鹿児島弁の「ごわす」は死語になってしまったのか!?【秘密のケンミンSHOW極公式|2023年3月2日 放送】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 май 2023
  • ★チャンネル登録★はこちら ⇒ bit.ly/3X0JofD
    その他の人気回ピックアップ動画はこちら♪
    • ピックアップ!必見動画
    秘密のケンミンSHOW極の過去放送回を無料公開中!
    オリジナル動画も配信中!
    #秘密のケンミンSHOW極 #ケンミン #方言
    ▼秘密のケンミンSHOW極公式サイト
    www.ytv.co.jp/kenmin_show/
    ▼ytv MyDo!【秘密のケンミンSHOW極】
    www.ytv.co.jp/mydo/kenmin/
    ▼ケンミンSHOW - 読みテレ|読んで楽しいテレビの話 (yomitv.jp)
    bit.ly/2Qyxk5K
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 681

  • @user-uu2ky5fc4c
    @user-uu2ky5fc4c 10 месяцев назад +374

    すげー、ホントにいるんだ!
    途中デマ掴まされて謎の言語を話す土地に飛ばされるのめっちゃ笑った

    • @Kazefukeba-NANASHI
      @Kazefukeba-NANASHI 10 месяцев назад +84

      謎の言語を話す土地に飛ばされるwwww

    • @hensinkizukenai
      @hensinkizukenai 10 месяцев назад +39

      言い方wwwwww

    • @soldado1211channel
      @soldado1211channel 10 месяцев назад +28

      そんな言い方されて頴娃語が不憫

    • @Kazefukeba-NANASHI
      @Kazefukeba-NANASHI 10 месяцев назад +18

      @@soldado1211channel 割と自称してるみたいな感じもあったしまぁまぁ

    • @user-cz3xe7eo2e
      @user-cz3xe7eo2e 7 месяцев назад +18

      デマではないww
      あくまで「訛りがすごいからもしかしたらいるかも」であって。
      でも現地民(私も鹿児島県人)にもわからない方言すごいなぁwwww

  • @Gu-ra_ababanba
    @Gu-ra_ababanba 11 месяцев назад +476

    日本の頴娃語でジャパニーズイングリッシュは秀逸すぎる

    • @tshin5246
      @tshin5246 6 месяцев назад +22

      昔から英語にかけて「頴娃語」と云われるくらい揶揄されてます。
      ちなみに、お隣の枕崎弁もかなりクセありますw

    • @tomo-cb8we
      @tomo-cb8we Месяц назад +3

      @@tshin5246地元が枕崎ですけど、枕崎弁のほうが個人的にはわかりやすいかもです

  • @user-ki8nc5cc7o
    @user-ki8nc5cc7o 10 месяцев назад +324

    頴娃語 翻訳(間違えてたらすみません😅)
    2:39
    昔ここらへんは、なんも水なくて
    (効果音で聞き取れず、多分天秤棒の事)
    自分で担いで持っていってたんだけど
    今は全部 畑になって(裸になってと聞こえる所)
    なんもかんも昔に比べて楽になったよ
    3:06
    なんでもかんでも喋っても何言ってるか分からないでしょ?
    3:14
    怒ってないのだけど
    怒ってるの?て言われて
    教えてあげてるんだよって
    【追記】いつの間にか200いいね👍
    なってる…あいがとごわす
    頴娃出身なのでわかりました😅

    • @user-ki8nc5cc7o
      @user-ki8nc5cc7o 10 месяцев назад +40

      3:14 は頴娃語が他の鹿児島弁より強めに発音するので怒っているように聞こえるから「怒ってるわけではないよw」て冗談みたいな話やな
      本当側から見てると喧嘩してるように聞こえます😂

    • @user-qj6ot8ug6u
      @user-qj6ot8ug6u 10 месяцев назад +18

      すご!!!ありがとう!

    • @GENKI-MORIMORI
      @GENKI-MORIMORI 10 месяцев назад +19

      あいがとごわすなぁ!

    • @Nekodaru1000
      @Nekodaru1000 3 месяца назад +7

      すごい、有識者さんだ
      あいがとごわす!

    • @majesta8553
      @majesta8553 Месяц назад +3

      日本語に翻訳していただきありがとう!

  • @Mimimi-kz5qu
    @Mimimi-kz5qu Год назад +406

    慶喜が島津わざわざ来てなんか言ってたけど全く意味不明って日記でぼやくのも頷ける。

    • @araara8500
      @araara8500 11 месяцев назад +85

      笑える。幕府中央のトップをも「???」にさせる薩摩弁。

    • @wataken8527
      @wataken8527 5 месяцев назад +7

      斉彬公が江戸産まれ江戸育ちで、久光サンは地元からあまり出なかったから、その差もあったのかな。
      慶喜公ならそのくらいは知っていただろうが、いざ込み入った話となるとどうだっただろうか。
      久光サンも台本+入れ知恵無しで交渉をヤリ切れた程優れた人物だったそうだが、細かい所の言外の意思を察するとなるとね、今でも大変だから。

