Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ビートル勉強会、前編後編と通しで見させてもらいました😄今の時代ネットで調べれば何でも出てきますが、こういった車のことになると、知ってる前提の専門的な用語や知識を並べながらの解説が多いので、ここまで絵や図解、実車を使っての初心者でも分かりやすい解説は他に無い気がしますね。ビートルは男女問わず人気の車なので、この動画で「旧車」で敬遠せず、車のことを知って、乗りたい!と思ってくれる人が増えるんじゃないかな。と思います😃MIEさんのメキビーの車内、ルームミラーにぶら下がってる懐中時計がオシャレですね。ぼくも時計をどこかに付けたかったのでちょっと真似させてもらうかもw
前後編ありがとうございます😊旧車の構造を理解して、故障不安で敬遠するのではなくて、少しでも私たちのチャンネルを見てくださって旧車デビューの勇気になれば幸いです^_^クラシックカーは、なんたって日常が華やかになりますしね!
この勉強会が終わってからバンプラや他のクルマも、エアコンとかライトを点けたり消したりに気をつけるようになりました〜😊エンストしても少し焦らないようになりました(いや焦りますけど😂)❣️
旧車の節電運転は理屈が解ればその必要性に気づきますよね^_^、エンストはやはり焦りますよね。特に炎天下では汗りますね😅三角表示板を用意して万一の時は焦らず身のを安全を確保してくださいね😊日本のJAFさんのレスキュー体制は世界一ですから❣️
通勤、レジャー全てにメキシコビートル乗ってます。「止まってもJAFあるし。」ぐらいの呑気な気持ちで乗ればいいと思います。JAFの隊員の方もビートル相手で嬉しそうに対応してくださいますよ。トラブルを少なくするコツは毎日乗る事だと最近わかりました。
ご視聴・コメントありがとうございます!「止まってもJAFあるし。」ですね。日本はレスキューが世界一充実していると思います。確かに労わりながら乗る事がベストですね。毎日乗れない方には、素晴らしいガソリン添加剤をミニのスペシャリストのキングスロード後藤社長から伺いましたので、機会を見つけてご紹介しますね(w!
ビートル欲しくて色々見てこちらにたどり着きました。勉強になります。いろいろ教えてください!
参考にしていただけて光栄です(w!
ファンベルトの交換が出来るようになったら安心ですね😊僕自身も空冷ビートルに乗り出したばかりの時は、高速道路を運転するのは怖かったです😂車が止まったらどうしようと思ってました😅
はい!ベルト交換が出来る女性オーナーは素敵ですね。ミーさんはひとつ困難を越えられましたね(w!
メキビーもAC連動のアイドルアップ機能は無いんですね😳昔エルカミ(アイドルアップ無し)乗ってた頃はAC、オーディオ、ワイパー、ライト点灯での信号待ちはギアをNにして何とか凌いでたのを思い出しました😂
アフターマーケットでアイドルアップパーツはあると思います^_^やっぱりmizukiさんのようにアクセルで煽って労わりながら乗らないといけないですね😊
夏場のエンジンパワーダウンの原因はエアクリーナー入口のウォームエアとクールエアの切り替えフラップがウォームエア側になっているとエンジンが吹けなくなる。サーモスタットが壊れると起きる。小さな部品だが重要。
アドバイスコメントありがとうございます!次回チェックしてみます(w!
お疲れ様です毎回楽しにしてますメキビー当然シートベルト必要ですがヘッドレスト無しはOKなんですかね?シートもビンテージ仕様にしてるとか…法規上も○?しかし今更ながら勉強になります!
確かに..日本は世界一厳しい法令を持つ、自動車王国ですね(w!
