独立国家級!鹿児島県の日本一に輝くものたち【おもしろ地理】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 янв 2024
  • いつもご視聴ありがとうございます!日本一の多様な魅力を持つ独立国家級の県、鹿児島の隠された魅力を見ていってください!
    先生役:霊夢様
    生徒役:魔理沙
    ▼地理のおすすめ動画はこちらです▼
    沖縄県の偏見地図
    • 沖縄県の偏見地図【おもしろ地理】
    謎多き邪馬台国
    • 謎多き邪馬台国の真相に迫る!【おもしろ地理】
    九州沖縄あるある
    • 沖縄九州あるある33連発【おもしろ地理】
    【長崎問題】九州新幹線
    • 【長崎問題】九州新幹線【ゆっくり解説】
    ◆都道府県
    • 都道府県(県民性)
    ◆お金、地方財政
    • お金、地方財政(面白地理)
    ◆参考にした素敵な資料
    Map-It マップイット(c)様
    www.pref.kagoshima.jp/kids/ni...
    news.mynavi.jp/article/202303...
    www.tokara.jp/tourism/
    www.yasainavi.com/graph/pref/...
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
    prtimes.jp/main/html/rd/p/000...
    www.kudamononavi.com/graph/pr...
    www.pride-fish.jp/JPF/pref/de...
    www.kagoshima-yokanavi.jp/sto...
    www.city.makurazaki.lg.jp/sos...
    www.jaxa.jp/about/centers/tnsc/
    www.pref.kagoshima.jp/bc05/ha...
    ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%...
    www.kagoshima-kankou.com/guid...
    www.pref.kagoshima.jp/ag07/sa...
    www.projectdesign.jp/articles...
    todouhuken_gaiyou-104.pdf
    www.pref.kagoshima.jp/index.html
    www.pride-fish.jp/
    hmaru.jp/
    ◆チャンネルについて
    このチャンネルでは日本の地理教育に関する面白雑学を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
    / @nihon_chiri
    #面白地理
    #毎週水土17時
    #最後にコメント紹介
    🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
    動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
    ※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
    ※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
    教養とムダ知識は紙一重ですが、どこかで何気なく学んだ教養が、いつかどこかであなたの役に立ちます。
    RUclipsでお笑いやバラエティを見ていて、「なんかだらだらしすぎだな・・・どうせRUclips見るなら、何か勉強になるようなものも見れないかな」と思うこと、ありませんか?
    このチャンネルは、そんなことを感じた方に、たまに見ていただきたいです。
    来ていただいたからには、このチャンネルが何かひとつでも学びを提供できればうれしいのです。そして高評価だけでも押してくださればさらに嬉しいのです。
    【当チャンネル自慢の霊夢魔理沙にもぜひコメントください】
    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐コメントは、全部目を通しています!‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
    応援のコメントとかはメチャクチャ嬉しいです♪
    コメントが多いチャンネルはどんどん伸びていくのでコメントで応援のほどよろしくお願い致します🙇‍♀️💦

Комментарии • 469

  • @user-xw6oo2bg6t
    @user-xw6oo2bg6t Месяц назад +109

    九州が初めてで鹿児島に旅で訪れて、鹿児島の虜になって
    東北から移住してきました。
    自然や食べ物、気候も素晴らしく
    人もあたたかいです。
    魔理沙も移住してきたらいいのに❤

    • @NIHON_CHIRI
      @NIHON_CHIRI  Месяц назад +7

      鹿児島も魅力的だよな!
      うーーーむ、日本には良いとこ多すぎ問題なんだぜ!

    • @user-gh5tk7bd5y
      @user-gh5tk7bd5y 26 дней назад +4

      移住ありがとうございます✨

    • @yama76
      @yama76 25 дней назад +1

      確かに鹿児島市内の人は自分の地元と比較して 優しい人が多かった印象でした
      市内の中心街しか知りませんが☺

    • @user-qw2zn4ce2m
      @user-qw2zn4ce2m 20 дней назад +2

      注意 
      鹿屋市の市街地あたりは優しい人も多いですが、交通ルールにかんしては少しヤバいです。赤信号無視多め。一時不停止多め。飛び出し多め。この辺気をつけてください。いくならばですが
       ちなみに、田舎ですが栄えている方です。自然、街、店、ゲーセン。もちろんあります。僕の好きな猫カフェはないですが。
      by鹿屋市民

    • @lilkansha
      @lilkansha 14 дней назад +1

      移住ありがとうございます!
      火山灰だけは大変ですけど😭

  • @user-rm4rg3pb2q
    @user-rm4rg3pb2q 25 дней назад +48

    鹿児島県民です。ほとんどの人が、茶碗蒸しの歌と焼肉なべしまの歌と志布志大黒の歌が歌えると言われてます(笑)後は「将来なんになるの?」「こーむいーん」でしょうか😁

    • @moa9524
      @moa9524 24 дня назад +6

      からいもあめは、ふじやあめでぇ~すっ😆

    • @user-ds1ps3re5b
      @user-ds1ps3re5b 21 день назад +4

      南海堂の「げたんは」あっど!

    • @mrzeek2780
      @mrzeek2780 18 дней назад +6

      アパート マンション 川商でさがせ!
      仕事と彼女 自分で探せ!

    • @user-rm4rg3pb2q
      @user-rm4rg3pb2q 18 дней назад +1

      その3つ忘れてました😂

    • @bonboo85
      @bonboo85 14 дней назад +1

      「明日は何(ない)の日か知っちょいやすか?南刃物の特売日ごわんさ。交通局電停前、南刃物は明日は特に安ごわんど」と言うCMが半世紀位前に何年も毎週月曜日の夜にやってました😊 確か水戸黄門の後だったと思う。

  • @user-ll3dr9zn2p
    @user-ll3dr9zn2p 4 месяца назад +149

    鹿児島県民だけど
    小さい頃は鹿児島ってイマイチって思ってたけど
    大人になって鹿児島のことをたくさん知って
    今では鹿児島が好きです😊

  • @user-uh1ew7eb6q
    @user-uh1ew7eb6q 9 дней назад +8

    自分も鹿児島県民の1人です。自分の住んでいる地域には、東洋のナイアガラと呼ばれる曽木(そぎ)の滝があります。横幅が約210メートルあり雄大です。橋も以前は滝の近くにありましたが、場所を川下の方に変えて全体が見えるようにしてあります。オススメスポットだと思います。

