Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
東日本は値上げに際して別線往復をやりたくなかったので廃止にもっていった。Qチケの区間拡大に合わせて、制約のもとになっている往復乗車券をやめたいのだろう。
JRグループが足並み揃えて、ネットでの購入を便利にしてくれないと消費者に不自由を強いるだけになって、ますます利用者が減る事態にならないか心配です。特に途中下車ができなくなる事態になれば、駅構内で飲食の買い出し・食事処での休憩ができない駅もあるので、かなり不便を強いられないかと。国鉄時代以上のサービス悪化を民間会社がやっていいのか。
民間だからどの程度のサービスをするかは「営業・企業経営の自由」の範囲内。あと乗車券と特急券の違いが分からないバカはそもそも現代社会に存在する資格は無いwwwww
旅客にとって不便になるじゃなくて、鉄ヲタにとって不便になるの間違いじゃないのかな?時代にあわせてやっていかないとならないのだから、鉄ヲタも変わる必要があると思う
往復も連続も制度としては無くなるけど窓口で言えば個別の片道切符を出す扱いで売ると思われる(おそらくこの場合駅員に2枚目の切符でいつ乗るか聞かれると思われる)。一応券売機で帰りの切符を買えるようにすると言ってるし。
ただ現行ルール上ではJRの窓口では特急乗車が絡まないと発駅の切符しか買えないからなあ最悪復路販売拒否の可能性も0ではないし、発駅か着駅の切符限定くらいにしそうな気がしなくもない
私も遠い未来に途中下車制度が廃止されることを予想しています。
列車ごとの(乗車券+特急券)チケットは海外では実例があるので導入される可能性はあると思います。航空券のように日時、購入時期で細かく値段設定がなされることになり、予約はネットで支払いはネットかコンビニのロッピーなんていうことも。
私も、次は東京都区内や大阪市内などの特定区間内を廃止すると思います、スマートEXなどで、東京-新大阪のように、長距離でも、大都市でも駅の指定をしないといけない時代が来ると思います。大都市近郊区間の廃止は、私は50-50と考えています。あれだけ複雑な経路だと、残す可能性もありますし、廃止の可能性もあります、大回り乗車も、私もしますから、少しでもJRの儲けになるように、何か考えてくるかも知れませんですね。
特定都区市内制度の廃止は、特急(新幹線含む)・急行列車の単独発売化と同時に行われそうな気がします。乗車区間から特急・急行列車乗車区間を切り離せば、従来の長距離乗車券(当該時点での長距離「普通列車用乗車券」)は、現実的な必要性が無くなりますからね。会社毎の計算も同時に導入されそうな気がします。大都市近郊区間での常識外れの大回り乗車を防止するなら、距離や区間に応じた時間制限を付ける事ですかね?制限時間を超えたら追加料金が発生するとか。
同じ割引をするなら一律ではなく人気の切符は高く、不人気な切符は安くってのをやりたいんだと思います。
ほぼ妥当な見方ではないでしょうか。JRの営業制度は顧客の便宜をはかっているとはいえ、複雑になりすぎて当の顧客に取ってもわかりにくいものになっています。市内制度の廃止は実際に部内で話が出ているそうです。本音は航空機やバスのように一列車ごと、乗車ごとの制度にして簡素化したいのでしょうね。鉄道ファン的には残念なのですが、純粋に鉄道に興味のない人から見ればそのほうがかえって良いのかもしれません。
市内制度の廃止はそう簡単では無いかもよこの制度で割を喰ってるのは「東海だけ」らしいし。笑
特定都区市内制度は損得半々で熱海~品川とか得しないどころか余計に買わされて損
途中下車扱いの廃止が続くでしょうねぇ。現在でも、大都市近郊区間の拡大で、松本ー新宿のように途中下車前途無効の長距離切符もありますから。もう一つ考えられるのは、JR各社間での分配を無くすために、2社以上に跨る乗車券の分割化。東京ー博多だと、会社境界の新大阪で分割して計算…
途中下車廃止の最大の障壁は乗り継ぎ駅で長時間待たされる場合に外に出たい人の扱いだな。一応駅員に言えば途中下車出来ない切符でも出してくれるケースもあるけど自動改札に入れると問答無用で回収されるのでその辺どうするか?
