Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
甲府市出身の者です。ここの商店街が衰退したのは、はっきり言って自業自得な部分が大きいです。活性化のために隣町から出店してくれた社長さんに対して商店街ぐるみで嫌がらせをしたり「よそ者の新参者はオラ達に挨拶して敬え」と威張り散らして若年層を追い出そうとしたり、わざわざ距離の離れたイオンにまで建設反対運動したり…そしてまともな人達が寄り付かなくなった後に居座るようになった反社会勢力が発砲事件を起こしましたが、それに対しては何故かだんまり。あんなに「よそ者」には攻撃的だったのに。なので他の地域のケースと違って全く同情できません。正直、次世代への足手まといとしか言いようが無いです…
ほんとそれ
笑・・・山梨らしいお話ですね。なにかするのに「付け届け」を持って来ないなんて非常識な奴だ! と言う土地柄。信玄さんの頃から何も変わらないようです。
そこまでではありませんが、うちの会社もそのような気質があるかもしれないですね。私は、中途入社です。閉鎖的な組織って、みんな同じ様かもしれないですね。
仰る通り。単なる世の中の変化で衰退したのとは訳が違うので、本当に自業自得でしかないです。
まぁ、衰退するのにはちゃんと理由があるんですね。
まあ、むりでしょうね。 商店街再生は、老人が全員退去するなりして初めて成立します。 そもそも地主からすれば確かに固定資産税がかかりますが、商店と住居が一体化されているのがほとんどでまず動けない。 また、実はやる気がなくても、店を開けるだけで活性化とかにぎわい補助金がもらえるので、それはそれで年金代わりにもなり美味しい。 動く理由も、頑張る理由もまったくないのです。
以前、山梨県に勤務したことがありますが、山梨県は、少数の家族で成り立っている同族社会であると思います、東京都の西に隣接しているにもかかわらず、東京はもちろん、神奈川、埼玉、千葉とも異なります、全く異質な社会です、その証拠として、特定の苗字、例えば地元の国会議員で、富士急を経営している「堀内」をはじめ、「望月」、「雨宮」など、少数に限られます、つまり外部からの人は入りにくい状況であるということ、地元民にとっては住みやすい場所であるのだろうが
無尽のメンバーかどうかも重要です。
無料駐車場があっても旧市街地商店街に人が来るとは思えない。イオンモールなど郊外型大型モールは雨も猛暑も雪も関係なく、一旦入店すれば空調完備の中、快適に各種店舗を回遊できる。扱う商品も魅力的。商店街の店舗は小さく、ベビーカーや車椅子では入れなかったりする。1980年代頃なら駐車場を何とかするだけで商店街もある程度客を戻せたろうが、現代では無理だと思う。
おっしゃる通りですねえ。私は甲府市に住んでますが 車で甲府駅前中心地に向かうと 本当に息がつまるくらい 狭い道路と店内 無料駐車場あっても 厳しい イオンやラザーなどは 広々して ゆったり出来ますね。終戦直後そのままの街作りの中心地 ほんと もう無理ですね。 長いコメントですみません
山梨県(中心部以外)在住の者です。中心部(甲府市)が衰退しても少しも困りません。お客が来ないのであれば閉店するまでのこと。衰退は必然です。
よくぞ言った。栄枯盛衰は人類の宿命❗
ヨドバシがつぶれると困るかなぁ、あそこプラモ関係が充実してるからつぶれると困るんですよねwそれ以外は…イオンやらラザやらでどうにでもなるから別に…w
土日に自治体の駐車場を無料開放すると、電車や高速バスで東京に遊びに行く人が使う恐れがあるから、難しいのだと思いますよ。
タカラレーベンの複合施設に対しても近隣“住民”が日照権やら風向きが変わるだので反対してましたね。商業地なのに。この動画みてなんか腑に落ちました。きっと永遠に変わらない。
個人商店の集まりである商店街は長期的に安定維持するのが難しいよほど集客のある場所でない限り衰退するのも必然だと思う
偶然にも数ヶ月前に旅行でこのあたりに宿泊して、その時に街中を散策してこの商店街も歩きました。ここは独特なイメージというか商店街の中に特殊浴場があったり、じゃっかん足を運びにくいだろうなという印象を持ちました。
三重県津市在住の者ですが、津市の繁華街であった「大門商店街」の衰退も甲府市中心部と同じか、それ以上に酷いものです。津市の繁華街の衰退の主な要因は、やはり、モータリゼーションへの適応力の不足と郊外型大型商業施設の台頭です。平成の始まり位までは、繁華街にも映画館がありましたが、今では各系列系の映画館は全廃、郊外型商業施設に併設されている、シネマコンプレックスが、あるのみです。「大門商店街」には、昭和レトロと言える店もありますが、近くに鉄道の駅がなく、バスも路線が減少、夜8時以降は本数も少なく、タクシーか運転代行業者を呼ばないと話になりません。
日本国内仕事で色々行きましたが山梨は中々癖のある人が多かった。駅前の衰退は独自の県民性が招いた結果なんですね。
お山の大将が多く典型的なマイルドヤンキー井の中の蛙、最近、法人取引きしましたがマイルール押し付けてくるので商談断りました。
たまたま中央線沿線の土地の値段を調べていたのですが、通常は首都圏から離れるほど徐々に低くなるのですが、甲府だけは他の遠方地よりも安いので「なんだこりゃ?」と不思議に思っていました。こんなに寂れていたんですね。納得です。
和歌山や山梨は空家ワーストです。
甲府市だけてなく今の地方はとにかく車社会、なに不自由なく無料駐車出来ない所へは、行く気にさえなりません。いくら買い物すれば、駐車料金が無料になると言っても通行するにも狭く、何回も切り替えして駐車するなんて真っ平ごめん。
おっしゃる通りです。私もあちこちコメント発してますが 山梨は車社会 駐車場付きの店は当たり前 料金払ってまで駐車する人はほとんどいません。昼食しに商店街に行くのに 昼食代以上の駐車料金誰が払いますか!それに恐ろしいほど道幅狭い まったく同感です
数年前に山梨県に住んでいました。仕事で、甲府駅前にいくことがあり、動画の場所も歩いたことがありますが、常に閑散とした状況で異様な光景だったのを今でも覚えています。駅前なので、古い店から、新たに開業したと思われる飲食店はちらほらあるので食事には困りません。しかし、若者が楽しめるような場所や買い物を楽しめる場所がありません。(ヨドバシが出来たので昔よりはマシになってる?)家族で買い物にいくなら、大型駐車場が完備された、イオン甲府昭和、ラザ甲斐双葉などの選択肢しかない状況。名だけの県庁所在地として駅前は衰退していくのでしょう。
甲府の駐車場って基本どこも有料しかないのでよっぽどがないと行かないですね…映画見たければイオンがありますし魅力がない…
実際、甲府昭和インター周辺のほうがお店や宿泊施設が充実してますからね。駅前がこれだけ衰退してると、中国人が土地を買い漁って池袋北口みたいにチャイナタウン化してしまうのではないかと危惧しています。一縷の望みはリニア開通ですが、静岡知事のせいで大幅に遅れそうですね…。
公私双方で全国各地の方々と接して来ましたが、山梨県は保守的、排外的、自己中心的という点で、難しい方々が多いという印象で、この動画で紹介されていることや他の方々がコメントされていることにも、同意できる点が多々あります。似た様な印象を受けるのは秋田県の方々ですが、あちらは山梨県より深刻かも知れません。両県とも自殺率の高さ、出生率の低さや人口減少などが大きな問題となっているのが共通していて、何かを象徴しているように思えてなりません。
佐々木希さんの様な秋田美人は居ますが山梨はブスの宝庫です。
とても鋭い意見ですね、尊敬します。
和歌山市、徳島市の商店街のすたれっぷりもすごい
和歌山市の中心部のぶらくり丁の衰退は良く言われていますね。
@@高山征大-z5p シャッター閉めたまま土地売らない貸さないなんですよね
前橋市も壊滅状態…
GIFも
前橋商店街は年に数回お祭りやってて繁盛してるから…
山梨はこのチャンネルの素材だらけw清里に石和に四方津に甲府。まだまだあるw 次が楽しみ。甲府に代表されるように、根底には人々の自分勝手さがある。強引なプランだったり。地元民としても、やっぱ笑っちゃうよね。甲府の商店街なんかは、繁盛してた頃は偉そうな店ばっかりで、当時を知っている人達は大概嫌な思い出を一つは持ってる。同情する気持ちなんてサラサラない。なるべくしてなった状態。でも世の田舎気質の例に漏れず、山梨の住民もおかしなプライドを持っているから、もしかしたら「バカにするな」などと見当違いなことを言ってくるかもしれない。そんなアホには負けずに、どんどんこのおかしな地域山梨を取り上げていっていただきたい。
おっしゃる通りです。結局 山梨県て中途半端な県なんですよ。立ち位置がはっきりしませんからね 中部地方とか 関東地方とか 甲信越とか言われてますからね。
プライドだけつよい駅前商店主か〜顎で挨拶する女将多かったな😊
@@aaaa1111jjjaaajjbbbbbbbかくしてやる気と才気に満ちた有能な若者はそんな地元を嫌って東京都(勿論23区のどこか)に流れてしまう訳ですね!
地方の都市は大体同じ傾向があるようですね。オイルショック、バブル崩壊、リーマンショックなどをきっかけに中心部が衰退、車の普及で郊外化何処でも同じ事が起きていると感じます。足で確認した実態は見ていて分かりやすく現状への過程を良く理解できます。色々な場所のレポート益々楽しみになります❤
おっしゃる通り、甲府だけでなく全国的な問題ですね。当チャンネルは現地に赴くことを重要視しているので、そのように言っていただき嬉しく思います。
「車の普及で郊外化」というのがポイントだと思います。地域の人口減少で鉄道駅が最早中心になれず、郊外に規模は小さいながらも自然に商業が集積してくる。鉄道の衰退と言ってもおかしくない。ただし、東京など人口密集地では鉄道駅がいくらあってもそれ以上に利用者がおり衰退しにくい。当たり前の話ですが人口の多い少ないがポイントになってくるのでしょう。鉄道駅を当てにしすぎない町作りということになるのではないでしょうか。
街づくりの失敗でもある。 甲府、秋田、和歌山は街づくりに行政が失敗して都市が崩壊した例として有名
山梨県民は凄い排他的とよく聞きますね
山梨県人はお山の大将ばかりで話が纏らない。地方都市でも中心部に大規模積層地下駐車建設して栄えている所沢山あります。
土日に市役所の駐車場を開放したとしても、シャッター商店街にそもそも何しにくるんだ?