  • @dong1dao3
    @dong1dao3 8 месяцев назад +155

    番組の作り方が巧だなあ
    ごわすの出現にしても頴娃町にしても
    ちゃんと物語になってるし出てきて終わりじゃなくてちゃんと深める調査になってるし

  • @user-kt7nx6ol9v
    @user-kt7nx6ol9v Год назад +395

    町長や市長とかではなく、地元の元気そうな御老人たちを
    しかも最年長を表彰している所が素敵。
    なんで涙でるんだろ

  • @ma5292
    @ma5292 Год назад +129

    ジャパニーズイングリッシュ(頴娃語)天才か!? 好き

  • @agecchi
    @agecchi Год назад +782

    方言を残していくのは本当に大事。外国語を学習するようになってから自分は日本語の美しさが理解できるようになりました。

    • @tshin5246
      @tshin5246 Год назад +27

      鹿児島は方言喋らないように…。で封殺されつつ…。だけど、アクセントや一部の語彙が抜けないまま…、が現状なのかな…?

    • @user-wh1iz2ex4w
      @user-wh1iz2ex4w 11 месяцев назад +41

      東京いると方言はホントに大事だと感じます。自分の出所を大事にしてるかわかりますし、東京育ちほど人間性を不安に感じます。人間不信を育てる土地が東京ですから😅地方の方言育ちはホントに素敵な方が多いですよ。変に田舎者を恥ずかしがる必要はないですね。

    • @sun3764
      @sun3764 11 месяцев назад

      @@user-wh1iz2ex4wひそひそ噂社会の田舎は人間不信にならないのかー

    • @kitakou
      @kitakou 10 месяцев назад +20

      ほんまにそれ俺も多言語勉強しとるけどまじでおじいちゃんとかおばあちゃんの少し古い関西弁しっかり残していきたい
      中国とか台湾みたら方言話せへんで標準語しか話せへん人ばっかりになってきとるし南米の方やと数年前に最後の何語かの母語話者も亡くなって言語消滅したしほんまに残していかなあかんと思う。

    • @33hadmak
      @33hadmak 9 месяцев назад +6

      日常会話に混ざられるのは正直なところ迷惑がかかる事があるけど、方言というか言語が面白いのは同感

  • @user-bo8od2in4h
    @user-bo8od2in4h 10 месяцев назад +119

    8:42 83歳になられるおばあちゃんがこんな斜面に安定して立ってるの凄いよね

  • @user-rh7vt4in2k
    @user-rh7vt4in2k 11 месяцев назад +65

    あいがとごわすって言ってるおじいちゃん、かわいい

  • @cc-fy5mc
    @cc-fy5mc 11 месяцев назад +51

    案外一番驚いてるのは鹿児島ケンミンかもしれない

  • @kiki58oki5
    @kiki58oki5 7 месяцев назад +34

    ごわすって言うおじいちゃん、おばあちゃん、かわいすぎる、、

    • @sakusaku2561
      @sakusaku2561 Месяц назад

      こういう爺ちゃん婆ちゃんには、いつまでも健康体で長生きしてほしいものです。👍

  • @user-ol5lo4uf3b
    @user-ol5lo4uf3b 11 месяцев назад +97

    『ごわす』なんて使わないよと思ったけど、使用例聞いたら確かに普段聞くwww

    • @bb-ds1ct
      @bb-ds1ct Месяц назад

      そうなんや😂自然過ぎて意識してないの面白い

  • @bananacinnamon877
    @bananacinnamon877 Год назад +193

    地元出てるwww「ごわすなんて言わないよ😂💦」って思ってたけど、VTR見たら、思い出した!確かにwwwじいちゃんばあちゃん言うわwwwあいがとごわすってww😂

    • @user-ls6os6ql6q
      @user-ls6os6ql6q 11 месяцев назад +4

      古臭い方言を用いるのは避ける、これができてるみたいだし自分で自分を褒めてもいいと思うよ。地元のムラ社会に毒されないように、ちょっとずつでもいいから訛りを解消していく努力が大切。

    • @recordam
      @recordam 11 месяцев назад +1

      つべだと草3っつ繋いだらスパム認定されちゃうよー

    • @user-yh2tt9ew7b
      @user-yh2tt9ew7b 7 месяцев назад

      ⁠​⁠​⁠@@user-ls6os6ql6q
      方言=ムラ社会という短絡的な思考に驚きを禁じ得ない。こういう思考の連中がアイヌ人の言語を奪って弾圧してきたんですよ。

    • @user-ki2ku
      @user-ki2ku 2 месяца назад +2

      いうわwww
      あいがとごわしたとか笑笑

  • @user-ox1sd4by5l
    @user-ox1sd4by5l 11 месяцев назад +132

    頴娃弁聞いた瞬間ばあちゃん家思い出して・・・ものすごく懐かしくなったわ・・・
    ちっさい時ばあちゃん何言ってるかわかってなかったけど、ずっと笑顔で居るから居心地良かったなぁ~茶畑でトカゲ追っかけてたのはいい思い出

