【能登半島地震】避難先を転々と…障がい者はどこへ避難する? 自閉症の息子を持つ記者がみた現実と未来

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 май 2024
  • 元旦に発生した能登半島地震。重い知的障がいのある自閉症の息子がいる記者は、「もし自分が巨大地震で被災したら、息子をつれて一体どこへ避難し、どう過ごしていけばいいのだろう?」という疑問を持ち石川県輪島市に向かった。取材を進めると被災した障がい者たちを待ち受ける厳しい現実がある一方で、国内初となる試みも行われていた。
    ■CTV NEWS公式サイト news.ntv.co.jp/n/ctv
    ■X  / chukyotv_news
    ■TikTok  / ctv_news
    ■LINE NEWS line.me/R/ti/p/%40oa-ctvnews
    ■疑問・お悩みや調査依頼は「あなたの真ん中取材班」へ! www.ctv.co.jp/interview/
    ■写真や動画などの投稿は「キャッチ!投稿BOX」へ! www.ctv.co.jp/catch/tokobox.html
    #ニュース #中京テレビ #CTV

Комментарии • 970

  • @shotaro8626
    @shotaro8626 25 дней назад +869

    不法滞在者支援する金あるんやったら、こっち優先やろ。

    • @Chels-fl5hf
      @Chels-fl5hf 24 дня назад +2

      同感です。クルド人や犯罪を繰り返す中国人に生活保護をあげたり、ウクライナに何億もばら撒くより日本人を助けてほしいですよね。

    • @au200x
      @au200x 20 дней назад

      岸田の宝>>>>>能登半島

    • @kaaa7388
      @kaaa7388 14 дней назад +22

      ほんとそれ。

    • @yustinkevin5328
      @yustinkevin5328 4 дня назад

    • @a_ce.8860
      @a_ce.8860 3 дня назад +3

      なんで障害者に金使わなきゃ
      いけないの?

  • @user-ou6sk1ns2v
    @user-ou6sk1ns2v 23 дня назад +490

    自分が被災してるのに障害者の面倒見れる職員凄すぎない?避難所で相当ストレス溜まってるのに大変な仕事を…。本当に感謝しかない。

    • @kumiko1213s
      @kumiko1213s 21 день назад +35

      本当にこういう仕事されてる方には給料10倍です。それに値する!なのに国はなんにもしない!ほんと尊敬します人として。

    • @mia-hb3ky
      @mia-hb3ky 15 дней назад +7

      やらざるを得ないんですよね…
      見捨てて逃げたら無職になってしまうし、究極の選択な気がしています

  • @user-rf8rc7ov2z
    @user-rf8rc7ov2z 27 дней назад +1333

    この問題が難しいのは知的障害がある人がいるって認知してて知識があっても、高ストレス状態にある避難所生活では一緒に住める余裕はないんだよね。

    • @user-gc4oy7jd4q
      @user-gc4oy7jd4q 26 дней назад +73

      そうなんですよね。キツい言葉で「早くご飯食べろ。」っていうのは良くないと思いました

    • @user-ii1tm4fj2m
      @user-ii1tm4fj2m 26 дней назад +1

      知的障害者が避難することをハナから想定してないのが問題なんだよ。

    • @ahoaho4649ne
      @ahoaho4649ne 24 дня назад +172

      ​@@user-ii1tm4fj2mじゃあどうするの?代替案だせる?
      キミは自分が寝てるなかにいきなり発狂するようなやつと同空間にいられるの?
      それも災害時とかいう極限状態でさ

    • @user-lg1yk8tm3w
      @user-lg1yk8tm3w 24 дня назад +64

      我慢するかどっか違う所に行くしかないんじゃないかな。
      早くしろと言っても出来ないんだから。
      赤ちゃんに走れって言っても出来ないのと一緒で。
      あーだこーだ言っても動ける人が動くしか無い。世の中そんなもんだと思う。

    • @user-vv6hs9ir6y
      @user-vv6hs9ir6y 24 дня назад +13

      お前ら 失敗しない計画があるとしたら何だと思う?『無計画』だ。なぜか?
      計画をたてても 必ずしも人生は計画通りにはいかない。
      周りを見てみろ ここにいる人たちみんなが今夜この体育館に泊まろうと計画してここに来たと思うか?違うだろ。
      だが、実際はどうだ?全員床に根っ転がっている。俺たちもだ。
      だから、人間は無計画なほうがいい。
      元々、何の計画もたてていないんだから、何も間違うことはない。
      最初から何の計画もたてていなければ、たとえ何が起きようとも関係ない。
      人を殺そうが、国を売ろうが、そんなこと知ったこっちゃないで済む。

  • @yksw4334
    @yksw4334 27 дней назад +1040

    「障害があるからしょうがない」「障がい者を受け入れるには 気持ちに余裕が無い」そう言う人達が多い中 障がい者とそのご家族のために 寝る間も惜しんで現状を変えようと奮闘される人々を尊敬します こうしたらいい ああしたらいい 感想だけ述べるのは子供でもできる 実際に動いて真の支援をする人達は 例えそれが仕事だとしても本当に素晴らしい

    • @user-ln7pn4co1g
      @user-ln7pn4co1g 24 дня назад +99

      国がやるべき事なんですけどね。

    • @user-wh6wr6qk2f
      @user-wh6wr6qk2f 24 дня назад +21

      困っている人のためになにかできませんかね

    • @user-lf2fj1iv2w
      @user-lf2fj1iv2w 24 дня назад +28

      ご自身のことを批判する必要はないですよ

    • @user-hb3tp7iq5n
      @user-hb3tp7iq5n 23 дня назад +18

      それで君は感想だけ述べて何かしたのかな?

    • @monoris2008
      @monoris2008 21 день назад +8

      自分に対して言ってるの?

  • @user-pu1im7et3o
    @user-pu1im7et3o 9 дней назад +28

    子供が軽度知的障害で自閉症ですが、当事者としても成人された障害者の方は怖いです。子供なら力ずくで止めたり言って聞かせれますが、それが出来ないような男性の障害者さんは誰だって怖いと思います。綺麗事では済まされません。

  • @zumi9441
    @zumi9441 25 дней назад +701

    ワガママではないし躾の問題ではない
    とわかってても
    避難所生活一緒は絶対無理だと思う

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w 25 дней назад +85

      そう、無理です。だからどうするのか。それをこの動画は問おているのです。

    • @user-ze4mr8gi9j
      @user-ze4mr8gi9j 24 дня назад +73

      問うても同じ
      結局、なにも変わらない

    • @gomoooku
      @gomoooku 24 дня назад

      @@user-ze4mr8gi9j 同じではないよ。原因は政治家の被災地への金の使い方が間違ってるからで、問う意味はある。
      体育館にテントがあればまだ障害持ちも生活できたと思う。だって雑魚寝とか健常者同士でも嫌やん
      令和5年になっても東日本の時と同じとか、疑問に思わない方がおかしい

    • @user-kf3ix2kd1o
      @user-kf3ix2kd1o 24 дня назад +113

      そりゃ世間が「そもそも産まない」に行き着くわけだわ

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w 24 дня назад +30

      @@user-kf3ix2kd1o さん、日本の社会が今、経済効率最優先ですよね。子育てはコスパが悪いと、若い人たちが感じるのも分かる。また、自分なんかに子育てできるとは思えない…という自信のなさも感じます。まして、育てるのに工夫が必要な子を授かったら…と。親だけにその努力を押し付けたら、無理。だからこそ、隣にいるあなたがちょっと工夫してほしい。迷惑を避けたいなら避ける工夫をしてほしいと、願います。

  • @user-hx9pd7ct2d
    @user-hx9pd7ct2d 21 день назад +101

    こういう時って、しっかりしてて真面目な人が一番苦しいのかもしれない。

    • @user-wq8mv7gr1k
      @user-wq8mv7gr1k 18 дней назад +4

      ほんまそう。

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 14 дней назад +6

      こういう時というかいつでもどこでもそうですよ、弁護士の友人に聞いたことがありますが遺産相続で一番遺産を持っていくのは性根が腐った親族だそうです
      例えば二人兄弟で親を献身的に世話をしてきた次男がいて、親の面倒を見ずに弟に一切押し付けていた長男がいた場合、親が死んだときに遺産を分捕っていくのは長男です

  • @user-ij4ig9mm6v
    @user-ij4ig9mm6v 26 дней назад +389

    震災が発生した時、それまで知的・障害の方たちを面倒見ていた人だけが亡くなり、知的・障害の方たちだけが生き残った場合、その後、いったい誰が彼らを面倒見るのかというのは、最大の課題ですよね😱