途中下車の完全廃止は微妙かも。やるとしたら切符の販売距離に制限をもうけるとか、他の施策とセットにしないと具合が悪そうです。JR各社の分割打ち切り計算は、今のところ法律的にできません。特急・新幹線の独立化と短距離切符の組み合わせにするとか、他のことを絡めてきそうです。
既に本州3社の株主は国では無いといえども、監督官庁との関係上、2社以上に跨る乗車券の分割化は難しいと思うぞ。特に上げる方向での運賃に係る上限価格の改定は国土交通大臣からの「認可」がいるし。
ここ数年のサービス縮小は、ぜんぶ同根だと思います。以下ですね...・ムーンライトながらの2021年における廃止・乗り継ぎ割引の廃止(今年春)・青春18きっぷ改悪(今冬)・今回の件おそらく、2017~2018年あたりに「ぜんぶ近いうちにやめよう」となっていたかと。いっぺんにやると反発の声が大きすぎるので小出しにしてるだけでは?
お盆、お正月の帰省時、往復乗車券を利用しています。長距離で料金的に、かなり恩恵をうけているので廃止は非常に残念です。また途中下車、大都市特定区間、近郊区間も廃止なってしまうと困りますね。
10:20一列車ごとの料金にしたら地方都市同士の移動がかなり面倒になるのが
300km、600kmの区切りで下がる対キロ賃率を一律にしてくれるのなら連続乗車券廃止でもいいんだけどな分割して切符買っても1本で買うのとほぼ同じ料金になるなら、そもそも旅行前に全行程の切符を買うという行為自体が無意味になってその都度購入で問題なくなるので往復や連続というシチュエーションすら起こらなくなる
後はJR共通を減らしたいようにも思えますJR東日本は通算運賃への改定に踏み切りましたし、青春18きっぷも2日版3日版にすれば利便性あったのに、3日と5日にしたりとJR同士のつながりをわけることで、独立採算制を高めたいのかなまた、ICカードのほかにクレカやQRコードで改札スルーが加速すれば、今の紙きっぷは非常にコストが重いから、なるべく発券したくないのかな
ほぼこの動画とコメントの内容通りの未来になるだろうな。前回は新幹線+在来線特急の乗り継ぎ割引が廃止されたけど、これも長距離移動手段がほぼ鉄道しかなかった時代に、6或いは8時間以上にも及ぶ在来線特急が多数運行されていて、これらが新幹線の開業により分断されてしまうことへの救済として設定されたのだけど、今日、新幹線+在来線特急での移動が考えられる常識的な主要都市間に匹敵する距離を、直通で走る在来線特急などまず無くなり、新幹線で分断される前に運転されていた在来線長距離列車の距離を鉄道だけで移動する行動様式も、他の交通手段への移行で、「鉄道旅行」目的以外では大分無くなり、乗り継ぎ割引が当初救済対象としていた利用実態がほぼ無くなったので、乗り継ぎ割引が廃止された訳で、全て制度の現代化ーアップデートと言えますね。考えられるものを纏めると、●運賃+急行・特急(新幹線含む)料金という制度が無くなり、「急行運賃」「特急運賃」が列車毎に個別に設定される。●急行列車に有効な乗車券を「急行列車乗車券」、特急列車に有効な乗車券を「特急列車乗車券」、普通列車にのみ有効な乗車券を「普通列車乗車券」とする。●急行・特急列車を利用する際は、当該区間には「急行運賃」「特急運賃」を適用し、急行・特急列車乗車区間の前後に普通列車を利用する際は、別途普通列車乗車区間に有効な「普通列車乗車券」求める。●「急行列車乗車券」・「特急列車乗車券」は当該列車に限り有効(←当たり前)。●「普通列車乗車券」は乗車日当日に限り有効【有効期間1日】。●「普通列車乗車券」の距離の上限を300kmまでとする(区切りの距離は色々考えられる)。300km以上乗車する際は、乗車経路上の300km以内の最後の駅を起点(0km)として改めて距離を起算し、それらを合算する(←100km以上の定期乗車券に近い方式)。●上記のようにすると「普通列車乗車券」の運賃計算上の発駅・着駅の組み合わせが激減し、運賃計算上は中距離・近距離乗車券のみになるので、特定都区市内制度は廃止。こんな所かな?