マンション街にするしかないのだろうが、商店街の地主どもがシャッター通りのくせに売らねーんだよなこういう土地こそ重税で良いのだ
なかなか衝撃的でした。ちょっと調べてみたが、行政としても解決策は見いだせてないみたいですね。問題意識は強く持ってはいますが。その資料によると、1994年比で商品購買額がほとんど半減している。これはもう破滅的な数字で、市の商業活動がほぼ半分になったという意味です。にも関わらず、根本的な再開発計画や、紫波町や富山市のような野心的な取り組みもない。一応電車やバスを整備して人出を取り戻す計画があるようですが、移動手段としての公共交通機関利用率は3.7%で、市民は利便性を全く感じていない状況にある。まず乗りたい動機を作る方が先で、それがない限り路線を整備しても今の赤字を増やすだけでしょう。2040年にリニア新幹線効果で人口流出が止まる、としていますが、新幹線がくれば沿線は賑わう、という発想自体が高度経済成長期から変わっていない。リニアだけでそこまでの力があるはずはなく、つまり他にアイデアもない、ということでしょう。人口動態を見ると、大学生が流入し、卒業と共にそれ以上が転出しているのがわかります。つまり御多分に漏れず大学誘致で若年人口増を図っているのですが、やはり御多分に漏れず定着していない。ばかりか、地元の若者も卒業と同時に去っている、という数字ですね。生産者人口を見るとやはり転出超になっており、他の数字からも、働く場所がないのがはっきりしています。地元に愛着があってとどまりたい人でも、これでは出ていく他ないですね。大学を作れば人が増える、という信仰は、新幹線信仰と同じく今も全国に根強いですが、それ以前にここに生涯住みたい、暮らしていけるという町づくりが必要なんですが。ちなみに住居の新築が進む一方で、空き家も増える一方という全国的な問題がありますが、甲府市は全国の県庁所在地でも突出して空き家率が高く、土地の有効利用という面でも非常に深刻化しているのがわかります。つまり、過剰なインフラ負担が市を襲うことになります。全国に共通して言えることですが、日本には都市計画らしい計画がない。民間主導で建築物が乱立し、狭い道路、施設の互恵を欠き、今更どう手を付けていいかわからない、という地域がほとんどです。土地所有者の意向が優先され、自治体全体の利益が後回しにされてきた社会の有様が背景にある。行きつく先は衰亡ですが、高度成長によって問題が可視化しなかった。駐車場収入でお茶を濁す程度では、どうにもなりはしませんね。甲府もおそらく地元の利権争いが強くあり、市はにっちもさっちもいかないのでしょう。昔から、甲斐の人々は妙に自己主張が強く、意固地で譲らないという評判があります。半信半疑でしたが、現状を見るに地元で一丸となって協力しようという機運がなく、ジリ貧どころか奈落に真っ逆さまの状況でも変われていないので、外れてはいないようです。私は多少戦国時代を知っていますが、甲斐の国が一つにまとまったのは武田信玄の代だけ、しかもその内の一時期でした。清和源氏の分家が各地に拠点を構え、お互いに跡目を争い、豪族たちも常に他を出し抜こうと相争っていた独立心の強い地域であり、結局は滅んだのも足の引っ張り合いが原因でした。その気性が今も感じられるのは残念です。地元を大事にしたい人々は、老若男女問わずいます。甲府のみならず、適切な方向性さえ打ち出せれば、打開できない状況ではありません。日本はまだ、そこまでは困窮していない。ただ、解決を後回しにすればするほど、問題は重篤化していくものです。その議論は一部の人間だけが占有していいものではなく、市民全体で討論をしていく質のものですね。
要するに地主が賢ければ、切り抜けられた事案…仕方がないね
日曜夜に迷い混んで、やってる飲食店を探すのが大変だったな、、、やっと見つけた人気の無い店でサザエさんを見たのはいい思い出
本来商店街って、駅から歩いていける距離にあることが殆どだから、これ普通だったらそのまま商店街つぶして、新規店舗や住宅、公園やテーマパークなんか作ろうぜとなるんだろうけど、商店街の店舗って店を構えているだけで行政から補助金が出るんだよ。だから店舗を閉めて営業しなくても、そのまま店舗を持ち続けるだけでお金が入ってくるっていうスキームができているんだよね。だから、開発が進まないんだよ。公金で悪循環に陥った代表格みたいな業態なんだよ商店街って。あと使ってない土地を駐車場にすると社会貢献をしているということで、固定資産税が減額されるんだよね。だから、もうからなくても別に大丈夫なんだよ。
甲府市の現状、深く理解できました。小生のふるさとにも似た状況がある。市中心部の無料あるいは低価格駐車場の整備拡充は、郊外型大型店に対抗して昔からの商店街を活性化するためには必須ですね。国が、本気で地方の活性化を考えるのであれば、予算の付け方や税法上の改善を考えるべきですね。人集めのイベントごとも一時的には意味があろうが、根本的な解決にならない。町おこしのアイデアは色々あっても、いろいろな利権に阻まれ実現できないこともあるかもしれない。地元愛を結集して、各地方、田舎が色々な面でふるさと自慢ができる町作りができるといいな。
勉強になりました。時代の流れ故、逆らえない衰退を続けると思われます。中央特快が甲府に来ないのは沿線住民少ないからでこれは地形上無理ですね、車両機能上がってもあのカーブは速度上がりません。江戸時代小江戸として栄えた甲府を見習うなら、コンパクトシティをつくる必要あります。行政人の偏差値では無理でしょう、事実上スーパーデベロッパーが介入して、現地人の悪しき慣習を壊す必要も感じます。
甲府に限らずだけど、商店街がさびれて店は困っても、別に一般消費者が困ることはないんだよなぁ。よく自業自得と言われるけどそれ以前の問題だと思う。誰の責任という訳でもなく市場競争に敗れただけなんだからしゃーない。
その先があるんです。寂れて進出した大型店も撤退するんですよ。すると買い物難民化します。
@@iidukafly 将来買い物難民になりたくないから、今商店街を利用して守っていこうとまでにはならんくね?あとその大型店の撤退で買い物難民が発生する例って聞いたことないけど結構あるものなんですか?
アタマがお花畑ですね。田舎に大店舗が出店⇒地元の商店街はシャッター通りに⇒ヨーカドー2025年度までに33店を閉店⇒地元は年寄りのみ残り若い人は大都市圏に流失です。大店舗はボランティアに非ず商店街もあと継ぎ居ないし老人相手は儲からないので誰も開業しない。お前が店を出店すれば良い。政令都市未満は消滅あるのみですよ。
いつも素敵な動画ありがとうございます。①このような「繁華街」で商売しているかたや地権者の方がたの言う「地域活性化」は「自分達が昔と同じやり方で繁盛する事」との認識で 考えられている事が多いように思います。(郊外大型店舗への反対や責任転嫁)せめて世の中の変化に合わせた業種業態の変化や品ぞろえの 変化があれば(ただの小手先の対策ですが)少しは違ったのではと感じることもあります。②「地域活性化」に携わる行政、一番身近な自治体でも様々な部署がありますが、このような商店街の事業者の方がたは日頃からの繋がりがある 「商工課」的な部署との間柄(とこれに繋がるヒエラルキー)からかその他の部署(企画課、交通課など)の話には聞く耳を持たない方が多いし 「商工課」的な部署も地元事業者の「尊重」が大事で変化が起こる可能性自体あり得ないという環境の地域も多く見受けられるようです。
山梨県民ですが、再開発は行政には全く期待できません。今回の岡島跡地のサンレーベンのように強力な企業体がイニシアチブを取らなければダメです。複合商業施設のココリは甲府市が主導して50億円もの国の補助金を使って建設しましたがテナント撤退がやまず大失敗しました。カネを使って箱物さえ作れば仕事をしたつもりの2~3年で異動してしまうような当事者意識の薄い公務員が再開発の主導権をとっていたことが原因です。行政の当事者意識が薄いことはリニアの山梨県駅周辺の土地利用計画がいまだに決まらないことにもはっきり現れています。計画では4年後に開通予定なのにまだ県と市がお互いに相手が先に動くべきだと責任を押し付けあって全然進みません。地元の甲府市大津町の地権者は憤慨しています。
学生や若者が遊ぶ場所が無い甲府市中心街ですが、最近中心街に唯一あった映画館も閉店してしまい県庁所在地なのに甲府市には映画館が全く無くなってしまいました。
私が住む兵庫県加古川市も甲府とよく似てます。駅前はやはり戦前から変わらずごちゃごちゃしてました。ただバブル期に駅前の再開発で街は綺麗になりましたが、やはり駅前の道が狭いのが致命的になり今ではシャッター通りに変わり果ててしまいました。隣接する姫路と明石はうまく再開発に成功し加古川だけが取り残されたのが現状です。また加古川は駅から離れた国道沿いは次から次へとショッピングモールが作られそこだけが賑わっています。また加古川の隣の高砂市も同じような現象が見られます。
高砂住まいです。加古川の商店街は、加古川駅から少し南に歩いて、そこから西に歩くところですよね。確かにシャッターだらけ😂高砂商店街もサンモールとその南側はシャッターだらけ。営業中の店舗も、パンケーキ屋を除けば見るからに質の低いものばかり。でも、質の悪い会社は、経済の足を引っ張るから、淘汰されるのは良いことだと思えます。😂🎉🎉🎉
サムネで甲府かな?と思ったら甲府だった。みんな昭和町のイオン行っちゃうからなぁ来年は南アルプスにコストコ来るしますます人来ないだろ。
私もあちこちコメント発してますが おっしゃる通り 南アルプスにコストコが出店すれば 甲府商店街はレームダックになりかねません
山梨はクルマ社会ですからね~。旅行でよく行くのですが、クルマ移動のため甲府駅周辺は行ったことがなかったので閑散ぶりに驚きました。根岸さんの紹介してくださった駅前とは対照的に、離れた幹線道路はどこもクルマで溢れかえり、それに応じて広い駐車場を設けているロードサイド店舗がたくさんあり賑わっている印象があります。
確かに車で行くとわざわざ甲府駅の近くには行かないですよね。やはり気軽に停められるところは人が集まりやすいんですね。
車社会の発展に商店街が追い付いてないため 道幅が狭いままなんですね 全国に点在する廃屋商店街に甲府もいずれ なるかねない
山梨県全域でスクリーンの数が9枚は全国47都道府県で最低w民度の低さを象徴していますね
動画の内容はもちろん他の方のコメントも興味深いですね。戦後の無計画開発から始まって自業自得で自滅とは。何ともはや。
甲府市が一例として取り上げられていますが、地方都市全てに通ずる現象と捉えられます。これを逆手に取った「コンパクトシティ」といった取組みもポシャっているようですし。
正直、甲府から山交もなくなって岡島も縮小なので遊ぶ場所、買い物(特に本屋)をする場所がない学生の方は小さい頃からイオンモールに行くわけだから遊ぶ場所求めて都会に行くそりゃ山梨には戻ってこないよ😢山梨県全体に言えることだけど無駄な箱物作る前にもう少し街づくりをしっかり考えるべきだと思う
おっしゃる通りです。山梨県知事が人口減少に非常事態宣言を発表したそうですが あまりにも遅すぎた 昔から街作りきちんとしてこなかった それにつきますね
山梨県人馬鹿だから後の祭りですよ。
最新の情報ありがとうございます!県出身者で、嘆いています。この解決策に、知事が富士山に企画してるLRT 新型路面電車の甲府への導入が最適な解決策。車社会からの脱却。駅とリニア新駅を結ぶ(大量輸送のサッカー場や大学、病院を繋ぐ)ここ欧州の市街地は必ず路面電車!流行りのSDGs を実践!
