Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自分は真空管はまだ未知の世界です。すごく興味深く拝見させていただきました。
いつ見ても手さばきが素晴らしいですね。自分はユニバーサル基板に部品を乗せるのにレイアウト決定含め休日2日かかってしまいます。ZEXブラックさんが作られた基板上のレイアウトがきれいなのがまたうらやましいです。
赤黒の線はヒーターだと思ますが、ツイストするとノイズが減ります。昔はこうやって作ったのですが、今やる人少ないでしょうね。ダイオード整流だと、一気に大きな電流が流れ、整流館やスタート回路でスタート時の電流を少なくしないと危ないです。電線の太さ、耐圧部分が細い様に見えます。ヒーター回路、高圧回路、信号回路を、立体的に交わした方がいいです。真空管の加熱や、ダイオードなどの熱で電線被覆が短絡とかシャレになりませんからね。
最後BGMぐっとよくなった!すごいね。
ユニバーサル基盤、耐圧大丈夫ですか?ガラス系のやつ?トランスがいかにもって感じですね・・昇圧するやつって、欧仕様に使うイメージしか出てこないです
真空管回路と半導体をうまく組み合わせたハイブリッド回路はとても勉強になります。特にツエナーダイオードを10本シリーズにつないだB電源のレギュレターは面白い。一つ気になったのは出力トランスへの配線が貫通する穴にグロメットが無いのは怖い。
良いね❗👍😃真空管の灯るのが良いんだよトランジスターとは別格です❗音が違います❗👍
ついアナログのvuメーターも付けたくなりますね!!球アンプ温かくていいなぁ。
ペア管揃えてますね、12AX7 の回路図、ピン番号付加された図だと書き方も変わりますね。
真空管のアンプは憧れるのぉ😃
部品実装で気づいた点を・・・2:25 電力抵抗器のリード線を抵抗の根元部分で曲げているのはNG(*)です。最低でも抵抗から2mm程度のところでリードを曲げる様にしてください。✳︎抵抗の根元部分でリード線を曲げると抵抗体と電極に応力(張力)が加わるためです。最悪は電極が割れる又は折れる事になります。抵抗器メーカーの実装時の注意事項でも同様の事が記載されていると思います。電力抵抗器はプリン基板から浮かす様に実装している点は○です。抵抗と基板が密着していると発熱で基板が変色します。
もっと細かく言いますと、抵抗やリード線を直角に曲げると、その部分の線の金属に多くの割れが生じます。顕微鏡でみますとかなり派手な亀裂が多く見えます。一カ所や二カ所なら別として、両端で二カ所、抵抗やコンデンサーなど何十カ所もあるので、亀裂を作るリード線の曲げを続けていると音質悪化になります。このリード線は、鋭角ではなくアールを作って曲げた方が良いです。ただし音質にこだわらない方であれば、そこまで考える必要はまったくありません。
高校生でこういう電子工作に興味あるんですけど電子回路とかって大学で勉強されたんですか?
粛清おじさん 工業高校の電気科に行けばある程度の回路知識は得られます大学で習う場合は工科大学ですかね
趣味で小学校時代からやってますけど、参考書1冊2冊あればある程度できるようになります。はんだ付けなどの技能は頑張って何度も練習すれば出来るようになりますよ。
カッチョエエ~ですね。配線上手ですよね。10WですとABクラスくらいの動作でしょうか。初段の定電流ダイオード、ノイズは気になりませんか。
10:06 低音がすごくてびっくりした
せっかくの真空管なので「では火を入れてみましょう」って言って欲しかったw
Very good video. Good job done 👍
素人なので、どなたかおしえてください。NFBのON-OFFスイッチを設けた場合、どこかの定数を変更する必要はないんでしょうか?