あ、「コメントの内容」とは他の方のコメント意味です。
往復が無くなるのは、痛いな😢近距離でも、よく使ってたから。北海道南西沖地震で夢は叶わなかったけど、大阪から札幌迄 買った事が有るけど。
船橋から名古屋まで移動する際に東海道新幹線の部分をEX予約を利用した際に東京駅で一旦JR東日本の改札口を出てJR東海の改札口に入り直すと言う不便な動きをした事があります。何だか不便な感じがして、それ以来EX予約は使っていません。ネット予約への誘導も結構ですが、乗客への利便性を確保して欲しいと思います。
えきねっとなんかも4列車の制限のせいで新潟から北陸経由で大阪いくのが難しくなってますからね
EX予約のアカウントに交通系ICカードを登録すれば乗換改札ではICカードをタッチで通過できるので、一旦東京駅で改札出場して入り直す必要が無くなりますよ。
@ なるほど、ありがとうございます。ただ、上記の事例では船橋〜東京間はICカード利用とは言え、乗車券を別途用意する事には変わりはないので、釈然としない思いは消えません。
ファーストフードのレジシステムだと頼んだ商品によって自動的にセットを組んでくれる。suicaの利用が促進されたのなら、月末に安くしてくれと思う。例えば土日に首都圏に出かけたら休日おでかけパスが自動適用される感じ
幹線と地方交通線の区分を見直して欲しい。特急街道になった内子線と、ローカル化した予讃線海回り。
往復切符の割引を廃止するのではなく往復切符自体を廃止する、連続乗車券の廃止は有効日数の問題ではないか?と思います。東京ー広島の乗車券で大阪で下車、金券ショップで売却し安価で大阪ー広島の乗車券として販売しようと思えば可能。売却しなくても他人に譲渡もできる。自動改札のない無人駅では履歴も残らない。
最寄駅はJR職員がいなくて地元観光協会が委託販売しているタイプの駅です。私は障がいがあり障がい者手帳保持しています。障がい者割引制度の切符は駅員からの購入しかないのです。地元最寄駅は自動券売機もIC改札機(簡易式含む)もありません。⚫︎無人駅を最寄駅にしている方や高齢者や障がい者や子供達等を放置しないで欲しいです。⚫︎障がい者の賃金は一般の方の半分以下又は各地域の最低賃金しかお給料が貰えないので移動や生活が大変です。
往復割引は学割と併用可能なだけに、惜しむ声が多数ですね。乗継割引廃止したし、往復割引も廃止するなら、代わりに中学生の学割をさらに充実させるべきかも、3割引にしたり、1kmから割引対象にしたりとか…(笑)しかし往復乗車券って、私鉄でも中途半端な区間しか売っていないんですよね…田園都市線だとなぜか南町田着発のみだったり。券売機なら口座入れるだけで発売は容易な筈だが…。余談ながら仙台市地下鉄は普通券が発駅フリーのため、2枚買えば往復券としても利用できます。
学割証の他にジパング割引証の節約もありますね。
JR東日本管内在住の者です。西日本e5489を東日本の発券機で開放して欲しい。特にサンライズの切符をe5489で予約した切符を東京駅内のJR東海の発券機または窓口で発券してもらわなければならない。東日本の地方のみどりの窓口では出来ないと言われた。
あらま❤残念です🌳
悲しいですね。
ついには普通列車グリーン車が指定席化?なってしまうのか?