  • @poi.jan522
    @poi.jan522 5 дней назад +3

    県内外ともに、好かれてて嬉しい😁

  • @user-tt1vu4ck3k
    @user-tt1vu4ck3k 2 месяца назад +37

    鹿児島は大人になると酒とアテにだけは困らない県
    歴史でも、関ヶ原の島津の退き口で300人で徳川のいる陣地に中央突破して完全包囲網から薩摩に帰還するし
    江戸幕府の終わりを導いた役者は西郷、大久保、篤姫、そして大政奉還を進言したのも鹿児島の小松帯刀
    イギリスと戦って勝つし、独立国家は言い得て妙

  • @ACNH_inuyasha_K
    @ACNH_inuyasha_K 26 дней назад +36

    芋焼酎は、赤の芋じゃなく、
    黄金千貫で作られます‼️‼️‼️

  • @user.m00325
    @user.m00325 4 месяца назад +60

    鹿児島の鳥刺しがいっちゃんうめぇ。

  • @Tama09071994
    @Tama09071994 4 месяца назад +91

    郡部出身で、鹿児島が嫌で高校卒業と共に出て行ったけど、やっぱり恋しいし、鹿児島の情報を聞くと嬉しくなる。

  • @user-gc5tv3ce1f
    @user-gc5tv3ce1f 3 месяца назад +51

    鹿児島離島出身。帰省で定期船に乗ってる時にトビウオが船に飛び混んで来て、こんなに飛ぶのか!とびっくりしてたら船員がそれをニコニコしながら食堂に持っていった(笑)捕れたて美味かっただろうな〜

  • @akiramatsumoto837
    @akiramatsumoto837 Месяц назад +44

    鹿児島県県民です!
    鹿児島県のことはあまり知らなかったから、勉強になりました。
    もっと鹿児島県のことを知りたいな と思いました。

  • @imaiimai5659
    @imaiimai5659 25 дней назад +49

    鹿児島本当すごいところなのに、宣伝下手なのか、商売下手なのか、報われないイメージです。

    • @kuuumoo
      @kuuumoo 20 дней назад +7

      ほんまに、江戸時代並みに、絶対もっと繁栄させられるのに。。
      眠れる獅子や

    • @user-ww6ie9zo1f
      @user-ww6ie9zo1f 13 дней назад +3

      鹿児島県人ですが、県人からしてもやっぱり日本本土の最南端ということで、遠いのが1番のネックなのではないかと思います。沖縄は、行く手段としては、ほぼ飛行機オンリーになってしまいますが、鹿児島は飛行機か、新幹線、車、交通手段がたくさんあります。まず飛行機ですが、鹿児島市内から離れているので、鹿児島空港から市内まで高速を利用しても40分以上は掛かります。なので、飛行機代が安くても、鹿児島市内に直接下りれる新幹線と違って時間とコスパを考えるとどっちも変わらず高くなる。また、夏場は台風が来るため観光で来ても予定通りに帰れなくなる可能性が高いです。こういうことも踏まえると観光客が増えない理由があるのではないかと思います。

    • @user-bf9sn8kd1f
      @user-bf9sn8kd1f 8 дней назад

      ほんと、アピール下手だし宮崎にパクられるし

  • @geidai1017
    @geidai1017 4 месяца назад +51

    私が大阪人、妻が鹿児島人なんですが、さつまいもをバカにしたら三日間口きいてもらえませんでした。

  • @user-dr8uq2bs5l
    @user-dr8uq2bs5l 24 дня назад +16

    鹿児島県民です
    鹿児島県薩摩川内市生まれ
    何ですけど鹿児島県の事
    があまり知らなくて
    鹿児島県民として誇りに思います。
    これからも誇りに思って活きたいと思います。

    • @NIHON_CHIRI
      @NIHON_CHIRI  23 дня назад +5

      鹿児島県!凄いんだぜ!!

  • @yukari5521
    @yukari5521 10 дней назад +4

    今はすっかり関西人やけど
    生まれは鹿児島やから
    やっぱり鹿児島褒められたら
    嬉しい😆👍🏻

  • @user-pg2oi7pi9e
    @user-pg2oi7pi9e 3 месяца назад +51

    名古屋在住の鹿児島県民です。鹿児島を離れて36年たちますが
    今だに醤油と味噌は九州の物を食べてます。外食した場合は仕方ないですが
    自炊の場合は九州の味です。お正月のお雑煮は九州の味付けじゃないと物足りません。😅

    • @user-jw8wg7qm3t
      @user-jw8wg7qm3t 16 дней назад

      そいや大事、(そいや=それは、醤油は)😀

    • @user-xg5nz3dy8s
      @user-xg5nz3dy8s 13 дней назад +1

      豊田在住の血筋鹿児島の者です!
      未だに本籍地を曽於郡にしてます。
      何でしょうね、鹿児島ってずっと心のなかにあるというか、ずっと自分の一部というか。
      暖かくて優しくて恋しいところですよね。

  • @h.k.9750
    @h.k.9750 4 месяца назад +63

    15年くらい前に鹿児島市のホテルで食べた
    「黒豚とレタスのしゃぶしゃぶ」
    未だに忘れられない味です😋
    マグマ温泉も最高でした。
    何より、鹿児島の黒糖焼酎が大好きです😊

    • @whowoo3780
      @whowoo3780 4 месяца назад +4

      黒糖と焼酎をお湯で割って飲むのは、お酒が弱い女性への思いやりなんだと聞いたことがあります(量も少なくして)
      無人の神社のお正月の御神酒にも、黒糖割りの焼酎が置いて有りました

    • @user-hq8jm9ck4n
      @user-hq8jm9ck4n Месяц назад +3

      黒豚も美味しいけどしゃぶしゃぶは茶美豚、抹茶を入れたお湯にお茶を食べさせて育てた茶美豚は癖がなく美味しい、つい食べすぎます。

    • @user-hq8jm9ck4n
      @user-hq8jm9ck4n Месяц назад +4

      島が多いせいもあるし、役立たずの政治家とラサールもあるけど賢く育てても県外に人材を取られる貧乏県でもある

  • @Ti-gv3hu
    @Ti-gv3hu 23 дня назад +14

    知人の鹿児島県民がかごんまって言っているのを聞いて
    鹿児島愛❤️を感じられた😊

  • @Jm84-19sy
    @Jm84-19sy 13 дней назад +8

    鹿児島と言えばそうめん流しを連想します。特に唐船峡。

  • @yukok2299
    @yukok2299 4 месяца назад +36

    世界一のカルデラ湖は、錦江湾だって言って譲らなかった地理教師を思い出した。鹿児島出身です。

    • @Tama09071994
      @Tama09071994 4 месяца назад +9

      私も鹿児島出身で、理科教師が同じことを言っていました。

  • @user-hu3to4kp8h
    @user-hu3to4kp8h 11 дней назад +5

    鹿児島は、温泉が有ります。自宅に天然温泉♨が出る家も有ります。指宿には、砂蒸し温泉も有ります。
    それから、桜島です。噴火する山を誇りに母のように思うくらい皆桜島が好き!!
    それから鹿児島には、ザビエルが宣教師として来ています 鹿児島市 日置市には記念碑有ります 
    カヌーで世界の川を回った方が川内川が最高だった!!と言われています。鹿児島大好きです❤