    • @chico5580
      @chico5580 7 месяцев назад +3

      貴重な方言、なくならないで欲しいです😄

  • @yoshimatsutoshivo953
    @yoshimatsutoshivo953 Год назад +68

    大隅半島在住です。
    『ごわす』って言葉はさすがに使ってないなーと思っていたら、『あいがとがしたー』って言葉は普通に使ってた。『ごわす』だったんだー(笑)

    • @nanasana2184
      @nanasana2184 Год назад +24

      はあ!!!
      なんと!!あいがとかしたー
      って
      大隈半島の方言なんですか?!
      私は北海道の小樽の出身で
      20年前の自分の高校のバスの運転手さんが、いつも
      あいがとがしたー
      っていうの
      独特で良くモノマネしていました
      あのおじさんは
      大隈半島の方だったんだ!!
      色が黒くて確かに九州の方の
      顔立ちでした!!!
      わあーーー!すごーい
      何か感動しました!

  • @user-qr8hb9fp6y
    @user-qr8hb9fp6y 11 месяцев назад +111

    自分のじっちゃんの主語が「おいどん」なのまじで一生自慢出来る(???)

    • @user-qr8hb9fp6y
      @user-qr8hb9fp6y 10 месяцев назад +14

      @@jackson17894 のとなりの志布志ですね
      祖父はその中でも結構山奥の方で住んでます😌

    • @user-xs3lf5
      @user-xs3lf5 5 месяцев назад +7

      分かる、一生自慢出来ますよね!祖父はロシアから頴娃町に引っ越して来たんですが、たった一年で鹿児島弁が移ってイントネーションもほぼ鹿児島弁になったと 今でも笑いながら話してましたね笑

    • @MoyokoKure825
      @MoyokoKure825 3 месяца назад +4

      @@user-xs3lf5ロシアから引っ越して来たって何!?

    • @user-ki2ku
      @user-ki2ku 2 месяца назад +2

      鹿児島市内で育った祖父でしたが、おい(俺)って言ってました🙋‍♀️

  • @Saki-fb7hb
    @Saki-fb7hb Год назад +98

    あいがとごわす、、、かわいい

  • @Bakufu_Samurai
    @Bakufu_Samurai 10 месяцев назад +96

    江戸の武家→山手言葉
    「御座います、御座る」
    薩摩の武家→麓言葉
    「御わす」

    • @user-he4wl5si8e
      @user-he4wl5si8e 10 месяцев назад +18

      ござるも丁寧語なんかー

  • @norioikeyoshi
    @norioikeyoshi 3 месяца назад +28

    私も『ごわす』なんて遠く古き言葉だと思っていましたが…『あいがとごわしたなぁ』祖父、父が普通に使っていました💦
    あまりに身近すぎて気づきもしませんでしたが、なんだかうれしくてたまりませんでした!

  • @miyukikotobuki3631
    @miyukikotobuki3631 11 месяцев назад +191

    ごわすを探す旅も楽しかったが、途中の頴娃語が難解過ぎてダメだったわwww。

    • @user-nf4ok8vb3h
      @user-nf4ok8vb3h 8 месяцев назад +4

      頴娃語は鹿児島県民でも理解できない程難しい……

    • @ikitabi5105
      @ikitabi5105 6 месяцев назад +2

      半分解かりました。(南九州市出身です)

  • @hiroharu7565
    @hiroharu7565 Год назад +464

    全部わかる自分が素敵。

    • @inabakoshi9066
      @inabakoshi9066 Год назад +62

      すげぇなあなたw
      鹿児島県民だったけどマジで分からんかったよ😂

    • @tgog2529
      @tgog2529 Год назад +25

      翻訳付けてくれると嬉しいんですが・・・割とマジで

    • @chantake6741
      @chantake6741 Год назад +19

      頴娃語、難しい

    • @user-jr3ls3zx4h
      @user-jr3ls3zx4h Год назад +10

      北薩民ですがいっちょんわからんかった…

    • @user-ot6wb7sq2g
      @user-ot6wb7sq2g 11 месяцев назад +15

      @@chantake6741 さん
      えいご、早口なので聞きにくいですが、この動画のはゆっくい語っくいやれば、単語のむっかしとはなかで、てげなわかいやっが。

  • @MegaMatuge
    @MegaMatuge Год назад +260

    リアルごわすにこんな感動するなんて!!

  • @buuuuuuyan
    @buuuuuuyan 11 месяцев назад +227

    流暢に方言を話しているのを見ると、方言って良いなって思う

  • @yokonohara2874
    @yokonohara2874 Год назад +809

    青森、鹿児島、沖縄、超日本語ネイティブ外国人で座談会開いて欲しいwww

    • @wb2386
      @wb2386 11 месяцев назад +74

      イントネーション似てるよね
      東北出身だけど、標準語を喋りながら無意識にペラペラ発音になってしまった時「は?なんて?」と変人扱いされて悲しいです。。本当に無意識

    • @iiyokoiyoikuikuyajuu
      @iiyokoiyoikuikuyajuu 11 месяцев назад +75

      会話不成立な未来しかみえねえww

    • @hayato-no-kaze
      @hayato-no-kaze 11 месяцев назад +29

      日本三大難解方言ですね

    • @koukouyamada2726
      @koukouyamada2726 11 месяцев назад +32

      沖縄は、琉球語で日本語ではありません。

    • @user-cw9je1ty2d
      @user-cw9je1ty2d 11 месяцев назад +16

      ​@@koukouyamada2726 位置づけ的にアイヌ語に近いかも?