    • @Lachia-xi4ep
      @Lachia-xi4ep 24 дня назад +62

      震災ではありませんが、ご近所に高齢ののお母様が重度知的障害の娘さんの面倒を見ていたんですが、
      2~3日見かけないので心配になり町内会長さんと警察の立ち合いで、自宅に入った所、お母様が亡くなられ
      娘さんがその傍らに立っておりました。
      娘さんはその後、施設に行きました。。。

    • @user-gv3pf3jt3y
      @user-gv3pf3jt3y 23 дня назад +15

      ​@@Lachia-xi4epさん
      娘さんだけでも助かっただけ
      良かったですね…😥

    • @user-zu4ov1zd5y
      @user-zu4ov1zd5y 22 дня назад +10

      AIロボットができれば解決しそうだけどそれもだいぶ先だな。

    • @user-rk6bh4hl3k
      @user-rk6bh4hl3k 21 день назад

      ⁠@@user-gv3pf3jt3y逆なんです...。
      私には今年やっと縁を切ることが出来た血縁関係者が居て、母にしたら甥っ子である現在40代男性の重度知的しょう害の自へい症の"イトコ"と、その弟である次男さんの第一子長男が自へい症の叔父の遺伝子を引き継ぎ、知的しょう害だと3歳児健診で発覚。
      あれほど彼女さんのご両親は「重度知的しょう害の兄を持つ男性と結婚するなんて、何を考えているんだ!」と結婚を反対してたのに彼女さんは「彼氏は健常者なの!関係ない!」と言い切りご両親の反対を押し切ってまで結婚して出産したら、見事に遺伝。既に家庭崩壊しているそうです。
      母のイトコの娘さん(ハトコ)はダウン症として産まれました。
      現在40代男性のイトコは、6歳〜18歳までにスーパーにある商品棚をほとんど倒して出禁。去年の2023年には他人様の家の前で下半身を出し警察に通報され、国は自へい症を逮捕することが出来ないので「自宅から約1〜2週間出さないで(脱走しないように)してください」と言われ、よく国道まで徒歩で行き走行中の車が走ってくると飛び出します。毎回被害者は泣き寝入りです。
      ご本人が天国に行くと家族、そして親族はやっと健常者の皆さんと同じく普通に生活出来るようになるというのが現実です。

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 21 день назад

      @@user-gv3pf3jt3y 良かったのか悪かったのか、安いテレビドラマならめでたしめでたしで終わっていいですが現実はこれからも続くんです
      重度知的障碍者を生かす事によって誰がどう幸せになるのでしょうか…

  • @user-hr3ct5fl2h
    @user-hr3ct5fl2h 27 дней назад +665

    他人を思いやる心は自分に余裕がある時

    • @user-yo8pt2gw3u
      @user-yo8pt2gw3u 22 дня назад +33

      自分には無理だと思う
      理性より感情で接してしまう
      障害者を世話することは余程の
      忍耐と覚悟がいる きれいごと
      じゃ出来ない仕事だと思う

    • @rtpc5
      @rtpc5 21 день назад

      ​@@user-yo8pt2gw3u
      先日 良く行く公園で、施設の職員さんが知的障害の若い男性を「背負い投げ」したのを見てビックリしました。
      そうでもしなければならない状況だったのだと思いました。
      普通の人には勤まらない大変なお仕事です。
      介護施設の職員さんの待遇改善を強く強く希望します。
      男女共同参画や子供庁を廃止にして、施設職員待遇改善に回せよ。

    • @user-ug6rz6hn4d
      @user-ug6rz6hn4d 21 день назад +7

      たしかに

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 21 день назад +20

      それを「衣食足りて礼節を知る」と言います

  • @user-zy7gk3zg4g
    @user-zy7gk3zg4g 26 дней назад +143

    能登半島地震で知的障害児者の避難場所が福祉施設であっても、なかなか福祉避難所として開設できなかったところが多いことにびっくりしました。この人たちを支える職員のみなさんが必死でサポートしている姿に頭が下がる思いがします。

  • @user-me4rr4rf9n
    @user-me4rr4rf9n 27 дней назад +316

    患者や障がい者の人が年々増え続けている一方で
    病院や介護施設は職員の数が全く足りません
    災害は日時を選びません
    特に夜勤は深刻です

    • @Lachia-xi4ep
      @Lachia-xi4ep 24 дня назад +45

      国の支援がすくないです。
      特に福祉には力を入れてくれない

    • @user-ug6lt4vs2f
      @user-ug6lt4vs2f 24 дня назад +18

      少子化どころの沙汰じゃないかと個人的には激しく感じます……。

    • @gomoooku
      @gomoooku 24 дня назад +1

      ここの返信が問題の根幹だと思う
      避難所だって先進国の2024年とは思えない雑魚寝スタイル。高い税金払っても令和になろうがテントは用意されない。日本より税収低い国でも避難所のテントは配備されてるのに。
      プライバシーゼロの空間とか健常者同士でもストレスなのに、障害者とか受け入れるわけがない。テントがあれば障害者も一緒に避難ができていたと思う。

    • @user-zf8fq9zk7v
      @user-zf8fq9zk7v 24 дня назад +12

      私は元サ責ですが、障害者になりました。
      旦那は介護福祉士ですが、毎日残業当たり前でそれ以外に派遣でも働いてます。
      私が年金じゃく働けたならと思いながら毎日出来る事探して家でコトコトしてる状態です。

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w 24 дня назад +15

      @@Lachia-xi4ep さん、本当にそう思います。目先のコスパ最優先なので福祉、医療、教育、芸術などは切り捨てられていく…AIにもできる仕事はあるかもしれないけど、人と人にしかできない仕事に、人にお金をかけて欲しいです。

  • @template8225
    @template8225 25 дней назад +357

    普段ならまあいいけど、災害時は周りも他人の事なんて構ってられないって状況になるからどっちにとっても大変だわなぁ・・・

  • @user-rd8ot2yb2k
    @user-rd8ot2yb2k 23 дня назад +170

    避難所に来た健常者の方も家族を亡くし、辛い思いをしている人がいるかもしれない
    そんな心に余裕がない状態で障害者に優しくしましょうは本当にできないと思う
    こればっかりは施設を分けるしかない

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 20 дней назад +41

      障碍者側が一切こちらに気を遣わない存在なのに、こちらは一方的に我慢や配慮をして優しさを注がないといけない、大災害時に普通の人にそんなことができるわけもないです。

    • @user-of3km9dh9l
      @user-of3km9dh9l 19 дней назад +18

      ​@@ai-ng9zx譲り合いとか配慮とか一方的すぎますもんね…

    • @user-su5og8mx4l
      @user-su5og8mx4l 15 дней назад +3

      気をつかったり
      出来ないから障害なんだと思います

    • @user-of3km9dh9l
      @user-of3km9dh9l 15 дней назад +4

      @@user-su5og8mx4l (インフルエンサーにありがちな親の教育が悪く我が儘に振る舞っているケースではなく)特性から来るものだったら仕方無いと思いますよ。
      ただ健常者側もお世話係は出来ないので期待しないでねということです。

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 14 дней назад +4

      @@user-su5og8mx4l その障害については理解しました、しかし障碍者が気を遣わないことに対してこちらが我慢する理由は全くありません、という事です。

  • @user-eu2yu9yj9u
    @user-eu2yu9yj9u 24 дня назад +311

    強度行動障害は本当厄介だよな…

    • @user-wq8mv7gr1k
      @user-wq8mv7gr1k 18 дней назад +33

      本当、、、大体こういう遺伝子がどんどん産むんよな  はあ、、、

  • @user-ci4ps5yo2x
    @user-ci4ps5yo2x 26 дней назад +480

    大変だよなぁ。大声出したり泣いたり暴れたりしたら、やっぱり迷惑だし…

  • @user-er1qd7ox8k
    @user-er1qd7ox8k 24 дня назад +108

    非常時は障害なくたってイライラも募るし難しいですね。片方に我慢させないためには避難所も建物分けるとかしか思い付かないな…

  • @alicealice1317
    @alicealice1317 27 дней назад +252

    こういった福祉避難所増えるといいですね。仕方ないとは言っても余裕のない中大声をあげられたりすると周りも休めずトラブルになると思うので大切な仕組みだと思います

  • @user-ye4ix7sr3e
    @user-ye4ix7sr3e 25 дней назад +214

    自分の子供も他人も気をつけないとで、心が折れてしまいますね。69歳のお母さんが辛そう。

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 21 день назад

      だから出産前に障害が分かると大多数の人は産まないわけです…出産前にわからないものはどうしようもないですが

  • @user-gk9nu3md4y
    @user-gk9nu3md4y 26 дней назад +206

    本当に難しいですよね。
    普段の生活でも大変な事が多いのに。
    躾って言われるのが一番辛いと思う。注意しないとと言われても注意できない。
    親御さんが一番つぶれてしまいそう。

  • @user-9rwsedrftgyfujikolp
    @user-9rwsedrftgyfujikolp 21 день назад +52

    平時の身内ですら相当な負担なんだから災害時の他人じゃまず耐えられないだろうね。

  • @Catedral-quartz
    @Catedral-quartz 24 дня назад +50

    我が家にも自閉症&知的障害を伴う息子がいます。
    住んでる地域では南海トラフ地震が起きた場合大きな災害が起きるところであります。
    もし地震が発生したら避難所には行けないだろうと思ってます。
    自宅避難できるのが一番ですが、できなければ車かテント生活だろうなと思ってます。
    その時の為にいろいろ準備が必要なので、少しずつ準備してます。

  • @unlabeled000
    @unlabeled000 26 дней назад +295

    理解しろとかいうのエネルギー使うしお互い不幸だから棲み分けるしかないんじゃない?