  • @user-lp6qy3zz3s
    @user-lp6qy3zz3s Месяц назад +22

    中学生の修学旅行で鹿児島を訪れましたが、さすがにしろくまは外せません。

  • @saiori3064
    @saiori3064 4 месяца назад +39

    鹿児島出て5年、ご飯がやっぱり恋しいですね
    スパとかもいいけど、地元の源泉掛け流しの温泉行きたい❤️

  • @user-sj5dd3iz4w
    @user-sj5dd3iz4w 4 месяца назад +26

    霧島市出身だから帰省したら毎日朝夜あちこちの温泉行くから実家の風呂に入らん。

  • @user-vi1dp7mo1r
    @user-vi1dp7mo1r 4 месяца назад +37

    大隅半島の最南端佐多岬は絶景でした。

  • @user-ic8to8fi7y
    @user-ic8to8fi7y 4 месяца назад +41

    鹿児島市内も好きだけどそこから先にある薩摩半島や大隅半島を回るのも好き
    離島は種子島屋久島は行ったけどその他は沖縄までフェリーで行った時に途中寄りながら行くからその時に見ただけ
    夜中に遠くにみえる灯台の灯り見てあの辺りがトカラ列島か、奄美大島の島沿いを進む時に延々と山が続くような海岸線、
    徳之島、沖永良部、与論を見た時もこんな遠いのかとかこんな感じなんだとか感動したな
    与論出たらすぐ沖縄だったし本当鹿児島は長いなぁって思った
    それなりに人口がいる島が点々としてそれぞれの島の感じを見れて24時間以上の長旅だったけど本当に有意義だった

    • @user-mp8tz8wy3g
      @user-mp8tz8wy3g Месяц назад +2

      (50年近く前の)沖縄復帰直後の笑い話
      那覇経由で与論島に来た観光客、「何で,沖縄県に鹿児島県警のパトカーが居るんだ?」(マジらしいです)

  • @user-ky1to5gc1k
    @user-ky1to5gc1k 4 месяца назад +62

    17:55で「霧島市 牧園支所」の読み方ですが 「ぼくえん」ではなく「まきぞの」と読みます。

    • @Sorasippokonkon
      @Sorasippokonkon 24 дня назад +1

      逆さから読むと「のぞきま」ってのがネタよね。

    • @user-fj5dh6yh5z
      @user-fj5dh6yh5z 17 дней назад

      普通、まきぞのだよ

  • @lilkansha
    @lilkansha 14 дней назад +7

    鹿児島地鶏の刺身が気軽に食べれるのめちゃくちゃ良い

  • @bienninacchattapien_wwwwwwwwww
    @bienninacchattapien_wwwwwwwwww 4 месяца назад +34

    鹿児島って割と近いしなんとなく知ってるイメージだったけどここまでとは思わなかった
    すごいところだったんだな

  • @kkoffee5755
    @kkoffee5755 13 дней назад +9

    黒毛和牛も日本一になりました!あと鹿児島で生まれ育って35年経ちますが「ごわす」って日常会話で聴いたことないですね 笑

    • @Shun60Hi5
      @Shun60Hi5 8 дней назад

      そう。昔から「ごわす」とは言いませんでした
      「ごわす」ではなく「ごわし」または「ごわひ」が聴感的には近いかも。
      そもそも「・・・でごわす」と言うのは鹿児島弁風の標準語だと小生は思っています。
      普通は「・・・ごわんど」とか「・・・ごわんさ~」というのが一般的な使い方でしょう。
      それにしても鹿児島を離れて早50数年。
      昔は普通に聞かれたこの言葉も今は珍しくなったとは・・・。
      以上、鹿児島の風土と鹿児島弁をこよなく愛する者でした。

  • @user-fy2jr7up8g
    @user-fy2jr7up8g 28 дней назад +17

    昔は川に行けば小学生でもウナギが手づかみで捕れてました。夏休みは毎日ウナギを炭火で焼いてました。都会に出てウナギ、サツマイモ、びわをお金を出して買うのに凄い抵抗がありました。
    海には伊勢海老、メジナ、黒鯛、真鯛、貝類海老が沢山居ました。伊勢海老は今は漁師以外は禁漁ですが。最近は海産物がめっきり減りました。てか居ないし😅

  • @mimomo8109
    @mimomo8109 4 месяца назад +28

    酒飲みには鹿児島は福岡と並んで外れ飯がないし、温泉もたくさんあるし良いとこなんだけど、どこも距離があって遠いんよねぇ

  • @user-nf4ok8vb3h
    @user-nf4ok8vb3h 3 месяца назад +20

    桜島は世界一大きい大根…桜島大根と世界一小さいみかん…桜島小みかんがあるのが面白い

  • @user-nf1tr7kx5x
    @user-nf1tr7kx5x 3 месяца назад +11

    長島のブリ(鰤王)は本当に人生に1度は食べて欲しい。
    現地の港に横付けの有名な食堂があってあれの刺身とブリカマの煮付け食べたら他の鰤食べられなくなります。

  • @liushuiyinzhongnanhai1580
    @liushuiyinzhongnanhai1580 4 месяца назад +349

    福岡県民やけど、メシは鹿児島県が九州で一番美味いと思ってる

    • @user-fv1md6bn7g
      @user-fv1md6bn7g 4 месяца назад +125

      鹿児島県民やけど、福岡は九州一うまいと思っている。

    • @user-bg7uk3sl6e
      @user-bg7uk3sl6e 4 месяца назад +79

      九州は何処に行っても飯がうまいと思ってる。

    • @user-iy9ul6rc7s
      @user-iy9ul6rc7s 4 месяца назад +47

      福岡、ラーメン、水炊き、焼き鳥、果物、焼き味付海苔
      佐賀、焼き味付海苔、唐辛子、七味唐辛子
      大分、あつめし、蕎麦饅頭
      熊本、トマト、イチゴ
      長崎、カステラ、チャンポン
      宮崎、マンゴー
      鹿児島、焼酎、飛び魚、さつまいも
      追記宮崎にはチキン南蛮、鹿児島には黒豚、鶏飯もありました(福岡ではかしわ飯)