山梨では採算がとれません。BRTですら無理だと思うよ。
昭和30年代、40年代は栄えていた商店街だったのかな😢老舗のデパートがなくなるのはよくある話ですね
私は甲府市に住んでいますが おっしゃる通り 昭和30年代 40年代は本当に栄えてました もみくちゃになりながら歩いたものです。路面電車も走ってました。自家用車の発展で一気に衰退しました。
百貨店後にマンションが建つとかつての繁華街の面影が完全になくなってゴーストタウン化しちゃいそう
これは酷い。県庁所在地でここまで寂れているのは驚き。もう手遅れスラム化しかない。
信玄公も草葉の陰で泣いていますね。
スラム化、ワロた😂
地元かと思いました。どこもこういった現状なのですね。今中心部の商店街を営むそこの若い世代が頑張っていますが、やはり休日は少し離れたイオンモールに車で行く現実。
好きな県庁所在地。兵庫県神戸市
自分も甲府に言って驚きました。銀座商店街は周りにソープランドがあるばかりで本当に、終わってるな。空地が多かった。
山梨って甲府駅前も寂れてるし、郊外も寂れてるし、ほんと住んでる価値を見出せない。毎日、「え、ここって首都圏だよね?」と思います。なので、3ヶ月に一回は東京に行ってリフレッシュしています。ですが、住むなら賑やかで治安が悪そうな東京の都心部よりも、23区郊外のほうが住み心地は良さそうだなと思いました。
成城や田園調布、大井町線の上野毛~自由が丘辺りは閑静で治安も良いのでお勧め。土地30坪で1億と安いです。
@@たっくん930 東京の閑静な住宅街、憧れますね〜。交通の便もいいでしょうし、そこら辺は最高の立地そうですね。
田舎から上京して成城に住みました。同県人で著名な高額納税者が住んでおり全国から集まってます。
都内の商店街をテレビで見ていると賑わっている様に見えますが、スーパや量販店で買える物を売っているお店は消え飲食店が増えました。また、小さい商店街は消えましたが、都内は立地が良いので事務所やマンションが建っています。都内でも特徴のない個人経営お店の存続は難しいと思います。
阿佐ヶ谷高円寺は個人商店の活気があります。
@@たっくん930 阿佐ヶ谷は七夕、高円寺は阿波踊りで盛り上がりますね。
高円寺は男性、阿佐ヶ谷は女性人気。荻窪は問わず人気です。
滋賀県大津市の商店街もぜひ。ここは歴史的経緯から、後からできた大津駅ではなく、浜大津駅(大津港)や膳所駅(旧大津駅)に商店街が展開されることになり、いずれも21世紀に入る頃には衰退し切って、商店街が崩壊してます。京都市街地に出やすい特殊性はありますが、地方都市の商店街の先例として再生がどうなっていくのか見守るには最適かもしれません。
浜大津の人々は 京阪電車に乗って 河原町三条から四条河原町に行くのでは?
衰退したら更地にすれば良いのにそれしない
更地にすると固定資産税が上がるんではなかったでしたっけ。
駅周辺や街中はそもそも車で行く場所には適しません。駐車場の問題ではなく、車依存社会が問題なんだと思いますよ。どの地方都市もその地域に何の特色もない郊外ロードサイド店ばかりが賑わい、中心部はシャッター通り。群馬県前橋市なんてもっと悲惨です。こんなのを放置してたら地方なんて衰退するばかりでしょう。
前橋駅から県民会館まで歩いたことあるけどほとんど人通りがなかったですね。
「駐車場が足りない」「車社会に対応していない」だったら逆に車に締め出して路面電車でも通しちゃえばいいんじゃない?単線で甲府駅と中心市街地あたりを一方向にぐるぐる回る感じ富山の都心線とかディズニーリゾートラインみたいな感じで
商店街という存在自体がもう時代遅れなのだと思います。若者はもちろん、子育て世代や高齢者ですら買い物をしようとしないのだから、衰退して当然です。そんな商店街を存続させることが中心市街地を衰退させている原因だと思います。
どこもかしこも、イオン(ジャスコ)、ヤマダ栄えて街滅ぶ見慣れた風景ですね
入店はダイソー、ユニクロ
驚きでした。人口83万と言う小さい県ですが、東京都の隣です。農業以外に育たないのか、水質が良いと思うのでIT 産業が発展すると思うが。但し物流が悪そうですね。
FANUC(忍野村)、東京エレクトロン(韮崎市)とかあるんですけどね、まあ良くも悪くも「山梨の会社」ではありません。
@@kyousikanai 韮崎は駅前にネイバーフッドモールがあるのがいいですね。
駅周辺に住まずに、わざわざ何も無い不便な土地に家を建てて、一人一台車を所有して税金に文句言っている姿を見るたび不思議で仕方ない。昭和なんてAEONなどのショッピングセンターはあるけど、車無かったら何も出来ないような土地だし、高齢になって車運転出来なくなったらどうするんだろって思うわ。良い悪いとかでは無く、感覚が違い過ぎる。
15年くらい前に行ったことあるけどその頃もこんな感じに寂れてたよ。
商店街が好きな私にはこういうのはとても残念なんですが。お年寄りの方々の生活パターンを考えると、商店街が無くなると外に出歩くお年寄りが減って認知症の方が増えると思うんですが。動画有難うございます。
甲府市も、人口は20万人いないんですよね。結局は、地元の住民方の危機感の無さ、他所から出展しようと思っても、反対に遭って断念したとの噂も聞きました。現状維持で、満足してると思われても仕方無いです。自分たちの街は自分たちで守る。それくらいの意識がないと無理ですね。
旧岡島はそこへ行く道だけではなく立体駐車場に入れるのもドライビングスキルが必要だった
こんなシャッター商店街でも遺産相続の問題云々で結局のところどうしようもなくなってスラム化するんだろうな
数年前に出張の時、風俗店に行きました街並みや雰囲気は好きなんですがほとんど人がいなかったので風俗店から駅への帰り道が寂しかった記憶があります
今調べたら山梨市ってあるのね。ビックリ!沖縄市の存在も沖縄行った時に知りました。勉強になります。
沖縄市は元はコザでしたね
石川県は無いとね。福島県に石川町がある。
栃木市もありますね
甲府在住の知り合いが、がっつり買い物は隣県のコストコって言ってました。
ネット、テレビによる通信販売の影響も大きいだろうな。
確かこの界隈にドーミーインもありましたよね。そこは堅実な様ですが。こういうアクセスの悪い衰退している市街は。。バチが当たりそうですが、地震か何かで綺麗さっぱり無くなって、区画を一から作り直せた方が何倍も良いと思いますね。。結果的には。。
富士山🗻爆発と言う路線もございますね。
埼玉県羽生市も、羽生駅前に大きな寺院と郵便局があり、全く再開発が出来ない。郊外のイオンモール羽生は賑わっている。
和歌山市も県庁があり、城下町だけど商店街は寂しくて、郊外の駅前イオンの方に新しく住宅地が拡がってるみたいですね。
県庁所在地の商店街でこれだもんね。うちの商店街と同じ。昔は肩がぶつかるほどのひと通りがあったけどね。最近も大型スーパーが解体され、更地になった。立派なアーケードがついているけど、最近は雨漏りが激しくて。将来的には、高級住宅街に変貌すると思う。何といっても駅に近いし。
地方出身の都内住みです。甲府に5年住んでました。入った事無いが例えると刑務所と同じなのが甲府、いつ何処でお前が居たとか探偵かストーカーかと思える位、ウザい。飯は不味い。遊ぶどころが低次元。まるで刑務所でした。去年も甲府丸の内で1億の1棟マンション売りに出たが家賃は3万と空室多くて有名な相模原並みに安いし空室多いしもう他の県に合併統合されるべき。
@@たっくん930まったくその通りです 廃藩置県で失敗したのです 神奈川 静岡 長野 どこかで分割して 収集されるべきでした 今もって 山梨県は 中部地方なのか関東地方なのか甲信越なのか 中途半端な県なんです 私は甲府市民恥ずかしいです
行くだけで金がかかるなら誰も行かない。宗教施設が中心のど真ん中にあって閉鎖状況とかも最悪。救いが無い。
そういえば10年ぐらい前だったかな。バイクで市内の観光や食事等考えて舞鶴城公園行ったがチェーン掛かってて停めれなかくて市内の観光スルーしたの思い出した。
先週の日曜日の午後 裏春日の一方通行から 旧岡島百貨店跡地に向かって 車で通り抜けましたが 動画の通り ほとんど人は歩いていませんでした。途中の銀座通りを横目で見ましたが 誰もいませんでした。とにかく道路狭すぎ 道路拡張工事から手をつけないと いくら岡島百貨店跡地に複合映画館など整備出来るわけがない。
自分が好きなのは、四国の松山、高知、高松です。県名と県庁所在地の名前が違ったり、名前が似通ってて紛らわしかったりするのが好きです。
山梨県出身者です。ようこそ。山梨県は、住んでみてその良さがわかる。駅前がさみしいので、初めて訪れるとがっかりするかな?でも郊外は賑やかで商圏が駅前から郊外に移動してるのでしょう。 私は甲斐市出身ですが、不便は全くありませんね。むしろ何でも手に届く範囲にあって便利。週末はバイクツーリングとキャンプと温泉です。信州・静岡・富士五湖・箱根どこへ行くのも便利。駅前周辺は私もあまり行かないですね。住みやすい街とは、駅前の商店街とは関係が無いと思います。 山梨県の短所は、夏の暑さと冬の寒さがものすごいことです。郊外にはこだわりのお店が多いです。
地方都市はどこも同じ。甲府市の人口は、県庁所在地としては松江・津・山口らと並んで全国最少レベル。
関東に入れず。首都圏扱い
津はやや上ですよ人口20万だったら鳥取だな
駅から少し歩いたホテル泊まったけど飲み屋もあんまりない感じで夜も人通りがないね。外国人観光客はたくさん泊まってたけどどこへ行くのやら。
勉強になりました。このケースは地方都市のどこにも当てはまるのでが、例えば行政が駐車料金の補助金を支給して商店街無料駐車場を整備して時間はかかっても人を商店街に戻す努力をすべき。目先に執着しないこと。つまり覚悟を決めてやらないともっと悪い状況に陥るだけです。
なんとも物悲しい景色が延々と続きますね…。さりげなく登場した市役所の立派さに驚きました😮
確かに公共施設は新しめできれいなものが多かったですね!