往復割引は存在知っていましたが、私が学生時代では周遊券を使っていました。連続切符は使ったことがないです。周遊券ならば学割の上限がある大学では重宝でした。狙いは定価発売での収益改善もあるとみます。東京からならば東海道・山陽新幹線で山陽新幹線方面だとJR西日本が影響受けて山陽新幹線九州新幹線は特急券は会社境界で取れているが乗車券での往復で定価で取りたいがあり、この2つは旅行商品のお得な切符があるのでこれに代用を集約狙いもあります。
回数券もSFカード普及で平気で廃止するし
寝台特急も廃止の方向なんだろなあ……
サンライズは相当に老朽化は進んでるみたいだし。
サンライズは四国新幹線を造らないための口実に見える@@ellebuster2024
豊橋往復切符もなくなるの?
あれは特別企画乗車券なので場合によっては残るかもしれませんね!
割引廃止するだけで往復は残してほしかった花火大会など帰りの切符買う手間が省けるので😅
受取可能な駅に注意すればネット予約で帰りの乗車券も購入出来るようになったからねぇ、えきねっとは早くから・e5489はリニューアル後より。
最終的にはバスや航空機のような運賃体系にしたいのだろそうなったらもう鉄道は要らないよな
学割はどうなるのか?
学生割引は奨学金という名のローンを展開している文科省の天下り機関が主管をしていてるのでその機関の判断次第。(つまり割引の原資は返済金より)
連続乗車は廃止でいいけど往復乗車を廃止するな!!金の亡者JRは潰れろ!!!
JRから往復乗車券や連続乗車券がなくなるのは悲しいが時代の流れは仕方ないですね。
良いんじゃ無いですか?・・・
ボッタクリ
東日本は値上げに際して別線往復をやりたくなかったので廃止にもっていった。
Qチケの区間拡大に合わせて、制約のもとになっている往復乗車券をやめたいのだろう。
JRグループが足並み揃えて、ネットでの購入を便利にしてくれないと消費者に不自由を強いるだけになって、ますます利用者が減る事態にならないか心配です。特に途中下車ができなくなる事態になれば、駅構内で飲食の買い出し・食事処での休憩ができない駅もあるので、かなり不便を強いられないかと。国鉄時代以上のサービス悪化を民間会社がやっていいのか。
民間だからどの程度のサービスをするかは「営業・企業経営の自由」の範囲内。
あと乗車券と特急券の違いが分からないバカはそもそも現代社会に存在する資格は無いwwwww
旅客にとって不便になるじゃなくて、鉄ヲタにとって不便になるの間違いじゃないのかな?
時代にあわせてやっていかないとならないのだから、鉄ヲタも変わる必要があると思う
往復も連続も制度としては無くなるけど窓口で言えば個別の片道切符を出す扱いで売ると思われる(おそらくこの場合駅員に2枚目の切符でいつ乗るか聞かれると思われる)。
一応券売機で帰りの切符を買えるようにすると言ってるし。
ただ現行ルール上ではJRの窓口では特急乗車が絡まないと発駅の切符しか買えないからなあ
最悪復路販売拒否の可能性も0ではないし、発駅か着駅の切符限定くらいにしそうな気がしなくもない
私も遠い未来に途中下車制度が廃止されることを予想しています。
列車ごとの(乗車券+特急券)チケットは海外では実例があるので導入される可能性はあると思います。航空券のように日時、購入時期で細かく値段設定がなされることになり、予約はネットで支払いはネットかコンビニのロッピーなんていうことも。
私も、次は東京都区内や大阪市内などの特定区間内を廃止すると思います、スマートEXなどで、東京-新大阪のように、長距離でも、大都市でも駅の指定をしないといけない時代が来ると思います。
大都市近郊区間の廃止は、私は50-50と考えています。あれだけ複雑な経路だと、残す可能性もありますし、廃止の可能性もあります、大回り乗車も、私もしますから、少しでもJRの儲けになるように、何か考えてくるかも知れませんですね。
特定都区市内制度の廃止は、特急(新幹線含む)・急行列車の単独発売化と同時に行われそうな気がします。
乗車区間から特急・急行列車乗車区間を切り離せば、従来の長距離乗車券(当該時点での長距離「普通列車用乗車券」)は、現実的な必要性が無くなりますからね。
会社毎の計算も同時に導入されそうな気がします。
大都市近郊区間での常識外れの大回り乗車を防止するなら、距離や区間に応じた時間制限を付ける事ですかね?
