Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
具体的説明と説明の流れがわかり易すぎる化学はこの人頼るわ!
新研究を脇に置きながら今日も山本先生の動画を見ていきます
文系だから仕方なく化学基礎勉強していたけど、このチャンネルの化学基礎の動画見ているうちに基礎じゃないほうの化学も勉強したくなってきた 受験が終わったら山本さんの動画で勉強してみようと思います
私も酸塩基に電気陰性度が関わるところに感動しました。
化学がだんだん楽しくなってきました。今日もありがとうございます!
電気陰性度ってのが全部関わってるのほんとおもろい
すごくわかりやすい高校生の僕にとってとても良い教材になりましたサイコー
カメラの取り直しでのアップ、本当にありがとうございます!感謝感謝です!
今までは強酸強塩基は暗記か〜と思ってたのが、電気陰性度が重要だよ!っていう伏線が回収されてヤバいです
濃度で考えないといけない理由は、化学反応はエネルギーとエントロピーの2つの観点から進む方向や大きさが決まるから、どんな大きさの空間で反応が起こってるかを考慮しないとエントロピーの観点から化学反応を考えてないことになるからですかね?
大体それであってます!そもそも同じ粒の数でも動ける体積が違えば、粒子の衝突確率が変わるから反応の様子も変わると感覚的にもわかりますしね。ちなみにこのコメントを見た他の受験生向けに言っておくと、以上の理由から電離度も濃度によって変わるので、正確には濃度ごとに電離度を考える必要もあります。理系の場合は少し意識して置けるといいです。
受験メモ山本 ありがとうございます!新研究にそのこと書いてありましたね!😊
ししゃも東大理系科目200点目指す! 新研究ほすぃ
勉強させていただいております。ありがとうございます。馬鹿な質問なのですがOH⁻ではOとHは電気陰性度の違いで分離して、H⁺を放出したりしないのでしょうか。
とても分かりやすくて助かりました。ありがとうございます。ー質問があります。電離する物質というのはどういう物質なのですか?電離の仕組みなどを教えてください。
無機化学シリーズの#1「一般的性質」、#9「沈殿生成反応(今後投稿予定)」で詳しめに説明します!すごく単純には、電気陰性度の差が大きい物質は電離しやすいです。だからイオン結晶は原則電解質として見ずに解けます。ただし実は電離するかしないかには様々な要因があるので、簡単に判断することは難しく受験レベルでは暗記していくしかありません。電離の仕組みの裏返しの沈殿の仕組みに関しては、沈殿生成反応の動画で無駄に詳しめに話してしまったのでそちらをお待ちくださいー!
詳しくありがとうございます。本当に助かりました
無機化学シリーズ楽しみにしています
電気陰性度大事だな
強酸→電離度“1”だけですか?電離度が0.9とかは弱酸?