商店街が寂れかけているのに 立派な市役所 典型的に税金のかけすぎ 防災センターもそうです。とても違和感あります。
先日、私も初めて甲府の街を歩いた時に、立派な市役所に驚きました。もしかして、元はデパートか何かかな?
あそこはもともと市役所です。11、2年ほど前に建てかえたようです。もっと活気ある街作りを行政には望みますが もう無理でしょう。
なるほど、あれは新しい市役所だったんですね。あんなに立派な建物を作れるなら、それを活気ある街作りにも活かせるといいんですが‥。私が暮らす埼玉県もそうですが、最近は郊外にショッピングモールばかりできて、元々あった街の中心部が衰退していくばかりで残念でなりません。
ウチの市は駅の近くにイオンが出来たことで遠出のための無料駐車場として使う人は勿論めちゃくちゃいるんだけど、商店街に向かう人もそこそこ居てマイナスだけじゃないんだよな
実例をご紹介いただきありがとうございます。停めるだけの人が来たとしても、それによって圧迫されないだけのキャパがあれば一定の役割は果たせるんですよね。
リニアは郊外に駅ができるので、駅前という条件も今後はどうなるやら……
こだま停車の静岡と同じでスルーされるから心配ご無用。
あれ甲府にできると思ってた!郊外なのか、ならなおさら甲府に用はなくなるな
なるべくして衰退してしまった感じがします、話を聞いた限り地元住民の反対が色々な面で発展の妨げになって自業自得ですね!県庁所在地の町の風景ではありませんね!首都圏から近いのに勿体ない😩
先日甲府に行った際、観光案内所のマップにショッピングセンター街とあったので行って見ようと思いましたが、地元の人にはイオンを勧められ夕食時に行ってみました。甲府のものを食べようと思いましたがレストラン街になくちょっと残念だったなぁ。バスは駅からイオンまで直行ですので観光客にも便利ですね😊
山梨県は車社会 県民市民はイオンモールに行きます 来年は南アルプスにコストコが開店 甲府市はこれでトドメ刺されるかも
@@孝杉本-r6w こんばんわ🌔イオンモールあると思わず行っちゃいますよね! 商店街が空洞化していくのは、全国的に見てもやむを得ないのでしょうか😅 昨年甲府には都内から観光で行きましたが観光地にバスでも行けるし快適に楽しめました。
@@user-attiwtravel23 こんばんわ コメントありがとうございます 観光には良い所だと思いますが 住みにくい街です 若者の大半は東京神奈川に行ってしまいます 何度も言わせてもらいますが 車がないと不便で仕方ありません 私も休日はイオンに行きます
山梨は駅北側の広大な空き地が綺麗に整備されちゃいましたからね、武田神社も北側。旅行者としては北側でお腹いっぱいな気分。
結局時代に対応できなかったんよな
山梨県長野県岐阜県と、北陸4県をあわせた、中部7県は、人口百万人あたりのドラッグストアの数ランキングで、トップテン以内にはいるドラッグストア王国なので、冷凍食品、菓子パン、インスタントラーメンなどの基本食品は中心部に買いにいかないで郊外店にいきますよ。西日本のドラッグストアはクスリのアオキやコスモスのような食品の多いドラッグストアなので。東京都もふくめ、関東地方すべての地域が人口百万人あたりのスーパーマーケット数ランキングで最下位争いレベルというドイナカ。
こういう光景見ると、地方都市なら「東京への一極集中で...」と言う決まり文句(能無しの繰り言とも)が使えるけれど、甲府に対しては使えないね、何しろなんのかんの言って東京の隣なんだから。条件だけなら神奈川、埼玉、千葉と同じ。まあ鉄道の接続密度がそれら3県とは桁違いに少ないということはあるけれど。それにしてもその「郊外の巨大SC」の方も見せてもらいたかったね。どれほど実際賑わってるのか。中心市街地近辺の住民の日常生活に必要なら近隣の商業地だってまだ賑わうはずだから、これはそもそも中心市街地の住民が少なくなったということがあるんじゃないか?まあ県の人口自体が少ないけど(神奈川・埼玉・千葉にはもとより及びもしないけど、北関東3県よりも少ないって東京からの距離見たら他の地方からすれば異常だろ)。元々山梨は明治以降神奈川(というか横浜)との商業的結びつきが強く、それで大成功して「甲府財閥」とまで呼ばれた人材を輩出したはずだけど、そういう人たちはみんな神奈川・東京に出て行っちゃって後に残ったのは覇気のない旧守的な人間ばかり、てことでもあったのかねえ。
ついでに。県名と県庁所在市名が同じというのは、覚えやすいけれども名前だけじゃ市のことを言ってるのか県のことを言ってるのか判別しにくい。横浜、神戸、名古屋、仙台、金沢、盛岡なら間違えようが無いけど、静岡、大阪、広島、山口、富山、秋田...だけじゃ判別しがたい。文脈で諮るか、「市」もしくは「県」まで言ってくれないとわからない。そこで我が埼玉県だが、字面なら「さいたま市」と「埼玉県」で判別できるけど言葉だけだと...という困った例もあるw
隣町の役場は近くの駐車場が狭い観光施設の客のために駐車場を常時開放してるから土日だけ解放とかなら無理では無いと思いますけどね
昔住んでいたことがある者で、懐かしく拝見しましたが、甲府駅前岡島デパートが閉店していたとのことで驚きです(当時から閑散としていましたが)。当時は、甲府駅中心街近くの奥義という蕎麦屋さんのランチセットよく食べ、夜は全品350円という居酒屋でよく飲みましたが、まだあるのかなぁ?
大学でほとんどの学生が東京に出て戻ってこないので、若者がいないです。高卒で子ども産んでる人しか残りません。
アイメッセ山梨というイベントホール的な建物が郊外にあるのですが、この近くにリニア駅が出来ることがほぼ内定しています。長期的な視点で見れば、山梨県はこの付近を中心に栄えていくことが半ば確定しており、もし、それまでにこのシャッター街をどうにかすることが出来なければ・・・・・・って感じでタイムリミットがあります。
最悪スラム街のコースは有り得ますね!
地下鉄のような質の高い公共交通機関を維持できるだけの人口がない都市は車社会とならざるを得ない。
甲府城を線路で真っ二つに分断した事で、観光資源を毀損したよなあwあれをうまく使えば今の状況も違ったろうに。
城下町あるあるな気がする。古い町並み自体に価値が発生してしまっているので、壊すに壊せなくて、じわじわと衰退・・・
山梨市は戦後に何個かの町村が合併して出来た市なんだよね
衰退していくところにはそれなりの理由があるんですよ察しましょうそしてそういう所は放置推奨なんです手を出しても誰も得をしないですからね
甲府市はこのままではヤバイです。九州の鹿児島市や長崎市の方がはるかに人通りが多く賑わっています。かつて繁栄していたところが衰退していくのは切ないです。なんとかならないものでしょうかね。
この規模の都市は路面電車があるかないかがネックですね!