    • @bigmarch8686
      @bigmarch8686 23 дня назад +55

      マジそれな。理解したら気にならなくなるなるわけじゃない。
      隔離しかない。

  • @user-bi3uv7eh2e
    @user-bi3uv7eh2e 25 дней назад +151

    綺麗事を言うのは簡単だが実際は無理なものは無理だからな
    災害で自分の事もままならない時に障害者の理解もしろと言われても出来ない
    それにここで出てくる障害者だってまだマシな方だし本当にヤバい場面は見せてもいないだろう

    • @msliebe2630
      @msliebe2630 23 дня назад +42

      無理なものは無理!と突きつける人もいないと、社会は発展しないと思う。
      障害児施設に勤めているけど、本音は、人として年齢ごとに必要なマナーやルールも守れないのに人権?と思うことが多々あります。
      もちろん福祉とはを学んでいても、実際、四六時中金切り声上げてる子や人をなぎ倒してでも走っていないといけない子とか、綺麗事ではないのが障害だなと思います。

    • @0.shusei
      @0.shusei 21 день назад +8

      ​@@msliebe2630
      「ルールも守れないのに人権?」って……
      あなた、人権を「思いやり、善意」程度のものとしか認識してないんですか?
      人権は感情論の延長線にあるものではないんですよ?

    • @msliebe2630
      @msliebe2630 21 день назад +29

      @@0.shusei
      感情論の延長?
      人権が「感情論ではない」にしては、障害者の他害についてはいつまでもいつまでも語られません。今この時にも、職員がどれだけ殴られ蹴られて(物理的に)傷つけられているか。施設は対策を講じていないわけではない中で、です。
      そして、ルールを守らないということは犯罪を犯しているということなのに、人権優先。被害者の人権は「感情論レベル」なんですか?
      綺麗事ですね。

    • @0.shusei
      @0.shusei 21 день назад

      @@msliebe2630
      障害者の他害を取り上げたところで、障害者が忖度して他害やその性質が減衰するわけではないので論題として論外(無意味)なのですよ。ゆえに彼ら彼女らは社会的に障害者と見做されているわけで。
      そもそも施設が厳しい状況にあるのはマスメディアに昔から定期的に取り上げられているじゃないですか。
      そのたぐいの議題と「人権とは善意の賜物ではない」という話を混同しないでください。
      はっきり言って、第二次安倍内閣以降、日本の社会福祉は高齢者福祉以外ほっっっとんどリソースの増加が為されてこなかったので、あなたの不満は障害者にではなく、この状況をもたらしている現与党に向けるべきです。それこそ「現状の施設の問題を実質的に放置している政府は、施設で暮らす障害者の人権を蔑ろにしている」と。

    • @au200x
      @au200x 20 дней назад +1

      ​@@0.shusei
      24時間365日、金切り声を上げ続ける障害者複数名に囲まれて期間の終わり無く生活し続けても、同じ事言えるのか?

  • @user-jp9so2cr4y
    @user-jp9so2cr4y 24 дня назад +67

    障がい者の方が安心して暮らせるのはその場所が豊かであることが前提なので被災した時本当に、どう足掻いても八方ふさがりの状態の中戦っている方々はどの職業より立派な行いだと思います。

  • @kan2170
    @kan2170 26 дней назад +294

    このドキュメントをRUclipsに上げていただき有り難うございます。
    思う所は沢山あり書き切れませんので割愛しますが大変感謝しております。

  • @sachi638
    @sachi638 24 дня назад +62

    70代の一人暮らしです。
    認知症や障害者 明日は我が身かもしれません。
    深く深く考えさせられる内容でした。

  • @shiroskharu
    @shiroskharu 23 дня назад +34

    こういう状態を知ることができて感謝です。
    貴重な情報だと思いました。
    取材して動画に上げて頂きありがとうございます。
    たくさんの方に知って頂け すように。

  • @user-tm7qj9iy4g
    @user-tm7qj9iy4g 25 дней назад +220

    冷静なコメント多いけど、実際同じ空間で過ごすとなるとここのコメントしてる人は冷静でいられるかとても怪しい
    飛び跳ねたりとかする人と一緒とか自分は絶対に無理です

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w 25 дней назад +5

      わかりました。それで、あなたにできることは?

    • @user-id5eb6gi7s
      @user-id5eb6gi7s 24 дня назад +49

      綺麗事で済まないのが難しいところですよね。実際、自分も同じ状況になったらどうしたらいいかわからないです。

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w 24 дня назад +6

      @@user-id5eb6gi7s さん、ありがとうございます!私もその時どうするか明確に考えているわけではありません。被災した経験も無いのに、偉そうにコメントして、ごめんなさい。でもたとえちょっとでも自分にできることはしたいです。

    • @byrdman33333
      @byrdman33333 23 дня назад +12

      人間には防衛本能があります。
      音、におい、振動など、ちょっとしたことでも違和感を感じるようになると、確実に体調に異変が生じます。
      今まで健康体であったとしても。
      それを、迷惑とまでも言わなくても、生物的に排除したいと感じるのは当たり前だと思います。
      熊本地震で、2か月避難したものより。

    • @user-br2zv6tq9w
      @user-br2zv6tq9w 21 день назад +4

      俺は冷静で居られるよ。背中蹴るだけ。

  • @user-vh5rl9jr3f
    @user-vh5rl9jr3f 27 дней назад +312

    私の息子も、軽度ですが、知的障害があります。
    理解じゃなくて、認知が必要だと思います。
    私は、受け入れてくれとは言わないけど、そう言う人達が居ると言う事を知っていて欲しいです。
    ワガママでは無いんです。
    躾では無いんです。

  • @yoshi4668
    @yoshi4668 21 день назад +67

    残念だけどこれが現実
    みんな表向きは差別反対言ってるけど、何考えてるか分からないのもあって敬遠するのは仕方ないかと

  • @user-xi6kf2ww4n
    @user-xi6kf2ww4n 14 дней назад +22

    そういう障がいを持ってる人が特性で泣き出してしまうのを見てうるさいと言うのがダメなのはわかってる。
    わかってても慣れてるわけではないから、言ってしまうかもしれない。
    しかも大きな声で泣かれてしまえばこちらの耳も痛くなるし、頭も痛くなる。
    ただでさえ災害や避難でストレスが溜まっているのに、それでストレスを増やしてしまうのは嫌だ。
    「仕方がない」それはわかっているけれど、だからと言って自分たちが我慢しないといけないのはなんでだろう...
    健常の人間だからと言って、いつでもどこでも誰にでも優しくできるような心は持ち合わせていなし、そうできる自信もない。
    だから避難所は変えるべきか、防音室系の個室にするのがいいんじゃないかと思う。
    そうすれば少しはストレスも軽減されるんじゃないかな。

    • @user-kz6pk8tx7h
      @user-kz6pk8tx7h 14 дней назад +5

      特性という話をするのであればですけど、支援を必要するほどではないけどADHDなんかで甲高い声が苦手なんて人だっています
      障害何だから我慢しろって他の障害がある人に言うような構図になってしまう
      もちろん普通の人だって大切な人の安否がわからないような状態で優しくしろとか言われても無理だと思いますし

    • @msliebe2630
      @msliebe2630 14 дней назад +3

      @@user-kz6pk8tx7h
      いや本当にそれ!!
      そういう人たちって、「自分の子ども(障害児)が可哀想だから、周り(障害者を含め)は我慢しろ!」って言ってるんですよね。本当に自己中

  • @kmy1024
    @kmy1024 27 дней назад +144

    年老いたご両親が大変だ。

    • @user-sz5gq7er7g
      @user-sz5gq7er7g 25 дней назад +13

      それですよね

    • @user-gz6ke2gl8s
      @user-gz6ke2gl8s 23 дня назад +5

      最悪、震災関連◯で、親が先だった場合、残された子はどうなるんだ?