    • @liushuiyinzhongnanhai1580
      @liushuiyinzhongnanhai1580 4 месяца назад +18

      @@user-iy9ul6rc7s
      宮崎はチキン南蛮も美味い

    • @user-iy9ul6rc7s
      @user-iy9ul6rc7s 4 месяца назад

      @@liushuiyinzhongnanhai1580 情報あざす🙏

  • @shoko9510
    @shoko9510 4 месяца назад +44

    スーパーで、日本一美味しい静岡茶!を試飲したが、鹿児島の知覧茶のほうがずーっと美味しいと思った❗

    • @user-cg3qy5gj6x
      @user-cg3qy5gj6x 3 месяца назад

      味覚がオカシイ。

    • @user-wt1mo6yo3u
      @user-wt1mo6yo3u 2 месяца назад +15

      ​@@user-cg3qy5gj6x
      静岡茶の中に「鹿児島産の茶葉」を混ぜて売られてるの知らんやろ!😂😂😂

    • @user-nt6rs2nw3g
      @user-nt6rs2nw3g 26 дней назад

      ​@@user-wt1mo6yo3u
      どっちもどっち

    • @user-wt1mo6yo3u
      @user-wt1mo6yo3u 26 дней назад

      @@user-nt6rs2nw3g
      ?????
      おまんは外国人か?小1か?
      オレは味のことはコメしとらんぜよ

    • @user-wt1mo6yo3u
      @user-wt1mo6yo3u 26 дней назад

      @@user-nt6rs2nw3g
      ?????
      おまん外国人?それとも小1?
      わしぁ〜味の評価はしとらんぜよ!
      何でわしにレスするがかや www

  • @user-no6ec7mk5d
    @user-no6ec7mk5d 4 месяца назад +37

    鳥刺と桜島フェリー(24時間営業)とかごしま水族館前の水路でのイルカショー(無料)が鹿児島のネタとしては鉄板ですー
    ・特別な処理をしてるのでスーパーでも鶏の刺身が買える
    ・桜島フェリーは深夜でも1時間に一本のペースで出る(片道15分)
    ・イルカショーは水族館のショーの訓練を見せてくれる感じで、
    イルカが不機嫌で一切いうことを聞かずに通用口から水族館に帰っちゃうこともありますが
    可愛いのでヨシ! なゆる〜い空気でやってる
    あとは海底火山の関係で海の底から硫化水素が湧き出してたり、その毒を養分として生きてる微生物が生息してるのが見つかったりとなかなかクセのあるネタが多い場所です。
    あ、そして、菱刈金山は一般開放してないはずなので行っても面白くないと思いますよー!あの辺りは公共交通機関も少ないです!

  • @nd-zl9os
    @nd-zl9os 2 месяца назад +15

    長島のブリのしゃぶしゃぶは最高です、身の締りと脂のバランスかすごくいい感じ

    • @user-to8y
      @user-to8y 26 дней назад +4

      実は桜島のカンパチ&ブリも最高にうまいし
      カツオなら枕崎

    • @user-ds1ps3re5b
      @user-ds1ps3re5b 21 день назад +1

      桜島は鹿児島市だけどカンパチの養殖は垂水市ですねん

  • @k2ga19
    @k2ga19 12 дней назад +5

    鹿児島は、日本の中の独立国家とは言い得て妙です。 大和朝廷の成立の頃は、完全に独立国で、隼人・熊襲族の南方系とされる異文化の国とされ、朝廷が反乱鎮圧の為に遠征して来たとされ(隼人塚、熊襲穴など)、討伐後は、朝廷の強兵として連行され、都の守備に就いていたとされます。 また、県内に可愛山陵、高屋山上陵と吾平山上陵が有り、神話の故郷でも有りますが、朝廷が隼人・熊襲族が朝廷に逆らえない(恭順したと)アピールするためだと言えます。そんな土地が、明治維新に朝廷を旗頭に新しい日本を立ち上げた事が本当に面白いです。

  • @user-xn3xo2rw7t
    @user-xn3xo2rw7t 3 месяца назад +49

    鹿児島で研修受けた時、茶碗蒸しの歌をみんなで歌いました。

    • @moa9524
      @moa9524 24 дня назад +5

      うんだもこぉらぁ、いぃけなもんな♪

    • @tkg4085
      @tkg4085 24 дня назад +4

      あたいげんどん ちゃぁわんなんだ

    • @masamasa2281
      @masamasa2281 24 дня назад +3

      あーたいげんのちゃーわんなんだ

    • @kurukota8445
      @kurukota8445 24 дня назад +3

      日に日に三度もあるもんせばきれいなもんごわんさぁ

    • @user-hg3if1gt9b
      @user-hg3if1gt9b 20 дней назад +3

      ちゃわんについーたむしじゃろかい

  • @brakkanta3683
    @brakkanta3683 13 дней назад +4

    豚、牛、鳥、日本一って鹿児島凄いな笑
    しかも品質も良いと言う

  • @user-we3vr3ip1z
    @user-we3vr3ip1z 3 месяца назад +13

    1:21 (生きた言葉「ごわす」)
    1:38🌲18:21鹿児島市
    1:54曽於市 (ソオ)
       末吉町 (スエヨシ)
    2:28(豊かな自然)
       奄美大島
    3:44指宿市(イブスキ)
    3:54(離島 🏝️ 魅力
        日本一 長い村)
    4:19十島村
    0:20🍠5:11(サツマイモ
            芋焼酎 🍶 宝)
    6:54(緑 🌱 さやえんどう
         🌿 オクラ)
    9:48(うなぎ 🐍 美味しさ
        秘密)
    12:28 (ブロイラー 🐔 高品質
        鶏肉)
    13:28 (🐂 畜産 🐷 食の宝庫)
    7:53 (トビウオ 🐟💨 飛ぶ魚)
    3:32🏝️15:03🐢19:52
       屋久島
    22:17 (日本一🚀 宇宙に近い)
       種子島
    22:38肝属郡 (キモツキ) 🚀
    11:16 (海産物 🐟日本一の幸)
       枕崎市
    12:04長島町
    14:49(緑宝 🌳 縄文杉
        🌲 大クス)
    15:41姶良市 (アイラ)
    16:16(桜島 ⛰️
        大根 🍊 みかん)
    17:31(🍵お茶の木 🌲)
       霧島市
    18:18(竹林 🌳 伝説)
    19:02(樹齢 600年 🌸 桜)
    21:28( 金 脈 ⛏️ )
       伊佐市
    19:49(ウミガメ 🐢 楽園)
    20:33(ツル ❄️ 冬の宿)
       出水市 (イズミ)
    23:44(隠れた魅力
        独立 国家級の特色)

