ-d3c1z それなら納得!
5番目はコーナーショットってヤツが最近でも合ったような。
コーナーショットは結構マトモなイメージ
グロックを使うらしいから性能は良さそう
@@rpd6903 知り合いがエアガンを付けて遊ぶために自分で作ってましたがおもしろかったです。
自ら覗かずに曲がり角の先を見れるコーナーショットを見て技術の進歩を感じる
正直ダッグフット以外は発想は良いと思うぞ
コーナーショットのように使いやすさと信頼性上げれば普通に使えるだろう
まぁ戦争で使うかと言えば別のが使われやすいだろうが
映画ウォンテッドで登場してましたね、序盤に
ダックフットピストルには一応限定的な使い方がある(と言われている)
酒場でイカサマがバレた時、これなら全員纏めて始末できる(らしいけど無理じゃねぇかな多分)
ガンシールドは軽量化とリロードの時間短くすれば実用性ありそう
現代兵器には多分負けるけど()
現代兵器をガンシールドに付ければ…
???「猛者はスコープを覗かないって?私は大砲よ」
???「騙されたなぁ〜」
???「素晴らしい...!これ以上の結果は望めないだろう...!」
普通にショットガンとか組み込めば、強そう。
少なくともガンシールドとガンブレードは非実体武器例えばプラズマビーム兵器にすれば一転活躍できるんだけどなぁ…… SFでも頻出の武器だし……問題は技術発展で盾や剣が生きてるかなんだよねぇ……
未来「剣も盾も溶かして勝てる熱光線銃強えwww」
ほならね、剣もレーザーブレードにしてサムライ型アンドロイドでも作ったろっていう話ですわ。
もちろん元ネタはメタルギアライジング。
防弾の機械式アーマーの開発見ると一周回って剣と鎧が来るかもしれませんね
銃が使い物にならない世界が来てもおかしくはないのも面白い
ダックフットは普通に打つと真っ直ぐ打てないけど、横に90度傾けて撃てばあたるんじゃ?
銃、というか兵器に求められるのは超性能だとか奇抜さだとかじゃなく、信頼性と堅牢さなんだよなぁ。
銃剣ってとある村(たしかフランスだったと思う)で起きた農民の反乱か何かで、興奮状態の人間が銃口にナイフの柄を突っ込んで槍みたいに使ったのが始まりなんだとか(例によって諸説あるけど)。
ヘルメット型のはそのまんま戦闘ヘリの照準になったのかな
12:36 イヤホンの音の立体感すごくて虫飛んできたかと思った
パラサイト・イヴ2にガンブレードがあって使用する弾丸はショットシェル、エイムする時は逆さに構えて撃っててしっかり重そうだったのを覚えてる
キャリコも確か登場してましたね
ガンシールドはそもそも狙いが付けれないという欠点が。。。
ダックスフット横向きに打つのはダメですか?
ガンブレード
仮面ライダー鎧武が使っていたような………………
確かに!
ダックフットピストルは散弾を使って銃身数を奇数にすれば護身用としては使えそうだけど切り詰めたダブルバレルショットガンとかの方が扱いやすそう
ガンシールドやガンブレイド、K11、OICWみたいな2つの機能を統合した武器って立案した人は『重さも2つの武器を足した重さになる』っていう事に何故気付かないのか…。
キャリコM 100は、他にも、装弾数100発が仇となり、百発の銃弾分、「重くなってしまい」、撃てば撃つほど、銃のバランスが後ろから前に移動して命中率も悪くなるという欠点もありましたw
厨二病擽る拳銃なんだけどねw
装弾数多いのはやはりロマンですよね。
PP-19 Bizonはサブマシンガンですし、ぶっぱなしてみたい…w
重量増えること自体は反動がマイルドになるので悪いこととは言えないと思いますよ。それ自体は精度が上がるので。
重心のバランスは割と致命的だと思うけども…。
@@Benesse-l2k 俺もトンプソンマシンガンのドラムで連射したい!
100発装填状態で弾丸だけでも750g。銃が2kgとすれば本体重量の3割強になるわけですから、重心の変わり方は相当だと思いますね。連射してつかう銃なのに連射するとリコイルコントロールの量がどんどん変わるのは、相当扱うのが難しいだろうなと。
@@turkeywild6226 アメリカン180もオススメ。
フルオートを前提とするなら結構火力もある銃らしい
@@窓の行人 なによりそれが問題ですよね。
いつか小銃で火薬を使わずに弾をうてるようになれば軽機関銃とかで付けられるようになるかも知れませんね。
ガンダムやジムに頭部バルカン砲が有るが、ヘルメット銃をモチーフにしたのかな?