制限時間を超えたら追加料金が発生するとか。
同じ割引をするなら一律ではなく人気の切符は高く、不人気な切符は安くってのをやりたいんだと思います。
ほぼ妥当な見方ではないでしょうか。
JRの営業制度は顧客の便宜をはかっているとはいえ、複雑になりすぎて当の顧客に取ってもわかりにくいものになっています。
市内制度の廃止は実際に部内で話が出ているそうです。本音は航空機やバスのように一列車ごと、乗車ごとの制度にして簡素化したいのでしょうね。鉄道ファン的には残念なのですが、純粋に鉄道に興味のない人から見ればそのほうがかえって良いのかもしれません。
市内制度の廃止はそう簡単では無いかもよ
この制度で割を喰ってるのは「東海だけ」らしいし。笑
特定都区市内制度は損得半々で
熱海~品川とか得しないどころか余計に買わされて損
途中下車扱いの廃止が続くでしょうねぇ。現在でも、大都市近郊区間の拡大で、松本ー新宿のように途中下車前途無効の長距離切符もありますから。
もう一つ考えられるのは、JR各社間での分配を無くすために、2社以上に跨る乗車券の分割化。東京ー博多だと、会社境界の新大阪で分割して計算…
途中下車廃止の最大の障壁は乗り継ぎ駅で長時間待たされる場合に外に出たい人の扱いだな。
一応駅員に言えば途中下車出来ない切符でも出してくれるケースもあるけど自動改札に入れると問答無用で回収されるのでその辺どうするか?
途中下車の完全廃止は微妙かも。やるとしたら切符の販売距離に制限をもうけるとか、他の施策とセットにしないと具合が悪そうです。
JR各社の分割打ち切り計算は、今のところ法律的にできません。
特急・新幹線の独立化と短距離切符の組み合わせにするとか、他のことを絡めてきそうです。
既に本州3社の株主は国では無いといえども、監督官庁との関係上、2社以上に跨る乗車券の分割化は難しいと思うぞ。
特に上げる方向での運賃に係る上限価格の改定は国土交通大臣からの「認可」がいるし。
ここ数年のサービス縮小は、ぜんぶ同根だと思います。
以下ですね...
・ムーンライトながらの2021年における廃止
・乗り継ぎ割引の廃止(今年春)
・青春18きっぷ改悪(今冬)
・今回の件
おそらく、2017~2018年あたりに「ぜんぶ近いうちにやめよう」となっていたかと。
いっぺんにやると反発の声が大きすぎるので小出しにしてるだけでは?