  • @user-fr2ge4sj2w
    @user-fr2ge4sj2w Месяц назад +13

    枕崎の鰹節工場の周辺、めっちゃいい匂いするよね

  • @user-jw3zy1tr2b
    @user-jw3zy1tr2b 3 месяца назад +19

    戦国時代から砂糖が豊富だったせいか、あまり知られていない地元の昔からのお菓子が結構多いです。
    かるかん、あくまき意外にも、煎粉餅、高麗菓子、木目羹、春駒、ふくれ菓子、げたんは、かからん団子、けせん団子、角まんじゅうあたりは歴史もあり十分にお土産にできるお菓子だと思います。

    • @user-nh3sc7do1k
      @user-nh3sc7do1k 3 месяца назад +5

      懐かしすぎて、涙が出そうなネーミングのお菓子ばかりです😂

    • @user-to8y
      @user-to8y 26 дней назад +5

      好きですかすたどん

    • @hujiji1072
      @hujiji1072 9 дней назад +1

      戦国時代砂糖が豊富なのは奄美群島の島々から搾取した歴史があります地元に砂糖菓子が多いのは羨ましいですね

  • @gla_sun
    @gla_sun 4 месяца назад +15

    シンガポールへ黒豚を輸出と紹介された南九州畜産興業株式会社は、開始当時の社名でしたが、2016年から株式会社ナンチクに社名変更しています。

  • @6stars946
    @6stars946 4 месяца назад +21

    03:35 屋久島の宮之浦岳は実は九州で一番高い山なんです。

    • @user-vl7jr2zl7c
      @user-vl7jr2zl7c 3 месяца назад +2

      昔はスキー場があったと聞いてます。

    • @user-nt6rs2nw3g
      @user-nt6rs2nw3g 26 дней назад +1

      へ~、とても勉強になります!

  • @user-ut8ez6qu7z
    @user-ut8ez6qu7z Месяц назад +14

    鹿児島のご紹介🌋ありがとうございます🙇‍♀️歴史ある鹿児島🌋県下の神代三山陵の一つ大隅半島にある吾平山上陵を是非ご紹介ください⛩

  • @sakune1341jubeater
    @sakune1341jubeater 4 месяца назад +15

    10:46 夏バテ予防に良いウナギの旬は秋〜冬(10〜12月頃)という
    天然と養殖の多少の違いはあるだろうけど

  • @user-cq7bp7xm8m
    @user-cq7bp7xm8m 4 месяца назад +23

    年末年始は鹿児島で家族旅行しました😊

  • @user-xl9yf5uv7k
    @user-xl9yf5uv7k 4 месяца назад +44

    鹿児島県は九州新幹線が開業して初めて行った。鹿児島中央駅(近く?)は屋上に観覧車があった。桜島が見たくて桟橋から桜島フェリーに乗りゴツゴツのふもとに立ってきた。
    活火山の桜島の近くにも多くの若い人がいるみたいでフェリーで通勤通学に使っている人が多くいるように思えたのも印象的だった。

  • @user-ye7vc7gg1c
    @user-ye7vc7gg1c 4 месяца назад +12

    種子島はトッピー、屋久島はトイボと言います。鹿児島は牛、豚、鶏、鰻などの炭火焼きの料理がたくさんあります。熊肉以外の肉は食べるよね

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 4 месяца назад +41

    大隅線、志布志線、山野線、宮之城線、鹿児島交通枕崎線が懐かしい。

    • @user-mp8tz8wy3g
      @user-mp8tz8wy3g 4 месяца назад +2

      志布志⇔鹿屋市経由国分市が、大隅線でしたよね? 現,志布志市⇔宮崎市は「日南線」か? そう言えば都城⇔大隅方面の国鉄路線は無かったよな(記憶曖昧)?

    • @Hayato2003
      @Hayato2003 4 месяца назад +6

      ​@@user-mp8tz8wy3g都城から岩川経由で志布志まで繋がってたのが志布志線のはず

    • @user-pg2oi7pi9e
      @user-pg2oi7pi9e 3 месяца назад +3

      昭和62年に鹿屋から鹿児島市内迄行く在来線が廃止になった時はショックでした。乗る人が少なかったから仕方ないけど廃止してほしくなかったです。

  • @Higashi2
    @Higashi2 3 месяца назад +19

    鹿児島大好き❤❤
    動画嬉しいです!

  • @user-cp1pp6bx3y
    @user-cp1pp6bx3y Месяц назад +22

    鹿児島県民としては嬉しい

  • @user-hv4km6xl6u
    @user-hv4km6xl6u 2 месяца назад +12

    花は霧島煙草は国分~🎶
    今でも憶えてる🎉

  • @user-iu1pk9xq9c
    @user-iu1pk9xq9c 4 месяца назад +15

    鹿児島出てから30年以上たったけど
    南大隅が大好き😢

  • @73moto
    @73moto 4 месяца назад +29

    両親が鹿児島県出身で神奈川県民だけど旅行で鹿児島県に行ったけど鳥刺しは鹿児島県か鹿児島県に近い宮崎県の都城で食べられるが鹿児島県で鳥刺しが食べれるのは品質管理が厳重で食べられるので鹿児島県の鳥刺し用の鶏肉以外で鳥刺しをすると食中毒になりますので鳥刺しを鹿児島県以外で食べたいなら通販で鳥刺しの真空パックがお勧めです。

    • @kk-ti7tk
      @kk-ti7tk 4 месяца назад

      > 鹿児島県の鳥刺し用の鶏肉で鳥刺しすると食中毒になります
      駄目やないかい😂

    • @73moto
      @73moto 4 месяца назад +1

      @@kk-ti7tk 修正しました。スミマセン

    • @user-qi3uy2ms7q
      @user-qi3uy2ms7q 4 месяца назад +3

      句読点という概念いずあうぇい。

  • @user-lq9yj3bf8o
    @user-lq9yj3bf8o 7 дней назад +1

    鹿児島県民です
    私の小学校では鮎とカニとうなぎを放流しました

  • @aki_maro-Luce
    @aki_maro-Luce 4 месяца назад +17

    鰻の有名な鹿児島県には鰻池があるが
    鰻はいない
    (かつては養殖場があったらしい)

  • @user-yp5pq6sm2q
    @user-yp5pq6sm2q 27 дней назад +5

    鹿児島出身です。子供の頃外食と言えば鰻でした😊

  • @user-rt4tf8lb9t
    @user-rt4tf8lb9t 14 дней назад +3

    この間の鹿屋の航空基地のイベント行って人が多かったけど楽しかったです!
    去年戻ってきたばかりです!
    何もないところですが何故か落ち着くとこです!