すごい初歩的なことで申し訳ないのですが、何故OH-が安定して存在できるのかを教えていただきたいです
単純に言えばOH-は閉殻構造をとるから、ですかね。これで納得できればそれで十分です。ただ、閉殻構造をとるだけならO2-やH2Oなどでもいいはずですが、なぜあえてOH-として存在できるのか、などと思うかもしれません。しかしここまでくると複雑な問題ですね。少しふんわりと回答しておきます。まず普通に考えたら、O2-とH+には静電気力が働くのでOH-になってしまい、さらにOH-とH+も静電気力でくっついてH2Oになってしまいます。つまりH2Oが一番安定です。しかしもう一つ面白いことがおきます。ここからは大学レベルなので、イメージだけできれば十分です。例えば水にインクを垂らして放置するとどうなりそうでしょうか?水をかき混ぜなくても、1日も放置すれば水全体に色が広がりますよね。同様に、部屋の隅にアロマをおいたとしても、部屋全体に匂いは広がっていきます。実はこのように、粒子などは一箇所に集まっている状態から、バラバラに広がっていく方が安定になるという性質があるのです。となると、仮に静電気力が0としたらH2OはHとOにバラバラになってしまうはずです。それを静電気力で引き留めている。だから原則H2Oの状態で存在してるけど、100億粒に1粒くらいはH+とOH-にバラバラになってしまうということがおきます。ただOH-がさらに静電気力に逆らってO2-とH+になるほどの力はなく、OH-で止まるという感じですね。【補足】なぜNaOHはNa+とOH-に電離するの?NaO-とH+じゃいけないの?みたいな話は、無機化学の最初の方で説明しています。そのあたりまで勉強が進むと、以上の説明が自分の中で納得できるかもしれません。
無機化学・・・?そのうち習うだろうからその時頑張ろっと
19:35
8/23日本の夫婦の電離度は0.35
化学の計算が本当に苦手すぎるんですが、計算のコツみたいのってありませんか?近似とかしないと計算がきつくなるけど、どこまで近似していいかわからないとか、まず解き方が遠回りになってるかもしんないです、、
近似は有効数字+1桁が残るようにやるだけなので、実はそんなに迷うことはありません。おそらく計算が苦手なのは、現象の理解が曖昧で何の計算をしているかがわからなくなってしまうか、もしくは単に少数のひっ算が苦手かということが多いと思います。現象の理解が曖昧だと、そもそも計算が大変になるような立式をしてしまうことがあります(特に溶解度や気体、化学平衡)。また単純に、よくわからないけど公式に代入している状態だと、計算の意味がわからずケアレスミスを見逃しやすいです。だからまずは化学で起こっている現象をきちんと理解し、イメージできているかを考えてみるといいかもしれません。その状態になるためには問題集の解答例をよく読むことと、自分に合う動画講義などを見つけるのが良いと思います。もちろん計算しやすい順序で掛け算するとか、知っていないと思いつかなさそうな近道の立式方法などもなくはないですが、まずは基本から攻めるのが良いと思います。
苦手な化学が好きになってきました
13:00
具体的説明と説明の流れがわかり易すぎる
化学はこの人頼るわ!
新研究を脇に置きながら今日も山本先生の動画を見ていきます
文系だから仕方なく化学基礎勉強していたけど、このチャンネルの化学基礎の動画見ているうちに基礎じゃないほうの化学も勉強したくなってきた 受験が終わったら山本さんの動画で勉強してみようと思います
私も酸塩基に電気陰性度が関わるところに感動しました。
化学がだんだん楽しくなってきました。今日もありがとうございます!
電気陰性度ってのが全部関わってるのほんとおもろい
すごくわかりやすい
高校生の僕にとってとても良い教材になりました
サイコー
カメラの取り直しでのアップ、本当にありがとうございます!感謝感謝です!
今までは強酸強塩基は暗記か〜と思ってたのが、電気陰性度が重要だよ!っていう伏線が回収されてヤバいです
濃度で考えないといけない理由は、化学反応はエネルギーとエントロピーの2つの観点から進む方向や大きさが決まるから、どんな大きさの空間で反応が起こってるかを考慮しないとエントロピーの観点から化学反応を考えてないことになるからですかね?
大体それであってます!そもそも同じ粒の数でも動ける体積が違えば、粒子の衝突確率が変わるから反応の様子も変わると感覚的にもわかりますしね。
ちなみにこのコメントを見た他の受験生向けに言っておくと、以上の理由から電離度も濃度によって変わるので、正確には濃度ごとに電離度を考える必要もあります。理系の場合は少し意識して置けるといいです。
受験メモ山本
ありがとうございます!
新研究にそのこと書いてありましたね!😊
ししゃも東大理系科目200点目指す! 新研究ほすぃ
勉強させていただいております。ありがとうございます。
馬鹿な質問なのですが
OH⁻ではOとHは電気陰性度の違いで分離して、H⁺を放出したりしないのでしょうか。
とても分かりやすくて助かりました。ありがとうございます。ー質問があります。電離する物質というのはどういう物質なのですか?電離の仕組みなどを教えてください。
無機化学シリーズの#1「一般的性質」、#9「沈殿生成反応(今後投稿予定)」で詳しめに説明します!