  • @kumakuma-0324.matoba
    @kumakuma-0324.matoba 25 дней назад +120

    本人も家族も辛いのは分かるし、理解はしてあげたい。でも他の人とも同じ空間で24時間過ごさなければならない状況でパニック起こされたら、周りはどう思うかはわかって欲しい。いつもと違う環境、状況で不安なのも分かるけど、毎日のようにパニック起こされたらこちらも参ってしまう。周りの気持ちも分かって欲しいと言うのが心の隅っこにある。

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w 25 дней назад +2

      そして、あなたならどうしますか?

    • @t-9722
      @t-9722 25 дней назад +25

      同感です!毎日のようにだと周りはキツイですよね😢

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w 25 дней назад

      @@t-9722 さん、その気持ち、どこに訴えたらいいのでしょうね。

    • @msliebe2630
      @msliebe2630 23 дня назад +17

      ​@@user-pf5xz9zu2w
      一般市民が考えるのは無理なもんは無理ですよ。
      障害児支援施設に勤務してますけど、本当に職員が一生懸命でも手一杯。いっぱいいっぱいなのに、待機児童がさらにいる。自分が何か気に食わなかっただけで無関係の友達や職員を引っ掻いたり叩いたり頭突きしたり。穏やかな平時でこれ。
      健常者に、非常時に金切り声だの他害行為だのに耐えろというのも理不尽。
      とにかく棲み分けてほしいとしか。

  • @user-qz9ld2mf2d
    @user-qz9ld2mf2d 21 день назад +136

    自分は子供の頃。障害者に突然殴られたトラウマがあります。
    今でも鮮明に思い出せる。
    申し訳ないけど。差別と言われても良い。
    障害者は近くにいてほしくない。
    怖い。
    その面倒を見てる介護の方は本当に凄いです。
    自分は障害者か近くにいるだけで過去のトラウマが甦ってしまう。

    • @mel_okomel
      @mel_okomel 20 дней назад +41

      それは仕方がないことですよ。自分を責めないでくださいね。

    • @user-pc1hj3wr6m
      @user-pc1hj3wr6m 20 дней назад +46

      私も怒鳴られて張り手喰らった事あります
      あなたは間違ってない、怖くて避けるのは当然の反応で危険から身を守る防衛手段ですもん

    • @user-st8dw2ut4h
      @user-st8dw2ut4h 20 дней назад +4

      凄く分かります 私も小学生時代はマジメだからって先生に障害児のお世話役にさせられて排泄物の処理させられたり暴力や性被害を受けたりし続けました、今でもトラウマです。
      差別だのヘイトだの言ってくる偽善者達はいざ私達が被害に遭っても助けてくれませんから自衛するしかないですよね。

    • @user-kq2gq5xk6q
      @user-kq2gq5xk6q 20 дней назад +24

      僕も小学生の頃母親とプラネタリウムに行った時背の高い男性が突然僕の方に走ってきてびっくりしました。僕は何もされなかったですけどすぐに周りの人が止めてなだめてたりしてましたね。
      あの人も障がい者だったのかなって今は思います。

    • @hikakin_mania440
      @hikakin_mania440 15 дней назад +7

      重い障がい者だとそういうこと多いい

  • @user-mt4p3gn7ij
    @user-mt4p3gn7ij 27 дней назад +169

    今の小中学生も十数人に1人は発達障害や知的障害を抱えてるらしいからこの手の障害者の支援ももっと恵んでほしい

    • @iturup_island
      @iturup_island 25 дней назад +24

      高齢出産の増加ですかね

    • @user-vl3gp6jo5y
      @user-vl3gp6jo5y 24 дня назад

      @@iturup_islandそれもあるかもしれませんが広く認知されるようになった事もあると思います。特別増えたわけではなく、昔は天然ちゃん、おバカキャラ、ドジっ子、ヤンチャな子、変わった子と言われていたような人達の中に知的や発達や精神的にハンデがある人達が多く居たのだと思います。

    • @1sumaier666
      @1sumaier666 24 дня назад +49

      ​@@iturup_island元擁護教員ですがWHOの発表によると発達障害や知的障害は父親の加齢に大きく影響されるので母親より父親の問題ですね

    • @user-lg1yk8tm3w
      @user-lg1yk8tm3w 24 дня назад +1

      欧米でも父親(精子)の高齢だと発達障害などのお子さんが生まれる確率が2〜3割上がると発表されたそうですね。
      つまり、両親とも若いほうが様々なリスクは軽減されるんですね。
      人間といえども動物ですからね😢

    • @user-lg1yk8tm3w
      @user-lg1yk8tm3w 24 дня назад +26

      @@user-pe6dv3bg2g 出生前診断では発達障害は分からないそうです。

  • @user-br2zv6tq9w
    @user-br2zv6tq9w 21 день назад +75

    親が死んだ後どうすんだよこんなの。綺麗事よりまずそこだろ。

  • @user-hl3jw5vo9l
    @user-hl3jw5vo9l 24 дня назад +251

    女の子押し倒して犯したり
    ところ構わず陰部露出したりする奴も居るので、隔離は必須。

    • @user_ca_mist
      @user_ca_mist 24 дня назад +24

      よくそんなヘイトスピーチ書けるよね
      親の顔が見てみたい

    • @tanaka332
      @tanaka332 24 дня назад +114

      @@user_ca_mist
      まあ事実もあるからな
      迂闊なコメントだが、明らかな虚偽ではない

    • @mdma8033
      @mdma8033 23 дня назад +55

      それは障害者に限らんでしょ。
      極論男女で分けるしかない

    • @takeongai2012N
      @takeongai2012N 23 дня назад +9

      @@mdma8033まさにそれ。

    • @user-vp5jk1fu2p
      @user-vp5jk1fu2p 22 дня назад +29

      @@user_ca_mist事実を言ってるだけ

  • @user-ys2sj2xt6k
    @user-ys2sj2xt6k 25 дней назад +114

    障害のある子だけでなく障害のない子も知らない場所、特に震災の時はパニックになるし障害の方は特にしんどいしパニックなるよね。。
    周りも気持ちに余裕なくて受け止められない気持ちもわかるし。皆間違ってないのよな。

  • @user-kz6pk8tx7h
    @user-kz6pk8tx7h 22 дня назад +29

    酷なことを言うと精神障がい者に限った話ではないと思う
    ペットがいるからあらかじめ車で避難できるようにしておくなんてよく聞く話
    あらかじめ自分たちは避難所を使えるのかどうか、使えないならどのように避難をするかくらいは決めておくべき

  • @iloveshine9365
    @iloveshine9365 25 дней назад +155

    障害者も健常者も同じ被災者。
    こればかりはどちらが悪いとも言えない。。。

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w 25 дней назад +27

      そもそも善悪の問題ではないですよね。

    • @iloveshine9365
      @iloveshine9365 25 дней назад +15

      @@user-pf5xz9zu2w
      言葉を一つの方向一つの意味でしか捉えられない見識の狭い人間は他人の意見にコメントしなくていいです。
      問題を解決する手段がないという意味です

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w 25 дней назад +8

      @@iloveshine9365 さん、これは失礼いたしました。はじめからそう書いて頂けたら、分かりましたけど。本当に手段がないのでしょうか?見識をお聞かせください。

    • @user-eg8ww6so2u
      @user-eg8ww6so2u 24 дня назад +27

      @@iloveshine9365
      なんでそんな喧嘩腰なの?
      不特定多数の人が見るコメント欄でそれは無いだろw

    • @komainuchan_
      @komainuchan_ 24 дня назад +13

      ​@@iloveshine9365勘違いされたくないなら最初から曖昧な表現使うなよ、責任を全部相手に押し付けんな。

  • @space930big
    @space930big 23 дня назад +56

    警報出た場合声かけて、それでも避難しないようならもう置いていくしかない。
    いくら家族でも、余裕あったのに人のせいで死ぬとか絶対嫌。
    意見としては冷たいだろうけど、きょうだい児の視点から見たらそれが現実だろうなって薄々思う。

  • @kharunohamu5718
    @kharunohamu5718 27 дней назад +173

    youtubeなどで、自閉症などのお子さんとの日常を発信している親御さんは、少しでも特性を理解してもらい、この先の人生を社会で生きやすくしてあげたいという思いなんだろうな、と思いながらみています。
    私も特性について理解が深まった1人です。知ってもらい、理解して温かく見守ってくれる人が増える社会になはりように祈っています。

    • @user-op4wn9bh8i
      @user-op4wn9bh8i 26 дней назад +14

      金の為

    • @asdfghjklwertyuiopzxcvbnm
      @asdfghjklwertyuiopzxcvbnm 26 дней назад +1

      金のためですね。
      むしろ、こども生みたくない人が増えて少子化が進むから悪影響。

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w 25 дней назад +5

      @@user-op4wn9bh8i は?