  • @CRRD-wi6zv
    @CRRD-wi6zv 3 месяца назад +7

    縄文杉は鹿児島の出水市の紫尾山にもあったんだけど残念な事に台風で折れてしまったんだ

  • @user-kv5uh6zh8u
    @user-kv5uh6zh8u 14 дней назад +3

    日本ではじめて鉄砲が合戦で使われたのも鹿児島県です。
    現在の姶良市に岩剣城という山城跡がありますが、まさにそこが日本初の
    鉄砲を使用したお城と言われています。
    今でもお城の名残が残ってて、登山もできますよ。

  • @user-st1th3cf5f
    @user-st1th3cf5f 4 месяца назад +42

    日本一かどうかは不明だが鹿児島県川内市に大谷翔平がかぶった兜を生産しているメーカーがあるな

    • @user-fr1zo8cz2g
      @user-fr1zo8cz2g 4 месяца назад +9

      丸武産業ですね。大河ドラマの甲冑も作ってます。

    • @user-hi4sr6nu9l
      @user-hi4sr6nu9l 4 месяца назад +15

      ちなみに大谷翔平が使用しているグローブはお隣の阿久根市の会社が製造したものである。

    • @user-ll3dr9zn2p
      @user-ll3dr9zn2p 4 месяца назад +5

      実際に見に行きました✌️
      とても良かったですよ♪

  • @user-xe8yj3uu7f
    @user-xe8yj3uu7f 23 дня назад +7

    宮崎から鹿児島に嫁いで数十年、だからわたしは痩せないのか!😂

  • @13MUTEKIRIDER
    @13MUTEKIRIDER 27 дней назад +6

    大隈半島の鹿屋には
    吾平山陵(あいらさんりょう)が
    ありますね。

  • @user-jx7rh1pw7k
    @user-jx7rh1pw7k 8 дней назад +2

    福岡県民ですが、小松帯刀を語らせてください、版籍奉還最初に実行したのが帯刀で帯刀は小松家の養子だったのてす…泣けます😢

  • @Quensax
    @Quensax 11 дней назад +2

    実家は群馬で本社が京都にある会社に勤務していますが、東京から鹿児島の薩摩川内市に転勤して17年経ちます。当初はなんて田舎に来たんだ…と思ってましたが、食べ物美味しいし、人も最初は閉鎖的かなと思ったけど踏み込めばみんないい人ですっかり馴染めました。あと、鹿児島の日本一といえばご当地アイドル「S☆UTHERN CROSS(サザン☆クロス、愛称サザクロ)」が2018年に全国のご当地アイドルNo.1を決めるUMUアワードで優勝したこともありますね。今年の4月いっぱいで現体制終了でメンバー総入れ替えになっちゃいましたが…

  • @user-ny8ul8pt8z
    @user-ny8ul8pt8z 4 месяца назад +25

    指宿と山川の砂むし温泉は世界でも鹿児島だけだった気がする🙄あと回る そうめん食べて欲しい😸

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e 4 месяца назад +2

      別府にも2.3.箇所有りますよ。

    • @user-cg3qy5gj6x
      @user-cg3qy5gj6x 3 месяца назад

      何も知らんのだな

    • @user-ph9fk6bw2e
      @user-ph9fk6bw2e Месяц назад +1

      指宿の砂むし温泉は、天然で世界で唯一です。
      その他のところは、天然ではありません。

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e Месяц назад +2

      @@user-ph9fk6bw2e
      今 謎が解けたんですが、今の別府の砂湯は大正時代までは浜辺で温泉が自噴していたのが枯渇したので上人が浜にその当時を忍んで新しくお湯を引いたという事みたいですね。つまり別府が枯渇したので天然の砂湯は指宿が唯一になったという事なんですね。

    • @ryamamoto-hr3tt
      @ryamamoto-hr3tt 17 дней назад

      天然の砂蒸し温泉は世界で3か所だと記憶しています。指宿は天然ではなく、山川のみです。山川町が指宿市に統合されたので誤解を生んでいるかもしれません。山川とイタリアとどこかだったかと。回るそうめん、そうめん流しは開聞オリジナルですね。

  • @yukin9335
    @yukin9335 12 дней назад +3

    さつまいも、美味いけど垂水市の吊るし芋食べた事ない人、絶対食べるべき!マジで飛ぶぞ!!
    初めて食べた時は何故これが日本で流行らないのか?って思った。

  • @user-xn3xo2rw7t
    @user-xn3xo2rw7t 3 месяца назад +9

    種子島の安納芋は焼き芋で食べると最高にうまい🍴😆✨ホクホク系が好みの人にはあわないかな😅

  • @kotoha-17
    @kotoha-17 25 дней назад +3

    鹿児島の紹介ありがとうございます😊✨
    15:45の日本一の大楠は
    中が空洞で、私が小さい頃
    小学校の低学年(約40年前)まではクスノキの中で遊んでましたよ🤭
    約8畳の空間だそうです
    中に入って見上げると、上も穴が空いていて空や木の枝が見えてました。
    今はどっちも塞がれてますが😢
    そのきっかけが…
    コジキさんが中で焚き火をしていたんです😱
    捕まった後に見に行ったら
    中は、ススだらけでした😞
    そんな事があったけど
    今でも元気にそこにいてくれてます❤

  • @user-jw8wg7qm3t
    @user-jw8wg7qm3t 17 дней назад +5

    ニガゴイも忘れないでぇー😂😂

  • @user-hw6oe7no4r
    @user-hw6oe7no4r 5 дней назад +2

    ザボン、ポンカン、タンカンなど柑橘系のフルーツも種類も豊富🍊🍋

  • @user-nt6rs2nw3g
    @user-nt6rs2nw3g 26 дней назад +4

    こんなに日本中から好まれる県も珍しい!鹿児島凄いね!
    個人的に島根県も好き。
    静岡県民より

  • @kurukota8445
    @kurukota8445 24 дня назад +5

    鳥刺しが美味い
    スーパーで普通に売ってる
    スーパーのものでも格別美味い

  • @user-nd4pi2bp9d
    @user-nd4pi2bp9d 16 дней назад +4

    大隅民のワイ、鹿児島市行く時の掛け声
    「鹿児島いこ!」
    誰かわかってくれ

  • @user-to1ps1zh2b
    @user-to1ps1zh2b 13 дней назад +6

    鹿児島県民です。
    屋久島でウミガメの足跡が長く続いてましたので歩いて後を追いましたが見れませんでした。。
    採れたてのオクラを生のままマヨネーズ、塩で食べるのが好きです!

  • @kagoshima.satsuma
    @kagoshima.satsuma 3 месяца назад +8

    「ごわす」は、現在では、「ごわんど!)と田舎の高齢者の方は使ってます。🤣🤣

  • @user-lw6gn7uu8r
    @user-lw6gn7uu8r 4 месяца назад +14

    鹿児島県は日本一のガジュマルもあるな〜

    • @excellentnotes
      @excellentnotes 3 месяца назад +1

      沖永良部島のやつね。

  • @koji8201
    @koji8201 2 месяца назад +7

    ンダモシタ〜ン…
    どけいっきゃっとな!