  • @suwakaji1
    @suwakaji1 Год назад +36

    優しい人の言葉だった…
    「あいがとごわす」

  • @moudokushokubutsu
    @moudokushokubutsu 10 месяцев назад +78

    財部では「ありがとごわす」よりも「ありがとさげもした」をよく聞くなぁ

    • @hinataro0317
      @hinataro0317 7 месяцев назад +3

      それより下の方でもさげもした聞きますー

    • @user-hz3sq9wo8g
      @user-hz3sq9wo8g 4 месяца назад

      鹿児島の方言タオルとかにはさげもすがあったな

  • @user-mr1gp2sz2q
    @user-mr1gp2sz2q Год назад +247

    東京はケンミンショーのテーマではないですが、江戸っ子言葉で「おいら」も使われなくなっている中、北野たけしさんがその少ない使い手の一人ってのを思い出した。

    • @THE.Everestlist
      @THE.Everestlist Год назад +9

      おいら はエド弁かあ

    • @genyama714
      @genyama714 Год назад +8

      あたしは言うなあ。

    • @user-wb2kb7xo7q
      @user-wb2kb7xo7q Год назад +20

      ひろゆきもオイラだよぉ^_^

    • @user-lq9qp9zz3o
      @user-lq9qp9zz3o Год назад +25

      浅草近辺には結構いる。
      江戸っ子ぶっておいら言うてるひろゆきは北区だからファッション

    • @sai-qm5cv
      @sai-qm5cv Год назад +8

      子供の頃は偶に言ってた

  • @user-cw5vk7xb7r
    @user-cw5vk7xb7r Год назад +146

    鹿児島出身だけど、地域差がここまであるとは思わなかった…
    動画でも解説されていたけど、武家屋敷がある場所で、かつ、あまり人の流入が起こらない場所ほど、より深い方言になるんだなぁと実感した。良い動画でした!

  • @user-su2fc8hr1s
    @user-su2fc8hr1s 11 месяцев назад +51

    会話者を記録したこの映像は、この先貴重なものになりますよね。

  • @user-hz6qn2vg7h
    @user-hz6qn2vg7h 10 месяцев назад +40

    私は鹿児島大隅半島出身だが薩摩半島の言葉は聞き取れないのがたくさんあります。
    しかしながら「ごわす」「ごわした」は日常的に聞く暖かい言葉。

  • @user-er1pf2zf4p
    @user-er1pf2zf4p Год назад +181

    鹿児島弁と土佐弁には憧れがある。カッコいい。理屈ではなく響きが。

    • @user-ot3rz7hs9f
      @user-ot3rz7hs9f 10 месяцев назад

      南端

    • @Susi_12
      @Susi_12 9 месяцев назад +12

      鹿児島県民だからうれしか

    • @hinataro0317
      @hinataro0317 7 месяцев назад +1

      うーん、ちょっと複雑…
      鹿児島弁は汚いって言われてるし強いから使うなって昔ガられたし

    • @kaak4255
      @kaak4255 6 месяцев назад +3

      ガられるってなんですか?
      方言って好きです、その土地特有の言葉って歴史を感じられてかっこいい。

    • @hinoki021
      @hinoki021 6 месяцев назад +2

      ​@@kaak4255ガられる=怒られる

  • @user-dn2lk3yu1j
    @user-dn2lk3yu1j Год назад +97

    ばあちゃんのあいがとごわすは可愛らしいな

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke Год назад +257

    方言が消えつつある中で、バラエティー番組ながらなかなか意義深い内容ですね。
    こうやって探していってほしい。かなり貴重な映像になるかも。

  • @user-ed7fs8ug6m
    @user-ed7fs8ug6m 10 месяцев назад +87

    最後みんなで「ありがとごわ〜す!」って言ってたのがなんか超可愛くて方言っていいなあって思ったわ。なんで埼玉は方言がねえんだよ

    • @Kairi_Kawagoe
      @Kairi_Kawagoe 10 месяцев назад +9

      秩父の方に行ったらありますよ

    • @chloeyuki
      @chloeyuki 9 месяцев назад +5

      「~じゃん」っていう語尾は新しい言葉ですが関東とその周辺の言葉じゃないですかね
      関西以西では「~やん」と変化するので使いません
      これも広義では「関東地方の方言」かもしれませんよ

    • @sss3737sss
      @sss3737sss 8 месяцев назад +8

      普通に埼玉県の越谷でも、昔から住んでるようなおじいちゃん世代は方言しゃべるよ。
      大正生まれのおばあちゃんは、私はぜんぜん聞き取れたけど、家に地元の年寄がいない人は聞き取れないぐらい方言使ってたわ。
      ちなみにネットで埼玉県 方言って調べたらまとめた埼玉県の方言出てくるよ。