お盆、お正月の帰省時、往復乗車券を利用しています。長距離で料金的に、かなり恩恵をうけているので廃止は非常に残念です。また途中下車、大都市特定区間、近郊区間も廃止なってしまうと困りますね。
10:20一列車ごとの料金にしたら地方都市同士の移動がかなり面倒になるのが
300km、600kmの区切りで下がる対キロ賃率を一律にしてくれるのなら連続乗車券廃止でもいいんだけどな
分割して切符買っても1本で買うのとほぼ同じ料金になるなら、そもそも旅行前に全行程の切符を買うという行為
自体が無意味になってその都度購入で問題なくなるので往復や連続というシチュエーションすら起こらなくなる
後はJR共通を減らしたいようにも思えます
JR東日本は通算運賃への改定に踏み切りましたし、青春18きっぷも2日版3日版にすれば利便性あったのに、3日と5日にしたりとJR同士のつながりをわけることで、独立採算制を高めたいのかな
また、ICカードのほかにクレカやQRコードで改札スルーが加速すれば、今の紙きっぷは非常にコストが重いから、なるべく発券したくないのかな
ほぼこの動画とコメントの内容通りの未来になるだろうな。
前回は新幹線+在来線特急の乗り継ぎ割引が廃止されたけど、これも長距離移動手段がほぼ鉄道しかなかった時代に、6或いは8時間以上にも及ぶ在来線特急が多数運行されていて、これらが新幹線の開業により分断されてしまうことへの救済として設定されたのだけど、今日、新幹線+在来線特急での移動が考えられる常識的な主要都市間に匹敵する距離を、直通で走る在来線特急などまず無くなり、新幹線で分断される前に運転されていた在来線長距離列車の距離を鉄道だけで移動する行動様式も、他の交通手段への移行で、「鉄道旅行」目的以外では大分無くなり、乗り継ぎ割引が当初救済対象としていた利用実態がほぼ無くなったので、乗り継ぎ割引が廃止された訳で、全て制度の現代化ーアップデートと言えますね。
考えられるものを纏めると、
●運賃+急行・特急(新幹線含む)料金という制度が無くなり、「急行運賃」「特急運賃」が列車毎に個別に設定される。
●急行列車に有効な乗車券を「急行列車乗車券」、特急列車に有効な乗車券を「特急列車乗車券」、普通列車にのみ有効な乗車券を「普通列車乗車券」とする。
●急行・特急列車を利用する際は、当該区間には「急行運賃」「特急運賃」を適用し、急行・特急列車乗車区間の前後に普通列車を利用する際は、別途普通列車乗車区間に有効な「普通列車乗車券」求める。
●「急行列車乗車券」・「特急列車乗車券」は当該列車に限り有効(←当たり前)。
●「普通列車乗車券」は乗車日当日に限り有効【有効期間1日】。
●「普通列車乗車券」の距離の上限を300kmまでとする(区切りの距離は色々考えられる)。300km以上乗車する際は、乗車経路上の300km以内の最後の駅を起点(0km)として改めて距離を起算し、それらを合算する(←100km以上の定期乗車券に近い方式)。
●上記のようにすると「普通列車乗車券」の運賃計算上の発駅・着駅の組み合わせが激減し、運賃計算上は中距離・近距離乗車券のみになるので、特定都区市内制度は廃止。
こんな所かな?
あ、「コメントの内容」とは他の方のコメント意味です。
往復が無くなるのは、痛いな😢近距離でも、よく使ってたから。北海道南西沖地震で夢は叶わなかったけど、大阪から札幌迄 買った事が有るけど。
船橋から名古屋まで移動する際に東海道新幹線の部分をEX予約を利用した際に東京駅で一旦JR東日本の改札口を出てJR東海の改札口に入り直すと言う不便な動きをした事があります。何だか不便な感じがして、それ以来EX予約は使っていません。ネット予約への誘導も結構ですが、乗客への利便性を確保して欲しいと思います。
えきねっとなんかも4列車の制限のせいで新潟から北陸経由で大阪いくのが難しくなってますからね
EX予約のアカウントに交通系ICカードを登録すれば乗換改札ではICカードをタッチで通過できるので、一旦東京駅で改札出場して入り直す必要が無くなりますよ。
@ なるほど、ありがとうございます。