すごく単純には、電気陰性度の差が大きい物質は電離しやすいです。だからイオン結晶は原則電解質として見ずに解けます。ただし実は電離するかしないかには様々な要因があるので、簡単に判断することは難しく受験レベルでは暗記していくしかありません。
電離の仕組みの裏返しの沈殿の仕組みに関しては、沈殿生成反応の動画で無駄に詳しめに話してしまったのでそちらをお待ちくださいー!
詳しくありがとうございます。本当に助かりました
無機化学シリーズ楽しみにしています
電気陰性度大事だな
強酸→電離度“1”だけですか?
電離度が0.9とかは弱酸?
すごい初歩的なことで申し訳ないのですが、何故OH-が安定して存在できるのかを教えていただきたいです
単純に言えばOH-は閉殻構造をとるから、ですかね。これで納得できればそれで十分です。
ただ、閉殻構造をとるだけならO2-やH2Oなどでもいいはずですが、なぜあえてOH-として存在できるのか、などと思うかもしれません。しかしここまでくると複雑な問題ですね。
少しふんわりと回答しておきます。まず普通に考えたら、O2-とH+には静電気力が働くのでOH-になってしまい、さらにOH-とH+も静電気力でくっついてH2Oになってしまいます。つまりH2Oが一番安定です。
しかしもう一つ面白いことがおきます。ここからは大学レベルなので、イメージだけできれば十分です。例えば水にインクを垂らして放置するとどうなりそうでしょうか?水をかき混ぜなくても、1日も放置すれば水全体に色が広がりますよね。同様に、部屋の隅にアロマをおいたとしても、部屋全体に匂いは広がっていきます。実はこのように、粒子などは一箇所に集まっている状態から、バラバラに広がっていく方が安定になるという性質があるのです。
となると、仮に静電気力が0としたらH2OはHとOにバラバラになってしまうはずです。それを静電気力で引き留めている。だから原則H2Oの状態で存在してるけど、100億粒に1粒くらいはH+とOH-にバラバラになってしまうということがおきます。ただOH-がさらに静電気力に逆らってO2-とH+になるほどの力はなく、OH-で止まるという感じですね。
【補足】
なぜNaOHはNa+とOH-に電離するの?NaO-とH+じゃいけないの?みたいな話は、無機化学の最初の方で説明しています。そのあたりまで勉強が進むと、以上の説明が自分の中で納得できるかもしれません。
無機化学・・・?
そのうち習うだろうからその時頑張ろっと
19:35
8/23
日本の夫婦の電離度は0.35
化学の計算が本当に苦手すぎるんですが、計算のコツみたいのってありませんか?近似とかしないと計算がきつくなるけど、どこまで近似していいかわからないとか、まず解き方が遠回りになってるかもしんないです、、
近似は有効数字+1桁が残るようにやるだけなので、実はそんなに迷うことはありません。おそらく計算が苦手なのは、現象の理解が曖昧で何の計算をしているかがわからなくなってしまうか、もしくは単に少数のひっ算が苦手かということが多いと思います。
現象の理解が曖昧だと、そもそも計算が大変になるような立式をしてしまうことがあります(特に溶解度や気体、化学平衡)。また単純に、よくわからないけど公式に代入している状態だと、計算の意味がわからずケアレスミスを見逃しやすいです。だからまずは化学で起こっている現象をきちんと理解し、イメージできているかを考えてみるといいかもしれません。その状態になるためには問題集の解答例をよく読むことと、自分に合う動画講義などを見つけるのが良いと思います。
もちろん計算しやすい順序で掛け算するとか、知っていないと思いつかなさそうな近道の立式方法などもなくはないですが、まずは基本から攻めるのが良いと思います。
苦手な化学が好きになってきました
13:00