一人に複数の役割を持たせると問題が起こりやすくなるんやな
ダックフットピストルは散弾銃みたいな使い方だから、そこまで狙って撃つものやないんやで
そもそも、椎の実弾が発明されてライフリングが普及する迄の銃器は10m先すらまともに狙えない。
だから散兵ではなく陣形組んで一斉射撃
そして、ダックフットは船乗りに愛用されたと言う事から分かるように、使われるのはもっぱら揺れる船の上
ますます狙いもクソもなく、さらに陸地と違って密集した陣も組めない
一人で数撃てる多銃身はそれだけで利点
奇数にして狙い撃てるようにするより、銃身が多い方が良いのです
K-11のグレネードは軽量化の為、通常のグレネード弾より小型化されており殺傷能力が極めて低い、動画内での暴発事故で死者が出ていないのもその所為。
5:05 ガンブレードはレーザーが実用化されたら完成しそう
7:57 のちにコーナーショットと呼ばれる銃が登場する
コーナーショットは銃関連の本で見たことある
ヘルメット銃って概念的にはガンダム の頭のバルカンが近いよな
いきなり万能を目指すと信頼的にも金額的にも時間的にも無理が出ちゃう感じ。いい教訓なのかも
つまりFF8のスコールは、あれほどの物量のガンブレードを片手で相手を切り伏せたあげく片手でペン回し並みに回せる腕力お化けと言うことか
スーパーマサラ人「俺なら余裕だな!」
後戦闘中だけ体重が10倍くらいになる特異体質も追加で
ペン回しするのはクラウドやザックスだな…あっちはスーパージェノバ人だけど
ガンブレードはあのナリで大剣扱いだからな…それを片手で扱うサイファー
レベルやらジャンクションやらで身体能力がモリモリ上がる世界に、我々の世界の常識が通用するとはとても…
K-11→ピカティニーレールは偉大なんやなって
キャリコタイプのマシンガンはスパロボOGシリーズの機動兵器の汎用機関銃としてありますね。
改良型戦術とか兵器とか実用されてるから発想は素晴らしいよな
キャリコ、外部ソースのエアガン持ってたなぁ~😆
ガンシールドは今ならいけんじゃねって思ったけど防いだ反動で暴発しそう。
現代だと【シールド+拳銃】と言う形で運用されてますね。
まあ、ガンブレード復活の流れが微塵も無いので、仰る通り現代で復活しようにも問題があるんでしょうね
キャリコはバイオハザードcodeベロニカでかなり有名だよ
9:10 パラサイトイヴ2でお世話になりました
ガンブレードは狩猟用で生まれたんだよねー。狩猟用ではまあまあ使われた。
螺旋マガジンはビゾンで実用化された経験がある
P90も大概なポンコツ銃よな。
独特な装弾システムのせいでジャムる事もあり、マグの交換も難易度が高い。
どちらの利き手でもパーツの交換なく扱えるように。と、排莢を左右ではなく真下にしたら、屋内で銃撃戦。その後前進。の流れの中で、自分で真下にばら撒いた空薬莢を踏んで転倒とか、コントにもならんw
なら、屋外戦で使えば良いじゃない。ってなるけど、元がPDWとしての開発だから、外ならARの方が良いという始末。
極めつけはサイドアームとして共に開発されたハンドガンの方は、なかなか評判がよくこっちだけ人気になるという事態に。
メインとは一体…。
キャリコはホント売り出す時期が悪かった
5:33 まんま無双セイバーで笑った
ダックフットピストルってカジノの席では大活躍だったらしい
ポーカーなどのイカサマがバレた時などに撃てば相手を一網打尽にできる
ガンブレードとか仮面ライダー鎧武
「ここに選ばれなかったという事は、俺は大丈夫だな!」
by L85 (通称・英国のジャムおじさん)
「じゃあ俺も大丈夫だな!」
by ショーシャ機関銃
「某も安泰でござる!」
by 62式言うと機関銃
@@柿の種柿100
「俺も許されたぞ!!」
by 94式拳銃(通称・スーサイド南部)
「バンザーイ(歓喜)」
by 日野式自動拳銃
「viva!!」
by ブレダM30
なんだよっ!ピストル大名が実在したのか!!
ダックフットピストルのフォルム的に、weaponの覚え方の「うえポンしたポンすごい武器」を思い出した( ̄~ ̄;)
てか旧日本軍の試作拳銃付軍刀のフォルムが仮面ライダー鎧武の無双セイバーに見える( ̄~ ̄;)
おれも見たとき無双セイバーやんけと思った
自分も同感です
「こんなのどうですか?」→「おおっ!なんて斬新なアイデア、作ろう!」→いざ戦場へ→「重てぇ…ジャムる…当たらねぇ…」ってドンドン萎えていく光景が目に浮かぶ
作家の星新一の友人は、「銃型カメラ」を開発していたらしいです。
隠れながら撃てる小銃に関してはアメリカがイラクで試験導入してたって話ね。
小銃に付けたカメラからゴーグルに投写するシステム
ガンシールドを見て、ギャンを思い浮かべた。
ヘルメット銃のコンセプトは攻撃ヘリのガンナーのヘルメットに近い気がする
冒頭からガンランスの悪口で草
キャリコM100はスパロボOGの量産型ゲシュペンストがデフォルトで装備してるマシンガンのモチーフになってますが、残念銃なのも有名ですね。