  • @user-rk1yr2pv6r
    @user-rk1yr2pv6r Месяц назад +4

    長島町は、山が全部ジャガイモ畑ですね。そうめん流しと言って円卓に水を流してぐるぐる回っているところから素麺を、すくって食べます。合わせて、養殖のヤマメなどの塩焼きも美味しい。有名なのは、唐船峡ですね。他にも、沢山ありますよ。食べ物で灰汁巻き(あくまき)通称はちまきとも言いますが、灰から抽出した液に1日浸しち米を竹の皮に包んで茹でた物です。きな粉と砂糖を混ぜたのを付けて食べると美味しいですが、癖が有るので好き嫌い有りますね、参勤交代の時の保存食に持参していたそうです。武家屋敷も各地に残っています。良かったら参考までに。

  • @user-jp6yb1fh7m
    @user-jp6yb1fh7m 23 дня назад +3

    15:41 大楠見に行ったけど蜂が巣作っててブンブンしてて怖かった💦
    ただ神社で飼ってる?猫ちゃんがめちゃくちゃ可愛かった

  • @user-ej5pi4xl2i
    @user-ej5pi4xl2i 3 дня назад +1

    帰郷してびっくりしたのはみんな優しいかなって!!

  • @PABUWAkun
    @PABUWAkun 4 месяца назад +26

    蒲生は「かもう」と読みます。濁音ではないのです。蒲生の大楠がある蒲生神社はおススメです。蒲生の街並みも昔の武家屋敷があっておススメです。西南戦争では西郷さんが撤退する時にここで戦っています。

    • @ryuuji186
      @ryuuji186 3 месяца назад +1

      補足
      蒲生の地元民ですが、大楠のある神社は蒲生神社ではなく蒲生八幡神社が正式名称です

    • @PABUWAkun
      @PABUWAkun 3 месяца назад +1

      @@ryuuji186
      それは言わなくてもいいんじゃないですか?出雲大社も正式には「いずもおおやしろ」ですが、一般的には「いずもたいしゃ」じゃないですか。
      私の父の出身は蒲生町で、本家がまだ蒲生町にあります。父が蒲生町から出て現在の土地に住み、家族で話をする際には、正式名称で言わず「かもうじんじゃ」と言っていたのです。私にはこちらの方が親しみやすいです。その父も昨年93歳で亡くなりました。

  • @user-nw9sy6yf2d
    @user-nw9sy6yf2d Месяц назад +9

    今は東京住みですが、我が故郷の財部町は星空の日本一になったことがあります。
    そんなもんで、町のゆるキャラはきららちゃんという名前らしいです。

  • @user-fr2ge4sj2w
    @user-fr2ge4sj2w Месяц назад +9

    和牛は日本一だし、畜産に関しては全国1.2位を争うレベルよな。

  • @Sorasippokonkon
    @Sorasippokonkon 24 дня назад +3

    あたし鹿児島県民。
    地元に日本一のお茶の樹公園があるよ。

  • @erikom2986
    @erikom2986 4 месяца назад +33

    遡ると武士が全国1多かった😂

    • @user-mp8tz8wy3g
      @user-mp8tz8wy3g 4 месяца назад +5

      7割近くが、いわゆる郷士(半農半武士)のはず、なお西郷さんの祖先は「菊地一族(熊本人)」らしい?

    • @excellentnotes
      @excellentnotes 3 месяца назад +5

      @@user-mp8tz8wy3g
      郷士は...武士が鹿児島城(鶴丸城)下に住む城下士とそれ以外の外城等の地域に住む郷士とに分けられていたものです。半農半武士という階級ではなく,あくまで武家で武士として藩庁に登録されていました。
      ただし,自分の領地(田畑)を持って経営しているので,領地が少ない家は自ら農業を営んでいるものが多かったのは事実です。

  • @user-xg5nz3dy8s
    @user-xg5nz3dy8s 13 дней назад +4

    純血薩摩!
    父は曽於郡大崎町出身、母は鹿児島市出身の
    愛知県民です!
    生まれ育ったわけでもないのに、鹿児島が大好き。
    未だに本籍地は大崎町です☺️
    昨年、23年ぶりに母方の親戚に会いに行きましたが、もうほんと、ずっと居たくなるくらい心地が良かった。
    愛しちょっど、かごんま☺️
    あ、紹介されてなかった魅力は
    温泉 銭湯!!!!
    火山のお陰で良質な温泉がそこら中にある!

  • @Koufukuliner716
    @Koufukuliner716 2 месяца назад +8

    十島村は、鹿児島市のフェリーターミナル近くに役場が昔あった記憶があるけど、今もあるのかな?
    鶏刺し食べたくなってきた。

    • @user-hd5yx6zb1q
      @user-hd5yx6zb1q 2 месяца назад +2

      今もありますよ~😊

    • @Koufukuliner716
      @Koufukuliner716 2 месяца назад +1

      @@user-hd5yx6zb1q ありがとうございますm(_ _)m
      4年行ってないので気になりました。
      あ、伊敷も行きたくなりました。(私はそこの生まれです)

    • @user-hd5yx6zb1q
      @user-hd5yx6zb1q 2 месяца назад +1

      伊敷は市街地に出やすくて便利なエリアですよね。4年帰省されてらっしゃらないなら、鹿児島中央駅付近の変貌ぶりに驚くかもです…!! 鹿児島の鶏刺しの美味しさはたまらんですよね😋

  • @user-jl2gy9ch5z
    @user-jl2gy9ch5z 4 месяца назад +46

    お茶も静岡県を抜いて日本一てす❤

    • @QTX1234
      @QTX1234 4 месяца назад +9

      知覧でしたっけ。
      静岡も鹿児島も知名度では京都に宇治には敵いませんが、宇治や狭山より安くて美味しいですよね。

    • @kk-ti7tk
      @kk-ti7tk 4 месяца назад +9

      知名度では静岡には劣るけど鰻(養殖)は鹿児島が日本一。
      マグロは静岡で引きあげられるけど、出港は鹿児島。
      静岡と鹿児島はライバルなのか、、?

    • @user-mp8tz8wy3g
      @user-mp8tz8wy3g 3 месяца назад +3

      @@kk-ti7tk さん
      徳川の(準地元)駿河V.S薩摩だね?