すばらしい車ですね😂もしお乗り換えの際はお声掛けください💖
近々乗り換えるとおっしゃっていましたよ(w!ご興味があるのでしたら聞いてみますね。概要欄のメールにご連絡くださいませ。
エアコンは最近の車などはアイドル時でコンプレッサーON時のみアイドルアップさせる機能はついてるがこの車両はついていないんですねあとこの女性2人にはAUTOWIT(オートウイット)の「SUPER CAP2」というスーパーキャパシタ方式のジャンプスターター(確か1万3千円くらい)のを持っているとバッテリー上がりの時心強いものになると思うのでお勧めです(充電不要で完全放電の車の場合モバイルバッテリー(時間は10倍かかる)でもエンジン始動させられる)
ご視聴・コメントありがとうございます😊アイドルアップはアフターマーケットパーツであるんですが、このビートルには無いんですね^_^アクセル煽って充電させていく必要がありますね。ジャンプスタートの方法をミーさんに教えないといけなかったですね。でも道端ではJAFさん頼みの方が安全ですね、ビートルはシートの下にありますから^_^
食わず嫌い、'79以降のメキシカンビートルはボディーの鉄板が薄いとか錆びやすいと言う先入観で興味なかったです。'77までのキャブ車がとか、先回&今回の配信でメキシカンも有りかななんて、ジャーマニー製インジェクション車輌で温間時のエンストでポンプリレーのオーバーヒートってのも有りました。
いつもご視聴・アドバイスありがとうございます😊メキビーはコスパ含めて、とても良い車だと思いました。旧車デビューには最高の一台ですね^_^
エアコンベルトのテンショナーと、ベルトの位置逆では?ベルトは遠心力で外に膨らむ。普通、テンショナーはスベスベ面のベルトの背中に当てて内側に押すはずですが。
これで正解です
@@waxoyaji さんフォルクスワーゲンのテンショナーは内側➡️外側に張るんですか!驚きです、ありがとうございます。
テンショナーはこれがワーゲンは正しいですね^_^
@@classiccarstudiojp さん気になって画像探してみました。1台しか見つけられませんでしたが、それも同じ内側➡️外側でした。指で回せる発電機と違い、力のいるコンプレッサーでベルトの巻き付き量少ないって?とも思ったのですが、社外?アフターパーツでスペース上タイトで外➡️内だとデスビに干渉の危険性があるから仕方ないのかな?
エアコンのコンプレッサーの揺れ方が気になる・・・🙄
ご視聴・コメントありがとうございます!はい..動画を見なおしてみるとかなり振動していました。再度点検させていただいて、ステーの緩みを確認してみますね。アドバイスありがとうございます(w!
@@classiccarstudiojp はじめまして。ちょっと気になったもので😅メキビーイイですね👍
ビートル勉強会、前編後編と通しで見させてもらいました😄
今の時代ネットで調べれば何でも出てきますが、こういった車のことになると、知ってる前提の専門的な用語や知識を並べながらの解説が多いので、ここまで絵や図解、実車を使っての初心者でも分かりやすい解説は他に無い気がしますね。
ビートルは男女問わず人気の車なので、この動画で「旧車」で敬遠せず、車のことを知って、乗りたい!と思ってくれる人が増えるんじゃないかな。と思います😃
MIEさんのメキビーの車内、ルームミラーにぶら下がってる懐中時計がオシャレですね。
ぼくも時計をどこかに付けたかったのでちょっと真似させてもらうかもw
前後編ありがとうございます😊旧車の構造を理解して、故障不安で敬遠するのではなくて、少しでも私たちのチャンネルを見てくださって旧車デビューの勇気になれば幸いです^_^クラシックカーは、なんたって日常が華やかになりますしね!
この勉強会が終わってからバンプラや他のクルマも、エアコンとかライトを点けたり消したりに気をつけるようになりました〜😊エンストしても少し焦らないようになりました(いや焦りますけど😂)❣️
旧車の節電運転は理屈が解ればその必要性に気づきますよね^_^、エンストはやはり焦りますよね。特に炎天下では汗りますね😅三角表示板を用意して万一の時は焦らず身のを安全を確保してくださいね😊日本のJAFさんのレスキュー体制は世界一ですから❣️
通勤、レジャー全てにメキシコビートル乗ってます。
「止まってもJAFあるし。」ぐらいの呑気な気持ちで乗ればいいと思います。
JAFの隊員の方もビートル相手で嬉しそうに対応してくださいますよ。
トラブルを少なくするコツは毎日乗る事だと最近わかりました。
ご視聴・コメントありがとうございます!「止まってもJAFあるし。」ですね。日本はレスキューが世界一充実していると思います。確かに労わりながら乗る事がベストですね。毎日乗れない方には、素晴らしいガソリン添加剤をミニのスペシャリストのキングスロード後藤社長から伺いましたので、機会を見つけてご紹介しますね(w!