私は甲府市に住んでますが 終戦直後の街作りそのままなので 商店街が長屋作り 道路も狭い その後の車社会の発展で さらに衰退 行政や商店街のやる気のなさと高齢化 街全体を解体し 広い道路に駐車場の整備をしない限り 無理だと思います。東京の隣接県でこれだけの衰退は 他にはないと思います。
小泉政権以降、地方交付税が大幅に減らしたから地方の人は貧しくなって購入力が無くなったから地方はどこも商店街も最近はロードサイドの店もぼろぼろだよ。
商店街の店舗の所有者が補助金をもらっていたりするケースもあるようです。また、所有者は高齢化している。そのおじいちゃんおばあちゃんが、なんとか活性化しようと頑張ったりするけれど、そのアイディアは昭和の人口ボーナスがあった時代の成功体験に基づいているので、人口オーナス(onus)期の現在では有効ではない。諦めてしまった後は、空き店舗が増えます。若い世代にシフトできればいいのですが、補助金が欲しいので譲らない。あるいは土地価格も物件価格も安過ぎるので、びっくりしてやはり譲れない。自治体が丸ごと安く買い上げて、やる気のある若者に安く使わせるくらいのことをしないと、そのシャッター街はずっとこのままです。
部外者だからこそ提案をしても良いと思います。それが実行されるかどうかは別としてここまで投げ掛けているのですから。
人々は裕福になった訳ではありません。公営交通が廃止や減便になると定期代が驚くほど高騰。仕方なく1家に1台、税制上安い、軽自動車保有が必要に成ったのです。仕方なく地方は必要なのです都会に住んでれば地下鉄、バス路線が増えて車が必要無いです。インフラも整い家賃が高くても住んでます決して裕福ではないです。港区は異常ですね。
東京から500キロとか、東京からメチャクチャ離れている、田舎の県庁所在地より、東京へ、普通電車で2時間ぐらいの、東京へ割と近い県庁所在地の方が、東京志向が強いのか、衰退が激しいみたいだねぇ。
タイトル見て遂に徳島へ来たかと思いました。
岡島は、まだあるんだ。でも厳しいな。シャッター街が多くなったのは「島」じゃなく「田」がかなり影響してるよね。フランケンの実家
甲府市と全く同じ状況の地方都市をいくつもみてきました。ほとんど同じ理由です。 モータリゼーション、郊外の大型ショッピングモールの進出、組合による商店街への大型店の進出阻止、高齢化による担い手不足。この状況は今後東京や大阪など大都市圏でもみられてくると思う。日本経済を象徴する、まさに衰退の一途、そして革新的な改革をできずに小手先だらけ責任逃れの行政。
甲府市出身の者です。ここの商店街が衰退したのは、はっきり言って自業自得な部分が大きいです。活性化のために隣町から出店してくれた社長さんに対して商店街ぐるみで嫌がらせをしたり「よそ者の新参者はオラ達に挨拶して敬え」と威張り散らして若年層を追い出そうとしたり、わざわざ距離の離れたイオンにまで建設反対運動したり…そしてまともな人達が寄り付かなくなった後に居座るようになった反社会勢力が発砲事件を起こしましたが、それに対しては何故かだんまり。あんなに「よそ者」には攻撃的だったのに。なので他の地域のケースと違って全く同情できません。正直、次世代への足手まといとしか言いようが無いです…
ほんとそれ
笑・・・山梨らしいお話ですね。なにかするのに「付け届け」を持って来ないなんて非常識な奴だ! と言う土地柄。信玄さんの頃から何も変わらないようです。
そこまでではありませんが、うちの会社もそのような気質があるかもしれないですね。
私は、中途入社です。
閉鎖的な組織って、みんな同じ様かもしれないですね。
仰る通り。単なる世の中の変化で衰退したのとは訳が違うので、本当に自業自得でしかないです。
まぁ、衰退するのにはちゃんと理由があるんですね。
まあ、むりでしょうね。 商店街再生は、老人が全員退去するなりして初めて成立します。
そもそも地主からすれば確かに固定資産税がかかりますが、商店と住居が一体化されているのがほとんどでまず動けない。 また、実はやる気がなくても、店を開けるだけで活性化とかにぎわい補助金がもらえるので、それはそれで年金代わりにもなり美味しい。 動く理由も、頑張る理由もまったくないのです。
以前、山梨県に勤務したことがありますが、山梨県は、少数の家族で成り立っている同族社会であると思います、東京都の西に隣接しているにもかかわらず、東京はもちろん、神奈川、埼玉、千葉とも異なります、全く異質な社会です、その証拠として、特定の苗字、例えば地元の国会議員で、富士急を経営している「堀内」をはじめ、「望月」、「雨宮」など、少数に限られます、つまり外部からの人は入りにくい状況であるということ、地元民にとっては住みやすい場所であるのだろうが
無尽のメンバーかどうかも重要です。
無料駐車場があっても旧市街地商店街に人が来るとは思えない。イオンモールなど郊外型大型モールは雨も猛暑も雪も関係なく、一旦入店すれば空調完備の中、快適に各種店舗を回遊できる。扱う商品も魅力的。商店街の店舗は小さく、ベビーカーや車椅子では入れなかったりする。1980年代頃なら駐車場を何とかするだけで商店街もある程度客を戻せたろうが、現代では無理だと思う。
おっしゃる通りですねえ。私は甲府市に住んでますが 車で甲府駅前中心地に向かうと 本当に息がつまるくらい 狭い道路と店内 無料駐車場あっても 厳しい イオンやラザーなどは 広々して ゆったり出来ますね。終戦直後そのままの街作りの中心地 ほんと もう無理ですね。 長いコメントですみません
山梨県(中心部以外)在住の者です。中心部(甲府市)が衰退しても少しも困りません。お客が来ないのであれば閉店するまでのこと。衰退は必然です。
よくぞ言った。
栄枯盛衰は人類の宿命❗
ヨドバシがつぶれると困るかなぁ、あそこプラモ関係が充実してるからつぶれると困るんですよねw
それ以外は…イオンやらラザやらでどうにでもなるから別に…w
土日に自治体の駐車場を無料開放すると、電車や高速バスで東京に遊びに行く人が使う恐れがあるから、難しいのだと思いますよ。
タカラレーベンの複合施設に対しても近隣“住民”が日照権やら風向きが変わるだので反対してましたね。商業地なのに。この動画みてなんか腑に落ちました。きっと永遠に変わらない。
個人商店の集まりである商店街は長期的に安定維持するのが難しい
よほど集客のある場所でない限り衰退するのも必然だと思う
偶然にも数ヶ月前に旅行でこのあたりに宿泊して、その時に街中を散策してこの商店街も歩きました。ここは独特なイメージというか商店街の中に特殊浴場があったり、じゃっかん足を運びにくいだろうなという印象を持ちました。
三重県津市在住の者ですが、津市の繁華街であった「大門商店街」の衰退も甲府市中心部と同じか、それ以上に酷いものです。
津市の繁華街の衰退の主な要因は、やはり、モータリゼーションへの適応力の不足と郊外型大型商業施設の台頭です。
平成の始まり位までは、繁華街にも映画館がありましたが、今では各系列系の映画館は全廃、郊外型商業施設に併設されている、シネマコンプレックスが、あるのみです。
「大門商店街」には、昭和レトロと言える店もありますが、近くに鉄道の駅がなく、バスも路線が減少、夜8時以降は本数も少なく、タクシーか運転代行業者を呼ばないと話になりません。
日本国内仕事で色々行きましたが山梨は中々癖のある人が多かった。駅前の衰退は独自の県民性が招いた結果なんですね。
お山の大将が多く典型的なマイルドヤンキー井の中の蛙、最近、法人取引きしましたがマイルール押し付けてくるので商談断りました。
たまたま中央線沿線の土地の値段を調べていたのですが、通常は首都圏から離れるほど徐々に低くなるのですが、甲府だけは他の遠方地よりも安いので「なんだこりゃ?」と不思議に思っていました。こんなに寂れていたんですね。納得です。
和歌山や山梨は空家ワーストです。
甲府市だけてなく今の地方はとにかく車社会、なに不自由なく無料駐車出来ない所へは、行く気にさえなりません。いくら買い物すれば、駐車料金が無料になると言っても通行するにも狭く、何回も切り替えして駐車するなんて真っ平ごめん。
おっしゃる通りです。私もあちこちコメント発してますが 山梨は車社会 駐車場付きの店は当たり前 料金払ってまで駐車する人はほとんどいません。昼食しに商店街に行くのに 昼食代以上の駐車料金誰が払いますか!それに恐ろしいほど道幅狭い まったく同感です
数年前に山梨県に住んでいました。
仕事で、甲府駅前にいくことがあり、動画の場所も歩いたことがありますが、常に閑散とした状況で異様な光景だったのを今でも覚えています。駅前なので、古い店から、新たに開業したと思われる飲食店はちらほらあるので食事には困りません。しかし、若者が楽しめるような場所や買い物を楽しめる場所がありません。(ヨドバシが出来たので昔よりはマシになってる?)家族で買い物にいくなら、大型駐車場が完備された、イオン甲府昭和、ラザ甲斐双葉などの選択肢しかない状況。名だけの県庁所在地として駅前は衰退していくのでしょう。
甲府の駐車場って基本どこも有料しかないのでよっぽどがないと行かないですね…映画見たければイオンがありますし魅力がない…
実際、甲府昭和インター周辺のほうがお店や宿泊施設が充実してますからね。駅前がこれだけ衰退してると、中国人が土地を買い漁って池袋北口みたいにチャイナタウン化してしまうのではないかと危惧しています。一縷の望みはリニア開通ですが、静岡知事のせいで大幅に遅れそうですね…。
公私双方で全国各地の方々と接して来ましたが、山梨県は保守的、排外的、自己中心的という点で、難しい方々が多いという印象で、この動画で紹介されていることや他の方々がコメントされていることにも、同意できる点が多々あります。似た様な印象を受けるのは秋田県の方々ですが、あちらは山梨県より深刻かも知れません。両県とも自殺率の高さ、出生率の低さや人口減少などが大きな問題となっているのが共通していて、何かを象徴しているように思えてなりません。
佐々木希さんの様な秋田美人は居ますが山梨はブスの宝庫です。
とても鋭い意見ですね、尊敬します。
和歌山市、徳島市の商店街のすたれっぷりもすごい
和歌山市の中心部のぶらくり丁の衰退は良く言われていますね。
@@高山征大-z5p シャッター閉めたまま土地売らない貸さないなんですよね
前橋市も壊滅状態…
GIFも
前橋商店街は年に数回お祭りやってて繁盛してるから…
山梨はこのチャンネルの素材だらけw
清里に石和に四方津に甲府。まだまだあるw 次が楽しみ。
甲府に代表されるように、根底には人々の自分勝手さがある。強引なプランだったり。地元民としても、やっぱ笑っちゃうよね。
甲府の商店街なんかは、繁盛してた頃は偉そうな店ばっかりで、当時を知っている人達は大概嫌な思い出を一つは持ってる。同情する気持ちなんてサラサラない。なるべくしてなった状態。
でも世の田舎気質の例に漏れず、山梨の住民もおかしなプライドを持っているから、もしかしたら「バカにするな」などと見当違いなことを言ってくるかもしれない。
そんなアホには負けずに、どんどんこのおかしな地域山梨を取り上げていっていただきたい。
おっしゃる通りです。結局 山梨県て中途半端な県なんですよ。立ち位置がはっきりしませんからね 中部地方とか 関東地方とか 甲信越とか言われてますからね。
プライドだけつよい駅前商店主か〜顎で挨拶する女将多かったな😊
@@aaaa1111jjjaaajjbbbbbbb
かくしてやる気と
才気に
満ちた有能な若者は
そんな地元を嫌って
東京都
(勿論23区のどこか)に
流れてしまう訳ですね!
地方の都市は大体同じ傾向があるようですね。
オイルショック、バブル崩壊、リーマンショック
などをきっかけに中心部が衰退、車の普及で郊外化
何処でも同じ事が起きていると感じます。
足で確認した実態は見ていて分かりやすく
現状への過程を良く理解できます。
色々な場所のレポート益々楽しみになります❤
おっしゃる通り、甲府だけでなく全国的な問題ですね。
当チャンネルは現地に赴くことを重要視しているので、そのように言っていただき嬉しく思います。
「車の普及で郊外化」というのがポイントだと思います。地域の人口減少で鉄道駅が最早中心になれず、郊外に規模は小さいながらも自然に商業が集積してくる。鉄道の衰退と言ってもおかしくない。ただし、東京など人口密集地では鉄道駅がいくらあってもそれ以上に利用者がおり衰退しにくい。当たり前の話ですが人口の多い少ないがポイントになってくるのでしょう。鉄道駅を当てにしすぎない町作りということになるのではないでしょうか。
街づくりの失敗でもある。
甲府、秋田、和歌山は街づくりに行政が失敗して都市が崩壊した例として有名
山梨県民は凄い排他的とよく聞きますね
山梨県人はお山の大将ばかりで話が纏らない。地方都市でも中心部に大規模積層地下駐車建設して栄えている所沢山あります。
土日に市役所の駐車場を開放したとしても、シャッター商店街にそもそも何しにくるんだ?
