ここが変形するの!?オイル漏れの原因が予想外でした・・・
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ◯整備車両の情報
車種:パジェロミニ(H58A)
年式:平成18年(2006年)
走行距離:165,100km
◯サブチャンネル
/ @morimotoshinyasub
◯質問フォーム
forms.gle/tUKA...
◯使用素材
BGM:DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
BGM:RUclipsオーディオライブラリ
www.youtube.co...
※Amazonのアソシエイトとして「モリモトシンヤ」は適格販売により収入を得ています。
#自動車整備
#オイル漏れ修理
三菱の協力店をしてる者ですが、
オイル漏れを起こすほど硬化したタペットカバーパッキンはプラスチックの様に固く
カバー側に熱で張り付いてしまいますのでパキパキ折れて簡単には剥がれてきません
ですので、交換するのにマイナスドライバー等で横からこじって取ろうとすると
簡単にパッキンガイドの所が曲がってしまいます
プラグホールパッキンも同じで熱で溶着してしまうので交換が大変です
今はもう4A30の様な660ccの4気筒エンジンは希少なので大切にメンテナンスして頂きたいですね
誰かが外す時、配管類が邪魔だったとかで真っ直ぐ上に引き抜かないで斜めに力任せでこじって変形させたっぽいですね。ブロック側もやっつけてたりすると完治しなかったり。
こういう作業ミスがマイナートラブルを呼び込む事はありますね。
ウチの足車君もコイルを不完全に挿した状態でねじ止めされていたために防水パッキンが変形していてプラグホールに水が入たためプラグが錆びて交換するのに苦労した事がありました。
スチール製のタペットカバーでも余程のことが無い限り変形しないはずなんですが、森本さんの仰る通り、人為的な作業ミスによるものではないかと…😅
また、アルミとか樹脂製になると、ひび割れによる漏れとかも・・
どうやればこんなに変形するのか……汗
モリモトさんの後ろに映ってる180SXカッコいい✨
こんばんは!お疲れさまでした。 まだ部品は取れるみたいで何よりです!
中古のパジェロミニでプラグホールがオイルで水没していたことがありました
パッキンの交換だけで直りましたが、パッキンが硬化すると漏れやすいですね。
本日もお疲れ様です。これは珍しい不具合ですね。修理事例など色々調べたのですが、
やはり幾多の事例でもボルトを締める時の
トルクが強過ぎるのが原因として多いようですね。あとは稀にカバー自体の腐食が進行して
変形することもあるらしいです。
タペット系のトラブルは誰にでも起こりうることなので対岸の火事とは思わずに気をつけたいところです
カバーこじったか、鉄なのにどうなったかこうなる?って思いますね!お疲れ様でした
はじめまして、毎回楽しく拝見してます。このような整備上の施工不良などで『曲がる』素材よりむしろ『割れる』アルミやプラスチック製などの方が施工側には親切かも、と思ったりします。
モリモトさんの後ろに映っている面白そうな車とバイクが気になりました(笑)
ここのボルトの締め付けトルクは3.2±0.2と低いです。M6ボルトですので通常は5程度です。私の乗っていた個体もボルト周囲が変形しており弾性が残っていたパッキンでしたが盛大に漏れてました。
まさに同じ事をして余計に漏れたので整備業者にお願いしました。😂
元々ヘッドカバーが脆いのと、締め付け過ぎて余計に変形しました。
新品に交換してもらったらカバーからの漏れは止まりましたが、オイルシールからの漏れは直ってませんのでモリモトさんの整備動画お願いします笑笑
大きいフランジ面って神経使いますよね。
自分もDIYで二輪車のタペット調整後にボルトがM6だったので10Nmで締め付けたら漏れ起こしまして、マニュアル見たらその面のボルト全て20Nm指定でした。
幸い変形や破損などなくそのままオイル滲みは止まりましたが、指定トルクや作業手順は守らないとダメですね。
4気筒の軽自動車、もう出ないだろうなぁと思いながら拝見しました。
まだ新品部品出てくるんですね、凄いなぁ…
これねー 設計も良くないんだけど締めすぎるとなります。 パッキンがゴムだけでカラーとか入ってないからどこまでも締まってしまううえにカバーが鉄板なので。。 しかもボルトのトルク設定が弱いので、、、
パッキンがパキパキに硬化してとても外しにくいので、マイナスドライバーか何かでこねたんでしょうね。
pcvバルブ綺麗ですね。
お疲れ様です
なんか横着してやらかした臭がしますなあ…
最後後ろの180が気になって色々入ってきませんでした🤣
前に動画に出てた車でしたよね🤔
状況を総合すると・・・
元のユーザーが車検の時にタペットカバーからのオイル漏れを指摘されて交換費用を渋ったので増し締めで対応。
その後も同様にオイル漏れが発生したので更に増し締め>カバーが変形
増し締めでも手に負えないので手放す>譲り受け
な流れかと思います。
初めからパッキンを換えていれば何事も無かった気がします。
家もそうですが買った後のメンテナンス費用を考えていない人が多いのでしょうか?