ビートル欲しくて色々見てこちらにたどり着きました。勉強になります。いろいろ教えてください!
参考にしていただけて光栄です(w!
ファンベルトの交換が出来るようになったら安心ですね😊
僕自身も空冷ビートルに乗り出したばかりの時は、高速道路を運転するのは怖かったです😂車が止まったらどうしようと思ってました😅
はい!ベルト交換が出来る女性オーナーは素敵ですね。ミーさんはひとつ困難を越えられましたね(w!
メキビーもAC連動のアイドルアップ機能は無いんですね😳
昔エルカミ(アイドルアップ無し)乗ってた頃はAC、オーディオ、ワイパー、ライト点灯での信号待ちはギアをNにして何とか凌いでたのを思い出しました😂
アフターマーケットでアイドルアップパーツはあると思います^_^やっぱりmizukiさんのようにアクセルで煽って労わりながら乗らないといけないですね😊
夏場のエンジンパワーダウンの原因はエアクリーナー入口のウォームエアとクールエアの切り替えフラップがウォームエア側になっていると
エンジンが吹けなくなる。サーモスタットが壊れると起きる。小さな部品だが重要。
アドバイスコメントありがとうございます!次回チェックしてみます(w!
お疲れ様です
毎回楽しにしてます
メキビー当然シートベルト必要ですがヘッドレスト無しはOKなんですかね?
シートもビンテージ仕様にしてるとか…法規上も○?
しかし今更ながら勉強になります!
確かに..日本は世界一厳しい法令を持つ、自動車王国ですね(w!
すばらしい車ですね😂
もしお乗り換えの際はお声掛けください💖
近々乗り換えるとおっしゃっていましたよ(w!ご興味があるのでしたら聞いてみますね。概要欄のメールにご連絡くださいませ。
エアコンは最近の車などはアイドル時でコンプレッサーON時のみアイドルアップさせる機能はついてるがこの車両はついていないんですね
あとこの女性2人にはAUTOWIT(オートウイット)の「SUPER CAP2」というスーパーキャパシタ方式のジャンプスターター(確か1万3千円くらい)のを持っているとバッテリー上がりの時心強いものになると思うのでお勧めです(充電不要で完全放電の車の場合モバイルバッテリー(時間は10倍かかる)でもエンジン始動させられる)
ご視聴・コメントありがとうございます😊アイドルアップはアフターマーケットパーツであるんですが、このビートルには無いんですね^_^アクセル煽って充電させていく必要がありますね。ジャンプスタートの方法をミーさんに教えないといけなかったですね。でも道端ではJAFさん頼みの方が安全ですね、ビートルはシートの下にありますから^_^
食わず嫌い、'79以降のメキシカンビートルはボディーの鉄板が薄いとか錆びやすいと言う先入観で興味なかったです。
'77までのキャブ車がとか、先回&今回の配信でメキシカンも有りかななんて、
ジャーマニー製インジェクション車輌で温間時のエンストでポンプリレーのオーバーヒートってのも有りました。
いつもご視聴・アドバイスありがとうございます😊メキビーはコスパ含めて、とても良い車だと思いました。旧車デビューには最高の一台ですね^_^
エアコンベルトのテンショナーと、ベルトの位置逆では?
ベルトは遠心力で外に膨らむ。
普通、テンショナーはスベスベ面のベルトの背中に当てて内側に押すはずですが。
これで正解です
@@waxoyaji さん
フォルクスワーゲンのテンショナーは内側➡️外側に張るんですか!
驚きです、ありがとうございます。
テンショナーはこれがワーゲンは正しいですね^_^
@@classiccarstudiojp さん
気になって画像探してみました。1台しか見つけられませんでしたが、それも同じ内側➡️外側でした。
指で回せる発電機と違い、力のいるコンプレッサーでベルトの巻き付き量少ないって?とも思ったのですが、
社外?アフターパーツでスペース上タイトで外➡️内だとデスビに干渉の危険性があるから仕方ないのかな?
エアコンのコンプレッサーの揺れ方が気になる・・・🙄
ご視聴・コメントありがとうございます!はい..動画を見なおしてみるとかなり振動していました。再度点検させていただいて、ステーの緩みを確認してみますね。アドバイスありがとうございます(w!
@@classiccarstudiojp はじめまして。ちょっと気になったもので😅メキビーイイですね👍