マンション街にするしかないのだろうが、商店街の地主どもがシャッター通りのくせに売らねーんだよな
こういう土地こそ重税で良いのだ
なかなか衝撃的でした。
ちょっと調べてみたが、行政としても解決策は見いだせてないみたいですね。問題意識は強く持ってはいますが。
その資料によると、1994年比で商品購買額がほとんど半減している。これはもう破滅的な数字で、市の商業活動がほぼ半分になったという意味です。
にも関わらず、根本的な再開発計画や、紫波町や富山市のような野心的な取り組みもない。
一応電車やバスを整備して人出を取り戻す計画があるようですが、移動手段としての公共交通機関利用率は3.7%で、市民は利便性を全く感じていない状況にある。まず乗りたい動機を作る方が先で、それがない限り路線を整備しても今の赤字を増やすだけでしょう。
2040年にリニア新幹線効果で人口流出が止まる、としていますが、新幹線がくれば沿線は賑わう、という発想自体が高度経済成長期から変わっていない。
リニアだけでそこまでの力があるはずはなく、つまり他にアイデアもない、ということでしょう。
人口動態を見ると、大学生が流入し、卒業と共にそれ以上が転出しているのがわかります。
つまり御多分に漏れず大学誘致で若年人口増を図っているのですが、やはり御多分に漏れず定着していない。ばかりか、地元の若者も卒業と同時に去っている、という数字ですね。
生産者人口を見るとやはり転出超になっており、他の数字からも、働く場所がないのがはっきりしています。
地元に愛着があってとどまりたい人でも、これでは出ていく他ないですね。
大学を作れば人が増える、という信仰は、新幹線信仰と同じく今も全国に根強いですが、それ以前にここに生涯住みたい、暮らしていけるという町づくりが必要なんですが。
ちなみに住居の新築が進む一方で、空き家も増える一方という全国的な問題がありますが、甲府市は全国の県庁所在地でも突出して空き家率が高く、土地の有効利用という面でも非常に深刻化しているのがわかります。つまり、過剰なインフラ負担が市を襲うことになります。
全国に共通して言えることですが、日本には都市計画らしい計画がない。
民間主導で建築物が乱立し、狭い道路、施設の互恵を欠き、今更どう手を付けていいかわからない、という地域がほとんどです。
土地所有者の意向が優先され、自治体全体の利益が後回しにされてきた社会の有様が背景にある。
行きつく先は衰亡ですが、高度成長によって問題が可視化しなかった。
駐車場収入でお茶を濁す程度では、どうにもなりはしませんね。
甲府もおそらく地元の利権争いが強くあり、市はにっちもさっちもいかないのでしょう。
昔から、甲斐の人々は妙に自己主張が強く、意固地で譲らないという評判があります。半信半疑でしたが、現状を見るに地元で一丸となって協力しようという機運がなく、ジリ貧どころか奈落に真っ逆さまの状況でも変われていないので、外れてはいないようです。
私は多少戦国時代を知っていますが、甲斐の国が一つにまとまったのは武田信玄の代だけ、しかもその内の一時期でした。
清和源氏の分家が各地に拠点を構え、お互いに跡目を争い、豪族たちも常に他を出し抜こうと相争っていた独立心の強い地域であり、結局は滅んだのも足の引っ張り合いが原因でした。
その気性が今も感じられるのは残念です。
地元を大事にしたい人々は、老若男女問わずいます。
甲府のみならず、適切な方向性さえ打ち出せれば、打開できない状況ではありません。日本はまだ、そこまでは困窮していない。
ただ、解決を後回しにすればするほど、問題は重篤化していくものです。
その議論は一部の人間だけが占有していいものではなく、市民全体で討論をしていく質のものですね。
要するに地主が賢ければ、切り抜けられた事案…仕方がないね
日曜夜に迷い混んで、やってる飲食店を探すのが大変だったな、、、
やっと見つけた人気の無い店でサザエさんを見たのはいい思い出
本来商店街って、駅から歩いていける距離にあることが殆どだから、これ普通だったらそのまま商店街つぶして、新規店舗や住宅、公園やテーマパークなんか作ろうぜとなるんだろうけど、商店街の店舗って店を構えているだけで行政から補助金が出るんだよ。
だから店舗を閉めて営業しなくても、そのまま店舗を持ち続けるだけでお金が入ってくるっていうスキームができているんだよね。
だから、開発が進まないんだよ。公金で悪循環に陥った代表格みたいな業態なんだよ商店街って。
あと使ってない土地を駐車場にすると社会貢献をしているということで、固定資産税が減額されるんだよね。だから、もうからなくても別に大丈夫なんだよ。
甲府市の現状、深く理解できました。小生のふるさとにも似た状況がある。市中心部の無料あるいは低価格駐車場の整備拡充は、郊外型大型店に対抗して昔からの商店街を活性化するためには必須ですね。国が、本気で地方の活性化を考えるのであれば、予算の付け方や税法上の改善を考えるべきですね。人集めのイベントごとも一時的には意味があろうが、根本的な解決にならない。町おこしのアイデアは色々あっても、いろいろな利権に阻まれ実現できないこともあるかもしれない。地元愛を結集して、各地方、田舎が色々な面でふるさと自慢ができる町作りができるといいな。
勉強になりました。
時代の流れ故、逆らえない衰退を続けると思われます。
中央特快が甲府に来ないのは
沿線住民少ないからで
これは地形上無理ですね、
車両機能上がってもあのカーブは速度上がりません。
江戸時代小江戸として
栄えた甲府を見習うなら、
コンパクトシティをつくる必要あります。
行政人の偏差値では無理でしょう、事実上スーパーデベロッパーが介入して、
現地人の悪しき慣習を
壊す必要も感じます。
甲府に限らずだけど、商店街がさびれて店は困っても、別に一般消費者が困ることはないんだよなぁ。よく自業自得と言われるけどそれ以前の問題だと思う。誰の責任という訳でもなく市場競争に敗れただけなんだからしゃーない。
その先があるんです。寂れて進出した大型店も撤退するんですよ。すると買い物難民化します。
@@iidukafly 将来買い物難民になりたくないから、今商店街を利用して守っていこうとまでにはならんくね?
あとその大型店の撤退で買い物難民が発生する例って聞いたことないけど結構あるものなんですか?
アタマがお花畑ですね。田舎に大店舗が出店⇒地元の商店街はシャッター通りに⇒ヨーカドー2025年度までに33店を閉店⇒地元は年寄りのみ残り若い人は大都市圏に流失です。大店舗はボランティアに非ず商店街もあと継ぎ居ないし老人相手は儲からないので誰も開業しない。お前が店を出店すれば良い。政令都市未満は消滅あるのみですよ。
いつも素敵な動画ありがとうございます。
①このような「繁華街」で商売しているかたや地権者の方がたの言う「地域活性化」は「自分達が昔と同じやり方で繁盛する事」との認識で
考えられている事が多いように思います。(郊外大型店舗への反対や責任転嫁)せめて世の中の変化に合わせた業種業態の変化や品ぞろえの
変化があれば(ただの小手先の対策ですが)少しは違ったのではと感じることもあります。
②「地域活性化」に携わる行政、一番身近な自治体でも様々な部署がありますが、このような商店街の事業者の方がたは日頃からの繋がりがある
「商工課」的な部署との間柄(とこれに繋がるヒエラルキー)からかその他の部署(企画課、交通課など)の話には聞く耳を持たない方が多いし
「商工課」的な部署も地元事業者の「尊重」が大事で変化が起こる可能性自体あり得ないという環境の地域も多く見受けられるようです。
山梨県民ですが、再開発は行政には全く期待できません。
今回の岡島跡地のサンレーベンのように強力な企業体がイニシアチブを取らなければダメです。
複合商業施設のココリは甲府市が主導して50億円もの国の補助金を使って建設しましたがテナント撤退がやまず大失敗しました。
カネを使って箱物さえ作れば仕事をしたつもりの2~3年で異動してしまうような当事者意識の薄い公務員が再開発の主導権をとっていたことが原因です。
行政の当事者意識が薄いことはリニアの山梨県駅周辺の土地利用計画がいまだに決まらないことにもはっきり現れています。
計画では4年後に開通予定なのにまだ県と市がお互いに相手が先に動くべきだと責任を押し付けあって全然進みません。
地元の甲府市大津町の地権者は憤慨しています。
学生や若者が遊ぶ場所が無い甲府市中心街ですが、
最近中心街に唯一あった映画館も閉店してしまい県庁所在地なのに甲府市には映画館が全く無くなってしまいました。
私が住む兵庫県加古川市も甲府とよく似てます。駅前はやはり戦前から変わらずごちゃごちゃしてました。ただバブル期に駅前の再開発で街は綺麗になりましたが、やはり駅前の道が狭いのが致命的になり今ではシャッター通りに変わり果ててしまいました。隣接する姫路と明石はうまく再開発に成功し加古川だけが取り残されたのが現状です。また加古川は駅から離れた国道沿いは次から次へとショッピングモールが作られそこだけが賑わっています。また加古川の隣の高砂市も同じような現象が見られます。
高砂住まいです。
加古川の商店街は、加古川駅から少し南に歩いて、そこから西に歩くところですよね。
確かにシャッターだらけ😂
高砂商店街もサンモールとその南側はシャッターだらけ。
営業中の店舗も、パンケーキ屋を除けば見るからに質の低いものばかり。
でも、質の悪い会社は、経済の足を引っ張るから、淘汰されるのは良いことだと思えます。😂🎉🎉🎉
サムネで甲府かな?と思ったら甲府だった。
みんな昭和町のイオン行っちゃうからなぁ
来年は南アルプスにコストコ来るしますます人来ないだろ。
私もあちこちコメント発してますが おっしゃる通り 南アルプスにコストコが出店すれば 甲府商店街はレームダックになりかねません
山梨はクルマ社会ですからね~。
旅行でよく行くのですが、クルマ移動のため甲府駅周辺は行ったことがなかったので閑散ぶりに驚きました。
根岸さんの紹介してくださった駅前とは対照的に、離れた幹線道路はどこもクルマで溢れかえり、それに応じて広い駐車場を設けているロードサイド店舗がたくさんあり賑わっている印象があります。
確かに車で行くとわざわざ甲府駅の近くには行かないですよね。
やはり気軽に停められるところは人が集まりやすいんですね。
車社会の発展に商店街が追い付いてないため 道幅が狭いままなんですね 全国に点在する廃屋商店街に甲府もいずれ なるかねない
山梨県全域でスクリーンの数が9枚は全国47都道府県で最低w民度の低さを象徴していますね
動画の内容はもちろん他の方のコメントも興味深いですね。戦後の無計画開発から始まって自業自得で自滅とは。何ともはや。
甲府市が一例として取り上げられていますが、地方都市全てに通ずる現象と捉えられます。
これを逆手に取った「コンパクトシティ」といった取組みもポシャっているようですし。
正直、甲府から山交もなくなって岡島も縮小なので遊ぶ場所、買い物(特に本屋)をする場所がない
学生の方は小さい頃からイオンモールに行くわけだから遊ぶ場所求めて都会に行く
そりゃ山梨には戻ってこないよ😢
山梨県全体に言えることだけど無駄な箱物作る前にもう少し街づくりをしっかり考えるべきだと思う
おっしゃる通りです。山梨県知事が人口減少に非常事態宣言を発表したそうですが あまりにも遅すぎた 昔から街作りきちんとしてこなかった それにつきますね
山梨県人馬鹿だから後の祭りですよ。
最新の情報ありがとうございます!県出身者で、嘆いています。この解決策に、知事が富士山に企画してるLRT 新型路面電車の甲府への導入が最適な解決策。車社会からの脱却。駅とリニア新駅を結ぶ(大量輸送のサッカー場や大学、病院を繋ぐ)
ここ欧州の市街地は必ず路面電車!流行りのSDGs を実践!