    • @user-wh1iz2ex4w
      @user-wh1iz2ex4w 3 месяца назад +4

      京都で製品化されるから京都産になるけど茶葉は霧島らしいですよ〜。スタバの抹茶は霧島茶です。やいやい宣伝しないだけwww霧島人は宣伝ベタなのが特徴です。
      天孫降臨の土地だけど宮崎に宣伝取られてるしw『神籠もる島』で鹿児島です。高千穂も牧園町が大本だしw大事な人を拐ってここは高千穂ですよ〜って言い張ったのが高千穂峡です。

    • @user-dh7cc9dk7g
      @user-dh7cc9dk7g 25 дней назад

      愛知県と三重県の関係みたい。

  • @user-vc4vp7ns5e
    @user-vc4vp7ns5e 4 месяца назад +6

    オレの3時のオヤツはいつもイモだった🤣

  • @to7689
    @to7689 4 месяца назад +9

    出水市には日本一の大鈴と日本一のお地蔵さんがあるぞ!

    • @user-xn3xo2rw7t
      @user-xn3xo2rw7t 2 месяца назад

      世界一の鶴の越冬地でもある😊

  • @yosh1ma2
    @yosh1ma2 4 месяца назад +15

    鹿児島は気候と土壌がとても恵まれているので、芋焼酎も食べ物も美味しいですね
    芋焼酎は焼酎の中でクセが強い為か、今でもなかなか若い人には受け付けませんが、自分は芋焼酎がすごく大好きです
    基本的には何でも飲みますが・・・
    フルーティ系→赤猿、黄猿、富乃宝山、だいやめ(ロック、炭酸割り)
    焼き芋系→鬼火、やきいも黒瀬(お湯割り)
    自分はこの辺りが好きです
    食べ物も黒豚料理(とんこつ煮込み、豚しゃぶ)、鶏刺し、つけ揚げ(さつま揚げ)と美味しい料理が多く、これらの料理と合わせながら焼酎を飲むなんてのも最高ですね

    • @user-mp8tz8wy3g
      @user-mp8tz8wy3g 4 месяца назад +1

      でも、梅雨末期のゲリラ豪雨と台風で、九分九厘逃げて行く都会人。(真夏の「サッシの隙間から侵入する桜島の火山灰」も有るな)爆

    • @truepatriot7105
      @truepatriot7105 4 месяца назад

      イモ正中‥‥申し訳ないが、大嫌いです!

    • @taku-pf6hz
      @taku-pf6hz 4 месяца назад +2

      芋焼酎は確かにクセがあるが奄美群島の黒糖焼酎は飲みやすい

    • @yosh1ma2
      @yosh1ma2 4 месяца назад +1

      ​@@taku-pf6hz私の従姉妹の旦那さんが奄美大島出身で、ちょっと前にホームパーティをした時にそこで初めて黒糖焼酎をいただきましたが、黒糖焼酎も美味しかったですね
      黒糖と付いているので甘いのかなとイメージしていましたが、甘くなくスッキリと飲みやすい味わいでした

  • @wakuwaku1966
    @wakuwaku1966 3 месяца назад +12

    冒頭にさつまいも(薩摩芋)と言っているけど、鹿児島では、からいも(唐芋)と呼びますよね。鹿児島県外の人は、鹿児島から来た芋ということで、さつまいもと呼びますが、鹿児島の人にとっては、中国(昔の唐)から来た芋ということで、からいもと呼びます。さつま揚げについても、鹿児島の人は、つけ揚げと呼びます。

    • @loveokinawa996
      @loveokinawa996 22 дня назад +1

      中国から芋を持ってきたのは、野口総官。
      鹿児島のつけ揚げは、もともとはチキアギー。

    • @ryamamoto-hr3tt
      @ryamamoto-hr3tt 17 дней назад

      琉球から芋を持ってきたのは前田利右エ門さん、指宿市に芋をもたらし飢饉から人を救った前田氏を祭る神社もありますね。当時、琉球は外国だったので、日本に芋をもたらしたのは前田さんで、外国から来たので唐芋という名称になったのでは。

  • @user-dy4nv4zs3w
    @user-dy4nv4zs3w 20 дней назад +2

    鹿児島行った時、食べ物が何でも美味しくてびっくりした

  • @105kisanuki
    @105kisanuki 17 дней назад +4

    大隅半島の錦江町に住んで居る者ですが、現地の鹿児島では「さつまいも」とは言いません。
    「からいも」と言った方が通じると思います。
    ちなみに「さつまあげ」と言うと「よそ者」と思われるでしょう。
    「つけあげ」と言った方が通じると思います。
    近くには「ブロイラー」の養殖をされている方や牛を飼われている畜産業の方もおられます。
    ちなみに、内之浦からロケットが打ち上る時はよく見えますよ。
    あと、画像は出ていましたが、紹介が無かった「鳥刺し」も美味しいですよ!
    都内だとスーパーで見かける事はないと思いますが、鹿児島なら普通に販売されています。
    精肉コーナーがある小さな個人商店でも販売されているぐらいです。
    衛生面でも品質管理が徹底されていて安心して食べられます。
    当方が居るのは「田代」という山の中で周辺には何もありません。
    観光地と言うなら「花瀬公園」とか「照葉樹の森」,NHKで画像が出た「 雄川の滝」と言った感じでしょうか。
    ただ、大隅半島は鉄道もなく公共交通の方も手段が少ないので注意してください。
    鹿児島に来られるなら「温泉」もお勧めします。
    桜島のような活火山があり、本当に熱いところですので温泉でのんびり過ごすのも良いでしょう!
    普通の銭湯でも「温泉」と言うところが多いですし、時間があるなら「砂蒸し温泉」もありますよ。
    そう言えば、指宿から山川港に移動しフェリーで根占港に来られて「雄川の滝」を見に来られた観光の方もおられました。
    海上自衛隊の設備?があるところに「競輪のトレーニング場」がある関係で、自転車レースも開催され賑わいます。

    • @roko0128
      @roko0128 9 дней назад

      花瀬、懐かしいですね。
      田代出身です。

  • @gsan1135
    @gsan1135 4 месяца назад +10

    十島村と三島村 村役場は鹿児島市にある それの方が便利だから 後 沖縄県竹富町が石垣市に全国3つしかない村町外にある自治体庁舎
    菱刈鉱山は日本いや世界一の金鉱山
    九州で一番高い山は屋久島の宮之浦岳

    • @excellentnotes
      @excellentnotes 3 месяца назад +2

      十島村はかつて「としまむら」ではなく,「じっとうそん」でした。現在の十島村が奄美群島と一緒に米軍統治となり,ひとつの村が日本と米軍政化の占領地と2つに分かれてしまったんですよね。そして三島村と十島村が別々の自治体に分かれてしまいました。
      なお,かつて十島村(としまむら)は大島郡でしたが,現在は鹿児島郡に配置換えされています。

  • @buramys969
    @buramys969 4 месяца назад +11

    トッピーって方言だったのか・・・