速単の英文で学ぶ英語長文問題70+速読読英単語(必修編)の長所【英語参考書ラジオ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 44

  • @uniikura4373
    @uniikura4373 11 месяцев назад +2

    いつも参考になる動画、ありがとうございます。
    書店で本書(の「長文問題70」)をたまたま見かけたのですが、非常に良さ気だったので買ってしまいました(苦笑)。
    実際、非常に良かったですし、むしろ、前段階の「入門編」版も作って欲しいと思いました。
    「入門編」版も出れば、英語長文の問題集の勢力図が大きく変わる可能性が大きそうですね。

  • @音楽隊-o3j
    @音楽隊-o3j 3 года назад +4

    高2なんですけど今この単語帳使って音読頑張ってます!

    • @NYP
      @NYP  3 года назад +1

      細かい部分まで読み込むと、かなり力が付くと思います。

  • @さちもふ-t7x
    @さちもふ-t7x Год назад +1

    これは速単本編が仕上がった後に使うものですか?
    それとも同時並行にすすめていけばよいのでしょうか?🙇‍♂️

    • @NYP
      @NYP  Год назад +1

      別冊の構文解説を速単とセットで使ッテください。より理解が深まります。問題は解かなくても全然構いません。

    • @さちもふ-t7x
      @さちもふ-t7x Год назад

      @@NYP ご返信ありがとうございます。
      その通りにやっていきます!

  • @まっさん-i4d
    @まっさん-i4d 11 месяцев назад +1

    速単の文のところに文構造書くのはありですか?

    • @NYP
      @NYP  11 месяцев назад

      別冊の英文に書き込みがいい気がします。

  • @ペペロンチーノキャンディ-i8l

    すみません。速単でシャドーイングしまくっているのですが、その後にこれをしようと思っています。ですが英熟語をほとんどやっていません(英熟語300てやつだけをやりました。)
    速単+長文70か速単+速熟かで迷っているのですがどちらがいいでしょうか?志望校は大阪公立大です。

    • @NYP
      @NYP  Год назад

      英熟語ターゲットRのほうが最新の傾向が反映されているのでおすすすめです。

  • @st2157
    @st2157 3 года назад +2

    いつもありがとうございます!
    これは高2〜高3始めくらいの人がコツコツできると良さそうですね。
    うちは高2のとき、速単入門、速熟の後は、速単必修はやらずにDUOに行きましたが、これはこれでアリかなと思います。速熟の後に70長文はなかなか根気が要りそうでしたので笑
    いずれにせよ読み込みが大切ですよね。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。私の場合は重量級に対策するので、速単必修→熟語ターゲットR→DUOみたいな感じで使うことも多いです。いずれにせよ、仰る通り、基礎固めのときは1冊の読み込みが大切ですね(^^) 基礎が固まったら多読に移行です。

  • @ゆなゆあ-k8b
    @ゆなゆあ-k8b 3 года назад +1

    長文70→速単音読か速単音読→長文70のどちらの方が適切ですか?

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      返信遅くなり申し訳ございません。長文70は構造解説用って感じなので、他の長文問題集を優先させるといいかと思います。速単の復習だけだと飽きるなら、速単読み込みのついでに70で問題を解くといいです!メインは速単ですね。

    • @ゆなゆあ-k8b
      @ゆなゆあ-k8b 3 года назад

      @@NYP わかりました!ありがとうございます!!動画投稿楽しみに待ってます!