山梨では採算がとれません。
BRTですら無理だと思うよ。
昭和30年代、40年代は栄えていた商店街だったのかな😢
老舗のデパートがなくなるのはよくある話ですね
私は甲府市に住んでいますが おっしゃる通り 昭和30年代 40年代は本当に栄えてました もみくちゃになりながら歩いたものです。路面電車も走ってました。自家用車の発展で一気に衰退しました。
百貨店後にマンションが建つとかつての繁華街の面影が完全になくなってゴーストタウン化しちゃいそう
これは酷い。県庁所在地でここまで寂れているのは驚き。もう手遅れスラム化しかない。
信玄公も草葉の陰で泣いていますね。
スラム化、ワロた😂
地元かと思いました。どこもこういった現状なのですね。
今中心部の商店街を営むそこの若い世代が頑張っていますが、やはり休日は少し離れたイオンモールに車で行く現実。
好きな県庁所在地。兵庫県神戸市
自分も甲府に言って驚きました。銀座商店街は周りにソープランドがあるばかりで本当に、終わってるな。空地が多かった。
山梨って甲府駅前も寂れてるし、郊外も寂れてるし、ほんと住んでる価値を見出せない。毎日、「え、ここって首都圏だよね?」と思います。
なので、3ヶ月に一回は東京に行ってリフレッシュしています。ですが、住むなら賑やかで治安が悪そうな東京の都心部よりも、23区郊外のほうが住み心地は良さそうだなと思いました。
成城や田園調布、大井町線の上野毛~自由が丘辺りは閑静で治安も良いのでお勧め。土地30坪で1億と安いです。
@@たっくん930 東京の閑静な住宅街、憧れますね〜。
交通の便もいいでしょうし、そこら辺は最高の立地そうですね。
田舎から上京して成城に住みました。同県人で著名な高額納税者が住んでおり全国から集まってます。
都内の商店街をテレビで見ていると賑わっている様に見えますが、スーパや量販店で買える物を売っているお店は消え飲食店が増えました。また、小さい商店街は消えましたが、都内は立地が良いので事務所やマンションが建っています。都内でも特徴のない個人経営お店の存続は難しいと思います。
阿佐ヶ谷高円寺は個人商店の活気があります。
@@たっくん930 阿佐ヶ谷は七夕、高円寺は阿波踊りで盛り上がりますね。
高円寺は男性、阿佐ヶ谷は女性人気。荻窪は問わず人気です。
滋賀県大津市の商店街もぜひ。ここは歴史的経緯から、後からできた大津駅ではなく、浜大津駅(大津港)や膳所駅(旧大津駅)に商店街が展開されることになり、いずれも21世紀に入る頃には衰退し切って、商店街が崩壊してます。京都市街地に出やすい特殊性はありますが、地方都市の商店街の先例として再生がどうなっていくのか見守るには最適かもしれません。
浜大津の人々は 京阪電車に乗って 河原町三条から四条河原町に行くのでは?
衰退したら更地にすれば良いのに
それしない
更地にすると固定資産税が上がるんではなかったでしたっけ。
駅周辺や街中はそもそも車で行く場所には適しません。駐車場の問題ではなく、車依存社会が問題なんだと思いますよ。どの地方都市もその地域に何の特色もない郊外ロードサイド店ばかりが賑わい、中心部はシャッター通り。群馬県前橋市なんてもっと悲惨です。こんなのを放置してたら地方なんて衰退するばかりでしょう。
前橋駅から県民会館まで歩いたことあるけどほとんど人通りがなかったですね。
「駐車場が足りない」「車社会に対応していない」
だったら逆に車に締め出して路面電車でも通しちゃえばいいんじゃない?
単線で甲府駅と中心市街地あたりを一方向にぐるぐる回る感じ
富山の都心線とかディズニーリゾートラインみたいな感じで
商店街という存在自体がもう時代遅れなのだと思います。
若者はもちろん、子育て世代や高齢者ですら買い物をしようとしないのだから、衰退して当然です。
そんな商店街を存続させることが中心市街地を衰退させている原因だと思います。
どこもかしこも、イオン(ジャスコ)、ヤマダ栄えて街滅ぶ
見慣れた風景ですね
入店はダイソー、ユニクロ
驚きでした。人口83万と言う小さい県ですが、東京都の隣です。農業以外に育たないのか、水質が良いと思うのでIT 産業が発展すると思うが。但し物流が悪そうですね。
FANUC(忍野村)、東京エレクトロン(韮崎市)とかあるんですけどね、まあ良くも悪くも「山梨の会社」ではありません。
@@kyousikanai 韮崎は駅前にネイバーフッドモールがあるのがいいですね。
駅周辺に住まずに、わざわざ何も無い不便な土地に家を建てて、一人一台車を所有して税金に文句言っている姿を見るたび不思議で仕方ない。
昭和なんてAEONなどのショッピングセンターはあるけど、車無かったら何も出来ないような土地だし、高齢になって車運転出来なくなったらどうするんだろって思うわ。
良い悪いとかでは無く、感覚が違い過ぎる。
15年くらい前に行ったことあるけどその頃もこんな感じに寂れてたよ。
商店街が好きな私にはこういうのはとても残念なんですが。お年寄りの方々の生活パターンを考えると、商店街が無くなると外に出歩くお年寄りが減って認知症の方が増えると思うんですが。動画有難うございます。
甲府市も、人口は20万人いないんですよね。
結局は、地元の住民方の危機感の無さ、他所から出展しようと思っても、反対に遭って断念したとの噂も聞きました。
現状維持で、満足してると思われても仕方無いです。自分たちの街は自分たちで守る。それくらいの意識がないと無理ですね。
旧岡島はそこへ行く道だけではなく立体駐車場に入れるのもドライビングスキルが必要だった
こんなシャッター商店街でも遺産相続の問題云々で結局のところどうしようもなくなってスラム化するんだろうな
数年前に出張の時、風俗店に行きました
街並みや雰囲気は好きなんですがほとんど人がいなかったので風俗店から駅への帰り道が寂しかった記憶があります
今調べたら山梨市ってあるのね。ビックリ!
沖縄市の存在も沖縄行った時に知りました。
勉強になります。
沖縄市は元はコザでしたね
石川県は無いとね。福島県に石川町がある。
栃木市もありますね
甲府在住の知り合いが、がっつり買い物は隣県のコストコって言ってました。
ネット、テレビによる通信販売の影響も大きいだろうな。
確かこの界隈にドーミーインもありましたよね。
そこは堅実な様ですが。
こういうアクセスの悪い衰退している市街は。。
バチが当たりそうですが、地震か何かで綺麗さっぱり無くなって、区画を一から作り直せた方が何倍も良いと思いますね。。
結果的には。。
富士山🗻爆発と言う路線もございますね。
埼玉県羽生市も、羽生駅前に大きな寺院と郵便局があり、全く再開発が出来ない。
郊外のイオンモール羽生は賑わっている。
和歌山市も県庁があり、城下町だけど商店街は寂しくて、郊外の駅前イオンの方に新しく住宅地が拡がってるみたいですね。
県庁所在地の商店街でこれだもんね。うちの商店街と同じ。昔は肩がぶつかるほどのひと通りがあったけどね。最近も大型スーパーが解体され、更地になった。立派なアーケードがついているけど、最近は雨漏りが激しくて。将来的には、高級住宅街に変貌すると思う。何といっても駅に近いし。
地方出身の都内住みです。甲府に5年住んでました。入った事無いが例えると刑務所と同じなのが甲府、いつ何処でお前が居たとか探偵かストーカーかと思える位、ウザい。飯は不味い。遊ぶどころが低次元。まるで刑務所でした。去年も甲府丸の内で1億の1棟マンション売りに出たが家賃は3万と空室多くて有名な相模原並みに安いし空室多いしもう他の県に合併統合されるべき。
@@たっくん930まったくその通りです 廃藩置県で失敗したのです 神奈川 静岡 長野 どこかで分割して 収集されるべきでした 今もって 山梨県は 中部地方なのか関東地方なのか甲信越なのか 中途半端な県なんです 私は甲府市民恥ずかしいです
行くだけで金がかかるなら
誰も行かない。
宗教施設が中心のど真ん中にあって
閉鎖状況とかも最悪。
救いが無い。
そういえば10年ぐらい前だったかな。バイクで市内の観光や食事等考えて舞鶴城公園行ったがチェーン掛かってて停めれなかくて市内の観光スルーしたの思い出した。
先週の日曜日の午後 裏春日の一方通行から 旧岡島百貨店跡地に向かって 車で通り抜けましたが 動画の通り ほとんど人は歩いていませんでした。途中の銀座通りを横目で見ましたが 誰もいませんでした。とにかく道路狭すぎ 道路拡張工事から手をつけないと いくら岡島百貨店跡地に複合映画館など整備出来るわけがない。
自分が好きなのは、四国の松山、高知、高松です。県名と県庁所在地の名前が違ったり、名前が似通ってて紛らわしかったりするのが好きです。
山梨県出身者です。ようこそ。山梨県は、住んでみてその良さがわかる。駅前がさみしいので、初めて訪れるとがっかりするかな?