出力の一部をマイナス波形になるように入力に戻すだけで定数はいじらなくてもいいです、負帰還なので出力はおちますが、周波数特性、歪率、雑音などはよくなります。出力低下デメリット→音質向上メリット
@@harumachiizayoi281 ありがとうございます!小さな疑問が1つ解けました。
@@user-mk3ge4bq1x NFBをONにした時、スピーカーのコーン紙がポコポコ動くのであれば、低域のスタガー比の定数を変える必要があります。これはカップリングコンデンサーの容量を変えるか、 NFBの量を少なくする(抵抗を高くする)対策を取らなくてはいけません。また高域での発振やピークがある場合は 、NFBの抵抗に並列に数百PFのコンデンサーを抱かせます。しかし、これは測定器がないと正確なコンデンサーの値は決められません。でも、それを測定するソフトWG・WSを動画の作者の方が紹介されているので、それを使えばよいでしょう。
自分で作れる方は うらやましい究極のアンプが作れますね私は 頭でっかちなので 要望を出して作ってもらっていますビタQのように 使用禁止材料が音が良かったなどと うそぶいております
先週のトラブルってブリッジダイオードが飛んだことだったのか
それにしても何故ブリッジダイオードが駄目になるんじゃろぅ🤔
二川将善 電流が思ったより流れたんでしょうね過電流ってやつです
シルク印刷興味ありますので動画収録希望です
Which version of schematic did you use?
I used the farst version schematic.↓Download schematiczex13.blog.fc2.com/blog-entry-13.html?sp
電源部のトランジスタ番号をお伺いしてもよろしいでしょうか?
実体配線図は書いたほうが良いですよ。間違いもなく綺麗に仕上がると思います。
入力コンデンサは0.1u/250V フィルム SANTANにもある あれでいいよエーモンの車用に使う12V用AWG電線は被覆が薄くてたとえ数ミリアンペアでもB配線では使ってはだめです、頑張っても60V電線でしょう_B電源の配線は1200V耐圧KIVを使うとか600V耐圧IVとかVVR 1.2mmくらいの太さで、被覆が0.4mm~KIVは0.8mmはあるものもいいんじゃないの あれインタホン用電線はダメみたいです。電話の配線は300Vは屋外配線、100Vは屋内配線だったかなたしか_年寄りだからどうだったかなあ_機器内配線で一番困るのは、込み合った配線で太いものを使うほどローレンスが電線同士に架かって火が出たり、します。被覆が薄い線では顕著_真空管もポン 仮に300Bとか飛んでしまえばヴィンテージ物で19万円ですからねぇ1本 苦苦苦自作の作品ですが日本の場合規格に沿った安全なものを使う規則があります。普通の電子工作は無資格でできるのは60V以下です。それ以上は電圧に応じて低圧配線なら600Vまでは第2種工事士が最低ライン それ以上だと1種工事士が必要。600Vを超えるKIV配線は碍子引きが基本です。ネオン配線と同じように碍子で電線をサポートしてやらねばなりません。そういう意味ではテレビジョンのブラウン管 蛍光管の2次側配線は、低圧電気工事のみの資格では扱えない_低圧でできるのは1次側100Vの配線のみ。悪気はない 火事や火傷、感電などする前に一応書いておきます。
今、気が付いた。真空管アンプの高圧電源(300V以上)は、電源がせっかく交流なので、コッククロフトウォルトン回路で昇圧すれば、良いんじゃないかとか、出力は、直流になるし、どうなんでしょう? 昔のブラウン管のTVでは、倍圧回路(コッククロフトウォルトン回路)が採用されていたかな。
出来ますが、感電の危険性がありますね。
Good!!
主の家にはアンプがいくつあるのか
nerd.jp/tubeamp/このプロトタイプ(私の自作)で、何か、インスピレーションが湧く、真空管ありあすか?