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w 24 дня назад

      @@sakusaku_vo あなたが見なければいい。

    • @tanaka332
      @tanaka332 24 дня назад +11

      @@user-op4wn9bh8i
      金のためだって悪いことないやんね
      子に残してやりたいってのも愛情
      幼いうちしか稼げないだろうしけど

  • @user-kv1lt6ir3z
    @user-kv1lt6ir3z 20 дней назад +22

    余裕があれば知的や認知の方に思い遣りを持てるが自身の明日の事さえ不安があれば思い遣りを持てる自信はない。
    限られた空間で騒がれたら「煩い」と思ってしまう。本当に難しい。

  • @sioneazuma
    @sioneazuma 20 дней назад +32

    自分に余裕がなきゃ誰かに優しくすることなんて出来ないよね…

  • @korenandesyokai
    @korenandesyokai 27 дней назад +165

    私の娘も軽度知的と自閉症があって、母の私も精神障害があるのでいざというときの避難は難しいと思ってます。

    • @user-gc4oy7jd4q
      @user-gc4oy7jd4q 26 дней назад +24

      私の子供も同じです。

    • @user-lm5kx8fz9m
      @user-lm5kx8fz9m 25 дней назад +9

      もしもの場合の対策や備えなど、具体的にしていますか?

    • @korenandesyokai
      @korenandesyokai 25 дней назад +14

      @@user-lm5kx8fz9m
      田舎なので常に買い物に行けなくても良いように買い溜めをしておくとか給水用のポリタンクを準備しておくとか世間と同じです。
      都市ガスじゃなくプロパンガスなので自宅避難は出来ると思ってます

    • @user-ke5mo6yr5w
      @user-ke5mo6yr5w 24 дня назад +14

      息子2人自閉症+多動です。本当考えさせられます😑

    • @user-lm5kx8fz9m
      @user-lm5kx8fz9m 24 дня назад +11

      @@korenandesyokai
      避難所に行かないで済むように備えているんですね。
      わたしも持病があるので、同じように備えています(全てを多めに)。集団生活できないです。

  • @yayamomo5334
    @yayamomo5334 20 дней назад +39

    大きい赤ちゃんという風には見れないよな…やはり理解するのは難しい
    しかしもこんな状態ではな

    • @YO714YU613
      @YO714YU613 18 дней назад +5

      そうでしょ?それが正しいです。
      理解なんか出来ない!

  • @grimcat911
    @grimcat911 24 дня назад +41

    震災が起きるとこのような問題は浮彫りになりますが、普段から他害が強い子などは親の死後預かれる施設がないようでとても苦労されるパターンが多いです。
    障害者のきょうだいが駆り出されることもありますがきょうだい児のわたしからすると突然私生活を投げ出せと言わんばかりの状況でとても迷惑ですし、だからといって他害のある子を他の入居者と一緒に住まわせることの困難さは理解しており現状よい打開策が無いんですよね・・・

    • @rtpc5
      @rtpc5 21 день назад

      国の政策次第(どれだけの予算を付けるか)だと思います。
      現在、国のお金は既得権や官僚の天下り先に流れています。
      又、反日先導をするNHK職員の収入は破格です。
      これらの公金ゴクゴクする組織を見直せば、しっかり余裕が出る筈。政権与党を変える必要があります。
      選挙に行かなければ、組織票で負け、自公政権が続きます。

  • @user-tg2xk5zo2n
    @user-tg2xk5zo2n 25 дней назад +89

    ダウンちゃんとかなら別だけど、自閉症の暴れる系だと全員が不安やストレスマックスの避難所とかは厳しいよね。
    普段は寛大でもみんな気持ちに余裕がないだろうし。
    自分達のスペースが確保出来る家族用のテントなど準備して置かなければね。
    うちはテントや簡易トイレ、寝袋とか準備してあります。

    • @markclaus5161
      @markclaus5161 24 дня назад +27

      それそれ、10代後半以降の男だといきなり抱き着かれたり寝込み襲われたら、怖ーわ😫

    • @user-gc4oy7jd4q
      @user-gc4oy7jd4q 23 дня назад +3

      ダウン症の方は、施設入りやすい。

    • @user-of3km9dh9l
      @user-of3km9dh9l 19 дней назад +3

      そういえばこういう問題提起の動画でダウン症の人って見ないな…

    • @user-km6ls1kq2b
      @user-km6ls1kq2b 17 дней назад

      @@user-of3km9dh9lおとなしいからね

    • @user-fi9eq8po8w
      @user-fi9eq8po8w 17 дней назад +11

      いやいや、パワー型のダウンもヤバイくらい手が付けられないですよ

  • @natnat1135
    @natnat1135 25 дней назад +103

    私は一緒に避難できないわ。そこまで余裕ないわ

  • @user-mf1ws8of2g
    @user-mf1ws8of2g 27 дней назад +88

    私の義理のお嫁さんの妹さんが障害を持っています。
    いざと言う時の事を考えると障害者の家族をいかに支えるか考えておかないと。
    本当に良い取り組みです。
    とても大切な取組です。
    取り上げてもらってありがとうございます😊

    • @user-bs5bq6gz2p
      @user-bs5bq6gz2p 25 дней назад +29

      義理のお嫁さんってどういう関係かな

    • @SKY.Railways
      @SKY.Railways 25 дней назад +8

      ​@@user-bs5bq6gz2pお嫁さんの義理の妹と言いたかったんじゃないんですかね?

    • @user-st8dw2ut4h
      @user-st8dw2ut4h 20 дней назад +3

      @@SKY.Railways え、そうなのかな...私は義理の娘の妹さん(=コメ主の実の息子の配偶者の実の妹)って意味かと思っちゃった 日本語難しい

    • @booneusa2303
      @booneusa2303 11 дней назад +1

      本題から逸れてしまわれて...私の義妹(ぎまい)でいいのですよ。更に身内お二人に敬称を付けたので、余計にややこしくなったのでしょう。優しいご主人だと伺い知れますね。「私の義理の、」で読点を入れると、まだ分かり易かったと思います。

    • @user-bs5bq6gz2p
      @user-bs5bq6gz2p 11 дней назад +1

      全くわかりません。

  • @user-fd4dg2gr3n
    @user-fd4dg2gr3n 16 дней назад +10

    この動画を観て、障がい者と関わりたくないと思った人は、それで良いと思う。
    ただ、こういった様々な特性を持った障がい者、障がい児がいるということを知ってもらうことが大切だと思いました。

  • @user-sr9pf2so7w
    @user-sr9pf2so7w 25 дней назад +153

    動画見て思うにこれが集団にいたらキツイ

  • @gorugonokokoro
    @gorugonokokoro 27 дней назад +219

    胸が締め付けられる…。
    初めて行くところとかは、不安でパニックになってしまうと思う。
    親のしつけとかの問題じゃないけど、みんながみんな精一杯の時は、心のゆとりが無くなってしまうんだろうな。
    少しでも、心休まる所にいれますように。早く復興出来るように、私も願い行動も行います。

    • @YO714YU613
      @YO714YU613 25 дней назад +14

      あなたはなにも分かってない!
      分かったふりして勝手なコメントしてんじゃねぇーよ!

    • @gorugonokokoro
      @gorugonokokoro 25 дней назад

      @@YO714YU613
      千葉義和さん私はわからないからこそ、知りたいだけですよ。こういう情報はもっと世に出るべきです。

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w 24 дня назад

      @@YO714YU613 さん、あなたは分かっているのですか?