ただ、上記の事例では船橋〜東京間はICカード利用とは言え、乗車券を別途用意する事には変わりはないので、釈然としない思いは消えません。
ファーストフードのレジシステムだと頼んだ商品によって自動的にセットを組んでくれる。
suicaの利用が促進されたのなら、月末に安くしてくれと思う。
例えば土日に首都圏に出かけたら休日おでかけパスが自動適用される感じ
幹線と地方交通線の区分を見直して欲しい。
特急街道になった内子線と、
ローカル化した予讃線海回り。
往復切符の割引を廃止するのではなく往復切符自体を廃止する、連続乗車券の廃止は有効日数の問題ではないか?と思います。東京ー広島の乗車券で大阪で下車、金券ショップで売却し安価で大阪ー広島の乗車券として販売しようと思えば可能。売却しなくても他人に譲渡もできる。自動改札のない無人駅では履歴も残らない。
最寄駅はJR職員がいなくて地元観光協会が委託販売しているタイプの駅です。
私は障がいがあり障がい者手帳保持しています。
障がい者割引制度の切符は駅員からの購入しかないのです。
地元最寄駅は自動券売機もIC改札機(簡易式含む)もありません。
⚫︎無人駅を最寄駅にしている方や高齢者や障がい者や子供達等を放置しないで欲しいです。
⚫︎障がい者の賃金は一般の方の半分以下又は各地域の最低賃金しかお給料が貰えないので移動や生活が大変です。
往復割引は学割と併用可能なだけに、惜しむ声が多数ですね。乗継割引廃止したし、往復割引も廃止するなら、代わりに中学生の学割をさらに充実させるべきかも、3割引にしたり、1kmから割引対象にしたりとか…(笑)
しかし往復乗車券って、私鉄でも中途半端な区間しか売っていないんですよね…田園都市線だとなぜか南町田着発のみだったり。券売機なら口座入れるだけで発売は容易な筈だが…。余談ながら仙台市地下鉄は普通券が発駅フリーのため、2枚買えば往復券としても利用できます。
学割証の他にジパング割引証の節約もありますね。
JR東日本管内在住の者です。西日本e5489を東日本の発券機で開放して欲しい。特にサンライズの切符をe5489で予約した切符を東京駅内のJR東海の発券機または窓口で発券してもらわなければならない。東日本の地方のみどりの窓口では出来ないと言われた。
あらま❤残念です🌳
悲しいですね。
ついには普通列車グリーン車が指定席化?なってしまうのか?
往復割引は存在知っていましたが、私が学生時代では周遊券を使っていました。連続切符は使ったことがないです。周遊券ならば学割の上限がある大学では重宝でした。
狙いは定価発売での収益改善もあるとみます。東京からならば東海道・山陽新幹線で山陽新幹線方面だとJR西日本が影響受けて山陽新幹線九州新幹線は特急券は会社境界で取れているが乗車券での往復で定価で取りたいがあり、この2つは旅行商品のお得な切符があるのでこれに代用を集約狙いもあります。
回数券もSFカード普及で平気で廃止するし
寝台特急も廃止の方向なんだろなあ……
サンライズは相当に老朽化は進んでるみたいだし。
サンライズは四国新幹線を造らないための口実に見える@@ellebuster2024
豊橋往復切符もなくなるの?
あれは特別企画乗車券なので場合によっては残るかもしれませんね!
割引廃止するだけで
往復は残してほしかった
花火大会など帰りの切符買う手間が省けるので😅
受取可能な駅に注意すればネット予約で帰りの乗車券も購入出来るようになったからねぇ、えきねっとは早くから・e5489はリニューアル後より。
最終的にはバスや航空機のような運賃体系にしたいのだろ
そうなったらもう鉄道は要らないよな
学割はどうなるのか?
学生割引は奨学金という名のローンを展開している文科省の天下り機関が主管をしていてるのでその機関の判断次第。(つまり割引の原資は返済金より)
連続乗車は廃止でいいけど
往復乗車を廃止するな!!金の亡者JRは潰れろ!!!
JRから往復乗車券や連続乗車券がなくなるのは悲しいが時代の流れは仕方ないですね。
良いんじゃ無いですか?・・・
ボッタクリ