    • @NYP
      @NYP  3 года назад +2

      ありがとうございます!動画はそろそろ始動する予定ですー😅
      余談ですが、英作文がある大学を受ける場合は速単を高速で読めるようになるまで読み込みやリスニングをして、その後に1日1つ日本語→英語にできるようにするのがおすすめです。

  • @クマシュン-n7p
    @クマシュン-n7p 3 года назад +1

    言いたいことが伝えられたり、相手の言ってることが分かるくらい(日常英会話での支障があまりないレベル)にspeaking能力とlistening能力を上げるためにどのような教材でどのように勉強すればいいのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。あ、すぐじゃなくても大丈夫です。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад +1

      承知しました(^^) 今度話してみますね。とはいえ、私もだいぶ英語が出てこなくなりました。日本で維持向上するのは大変ですね。

    • @クマシュン-n7p
      @クマシュン-n7p 3 года назад +1

      @@NYP ありがとうございます。

  • @依岡工
    @依岡工 3 года назад +1

    いつも楽しみにしています。素敵な動画をありがとうございます。
    竹岡先生の英語長文SUPREMACY買いました。設問の解説も相当詳しいですが、構文の解説も、英単語、熟語も、文法の解説も、全てが完璧で非常に分かりやすい問題集になっていますね。MARCHレベルの長文で、レベル感もいいです。速単標準編の次にやったらいい感じですかね。野村先生のレビューが聞いてみたいです。よろしくお願いします。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад +2

      こんにちは。全く同意見です。速単必修→SUPREMACYだと問題ないかと思います。私は塾のルートに入れる予定です。

  • @傭兵-z2k
    @傭兵-z2k 3 года назад +3

    音読って毎日何分くらいがベストですか?

    • @NYP
      @NYP  3 года назад +1

      持ち時間次第なのと、音読だけたくさんやれば効果があるわけではないので、時間を決めるのはナンセンスかなと思います。
      ご自分のスケジュールの中で組み込みやすいところを見つけて、例えば、毎朝晩15分ずつ、電車に乗る時(エア音読)などなど、原則毎日やるのがおすすめです。

    • @傭兵-z2k
      @傭兵-z2k 3 года назад

      @@NYP 毎日一長文ずつ完璧にしてきます!
      何回も申し訳ないのですが、文法をスタサプで進め終えたのですが総合英語はやる意味ありますかね?もちろんやった方がいいと思うのですが、文法は一通り終えてるので、、って悩んでます
      今持ってるのがvision questの2ndってやつです

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      一定のペースで基本例文を黙読音読して和訳英訳できるようにはしておくといいかなと。2周目はわかるものを飛ばせば、高速で復習可能になります。あとは辞書的にってのと、時間がある人は苦手な分野を通読したほうがいいかなぁとは思います。
      今もし長文やリスニングが優先なら、総合英語は辞書的に活用するにとどめるといいかなと思います。

  • @jptwdjuttjn7
    @jptwdjuttjn7 3 года назад

    早稲田文志望高3です。9月から毎日1時間音読を続けてますが、いまだに時間内に共通テストの英語が解き終わりません。。大問5が丸々残る感じです。。早稲田過去問も倍の時間かけると7割超えるんですが、時間内ですと、大問2までしか解けません。。ちゃんと文構造を把握して意味を理解した文章を音読してます。早く読めるようにするにはどう改善すればよいか悩んでいます。何かアドバイスいただけると嬉しいです。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      音読は少し減らして、黙読で結構ですので、問題を毎日大量に解きましょう。ひたすら読んで大量と言っても読み飛ばすのではなく、丁寧に、時間は無制限で、読んだことが無い問題をたくさん読んで問題を解くことが良いと思います。よくわからない部分はマーカーや下線を引き、あとで調べてください。
      センター試験の過去問、共通テストの市販の模試過去問(河合、駿台、Z会)を全てそのように潰しましょう。量をこなすうちに時間が足りるようになってきます。つまり、音読だけではだめで、新規の英文を大量に読むことが解決策になると考えます。
      時間内で7割を超えるのであれば、合格圏内に達する学力はあると思いますから、量をこなして読解速度を向上させることが鍵となると思います。
      具体的には、持ち時間にもよりますが、1日数時間、英文を読んで解いてを繰り返すことになるはずです。かなり疲れるので、60~100分ほどで区切るといいかと思います。試験は長いので、短くても1セット30分は読み続けることが最低ラインかと思います。