    • @rtpc5
      @rtpc5 21 день назад +3

      ​@@YO714YU613
      冷淡で心ないコメント。
      まさに自己紹介されましたね。
      一般的な日本人は貴方の様な人ばかりではありません。
      行動は先ず人を思う気持ちから始まるのです。

    • @booneusa2303
      @booneusa2303 21 день назад +1

      ⁠@@rtpc5正当過ぎるほど正当。ですが、障害者の親も我や我が子しか眼中にない"身勝手"極まりない人が多いですよ。環境や親の教育も思考も千差万別。
      人を思いやる気持ちは強制されてするものではない。あなたはこんな短文でそこまで人を判断出来るのですか?心理学者でもないでしょう笑。私はこの人も色々あったと推察します。思いやりは両者側に持たないといけませんね。当然です。

  • @rinocosmee
    @rinocosmee 25 дней назад +51

    とても気になっていた問題を、当事者家族としてインタビューしてくれているのがわかりやすく共感しました。ありがとうございます。

  • @user-in2yz4dc9g
    @user-in2yz4dc9g 26 дней назад +53

    ヘルプマーク持たせないとパッと見分からない人もいる。ヘルプマーク持ってるだけでもあっ障害あるんだなってわかる人もいるから

  • @meister799
    @meister799 26 дней назад +93

    これは日本全体にとっての問題だし
    今後の重要な課題だと思いました。
    こういう状況があるのに政治家は
    私利私欲の為に税金をジャブジャブ
    使っているというおかしなことを
    変えなけばなりませんね。

  • @rui6932
    @rui6932 14 дней назад +13

    普通に怖い…同じ場所には居たくない。

  • @user-hirotokomuten2133
    @user-hirotokomuten2133 24 дня назад +177

    身体の大きい男は女性に襲いかかったりするからな。そういう意味でも隔離は必要

    • @takeongai2012N
      @takeongai2012N 24 дня назад +28

      まぁ19歳の健常者男性でもあったもんな。そういう意味では男と女の別々はするべきだろとは思う。
      障害者だけが隔離は軽度知的の男としては不公平な気がする

    • @user-qc4ll4fz4u
      @user-qc4ll4fz4u 24 дня назад +9

      性欲のコントロールって健常者でも非常時だと難しそうだからな。(じいをするプライベートな場所も限られているだろうし)

    • @mdma8033
      @mdma8033 23 дня назад +5

      つうか、親なり彼氏なりが24時間つききっきりで守れと思うのは俺だけ?

    • @user-lv3bm7bi1n
      @user-lv3bm7bi1n 23 дня назад +14

      @@mdma8033それが出来たら苦労しないわ・・・

    • @kurokami-jd2hz
      @kurokami-jd2hz 22 дня назад +4

      ​@@mdma8033仮の話 君の言ってることがそっくりそのまま自分に言われたら、君はできると思うかい

  • @user-gk8sf6rr3t
    @user-gk8sf6rr3t 20 дней назад +58

    生まれた後に障害者って分かったらあれだけど障害者だと分かってて子供を産む人ってなんなんかな。障害者って本人も辛いし親も辛いし周りも辛い。みんな辛いじゃん。

  • @user-mk8rz9fy1w
    @user-mk8rz9fy1w 21 день назад +48

    障害者の子達は1ヶ所にまとめといた方が皆幸せかもね、健常者の中に障害者居ると障害者の子達は絶対大なり小なり周りに迷惑かけちゃうだろうし障害者の子も周りから迫害されやすいよね、周りも障害者多い環境なら周囲の理解もあるし面倒も見やすい、障害者の子を持つ親達も孤独な戦いより皆で協力し合って戦えるなら頑張れると思う、障害者の子達も理解が無い人達の中に居るよりは幸せそうに見える、この動画見ててスゴく隔離する必要性を感じた

    • @ayumi0avatar
      @ayumi0avatar 13 дней назад +4

      まあ、障害者同士のトラブルもめちゃめちゃ多いけどね。

    • @user-mk8rz9fy1w
      @user-mk8rz9fy1w 13 дней назад +4

      そりゃあるだろうね、知的障害の子とかなりの期間過ごしてた経験があるから言うけど彼等彼女等は程度の差こそあれど何処に居てもトラブルを何も起こしてない事の方が珍しいよ、絶対にトラブルが起きるとして理解もあって対応もある程度慣れてる集団の中と障害者への理解が得られるかわからない一般人の中なら確実に理解ある集団の中に置いておく方が平和だと思うよ、一般人に障害者を受け入れる事を強要するのも酷な話だしね、前に妊婦さんのお腹を激しく殴り出す子とかからかってきた小学生を馬乗りになって傘で殴り付けてる子とか居たし両方力は成人男性だから周り青ざめてたよ、それで万が一相手が死んだり流産とかした時どう責任取るの?って感じだし一ヶ所に集めて管理してあげるのはお互いの為だと思うよ

    • @user-wf3td7hr1p
      @user-wf3td7hr1p 12 дней назад

      ​@@user-mk8rz9fy1wえっ!その妊婦さんの赤ちゃんと小学生大丈夫だったの?後成人男性に子呼ばわり?😮

    • @user-mk8rz9fy1w
      @user-mk8rz9fy1w 12 дней назад +1

      性欲とかはあるけど他はただの力の強い幼稚園児みたいなものだからね、妊婦さんも無事だし殴られてたのは昔の自分なんで無事です

  • @user-sv6sk7jj3i
    @user-sv6sk7jj3i 22 дня назад +17

    健常者も障害者も幸せになれたらいいのにと思います。

  • @no12242
    @no12242 26 дней назад +91

    各地にある使われてない団地を避難所として解放すればいいのに。

  • @ty-ot6pk
    @ty-ot6pk 25 дней назад +33

    知的に問題がないところからでもいいから現状を知って支援を考えてほしい。初手から自閉症の対処とか絶対無理だし、失敗するだろうから
    それの積み重ねで全ての障害者に対し、支援できるようになってほしい

  • @user-xi4ip2tx3h
    @user-xi4ip2tx3h 23 дня назад +27

    こういう問題は
    いち早く国が、解決に向けて動くべき!!

  • @user-yr1ip3zq2s
    @user-yr1ip3zq2s 24 дня назад +86

    ごめんなさいだけど、ストレス半端ないだろうし余裕もないし、精神的にもきてる中、関係ない人たちに優しくしろとか当然のように受け入れてくれと言われたら無理がありますわ。

  • @jptwmkajtm
    @jptwmkajtm 23 дня назад +7

    施設職員も被災者で、きっと自分の生活や体も大変なのに、人の為に奔走して励まして…。自分が被災者になっても、こういう方がいることを忘れないで生活したいと思うし、頑張っている現場に国はもう少し目を向けて現実を見てほしい。

  • @user-ot7er2jm1s
    @user-ot7er2jm1s 22 дня назад +27

    僕は石川県ではないですが、震度5の地震を経験しました。
    障害者のことを考えてくれる職員と新たな環境に容易に馴染めない障害者。
    大変なのはわかるが、こういう動画は僕を含め、障害のある人がいる方々にとっても
    考えるきっかけになっていいと思います。
    支援してくれる方々や職員の方々には感謝だと思います。

  • @mel_okomel
    @mel_okomel 20 дней назад +29

    自分だったら絶対に無理。
    被災したら、風呂入れない、物資や水分にも制限があり好きにご飯食べられない、他人に迷惑をかけているかもなどストレスストレスストレスの状態でいきなり奇声や鳴き声がしたら恐怖を感じると思います。
    どうあがいても「お互い様」の関係性にはなれないじゃないですか。
    もし子供を産んだとして障がいを持ってしまったらと考えると、怖いな〜…ここで死んじゃったほうがマシかもとか思っちゃう可能性もあるなあ

  • @user-qe5sz1er5n
    @user-qe5sz1er5n 24 дня назад +35

    これ本当思うわ。東日本大震災の時とか知的障害者、身体障害者はどこでなにしてたんやろ

    • @takeongai2012N
      @takeongai2012N 23 дня назад

      軽度知的とかだと普通に避難したりしたんじゃない?

    • @user-mk8rz9fy1w
      @user-mk8rz9fy1w 20 дней назад +2

      普通に流されてたんじゃない?