    • @frogwoman91
      @frogwoman91 8 месяцев назад +8

      会社で「これ片しときますね~」って言ったら通じなくて、「何それ?方言?ww」って言われて、調べたら自分の出身地(埼玉)の方言でした。ちなみにつっ込んだ方は青森出身でした・・

    • @Tacky-vl6ql
      @Tacky-vl6ql 5 месяцев назад

      ​@@frogwoman91片すは標準語じゃないのか?わからん

  • @HINOKI_open-air
    @HINOKI_open-air Год назад +58

    ・そもそも日常会話において「〜で御座います(=ごわす)」を使う機会がない
    ・敬語を使う場面だと標準語が便利(というより方言が出てこない)
    あぃがとごわす的な定型文の文末としては残るだろうけど、まぁ消えちゃう表現であるのは間違いないね

  • @user-sp6ww9je7w
    @user-sp6ww9je7w Год назад +143

    鹿児島出身ですが、鹿児島の中でもその土地土地の歴史で方言が残ったり変わったりしていることを初めて知りました!ありがとうございます!

  • @shoko8332
    @shoko8332 11 месяцев назад +38

    みやこんじょ出身じゃっどん、ごわすっち言わんじゃろ〜っち思いながら見たなば、すぐ隣りの末吉で、しかも「ありがとごわしたぁ」が「ごわす」の名残りじゃって。ひったまがったがなぁー、まこち。

    • @eli7441
      @eli7441 11 месяцев назад +7

      他県民から見たら「じゃっどん」もすごいんよ😂

    • @user-gy7yc5wk5g
      @user-gy7yc5wk5g 10 месяцев назад +7

      うちはえびの出身じゃいが、“ありがとがした〜”はじさん・ばさんがよう使いよっとですが😅
      元は“ごわす”から来たとですかね~

    • @user-nd1tu1le6t
      @user-nd1tu1le6t 9 месяцев назад +5

      アクセントはかなり異なるのですが宮城県石巻市の方言の第一人称に「おい」丁寧語末尾後に「がした」「がンした」「ごした」と薩摩言葉によく似た言い回しがありました。
      おいは石巻出身だども”ありがどがした~”はじっじとばっばばりかだるべぉん😅
      元は”ごわす”から来たのがや~?@@user-gy7yc5wk5g

    • @inudog00
      @inudog00 4 месяца назад

      ほんのこてよ

  • @mJ-qs2kp
    @mJ-qs2kp Год назад +63

    私の故郷は、宮崎県の都城市ですが、年配の方は、あいがとごわす。っていいます。昔は薩摩藩ですし、曽於市に隣接してるからかな🙄非常に少なくはなってきてますけど

  • @Masaaki-Ito
    @Masaaki-Ito 10 месяцев назад +126

    こういう上質な番組は素晴らしい。テレビもうないけど。

  • @n-acetyl-5932
    @n-acetyl-5932 10 месяцев назад +46

    曽於って全然目立たないから地元が取り上げられてて嬉しいわ

  • @user-qj6ot8ug6u
    @user-qj6ot8ug6u 10 месяцев назад +40

    末吉町の人たちの喋り方、なんかめっちゃかわいい

  • @wiserise3836
    @wiserise3836 10 месяцев назад +17

    宮崎県都城市でもばあちゃんが「あいがとぐゎした~」って言ってました。これが「ごわす」の活用形と気づかなかったな~😅

  • @MakiAdanson
    @MakiAdanson 10 месяцев назад +18

    親戚が鹿児島です。
    でも「ごわす」は聞いたことない。
    「ごわす」に感動!

  • @shion2085_bluerider
    @shion2085_bluerider 11 месяцев назад +62

    ごわす使いとぜよ使いが会話したらリアル西郷と竜馬の会話を彷彿とさせるね😊

  • @myofficialchannel3068
    @myofficialchannel3068 Год назад +79

    徳川慶喜が薩摩の人の言葉が全くわからんと言ってた事の追体験が出来た気がして嬉しい。

  • @kasumiso1019
    @kasumiso1019 Год назад +95

    頴娃弁が分からなくて、複雑な気分です…。いつか頴娃弁講座やってくれるかな。

  • @user-cn9cy6np9z
    @user-cn9cy6np9z 8 месяцев назад +7

    うちの亡くなったばあちゃんも「あいがとごわしたなぁ」って言ってた。懐かしい。

  • @user-ju6oo4xo9w
    @user-ju6oo4xo9w Год назад +36

    頴娃弁よ~く聞くと聞き取れる。自分も「ごわす」使わないよ 笑。って思ってたけど、言ってるな確かに 笑
    曽於市って言うかあの辺の町のじーちゃんばーちゃんは確かに言ってる 笑
    なんなら都城のお年寄りが言ってるの聞いたことがあり。
    「あいがとごわす」は「ありがとうございます」みたいな感じで使ってる。 「~ごわす」使える人は上級者レベルの人なイメージがある。
    明治生まれのうちのばーちゃんはさらに丁寧な「あいがとさげもした」って言ってた。