アンプ回路って滅茶苦茶迷宮ですよね。普通に発熱も全くなく数カ月使えていたものを、少しだけ入力を大きくして使ったら、熱で焼けて壊れました。 昨日用事ができてほぼリアルで観れませんでした
売れるね。
自分は真空管はまだ未知の世界です。
すごく興味深く拝見させていただきました。
いつ見ても手さばきが素晴らしいですね。自分はユニバーサル基板に部品を乗せるのにレイアウト決定含め休日2日かかってしまいます。ZEXブラックさんが作られた基板上のレイアウトがきれいなのがまたうらやましいです。
赤黒の線はヒーターだと思ますが、ツイストするとノイズが減ります。
昔はこうやって作ったのですが、今やる人少ないでしょうね。
ダイオード整流だと、一気に大きな電流が流れ、整流館やスタート回路でスタート時の電流を少なくしないと危ないです。
電線の太さ、耐圧部分が細い様に見えます。
ヒーター回路、高圧回路、信号回路を、立体的に交わした方がいいです。
真空管の加熱や、ダイオードなどの熱で電線被覆が短絡とかシャレになりませんからね。
最後BGMぐっとよくなった!すごいね。
ユニバーサル基盤、耐圧大丈夫ですか?ガラス系のやつ?
トランスがいかにもって感じですね・・
昇圧するやつって、欧仕様に使うイメージしか
出てこないです
真空管回路と半導体をうまく組み合わせたハイブリッド回路はとても勉強になります。
特にツエナーダイオードを10本シリーズにつないだB電源のレギュレターは面白い。
一つ気になったのは出力トランスへの配線が貫通する穴にグロメットが無いのは怖い。
良いね❗👍😃
真空管の灯るのが良いんだよ
トランジスターとは別格です❗
音が違います❗👍
ついアナログのvuメーターも付けたくなりますね!!球アンプ温かくていいなぁ。
ペア管揃えてますね、12AX7 の回路図、ピン番号付加された図だと書き方も変わりますね。
真空管のアンプは憧れるのぉ😃
部品実装で気づいた点を・・・
2:25 電力抵抗器のリード線を抵抗の根元部分で曲げているのはNG(*)です。最低でも抵抗から2mm程度のところでリードを曲げる様にしてください。✳︎抵抗の根元部分でリード線を曲げると抵抗体と電極に応力(張力)が加わるためです。最悪は電極が割れる又は折れる事になります。
抵抗器メーカーの実装時の注意事項でも同様の事が記載されていると思います。
電力抵抗器はプリン基板から浮かす様に実装している点は○です。抵抗と基板が密着していると発熱で基板が変色します。
もっと細かく言いますと、抵抗やリード線を直角に曲げると、その部分の線の金属に多くの割れが生じます。
顕微鏡でみますとかなり派手な亀裂が多く見えます。一カ所や二カ所なら別として、両端で二カ所、抵抗やコンデンサーなど何十カ所もあるので、亀裂を作るリード線の曲げを続けていると音質悪化になります。
このリード線は、鋭角ではなくアールを作って曲げた方が良いです。ただし音質にこだわらない方であれば、そこまで考える必要はまったくありません。
高校生でこういう電子工作に興味あるんですけど電子回路とかって大学で勉強されたんですか?
粛清おじさん
工業高校の電気科に行けばある程度の回路知識は得られます
大学で習う場合は工科大学ですかね
趣味で小学校時代からやってますけど、参考書1冊2冊あればある程度できるようになります。
はんだ付けなどの技能は頑張って何度も練習すれば出来るようになりますよ。
カッチョエエ~ですね。配線上手ですよね。
10WですとABクラスくらいの動作でしょうか。
初段の定電流ダイオード、ノイズは気になりませんか。
10:06 低音がすごくてびっくりした
せっかくの真空管なので「では火を入れてみましょう」って言って欲しかったw
Very good video. Good job done 👍
素人なので、どなたかおしえてください。
NFBのON-OFFスイッチを設けた場合、
どこかの定数を変更する必要はないんでしょうか?
出力の一部をマイナス波形になるように入力に戻すだけで定数はいじらなくてもいいです、負帰還なので出力はおちますが、周波数特性、歪率、雑音などはよくなります。
出力低下デメリット→音質向上メリット
@@harumachiizayoi281
ありがとうございます!