サムネの差し棒で示している部分のボルトを外し忘れたままこじって外そうとした可能性がありそうです・・・
あれだけ走ってたパジェロミニも今では見かける事も少なくなりました。
と言いたい所でしたが、職場の山ガールの方が今でも大事に乗ってます(笑
過去のオーナーかどっかのメカニックが、想像ですが…エンジンオイル漏れを直そうとしてパッキンを新しくせずに増し締めし過ぎて変形したんでしょう…
想像ですけど。😄
つい2日前にオイル漏れで同じ作業をしました‼️私もバラした時、グニャっとしてました。あまりお金をかけたくない!という事だったので、パッキンに液体ガスケットを塗って装着しました。
本当はタペットカバーも新品にしたかったです〜😂😂
そうはならんやろ・・・っていうレベルで変形してますね。
パジェロミニには、アルミ製のツインカム20ヘッドと、通常の黒ヘッドカバーがあります。
その為間違えて注文される方が多いので、ちゃんと適合したタペットカバーパッキンを使う事が優先です。
今回のカバーの曲がりは、取れなくてかなりの力でハンマーで叩いてコネて外した様に見られます。
タペットカバーは、絶対に強度を与えての取り外しはしないでください。
こんにちは、三菱パジェロの6G系のロッカーもこんな感じのデザインで新車からのガスケットがカバーに完全固着しちゃうんです。それを取るのに工具でこじって曲がったんだと思います。バーナーでガスケットを焼いてから取ればダメージを防げますがそもそもこのカバーのデザインが悪いと思いますね。
ヘッドカバーが変形を初めてみましたね😊😊
・・・軽で4発のシングルカムターボなんて、今日では中々お目にかかれませんね。
カバーのフチはおそらく締め過ぎだと思いますが 内側の曲がりについては どうにもわかりません
例え机の上から落としたとしてもあのような曲がり方は ・・・中古でもつけたのでしょうか
いずれにせよ謎ではありますが 無事オイル漏れがなくなったようで良かったです
簡単に変形するとは思えないけど、原因は色々ありそうですね。
漏れを止めようとして増し締めを繰り返したか、DIYの作業を繰り返すうちに力任せに着脱して変形したか?