    • @yamamotosyufu
      @yamamotosyufu 11 месяцев назад +1

      やーん。さげもした懐かしい〜
      ばぁちゃんが言ってた〜‼‼
      小さい時
      爆笑しながら薩摩弁講座受けてた〜

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro 9 месяцев назад +28

    鹿児島って実は九州の中だと一番方言が薄くなってる地域だからこんだけ訛ってるのは珍しいね

  • @beichuanshe
    @beichuanshe Год назад +160

    また見たいと思っていたので、感激!
    末吉町の方々は、標準語で話しかけられているから分かりやすい言葉で返しているけれど、普段内々の言葉だったら全然分からないだろうな。

  • @user-sn9lj5ks9k
    @user-sn9lj5ks9k 9 месяцев назад +27

    末吉町の皆さんの話し方可愛いな

    • @chico5580
      @chico5580 7 месяцев назад +1

      実際に聞いてみると、「ごわす」というより「おわす」みたいな発音に近い気がする。
      とても上品に聞こえる😯

  • @rococo_creative
    @rococo_creative Год назад +27

    今、スーパーでたまたま見つけて知覧茶を飲んでるけど、知覧茶のふるさとって鹿児島弁の一番濃いところなんですね🍵
    これからは味わって飲もう。

  • @user-xi4og3ez1q
    @user-xi4og3ez1q 10 месяцев назад +17

    ごわす思ったよりかわいいなw

  • @gamisa
    @gamisa Год назад +155

    外国人ですがてっきり「~ごわす」は単なるネタと思ったのですが、一つの方言と知ったの驚きです。

    • @user-if8ou3wm1w
      @user-if8ou3wm1w 10 месяцев назад +20

      日本人だけどほんとに使う人いて笑いました

  • @Iterry67
    @Iterry67 3 месяца назад +7

    すごい番組、続けてほしい

  • @user-eh7ut4qg6t
    @user-eh7ut4qg6t Год назад +43

    ゴワスって士族の言葉やから一般人はまず使わない。たまに「〜でこわんど」、とか「〜でごわんさ」ぐらいだったら使う方いる

    • @user-jr3ls3zx4h
      @user-jr3ls3zx4h Год назад +2

      茶碗蒸しの歌に【~ごわんさ】が出てきますよね

  • @jj1217_
    @jj1217_ 11 месяцев назад +28

    末吉町で1番最初に出会った末吉ファーマーじいちゃんが可愛すぎる🥹

  • @akkoAus
    @akkoAus Год назад +49

    すごい👏私も鹿児島出身だけどホントにごわす!使ってる人見たことなかったから👏発見してくれて、ありがとごわす!!❤伝統を大切にしたいですね😊

  • @kanakousami2155
    @kanakousami2155 Год назад +151

    頴娃語マジ分からない…鹿児島県人なのに…悔しい…( ; ; )( ; ; )

  • @channyay
    @channyay 11 месяцев назад +12

    あいがとごわす可愛い😊

  • @user-xo6zq1fv2i
    @user-xo6zq1fv2i 8 месяцев назад +10

    ごわすに出会えた時の感動よ…笑

  • @user-wh5nd4dj1i
    @user-wh5nd4dj1i Год назад +40

    こういう、受け継がれたそれぞれの地の文化大好き。

  • @tomsawyer8801
    @tomsawyer8801 6 месяцев назад +16

    本流の薩摩弁には残ってなくて諸県弁に残ってるのは面白い
    歴史の妙を感じる

  • @user-dp6cu9dw8l
    @user-dp6cu9dw8l 11 месяцев назад +137

    九州出身の知り合いが「九州は『ごわす』はよその人が勝手に思っとうだけで、誰も言わんけんね 大体今はRUclipsもあるけん、標準語喋っとうよ」って言って可愛かった。「自分では標準語喋っとうつもりだったわ」大丈夫、どこもお互い様だよ。

    • @wakky1038
      @wakky1038 11 месяцев назад +33

      ○○とぅ ○○けん
      の時点で、
      鹿児島や宮崎とは方言が全く異なります。
      熊本以北出身の知り合いだと思われます。

    • @user-dp6cu9dw8l
      @user-dp6cu9dw8l 11 месяцев назад +15

      @@wakky1038 たしか熊本の人です。異動で来た人に「なんでごわすを使わないんだ」と言われた事があるって。

    • @hinataro0317
      @hinataro0317 7 месяцев назад +2

      熊本の喋り方だね
      そんな可愛い方言じゃないもの、鹿児島は
      でも大隅人は(年輩)はホントにごわす使う

    • @user-dp6cu9dw8l
      @user-dp6cu9dw8l 7 месяцев назад +1

      @@hinataro0317 「九州は薩摩藩だけじゃない」とも言ってました(笑)