小さな疑問が1つ解けました。
@@user-mk3ge4bq1x
NFBをONにした時、スピーカーのコーン紙がポコポコ動くのであれば、低域のスタガー比の定数を変える必要があります。これはカップリングコンデンサーの容量を変えるか、 NFBの量を少なくする(抵抗を高くする)対策を取らなくてはいけません。
また高域での発振やピークがある場合は 、NFBの抵抗に並列に数百PFのコンデンサーを抱かせます。
しかし、これは測定器がないと正確なコンデンサーの値は決められません。でも、それを測定するソフトWG・WSを動画の作者の方が紹介されているので、それを使えばよいでしょう。
自分で作れる方は うらやましい
究極のアンプが作れますね
私は 頭でっかちなので 要望を出して作ってもらっています
ビタQのように 使用禁止材料が音が良かったなどと うそぶいております
先週のトラブルってブリッジダイオードが飛んだことだったのか
それにしても何故ブリッジダイオードが
駄目になるんじゃろぅ🤔
二川将善
電流が思ったより流れたんでしょうね
過電流ってやつです
シルク印刷興味ありますので動画収録希望です
Which version of schematic did you use?
I used the farst version schematic.
↓Download schematic
zex13.blog.fc2.com/blog-entry-13.html?sp
電源部のトランジスタ番号をお伺いしてもよろしいでしょうか?
実体配線図は書いたほうが良いですよ。間違いもなく綺麗に仕上がると思います。
入力コンデンサは0.1u/250V フィルム SANTANにもある あれでいいよ
エーモンの車用に使う12V用AWG電線は被覆が薄くてたとえ数ミリアンペアでもB配線では使ってはだめです、頑張っても60V電線でしょう_B電源の配線は1200V耐圧KIVを使うとか600V耐圧IVとかVVR 1.2mmくらいの太さで、被覆が0.4mm~KIVは0.8mmはあるものもいいんじゃないの あれインタホン用電線はダメみたいです。電話の配線は300Vは屋外配線、100Vは屋内配線だったかなたしか_年寄りだからどうだったかなあ_
機器内配線で一番困るのは、込み合った配線で太いものを使うほどローレンスが電線同士に架かって火が出たり、します。被覆が薄い線では顕著_
真空管もポン 仮に300Bとか飛んでしまえばヴィンテージ物で19万円ですからねぇ1本 苦苦苦
自作の作品ですが日本の場合規格に沿った安全なものを使う規則があります。普通の電子工作は無資格でできるのは60V以下です。それ以上は電圧に応じて低圧配線なら600Vまでは第2種工事士が最低ライン それ以上だと1種工事士が必要。
600Vを超えるKIV配線は碍子引きが基本です。ネオン配線と同じように碍子で電線をサポートしてやらねばなりません。
そういう意味ではテレビジョンのブラウン管 蛍光管の2次側配線は、低圧電気工事のみの資格では扱えない_低圧でできるのは1次側100Vの配線のみ。
悪気はない 火事や火傷、感電などする前に
一応書いておきます。
今、気が付いた。真空管アンプの高圧電源(300V以上)は、電源がせっかく交流なので、コッククロフトウォルトン回路で昇圧すれば、良いんじゃないかとか、出力は、直流になるし、どうなんでしょう? 昔のブラウン管のTVでは、倍圧回路(コッククロフトウォルトン回路)が採用されていたかな。
出来ますが、感電の危険性がありますね。
Good!!
主の家にはアンプがいくつあるのか
nerd.jp/tubeamp/
このプロトタイプ(私の自作)で、何か、インスピレーションが湧く、真空管ありあすか?
アンプ回路って滅茶苦茶迷宮ですよね。
普通に発熱も全くなく数カ月使えていたものを、少しだけ入力を大きくして使ったら、熱で焼けて壊れました。
昨日用事ができてほぼリアルで観れませんでした
売れるね。