ここまで大きく変形してるのも珍しいですね。
DIYでメンテする際も丁寧に扱わないと高くつきます。
事実は小説よりも奇なりですね。
パッキンを挟んだ状態でカバーのボルトを締めつけたのかなぁと思いますが、わかりませんねぇ😅
初めて見ました。タペットカバーの変形。なんで?そうなったか理解出来ない…
森本さん
こんばんは🌇😊
無理にこじった感じがしますね。
液ガス指定の部分に塗ってないからかと思ったら、変形でしたか
前の持ち主の時に何かしらやったんでしょうね
オーバーヒートさせた場合に、インテークの樹脂が溶けたのはyoutubeで見たことは有りますが、今回は違いますしね
後半の解説の時に後ろに写ってる180まだあるんですね!😊
他の方も仰ってますが、ろくな知識もなくYou Tubeで軽くできるだろうとやってマイナスドライバーとかでこじったりしてだめだから、
ドライバーをハンマーとかで叩いて中に入ったんでしょうね…
4A30と3G83の、定番のタペットカバー締め過ぎオイル漏れですね。
鉄製だし、ボルト穴にカラーが入って無いから、いくらでも締まっていきます。
何度か、叩いて修正のうえ液体パッキン塗ってごまかした事もありますが、タペットカバー交換しないと収まらないですね。
なぜ変形してしまったのが謎ですね🤔
タペットカバーパッキンではなくて、歪んでるのはカバー側ですか笑。こじったのでしょうか?
わざわざ狭いインマニ側からこじることはないだろうし、オーバートルクの可能性大ですね。
この車種のヘッドカバーは固定ボルトが止まらない(カッチリ締まらない)から、触ったことない人が感覚でやるとオーバートルクになりがちです。
多分・・・
数か所、コジってありますね。
ヘッド側にもコジ痕あると思いますよ?
素人アルアルですね・・・・(;^_^A
インテーク側・・・・動画で観た限り
2か所ほど・・・・・ありますね(;^_^A
180度反対に取り付けしようとした?内部のパッキン部の変形した事由が分からないです。😢
私も、こんなの見るの初めてです。タペットカバー自体の材質に問題ですかね。参考になりました。いつもありがとうございます。
久しぶりの180SX。かなりの高級車になってしまいましたね(^-^;普通に乗ってるだけでも、注目されますね。
ヘッドカバーはパッキンがずれたまま締め込み、漏れたのでオーバートルクでさらに閉め込んだとか(^-^;
原因不明とはいえ部品の着脱の際は、ムリに力を加えないようにしようと思いました。
オーバートルクですね〜
前突(多分に電柱に正面から当たった、クワガタというやつ)事故車かなと思いました。
こじる等人力ではこんな変形させられるとは思えません。
変形している側の前後の取付穴も歪んでいるように見えますし、シリンダブロックが無事だだったので直して使ったのかなと。
タイミングベルトカバーやプーリー類が交換されていたら確実でしょうけど、そこまでは分からないですよね。
間違いなく締めすぎですね。。。
かくいう私も同じミスしたんですよ。(苦笑)
ガスケット交換してボルト締めたときに手ごたえがなくてギュギュ~!って締まるところまで締めちゃったんですよね。
作業後に漏れ確認してたらダバダバ漏れちゃって「なんで~???」って。。。
モリモトさんが交換したのと同じようにボルト周りの塗装は剥げて、ガスケット溝は変形してました。
整備書見たらトルクが20Nmとか書いてあってさらにビビりました。そんな緩くていいのかいと・・・
ちなみに、日産のVQエンジン、MRエンジンの樹脂製ロッカーカバーは熱で変形します!
過走行車のロッカーカバーオイル漏れには注意してください~
ガスケットだけ変えてもすぐに漏れ出しますよ~
平台の上にロッカーカバーを置くと台とカバーの間に隙間があったりガタついたりで歪み変形がよくわかります。
ナットの取り外し、締付手順を怠った為なりゆる現象、どんなに焼入れされた鉄でも熱が加わり伸び縮みしますからね、タペットカバーなんか特にもろ熱浴びてますからね、取り外し、取付手順は大事
素人作業の結果でしょうね。
片締めして浮き上がった部分を、強引に締め付けたんでしょう。
旧カバーのネジ穴部が「むしれて」いたように見えたので、恐らくね。
モリモトさんが見た事が無いというのは、プロならこんなマネは絶対しないよと言う事ではないかと。