  • @user-wy2oy9pc3t
    @user-wy2oy9pc3t 24 дня назад +33

    自分より困ってる人を助けたいし協力したいって、多くの方は余裕があれば出来ます。でも事故や災害などで余裕が無くなれば難しいし、ストレスの強さは違っても、同じようにかかるので優しく出来ない状況だと理解して欲しい。

  • @user-lg1yk8tm3w
    @user-lg1yk8tm3w 24 дня назад +47

    躾でどうにかなることではない。そう理解していただくだけでもありがたいです。自閉症情緒型の息子がいます。誤り倒す毎日です。申し訳ない、でも我が子の事も考えたい。親は私で私達夫婦が味方にいないといけない。
    毎日いろんな感情と共に生活しています。

    • @msliebe2630
      @msliebe2630 14 дней назад

      躾でどうにかなることではないから許して、というような論理が嫌です。(あなたに対してというより社会に対して思うことですが)
      じゃあどうするかと言われてもどうにもならない。でも、それをなぜ健常者が負わないといけないのかと思います。
      健常者なら許されないし白い目で見られるから我慢することを、普通にしてしまう存在というのは理解はできても、避難所のような高ストレスなところで同じ空間に受け入れろは難しいなと感じます。

    • @user-lg1yk8tm3w
      @user-lg1yk8tm3w 14 дней назад +1

      @@msliebe2630 仰る通りです。私も自閉症の子供をもつまで同じ気持ちでいました。いろいろな症状をかかえた方専用の避難所が作れれば良いのですが非常時において難しいでしょう。生きるためには避難所利用せざる得ない状況に置かれるかもしれないと思うと悩みはつきません。
      薬を服用している方は非常時において入手出来なくなった時の反動も怖いと思います。

  • @user-xh7up6vd4z
    @user-xh7up6vd4z 22 дня назад +37

    健常者からしたら
    やっぱり知的障害者って
    側にいたら怖いよね

    • @user-kk2zb4tu9y
      @user-kk2zb4tu9y 22 дня назад +9

      知的でも暴れない人はいる
      (軽度や中度の人は)

    • @user-fe8yr6gr4j
      @user-fe8yr6gr4j 22 дня назад +8

      障害の程度によるなあ。この動画の中でも、わりと何とかやっていけそうな人と、これはもうダメだなという人がいたし。

    • @ayumi0avatar
      @ayumi0avatar 13 дней назад

      @@user-kk2zb4tu9yだねー。施設で働いてたけど。チー牛みたいに穏やかな人もいる。障害者でも、ほんとピンキリです。

    • @booneusa2303
      @booneusa2303 3 дня назад +2

      "奇襲の怖さ"は否めませんね。昔地元の駅ホームで、中高年の主婦が背後から突然押され還らぬ人に...危うきに近寄らず、自然で当然の自己防衛です。実際にその様な悲惨な事が起きているのが事実。詳細は報道せず、罪にもならず、加害者を守り被害者の人権軽視は今も昔も変わりません。
      学校等社会での被害も隠蔽され、逆差別が公然とまかり通る...自分の身は自分で守らないと、一瞬の命に代えられません!

  • @miamia_com
    @miamia_com 11 дней назад +6

    災害時なんてずっと張り詰めた空気の中健常者同士でさえ揉め事も多いんだからそんな状況で理解とか気遣いとか言われても無理だと思う。
    お互い快適に過ごすためにもこういう取り組みは絶対に必要だね。

  • @momon--06
    @momon--06 23 дня назад +5

    記者の方だからできる、見えてくる動画。勉強になります。発信してくださりありがとうございます。

  • @user-cr4wi1ry4r
    @user-cr4wi1ry4r 21 день назад +4

    配信ありがとうございました。
    勉強になりました。

  • @user-ub1qx2zj5u
    @user-ub1qx2zj5u 27 дней назад +26

    いろいろ大変だけど頑張ってください。

  • @user-tb5in8ug6o
    @user-tb5in8ug6o 23 дня назад +19

    理解したいと思っても、災害時ストレスの中受け入れるのは難しい
    ただでさえ障がい者施設の空きがないのに、海外にばら撒いていないで

  • @mewotojitara-ashimotoni-uji
    @mewotojitara-ashimotoni-uji 26 дней назад +24

    動画にして頂いてありがとうございます
    自分も明日は我が身と身構えて日々暮らしています

  • @Lachia-xi4ep
    @Lachia-xi4ep 24 дня назад +14

    健常者でもストレスがあるのに、障害のある方は何倍ものストレスが掛かっていますよね。
    自分自身も環境が変わるとなかなか馴染めないです。

  • @user-vy5yw2ho2l
    @user-vy5yw2ho2l 23 дня назад +32

    人は制御の効かない事を気にしたり嫌悪するんだよ。余裕のある時でさえ
    そうなるのに余裕のない時にペットや障がい者や認知症老人を気にかける余裕なんかあるわけない。

  • @user-ou3po5qs5j
    @user-ou3po5qs5j 12 дней назад +21

    可哀想だが、叫んだり暴れたりする人の側にはいられない。

  • @amamiya612
    @amamiya612 20 дней назад +23

    重い障害者は、公共の場じゃ正直言って迷惑でしかないから、せめて隔離くらいはしてほしいね

  • @naniwa-ky7xs6je5p
    @naniwa-ky7xs6je5p 18 дней назад

    みなさんの協力、本当に本当に素晴らしいです

  • @HiboshiRuru
    @HiboshiRuru 24 дня назад +41

    特別な家庭環境で辛いのは分かりますが、被災された多くの方々だって家や財産を失って失意の中家族を守って生活の目途を立てていかなきゃならないし
    厳しい事を言いますが、家族にとっては産み育てたカワイイ我が子であっても、声や大きな身体が制御がされていない状況は、周りからみたら迷惑や危害を加えてきそうな怖い人間にしか見えないのも判って欲しい。

  • @Sakura-mt3tn
    @Sakura-mt3tn 24 дня назад +73

    朝から晩まで低賃金で働く健常者は税金も保険料も取られるばかりで
    傷病時や老後は誰にも面倒を見て貰えず困窮しても自業自得と言われます
    もうこの国に以前ほどの余裕がないことを考えると
    衣食住働かず面倒をみて貰い、更にタブレットや個室とはとても贅沢ですね

    • @msliebe2630
      @msliebe2630 23 дня назад +22

      これにつきる。
      このコメントを掘り下げていかないと、綺麗事では解決しない。

  • @user-ip8sw9bo9z
    @user-ip8sw9bo9z 25 дней назад +78

    正直障害者が受け入れられないのは仕方ないんじゃないかな
    勿論全員を受け入れることが出来ればいいけど、大多数を占める健常者すら電気水ガス食事など生きるための最低限が整っていない中でパニック寸前なのにマイノリティまで配慮は行き渡らないよ
    理解して欲しい対処して欲しいと思う気持ちは分かるけど、大多数の人間の心の余裕がないとマイノリティへの配慮は行き渡らないのが現実だと思う

  • @bostok2009
    @bostok2009 23 дня назад +2

    困り、弱った人たちのために何ができるか、全員がその人たちのために愛と奉仕を行われていて、言葉にならないすごさを感じました。ご家族、福祉施設の人、愛知の福祉協会の人たち。尊敬以外の言葉がありません。どうかみんなが新しい生活に慣れて、笑顔を取り戻せますように。

  • @user-ct2qp7jr7f
    @user-ct2qp7jr7f 23 дня назад +6

    人の為に動く事が1番尊い事だと思います!本当は国がもっともっとやらなければいけないことで、戦争してる国に支援してる場合じゃない。血税を被災地や国民の為につかってあげてほしい😢

  • @mia-hb3ky
    @mia-hb3ky 15 дней назад +5

    障害者施設で働いています
    ただでさえ変化が苦手な方が多いのに、震災が起きたらどうなってしまうのか
    利用者さんたちの混乱に優しくつきあえるほどの余力がその時の私に果たしてあるのか
    想像すると恐ろしいです

  • @user-gc4oy7jd4q
    @user-gc4oy7jd4q 26 дней назад +191

    特に自閉症から来る強度行動障害の人は、受け入れて貰いにくいです。
    躾が悪いからこう言う風になったって言うけれどじゃあどんな躾をしたら良かったのか教えて欲しいです。
    トイレットペーパーにしても大量に使ってしまうのは凄くわかります。

    • @gomizo5205
      @gomizo5205 25 дней назад +31

      周りの状況を見ていると、保護者が負い目があり過剰にパニック起こさないようにと気遣ってなんでもかんでも先回りしてやってどんなワガママでもきいて手を焼いてあげているケースが多いです
      過剰な世話焼きが本人のストレスになっている+ストレス耐性が培われていないため起きている
      プロに預けてしまうしかないです

    • @user-gc4oy7jd4q
      @user-gc4oy7jd4q 24 дня назад

      ​@@gomizo5205
      強度行動障害の人は、預けたくてもプロの人も預かりたがりません。
      そして、パニックは、本人にとって辛かったり、理不尽で悔しいことを何とか伝えたくて起こるから。パニックの奥底にある向かいあって欲しい所に、向き合えればいいですけど、パニックうるさいぞって怒鳴るだけでは、逆効果です。あと、色んな所が過敏(目や、耳や、手、足音、人の仕草に対して《目を背ける、腕を組む》)なので、何でも聞いてやっていると思うかも知れないけれど物差しが違います。

    • @user-kz6pk8tx7h
      @user-kz6pk8tx7h 24 дня назад +5

      知識のない人の躾がなってないは迷惑かけないでくらいの意味だとは思いますよ

    • @horoki9060
      @horoki9060 23 дня назад +19

      教えて欲しい。ね…。
      迷惑かけてる人が周りに、あれして欲しいこれして欲しいって、驕り高ぶり過ぎやしないかと🤔
      自分が産みたいから産んで手間がかかると
      分かれば助けて〜って
      無責任もいいとこすね🥲
      育てられないなら施設に預けるなり、他県に移動しなよ…。年間300万あれば足りるでしょ…。それすらできないなら産まないほうが良いよ😭