  • @manami7468
    @manami7468 Год назад +22

    びっくり、
    曽於出身です。🎉
    ごわす…
    「○○でごわんな〜」は良く聞きます😅
    勿論言うのはおじいちゃん
    おばあちゃん世代ですが。
    うちの母は、
    私達に話すときと、
    おばあちゃん世代と話すときと
    方言を変えて話します。
    私達には分かりやすく
    現代に近い方言というか…
    地元の人とは
    強めの方言で話して
    分からなそうな人には
    分かりやすいような言葉
    (イントネーションは方言ですが)
    で話すのが一般的です
    「からいも標準語」って
    言ってたのを思い出しました。
    なんかいいですね〜
    懐かしい気持ちになりました😅

  • @freut
    @freut 7 месяцев назад +14

    鹿児島:あいがとごわした
    岩手:ありがとがした

    • @chico5580
      @chico5580 7 месяцев назад +2

      方言って外国語みたいやなリンキングしてるよね🤔

  • @tshin5246
    @tshin5246 Год назад +26

    もっと上の世代は「え」を「いぇ」と云ってましたね。
    2:40辺りは「昔はここら辺は実りが悪くて、売り物にならないから家に持ち帰ってたんだけど、いまはちゃんとした畑になって、何もかも昔してた頃よりは楽になったよ」
    3:05辺りは「こっちは好き勝手喋ってるけど、何言ってるかサッパリわからないでしょ?」…でいいのかな?

    • @user-ds4ly8vm3e
      @user-ds4ly8vm3e 11 месяцев назад +2

      このコメントを見ても、なんとなーーーくそんな雰囲気の内容喋ってる…かも?って感じたので、本当に方言ってすごいんですね😅

    • @MD-jk3ol
      @MD-jk3ol 10 месяцев назад +4

      その「いぇ」は失われた発音と呼ばれる
      「ゑ」かもしれないですね

  • @user-eh3sb9xl4d
    @user-eh3sb9xl4d Год назад +40

    頴娃町の頴は「えい」と読み、娃は発音無しというすごい地名日本一。

    • @user-vc7vl7ym6u
      @user-vc7vl7ym6u 11 месяцев назад +2

      絶対相席食堂見ただろw

  • @harikofu7569
    @harikofu7569 Год назад +45

    頴娃町の方言の方がインパクトがすごい!!! 未来に残してほしいな。

  • @user-hh8ci4vu5i
    @user-hh8ci4vu5i 8 месяцев назад +7

    ちょんまげの例え秀逸すぎるw
    マジでそれ

  • @nm-nt4no
    @nm-nt4no Год назад +51

    ごわすって「ございます」みたいな感じの意味だったんだw
    自分は普段「ありがとうございます」を省略して早口で「ありがとござます」って言う時あるから、それをさらに省略した感じかな
    そう考えるとけっこう使いやすい言葉な気もする

    • @nickpatella1525
      @nickpatella1525 5 месяцев назад +1

      辞書で語源をたどると、「ござる(ござります)」→「ごある(ごあります)」→「ごわる(ごわります)」と変化し、さらに「ごわります」が「ごわんす」→「ごわす」と変化したらしいです。ちなみに、「です」の語源は「であんす」→「でえんす」→「でえす」→「です」だそうです。「ごわす」が訛っていて、「です」は訛っていないというのはやっぱり視点ですね。

  • @stst_nyanko
    @stst_nyanko 10 месяцев назад +8

    出てくる方みんな良い方ばっかりだな〜

  • @user-xu5qm2jr6m
    @user-xu5qm2jr6m 8 месяцев назад +12

    方言シリーズマジで楽しいです!

  • @AI-ts6xl
    @AI-ts6xl 4 месяца назад +3

    このおじいさんかわいいなwww

  • @user-tb6lv9vg1q
    @user-tb6lv9vg1q 9 месяцев назад +20

    いるんだ!!ごわすってまだいるんだ!すげーーー!!って感動しちゃったwwwwww

  • @yimamura
    @yimamura 11 месяцев назад +19

    頴娃町のインパクトが凄かった!
    そしてえいちょうの変換でちゃんと頴娃町って出てきたのがビビった笑 見たことない漢字なんやもん。

  • @dongya.lianmeng
    @dongya.lianmeng 10 месяцев назад +9

    「ごわす」は実は鹿児島以外にも長野県東部など(年代差はあれど)様々な地域で使われていたりします。
    かつて京都でも使われていたみたいで、その後京都やその他多くの地域から消えたものの、(鹿児島県含め)一部地域に残った言葉でございます。

  • @Oxalis_acetosella
    @Oxalis_acetosella Год назад +42

    以前土佐弁の「ぜよ」についての動画がありましたが、なぜ消してしまったんでしょうか。
    あれも高知市では聞かれず、そこから離れた安芸市の高齢者に残っていましたね。