    • @jptwdjuttjn7
      @jptwdjuttjn7 3 года назад

      @@NYP ありがとうございました。共通テスト模試と過去問を組み合わせて取り組みたいと思います。

  • @みなかそう
    @みなかそう 3 года назад

    いつも動画楽しませてもらってます!
    質問なのですが、
    「肘井の読解のための英文法」と
    「入門英文精巧SR」はどちらがオススメですか?
    英語はあまり得意では無いです。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад +1

      読解のための英文法の赤紫がいいと思います。西先生の「基本はここだ」とRUclipsと合わせて使うとベストではないでしょうか。
      入門英文問題精講は名前に似合わず、かなり本格的で難しい本となります。

    • @みなかそう
      @みなかそう 3 года назад

      @@NYP
      返信ありがとうございます!
      「基本はここだ」はRUclipsの解説だけで大丈夫ですか?

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      「だけで」大丈夫かどうかは人によるので、見て判断してみてください。どの本も全てそうです。本の記述とRUclipsで、疑問点はかなり解消されるとは思います。

    • @みなかそう
      @みなかそう 3 года назад

      わかりました!!やってみます!

  • @待機中-k2r
    @待機中-k2r 3 года назад

    質問させていただきます
    以前質問させていただいて英文解釈・構文を肘井先生の読解(赤紫)→構文150→基礎英文問題精講で進めようとしています。
    ・学校の先生にその前に文法をと言われ現在文法をしているのですが総合英語だけでも文法は勉強できますか?それとも理解本などあったほうがいいですか?
    ・また肘井先生の読解(赤紫)ではなく学校指定の構文150からでいいと言われたのですがそれでも大丈夫でしょうか
    ・志望校が筑波大学なのですが基礎英文問題精講の後に追加したほうがいいものはありますか?
    長文失礼します

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      ①理解本は必要だと思ったら追加するのがいいと思います。
      ②肘井さん VS 150構文ですが、これも150をやってみてダメなら肘井さんのなり、他の本なりを追加する必要があります
      ③筑波の場合は基礎英文で割と十分だと思います。

  • @ぺぷっぽぺぷ
    @ぺぷっぽぺぷ 2 года назад

    結構急ぎなんですが高校受験でこれつかうのってありですか?
    受験は偏差値60くらいです、

    • @NYP
      @NYP  2 года назад +1

      高校受験の偏差値60だと要らないと思います。

    • @ぺぷっぽぺぷ
      @ぺぷっぽぺぷ 2 года назад

      @@NYP ありがとうございますりょうかいです

  • @st2157
    @st2157 3 года назад

    いつもありがとうございます!
    竹岡先生の新刊の長文、予約購入しました!買ってからわかったのですが、全部私大でしたね😅国立対策にはどうなのでしょうか😅?

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      国立にもいいと思います!数題読みましたが、かなり良問でした。

    • @st2157
      @st2157 3 года назад

      @@NYP
      よかったです!
      ありがとうございます!

  • @yoshihitoiwamoto8055
    @yoshihitoiwamoto8055 3 года назад

    いつもありがとうございます 有益情報がうれしいです。
    動画アップしてほしい本があります
    ①肘井 学
    大学入試 絶対できる英語リスニング (赤本プラス)
    ②iCOM
    COM G[コムジー]Basic Grammar (COMシリーズ)
    この2冊はどんなもんでしょうか。出来れば教えてください
    よろしくお願い申し上げますm(_ _)m

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      肘井さんの本は勉強はしやすいと思いました。問題量も多そうです。別冊があって使いやすくなっていました。買ってあるのですが、肘井さんの本ばかり紹介するのもどうかと思いまして後回しになっておりました。
      COMGは絶版のようですね。書店では見たことがありますが、あまり記憶にありません。すみません。

    • @yoshihitoiwamoto8055
      @yoshihitoiwamoto8055 3 года назад

      ありがとうございます