    • @user-vq5yx3tq2l
      @user-vq5yx3tq2l 21 день назад +5

      この場合の躾は「管理」って意味でしょ

  • @user-qe5sz1er5n
    @user-qe5sz1er5n 24 дня назад +16

    さっぱりしたぜは草
    なんか良いな

  • @user-pk7eu6bi8p
    @user-pk7eu6bi8p 23 дня назад +13

    支援員をしていますが、災害が発生した時に勤務して支援出来るかのかと考えると難しいですね。
    国は要支援者の事までは考えるでしょうけどそれを支援する支援員の事までは考える事は無いでしょう
    今回の災害でも支援員が頑張っておられますがその支援員の頑張りが報われる事はあるのでしょうか。
    今でも低賃金重労働で支援をしている支援員は沢山居ますがどこも人手不足で障害福祉と言う分野が限界を迎えているのをひしひしと感じています。

  • @user-xt8tm6ce2k
    @user-xt8tm6ce2k 24 дня назад +50

    外国人の生活保護とか大学までの補助とかより考えてほしい
    切実なんよ

  • @mailog3052
    @mailog3052 26 дней назад +45

    私にも子供がいるのでとても勉強になりました。
    こういったことを動画にしてくださって本当にありがとうございますの気持ちでいっぱいです。

  • @user-hg7bh5qs5l
    @user-hg7bh5qs5l 24 дня назад +8

    人が礼節を保つには生活と気持ちに余裕がないと難しいのが現実なんですよね。
    迅速に外部から人を入れて交代で世話をできる人と場所を用意するしかないと思います。できるかというと難しいとは思いますが。

  • @user-oy4fg1us5o
    @user-oy4fg1us5o 17 дней назад +13

    症状にもよるけど、人を襲ったり暴力を振るったりする障害の方は避難所で受け入れてもらえなくても仕方ないと思う。
    理解してほしいって言うけど、障害だからって人を傷つけてもいいなんてことにはならない。
    普段でも健常者の人は怯えてしまうのにパニックの避難所でなら尚更。
    こういう現状があることも知ってるのでわたしは素直に「子どもほしい!」と思えない。

    • @msliebe2630
      @msliebe2630 14 дней назад +1

      本当に。
      普通に保育士してるより、障害児支援施設で勤務してるときの方が「子ども産みたくない」って思ってる。
      マジで汚くて過酷。
      他害しないタイプの障害児の方が少ないし。

  • @user-zq1xv4kc2g
    @user-zq1xv4kc2g 20 дней назад +7

    躾ではなく自分の立場を理解させる事が大切。親は嫌でもそれを子供に伝えるべき。それが子供や家族のためになる。

    • @user-qm8eh8pw1r
      @user-qm8eh8pw1r 14 дней назад

      立場を理解させる?理解させられたら問題は起こらんのよ。理解させられんのよ。薄っぺらい考えだね。

    • @user-zq1xv4kc2g
      @user-zq1xv4kc2g 14 дней назад +3

      うちの言葉もだぁ語の重度の知的の姉がいるが母が本当に献身的に体や身振りで教えて少しながらでも察する様になったよ。
      あう合わないはあるかもしれないがその模索すら止める事はむしろ、障害者の可能性を否定してると思いますが?

    • @booneusa2303
      @booneusa2303 14 дней назад +1

      ⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠@@user-zq1xv4kc2g好き放題にさせるしかないと、甘えさせ惰性で開き直る障害児の母親が多い中、お母様と貴方の愛情と人に対する配慮を尊敬致します。心を鬼にされて来られたであろうお母様のお辛さに胸が締め付けられます。ご自身は我が子でも他人からすれば(強度行動に限って)凶器になっている事には目を瞑る、或いは大変で気付かない。挙げ句の果てには他責して逆恨みする人を多く見ました。先進国の医学でも解明出来ない悔しい痛切な社会問題です...お姉様はご家族に恵まれて、成長されて良かったです。

    • @booneusa2303
      @booneusa2303 12 дней назад +2

      貴方のお母様を尊敬致します。本当の意味の"母は強し"のお母様です!我が子や他の子供達を守る為に、心を鬼にされて教育されて来られたのですね...お子さんの為とはいえお辛かっただろうとお察し致します。
      見も知らぬ貴方のお母様の姿を想像して胸に詰まされました。亡き母を思い出しました。お姉様はご家族に恵まれてお幸せです。女性ならまだしも、強度行動のある男児は子供でも脅威です。私の娘も大怪我を負いました。親子でトラウマを乗り越えました。たまには、お母様にも一日ゆっくりショッピングや映画でも楽しんで貰って親孝行して下さいね♡きっと、貴方ならもうされている筈ですね;)*✨

    • @user-qy3rk6it6i
      @user-qy3rk6it6i 12 дней назад +1

      我が家も子供に自身の障害について小学生になる前から何度も説明し、自分で対処する力をつけさせています。今はどんな事が苦手でその対処法、困った時に周りにどう頼るか、逆に何が得意でその活かし方を理解できているので、周囲に助けて貰いながら地域で生活出来ています。本人が障害の自覚があるかないかはかなり重要だと思います。毎日薬も自分で飲みます。色々な工夫で特大なパニックはほぼ起こさなくなりました。カミングアウトしているので定型のお友達や障害のあるお友達、支援の方々に恵まれてとても幸せです。
      震災の時も避難所で自分の強みを活かしたお手伝いをしたりする時間もありました。助けて貰うのは当たり前でなく、助け合う事の大切さを自然と学んでくれ喜ばしいです。

  • @user-qy3rk6it6i
    @user-qy3rk6it6i 25 дней назад +61

    ASD/ADHD/LDで感覚過敏が酷く人混みが非常に苦手な子供を連れて通学している学校に避難しました。ただでさえパニック状態なのに癇癪を起こさないようとてもヒヤヒヤしました。
    始めは人がいなくてもどんどん人が増えて、酒臭い方、香水の臭い方、大声で騒ぎワガママばかりの老人に囲まれてしまいます。真っ青な顔の子供を連れて人がいない部屋を見つけ休んでいると次から次へと人が増えてしまいまた次の部屋を探し彷徨いました。最終的に暖房のない倉庫のなかに隠れて何時間も過ごしました。
    顔見知り支援員の方がいたので事情を話して帰宅するまで他の方に見つからず無事に過ごす事ができました。いつもと同じしか受け入れられない障害児に避難は無理だと実感しました。死ぬのを覚悟して次は自宅で過ごすと思います。
    健常者ならば躾で何とかなるのですが障害や特性は訓練や薬で矯正できても、困り事が無くなる事はありません。治らないから障害なんです。ペットは飼い主がいれば管理できますので受け入れやすいですが、障害者は様々なので中々難しいですよね。受け入れる場所もスタッフの方も被災しているのだから開設が遅くなるのは仕方ないです。一般の避難所でもペット同伴の方はここと指定される様に、発達障害の人はここ、認知症の方はここなど希望で分かれればいいなと思いました。

    • @t-9722
      @t-9722 25 дней назад +8

      私達は静かに過ごしたいから、避難の際は分けて欲しいですよね!
      そしたら障害の子達も安心だろうし!
      私はてんかん持ちなので騒がれると疲れちゃうんですよね😓
      なので東日本大震災を経験してますが旦那祖母の家で一夜を明かしましたよ!
      うちの子は健常だから普段から大人しく過ごせるけどね!

    • @horoki9060
      @horoki9060 23 дня назад +5

      被災して辛い中、そこまで周りに配慮できる事はとても立派だと思います。
      被災地で棲み分けができるといいですね。

    • @user-wl1cv7lf7x
      @user-wl1cv7lf7x 21 день назад +4

      @@t-9722
      あんまりマウントとるのはやめた方が良いですよ

    • @user-of3km9dh9l
      @user-of3km9dh9l 19 дней назад +4

      自分も迷惑なかけてるのにワガママな老人っていい方はどうなの

    • @msliebe2630
      @msliebe2630 19 дней назад +3

      @@user-of3km9dh9l ホントそれ!

  • @user-qf3rc2eg6d
    @user-qf3rc2eg6d 21 день назад

    環境の変化への対応は大変ですよね😰
    慣れたところ、居場所の必要性が大事なのは、非常事態には特にですね🙇💦💦
    本当にお正月のことでした。
    皆様お身体お大切にされて下さい📣
    毎日お疲れ様です。

  • @yustinkevin5328
    @yustinkevin5328 5 дней назад +3

    改めて健康に感謝🥲