  • @user-tb2dd6yx7y
    @user-tb2dd6yx7y Год назад +24

    40年くらい前に住んでた頃は、「ごわす」は聞かなかったけど変化した「ごわんど」は普通に使ってたな。

    • @user-ic4vb5wg2b
      @user-ic4vb5wg2b Месяц назад

      「ごわんど」→「そうですよ」ですね 「(そう)じゃっど」、「ですです~」

  • @hitoshikitama8881
    @hitoshikitama8881 5 месяцев назад +4

    ごわすサイコー🎉

  • @user-rc4ev1vz2z
    @user-rc4ev1vz2z 8 месяцев назад +5

    方言うらやましい😊私は東京なので、帰省とかもうらやましいです。

    • @dongya.lianmeng
      @dongya.lianmeng 8 месяцев назад

      東京には方言あり。
      「首都圏方言」と検索すべし。

  • @user-ky8tg9vg9g
    @user-ky8tg9vg9g 11 месяцев назад +10

    クソおもろいなこの番組、神秘だろ

  • @koi_A4
    @koi_A4 Год назад +111

    生まれつき外国語喋れるみたいで良いよね

    • @user-np3od3mg3c
      @user-np3od3mg3c Год назад +4

      すいません!日本語なので!そこ履き違わないで欲しいです!

    • @user-ve9kn5mp1l
      @user-ve9kn5mp1l Год назад +18

      @@user-np3od3mg3c
      ガチの鹿児島弁と標準語の違いは スペイン語とポルトガル語より開きがあるらしい  
      ある意味別言語レベルとスペイン語の話者が言っていた

    • @Fullface
      @Fullface 11 месяцев назад +8

      @@user-np3od3mg3c 例えじゃ。あくまでも例え。

    • @user-np3od3mg3c
      @user-np3od3mg3c 11 месяцев назад +2

      @@Fullface 例えだとしても地元の言葉を汚されたみたいで嫌なんですが…
      あくまでも例えだとしても嫌なものは嫌なんですが…
      すいません!物分りの悪い堅物で!

    • @Fullface
      @Fullface 11 месяцев назад +11

      @@user-np3od3mg3c そこまでは言ってない。もっと広い心を持ちなはれ。

  • @user-ll3km9xm6f
    @user-ll3km9xm6f 5 месяцев назад +2

    見つけたら1000円あげるって言ったおじちゃんかわいい。親戚の子どもに言ってるような言い方が良いw

  • @user-gt3zl5xw1m
    @user-gt3zl5xw1m 5 месяцев назад +4

    以前、接客業してたけど、確かにお年寄りはごわすって使ってた。
    こっちが「ありがとうございました〜。またお越し下さいね〜」って言うと、「うんにゃあ、こっちこそあいがとごわすなぁ、また来っでなぁ」って…。
    私は市内で働いてたから、仕事中以外ではあまり聞かなかったけど、接客業してる人は聞いたことあるかも。
    ちなみに頴娃の言葉は私もさっぱり分からない笑

  • @user-xm4um8xx5y
    @user-xm4um8xx5y 7 месяцев назад +2

    0:09 ジャジャーン!って感じでこのテロップ出すの好き

  • @shucol
    @shucol Год назад +6

    貴重な資料。勉強になりました

  • @user-of5qo2gk3i
    @user-of5qo2gk3i 9 месяцев назад +5

    ごわすじいかわいすぎ、リピや

  • @user-ge6jx8yw9z
    @user-ge6jx8yw9z 8 месяцев назад +3

    ごわす使いはいる!!!のテロップすごいワクワクすんね

  • @lo5402
    @lo5402 8 месяцев назад +4

    すごい!!興味深すぎる、、、!

  • @TheStillbebop
    @TheStillbebop 10 месяцев назад +9

    西郷どんファンからしたら落涙ものです、末吉町に行ってみたい!

  • @recordam
    @recordam 11 месяцев назад +24

    思ったより自然に出るんだねぇ~  「ございます」の短縮形な感じ?
    西郷さんの影響でもっと肩肘貼った「で、ごわす!」のイメージ強いからチョと意外
    @市内の人も普通に「せごどん」て言ってた 今も西郷さん愛されててほっこり^^
    あ。太めの富澤から1000円貰わなきゃw

  • @Iterry67
    @Iterry67 3 месяца назад +2

    これはマスメディアでしかできない。素晴らしい!

  • @kaka5656kaka
    @kaka5656kaka 11 месяцев назад +25

    かごんま県民だけど「あいがとごわす」は聞いたことなかった!「あいがとさげもす」ならギリ高齢者が使ってるイメージ

    • @chico5580
      @chico5580 7 месяцев назад

      素敵な言葉だから、若者も使ってほしいなぁ

  • @stargazerroyz4377
    @stargazerroyz4377 Год назад +30

    頴娃弁沖縄や奄美地方の方言に似てて若干聞き取れた😅

  • @stonedglebe
    @stonedglebe Год назад +8

    政治の中心から言葉が変わるってのは柳田國男だな

  • @cogito1119
    @cogito1119 3 месяца назад +2

    いい番組。

  • @AkiraMelone
    @AkiraMelone Год назад +32

    珍獣探す勢いで草

  • @captainmanock4044
    @captainmanock4044 Год назад +29

    鹿児島弁の殆どは公家言葉がルーツ。
    ゴワスは漢字で書くと御わす。
    おじゃいもしたは、おじゃり申した

    • @yu0465
      @yu0465 10 месяцев назад +2

      へ〜なるほど…方言の広がり方が気になります😮
      このコメもっと上がってほしい