でも郊外は賑やかで商圏が駅前から郊外に移動してるのでしょう。 私は甲斐市出身ですが、不便は全くありませんね。むしろ何でも手に届く範囲にあって便利。
週末はバイクツーリングとキャンプと温泉です。信州・静岡・富士五湖・箱根どこへ行くのも便利。駅前周辺は私もあまり行かないですね。
住みやすい街とは、駅前の商店街とは関係が無いと思います。 山梨県の短所は、夏の暑さと冬の寒さがものすごいことです。郊外にはこだわりのお店が多いです。
地方都市はどこも同じ。甲府市の人口は、県庁所在地としては松江・津・山口らと並んで全国最少レベル。
関東に入れず。首都圏扱い
津はやや上ですよ
人口20万だったら鳥取だな
駅から少し歩いたホテル泊まったけど飲み屋もあんまりない感じで夜も人通りがないね。外国人観光客はたくさん泊まってたけどどこへ行くのやら。
勉強になりました。
このケースは地方都市のどこにも当てはまるのでが、例えば行政が駐車料金の補助金を支給して商店街無料駐車場を整備して時間はかかっても人を商店街に戻す努力をすべき。目先に執着しないこと。つまり覚悟を決めてやらないともっと悪い状況に陥るだけです。
なんとも物悲しい景色が延々と続きますね…。
さりげなく登場した市役所の立派さに驚きました😮
確かに公共施設は新しめできれいなものが多かったですね!
商店街が寂れかけているのに 立派な市役所 典型的に税金のかけすぎ 防災センターもそうです。とても違和感あります。
先日、私も初めて甲府の街を歩いた時に、立派な市役所に驚きました。
もしかして、元はデパートか何かかな?
あそこはもともと市役所です。11、2年ほど前に建てかえたようです。もっと活気ある街作りを行政には望みますが もう無理でしょう。
なるほど、あれは新しい市役所だったんですね。あんなに立派な建物を作れるなら、それを活気ある街作りにも活かせるといいんですが‥。
私が暮らす埼玉県もそうですが、最近は郊外にショッピングモールばかりできて、元々あった街の中心部が衰退していくばかりで残念でなりません。
ウチの市は駅の近くにイオンが出来たことで遠出のための無料駐車場として使う人は勿論めちゃくちゃいるんだけど、商店街に向かう人もそこそこ居てマイナスだけじゃないんだよな
実例をご紹介いただきありがとうございます。停めるだけの人が来たとしても、それによって圧迫されないだけのキャパがあれば一定の役割は果たせるんですよね。
リニアは郊外に駅ができるので、駅前という条件も今後はどうなるやら……
こだま停車の静岡と同じでスルーされるから心配ご無用。
あれ甲府にできると思ってた!
郊外なのか、ならなおさら甲府に用はなくなるな
なるべくして衰退してしまった感じがします、話を聞いた限り地元住民の反対が色々な面で発展の妨げになって自業自得ですね!県庁所在地の町の風景ではありませんね!首都圏から近いのに勿体ない😩
先日甲府に行った際、観光案内所のマップにショッピングセンター街とあったので行って見ようと思いましたが、地元の人にはイオンを勧められ夕食時に行ってみました。
甲府のものを食べようと思いましたがレストラン街になくちょっと残念だったなぁ。
バスは駅からイオンまで直行ですので観光客にも便利ですね😊
山梨県は車社会 県民市民はイオンモールに行きます 来年は南アルプスにコストコが開店 甲府市はこれでトドメ刺されるかも
@@孝杉本-r6w こんばんわ🌔イオンモールあると思わず行っちゃいますよね!
商店街が空洞化していくのは、全国的に見てもやむを得ないのでしょうか😅
昨年甲府には都内から観光で行きましたが観光地にバスでも行けるし快適に楽しめました。
@@user-attiwtravel23 こんばんわ コメントありがとうございます 観光には良い所だと思いますが 住みにくい街です 若者の大半は東京神奈川に行ってしまいます 何度も言わせてもらいますが 車がないと不便で仕方ありません 私も休日はイオンに行きます
山梨は駅北側の広大な空き地が綺麗に整備されちゃいましたからね、武田神社も北側。旅行者としては北側でお腹いっぱいな気分。
結局
時代に対応できなかったんよな
山梨県長野県岐阜県と、
北陸4県をあわせた、
中部7県は、
人口百万人あたりの
ドラッグストアの数ランキングで、
トップテン以内にはいる
ドラッグストア王国なので、
冷凍食品、菓子パン、インスタントラーメンなどの
基本食品は中心部に買いにいかないで郊外店にいきますよ。
西日本のドラッグストアは
クスリのアオキや
コスモスのような
食品の多いドラッグストアなので。
東京都もふくめ、
関東地方すべての地域が
人口百万人あたりの
スーパーマーケット数ランキングで
最下位争いレベルという
ドイナカ。
こういう光景見ると、地方都市なら「東京への一極集中で...」と言う決まり文句(能無しの繰り言とも)が使えるけれど、甲府に対しては使えないね、何しろなんのかんの言って東京の隣なんだから。条件だけなら神奈川、埼玉、千葉と同じ。まあ鉄道の接続密度がそれら3県とは桁違いに少ないということはあるけれど。
それにしてもその「郊外の巨大SC」の方も見せてもらいたかったね。どれほど実際賑わってるのか。中心市街地近辺の住民の日常生活に必要なら近隣の商業地だってまだ賑わうはずだから、これはそもそも中心市街地の住民が少なくなったということがあるんじゃないか?まあ県の人口自体が少ないけど(神奈川・埼玉・千葉にはもとより及びもしないけど、北関東3県よりも少ないって東京からの距離見たら他の地方からすれば異常だろ)。
元々山梨は明治以降神奈川(というか横浜)との商業的結びつきが強く、それで大成功して「甲府財閥」とまで呼ばれた人材を輩出したはずだけど、そういう人たちはみんな神奈川・東京に出て行っちゃって後に残ったのは覇気のない旧守的な人間ばかり、てことでもあったのかねえ。
ついでに。県名と県庁所在市名が同じというのは、覚えやすいけれども名前だけじゃ市のことを言ってるのか県のことを言ってるのか判別しにくい。横浜、神戸、名古屋、仙台、金沢、盛岡なら間違えようが無いけど、静岡、大阪、広島、山口、富山、秋田...だけじゃ判別しがたい。文脈で諮るか、「市」もしくは「県」まで言ってくれないとわからない。そこで我が埼玉県だが、字面なら「さいたま市」と「埼玉県」で判別できるけど言葉だけだと...という困った例もあるw
隣町の役場は近くの駐車場が狭い観光施設の客のために駐車場を常時開放してるから土日だけ解放とかなら無理では無いと思いますけどね
昔住んでいたことがある者で、懐かしく拝見しましたが、甲府駅前岡島デパートが閉店していたとのことで驚きです(当時から閑散としていましたが)。当時は、甲府駅中心街近くの奥義という蕎麦屋さんのランチセットよく食べ、夜は全品350円という居酒屋でよく飲みましたが、まだあるのかなぁ?
大学でほとんどの学生が東京に出て戻ってこないので、若者がいないです。高卒で子ども産んでる人しか残りません。
アイメッセ山梨というイベントホール的な建物が郊外にあるのですが、この近くにリニア駅が出来ることがほぼ内定しています。長期的な視点で見れば、山梨県はこの付近を中心に栄えていくことが半ば確定しており、もし、それまでにこのシャッター街をどうにかすることが出来なければ・・・・・・って感じでタイムリミットがあります。
最悪スラム街のコースは
有り得ますね!
地下鉄のような質の高い公共交通機関を維持できるだけの人口がない都市は車社会とならざるを得ない。
甲府城を線路で真っ二つに分断した事で、観光資源を毀損したよなあw
あれをうまく使えば今の状況も違ったろうに。
城下町あるあるな気がする。
古い町並み自体に価値が発生してしまっているので、壊すに壊せなくて、じわじわと衰退・・・
山梨市は戦後に何個かの町村が合併して
出来た市なんだよね
衰退していくところにはそれなりの理由があるんですよ
察しましょう
そしてそういう所は放置推奨なんです
手を出しても誰も得をしないですからね
甲府市はこのままではヤバイです。九州の鹿児島市や長崎市の方がはるかに人通りが多く賑わっています。かつて繁栄していたところが衰退していくのは切ないです。なんとかならないものでしょうかね。
この規模の都市は路面電車があるかないかがネックですね!
私は甲府市に住んでますが 終戦直後の街作りそのままなので 商店街が長屋作り 道路も狭い その後の車社会の発展で さらに衰退 行政や商店街のやる気のなさと高齢化 街全体を解体し 広い道路に駐車場の整備をしない限り 無理だと思います。東京の隣接県でこれだけの衰退は 他にはないと思います。
小泉政権以降、地方交付税が大幅に減らしたから地方の人は貧しくなって購入力が無くなったから地方はどこも商店街も最近はロードサイドの店もぼろぼろだよ。
商店街の店舗の所有者が補助金をもらっていたりするケースもあるようです。
また、所有者は高齢化している。そのおじいちゃんおばあちゃんが、なんとか活性化しようと頑張ったりするけれど、そのアイディアは昭和の人口ボーナスがあった時代の成功体験に基づいているので、人口オーナス(onus)期の現在では有効ではない。諦めてしまった後は、空き店舗が増えます。
若い世代にシフトできればいいのですが、補助金が欲しいので譲らない。あるいは土地価格も物件価格も安過ぎるので、びっくりしてやはり譲れない。
自治体が丸ごと安く買い上げて、やる気のある若者に安く使わせるくらいのことをしないと、そのシャッター街はずっとこのままです。
部外者だからこそ提案をしても良いと思います。それが実行されるかどうかは別としてここまで投げ掛けているのですから。
人々は裕福になった訳ではありません。公営交通が廃止や減便になると定期代が驚くほど高騰。
仕方なく1家に1台、税制上安い、軽自動車保有が必要に成ったのです。仕方なく地方は必要なのです
都会に住んでれば地下鉄、バス路線が増えて車が必要無いです。インフラも整い家賃が高くても住んでます
決して裕福ではないです。港区は異常ですね。
東京から500キロとか、東京からメチャクチャ離れている、田舎の県庁所在地より、東京へ、普通電車で2時間ぐらいの、東京へ割と近い県庁所在地の方が、東京志向が強いのか、衰退が激しいみたいだねぇ。
タイトル見て遂に徳島へ来たかと思いました。
岡島は、まだあるんだ。
でも厳しいな。
シャッター街が多くなったのは
「島」じゃなく
「田」がかなり影響してるよね。
フランケンの実家
甲府市と全く同じ状況の地方都市をいくつもみてきました。ほとんど同じ理由です。 モータリゼーション、郊外の大型ショッピングモールの進出、組合による商店街への大型店の進出阻止、高齢化による担い手不足。この状況は今後東京や大阪など大都市圏でもみられてくると思う。日本経済を象徴する、まさに衰退の一途、そして革新的な改革をできずに小手先だらけ責任逃れの行政。